乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、製造所等の区分の一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、第5種の消火設備に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、次のA~Eのうち、市町村長等から製造所等の許可の取消しを命ぜられることがあるものの組合せはどれか。
A.製造所等の位置、構造又は設備を無許可で変更したとき
B.定期点検が義務づけられている製造所等において、定期点検が実施されていないとき
C.危険物の貯蔵又は取扱いの技術上の基準適合命令に違反したとき
D.製造所等の位置、構造及び設備の技術上の基準適合命令に違反したとき
E.危険物保安監督者を定めなければならない製造所等において、危険物保安監督者が定められていないとき
選択肢




回答欄
問題4法令上、顧客に自ら自動車等に給油させるための顧客用固定給油設備の構造及び技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、給油取扱所における危険物の取扱いの技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、次のA~Dの危険物取扱者又は危険物保安監督者に関する記述のうち、正しいものすべてを掲げているものはどれか。
A.製造所等において、危険物取扱者以外の者は、甲種危険物取扱者が立ち会えば、危険物を取り扱うことができる。
B.丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者に選任されることはない。
C.危険物保安監督者を選任又は解任したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
D.危険物保安監督者の選任の要件である危険物取扱いの実務経験は、製造所等におけるものに限定されず、他の場所におけるものも含まれる。
選択肢




回答欄
問題7免状の書換えを行わなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、危険物の運搬の技術上の基準において、灯油10Lを収納するポリエチレン製の運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、移動タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢




回答欄
問題11法令上、製造所等に設置する消火設備の区分について、次のうち第5種の消火設備に該当するものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12移動タンク貯蔵所に備えられている書類について、次のA~Eのうち、法令に定められているものはいくつあるか。
A.設置許可書
B.譲渡又は引渡し届出書
C.品名、数量又は指定数量の倍数の変更の届出書
D.完成検査済証
E.始業時、終業時の点検記録
選択肢




回答欄
問題13法令上、次の文の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。「危険物を貯蔵し、又は取り扱うタンクに、移動貯蔵タンクから引火点が( )の危険物を注入するときは、移動タンク貯蔵所の原動機を停止しなければならない。」
選択肢




回答欄
問題14法令上、危険物に関する説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、消火設備の区分について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16消火剤とその消火効果について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17有機化合物の一般的特性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18粉じん爆発について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19強化液消火剤について、次のA~Dのうち正しいものの組合せはどれか。
A.水系の消火剤であるため、寒冷地では凍結して使用できない。
B.水と比べて再燃焼を防止する効果が高い。
C.冷却効果が高いため、燃焼温度の高い金属粉火災に適している。
D.霧状に放射するものは、油火災や電気火災にも使用できる。
選択肢




回答欄
問題20燃焼および発火点に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21内容積1,000Lのタンクに満たされた液温15℃のガソリンを35℃まで温めた場合、タンク外に流出する量として正しいものは次のうちどれか。ただし、ガソリンの体膨張率を1.35×10-3K-1とし、タンクの膨張およびガソリンの蒸発は考えないものとする。
選択肢




回答欄
問題22燃焼について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23有機化合物に関する説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24次のA~Eの物質のうち、常温(20℃)1気圧(1.013×105Pa)において、主な燃焼の形態が蒸発燃焼である組合せはどれか。
A.灯油
B.木炭
C.プロパンガス
D.硫黄
E.石炭
選択肢




回答欄
問題25燃焼等に関する一般的な説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26メタノールとエタノールに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27製造所または一般取扱所において、一般に行われている防火対策とそれにかかわる用語の組合せとして、次のうち関連のないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30ベンゼンやトルエンの火災に使用する消火器として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32アクリル酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33動植物油類の自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34重油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35動植物油の中で乾性油などは、自然発火することがあるが、次のうち最も自然発火を起こしやすい状態にあるものはどれか。
選択肢




回答欄