乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・軽油…3,000L
・ガソリン…1,000L
・エタノール…2,000L
選択肢
1.10倍
2.11倍
3.12倍
4.13倍
5.14倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、次のA~Eの製造所等のうち、300人以上の人員を収容することができる劇場、映画館等の施設から一定の距離を保たなければならない旨の規定が定められているものすべてを掲げている組合せはどれか。
A.給油取扱所
B.屋外タンク貯蔵所
C.移動タンク貯蔵所
D.屋外貯蔵所
E.屋内タンク貯蔵所
選択肢
1.A、B、C
2.A、C、B
3.B、D
4.B、E
5.D、E
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、特定の製造所等において定めなければならない予防規程について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.予防規程には、災害その他の非常の場合に取るべき措置に関することを定めなければならない。
2.予防規程を定めたときは、市町村長等の認可を受けなければならない。
3.予防規程を変更したときは、市町村長等の認可を受けなければならない。
4.予防規程は、製造所等に従事する危険物取扱者又は危険物保安監督者が定めなければならない。
5.製造所等の所有者等及びすべての従業者は、予防規程を守らなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、危険物を取り扱う場合の消費及び廃棄の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.焼入れ作業は、危険物が危険な温度に達しないようにして行わなければならない。
2.焼却による危険物の廃棄は、一切行ってはならない。
3.埋没する場合は、危険物の性質に応じ、安全な場所で行わなければならない。
4.染色又は洗浄の作業は、可燃性の蒸気の換気をよくして行うとともに、廃液をみだりに放置しないで安全に処置しなければならない。
5.バーナーを使用する場合においては、バーナーの逆火を防ぎ、かつ、危険物があふれないようにしなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、給油取扱所の業務を行うについて必要な付随設備として、次のうち定められていないものはどれか。
選択肢
1.自動車等の洗浄を行う蒸気洗浄機
2.自動車等の洗浄を行う洗車機
3.自動車等の点検整備を行う設備
4.自動車等の吹付塗装を行う設備
5.混合燃料油調合器
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
次のうち、給油取扱所に附帯する業務のための用途として、法令上、設けることができないものはどれか。
選択肢
1.給油のために出入りする者を対象とした喫茶店
2.給油取扱所の所有者等以外の当該取扱所に勤務する者が居住する住居
3.灯油の詰替えのために出入りする者を対象とした展示場
4.自動車の点検・整備のために出入りする者を対象としたコンビニエンスストア
5.給油取扱所の所有者等に係る他の給油取扱所の業務を行うための事務所
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、製造所等において、定めなければならない予防規程について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.予防規程を定める場合及び変更する場合は、市町村長等の認可を受けなければならない。
2.予防規程は、当該製造所等の危険物保安監督者が作成し、認可を受けなければならない。
3.予防規程に関して、火災予防のため必要があるときは、市町村長等から変更を命ぜられることがある。
4.予防規程には、地震発生時における施設又は設備に対する点検、応急措置等に関することを定めなければならない。
5.予防規程には、災害その他の非常の場合に取るべき措置に関することを定めなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、耐火構造の隔壁で完全に区分された3室を有する同一の屋内貯蔵所において、次に示す危険物をそれぞれの室に貯蔵する場合、この屋内貯蔵所は指定数量の何倍の危険物を貯蔵していることになるか。
・酸化プロピレン…200L
・ベンゼン…2,000L
・黄りん…100㎏
選択肢
1.10倍
2.11倍
3.12倍
4.14倍
5.19倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.免状を亡失してその再交付を受けたものが亡失した免状を発見した場合は、これを10日以内に免状の再交付を受けた都道府県知事に提出しなければならない。
2.免状の交付を受けているものが免状を亡失又は破損等した場合は、免状の交付又は書換えをした都道府県知事にその再交付を申請することができる。
3.免状は、それを取得した都道府県知事の範囲内だけでなく、全国で有効である。
4.免状の返納を命じられた者は、その日から起算して6ヶ月を経過しないと、新たに試験に合格しても免状の交付は受けられない。
5.免状は危険物取扱者試験に合格した者に対し、都道府県知事が交付する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、製造所等以外の場所において、灯油2,500Lを10日以内の期間、仮に貯蔵し、又は取り扱う場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.安全な場所であれば手続きは必要ない。
2.所轄消防長又は消防署長に届け出る。
3.当該区域を所轄する都道府県知事に申請し許可を受ける。
4.所轄消防長又は消防署長に申請し承認を受ける。
5.当該区域を所轄する市町村長に届け出る。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、製造所等の位置、構造及び設備の技術上の基準、又は取扱所の区分において、タンクの容量と指定数量の倍数が定められているが、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.屋内タンク貯蔵所のタンク容量は、指定数量の40倍(第4石油類及び動植物油類以外の第4類の危険物で、当該数量が20,000Lを超えるときは、20,000L)以下としなければならない。
2.簡易タンク貯蔵所のタンク容量は、600L以下としなければならない。
3.移動タンク貯蔵所(特例基準適用を除く。)のタンク容量は、30,000L以下としなければならない。
4.給油取扱所の地盤面下に埋没する専用タンクの容量は、30,000L以下としなければならない。
5.第二種販売取扱所の取扱数量は、指定数量の倍数が15を超え40以下のものとしなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、製造所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.危険物を取り扱う建築物は、地階を有することができる。
2.危険物を取り扱う建築物の延焼のおそれのある部分以外の窓にガラスを用いる場合は、網入りガラスにしないことができる。
3.指定数量の倍数が5以上の製造所には、周囲の状況によって安全上支障がない場合を除き、規則で定める避雷設備を設けなければならない。
4.危険物を取り扱う建築物の壁及び屋根は、耐火構造とするとともに、天井を設けなければならない。
5.電動機及び危険物を取り扱う設備のポンプ、弁、接手等は、火災の予防上支障のない位置に取り付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、給油取扱所における危険物の取扱いの技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自動車等に給油するときは、固定給油設備の周囲で規則で定める部分に他の自動車が駐車してはならない。
2.自動車等に給油するときは、固定給油設備を使用して直接給油しなければならない。
3.専用タンクに危険物を注入しているときに、当該タンクに接続している固定給油設備を使用して給油する場合は、給油速度を落として給油しなければならない。
4.自動車等の一部又は全部が給油空地から、はみ出たままで給油してはならない。
5.自動車等の洗浄を行う場合は、引火点を有する液体の洗剤を使用してはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、給油取扱所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.給油取扱所には、給油に支障があると認められる設備は設けてはならない。
2.給油取扱所は、学校、病院等から30m以上離して設置しなければならない。
3.給油取扱所の地盤面下に埋没して設ける専用タンクの容量制限はない。
4.「給油中エンジン停止」の掲示板を設けなければならない。
5.事務所等の窓又は出入口は、防火設備としなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.製造所等においては、常に整理及び清掃を行うとともに不燃性物質以外のものを置いてはならない。
2.貯留設備又は油分離装置にたまった危険物は、あふれないよう随時乳化剤で処理し、下水道等に排水処理しなければならない。
3.製造所等においては、火気を使用してはならない。
4.危険物を貯蔵し、又は取り扱う場合、当該危険物が床等に漏れ、あふれる場合にあっては、洗浄設備を設けなければならない。
5.危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物又は設備は、当該危険物の性質に応じ、遮光又は換気を行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
アセチレンに関する説明の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「アセチレンは(A)反応を起こしやすい。例えば、アセチレン1molに水素1molが作用すると(B)が生じ、水素2molが作用すると(C)が生じる。」
選択肢
1.A(付加)/B(エチレン)/C(エタン)
2.A(付加)/B(プロピレン)/C(エチレン)
3.A(付加)/B(エチレン)/C(メタン)
4.A(置換)/B(エチレン)/C(エタン)
5.A(置換)/B(メタン)/C(エタン)
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
アルコールとエーテルについての説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ジエチルエーテルは、エタノールと比べ水に溶けにくく、反応性に乏しい。
2.ジメチルエーテルは、エタノールの構造異性体である。
3.エタノールを脱水反応させるとジエチルエーテルが生成する。
4.ジエチルエーテルは、有機化合物をよく溶かす。
5.ナトリウムは、エタノールおよびジエチルエーテル双方と反応し、水素を発生する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
消火方法と主な消火効果との組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.栓を閉めてガスこんろの火を消した…窒息効果
2.アルコールランプにふたをして火を消した…除去効果
3.燃焼している木材に注水して消火した…窒息効果
4.油火災に泡消火剤を放射して消火した…窒息効果
5.ろうそくの炎に息を吹きかけて火を消した…冷却効果
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
ホースやパッキンなどに使用されている加硫ゴムは経年変化により、老化(亀裂、強度の低下)する現象が見られる。これは主として、次の化学反応のどれに該当するか。
選択肢
1.中和
2.酸化
3.脱水
4.還元
5.加水分解
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
金属は塩酸に溶けて水素を発生するものが多いが、次のうち、塩酸に溶けないものはどれか。
選択肢
1.亜鉛
2.ニッケル
3.白金
4.鉄
5.スズ
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
有機化合物に関する説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.ほとんどのものは、水によく溶ける。
2.危険物の中には、有機化合物に該当するものはない。
3.無機化合物に比べ、一般に融点が高い。
4.無機化合物に比べ、種類は少ない。
5.完全燃焼すると、二酸化炭素と水蒸気を発生するものが多い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
燃焼について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.メタンが燃焼して完全に二酸化炭素と水になることを完全燃焼という。
2.ニトロセルロースのように、分子内に酸素を含有し、その酸素が燃焼に使われることを内部(自己)燃焼という。
3.ガソリンのように、液体がその液表面で燃焼することを表面燃焼という。
4.木材のように、熱分解生成ガスがまず燃焼することを分解燃焼という。
5.灯油のように、発生した蒸気が燃焼することを蒸発燃焼という。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
酸化について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質が酸素と化合することである。
2.他の物質から酸素を奪うことである。
3.物質が水素を受け取ることである。
4.酸化と還元は同時に起こる。
5.鉄がさびるのは酸化反応である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
ある液体100gを10℃から30℃まで高めるのに必要な熱量として、次のうち正しいものはどれか。ただし、この液体の比熱は2.5J/(g・K)とする。
選択肢
1.1.6kJ
2.3.2kJ
3.5.0kJ
4.10kJ
5.25kJ
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「自然発火とは、他から火源を与えないで、物質が常温(20℃)の空気中で自然に(A)し、その熱が長時間(B)されて、ついに(C)に達し燃焼を起こすに至る現象である。」
選択肢
1.A(吸熱)/B(蓄積)/C(引火点)
2.A(発熱)/B(蓄積)/C(発火点)
3.A(発熱)/B(放出)/C(発火点)
4.A(吸熱)/B(放出)/C(発火点)
5.A(発熱)/B(蓄積)/C(引火点)
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
重油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.褐色または暗褐色の液体である。
2.種々の炭化水素の混合物である。
3.発火点は70~150℃である。
4.種類により引火点は若干異なる。
5.不純物として含まれている硫黄は、燃えると亜硫酸ガスになる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
灯油、軽油および重油についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも原油から分留されたもので、種々の炭化水素の混合物である。
2.いずれも水に溶けにくいが、軽油は水より軽く、灯油と重油は水より重い。
3.いずれも引火点は常温(20℃)より高い。
4.いずれも電気の不導体で、流動等で静電気が帯電しやすい。
5.いずれも噴霧状にして燃焼させる方法が広く用いられている。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
アセトン、エチルメチルケトンの火災に対する消火方法として、次のうち不適切なものはどれか。
選択肢
1.ハロゲン化物消火剤を放射する。
2.棒状の水を放射する。
3.水溶性液体用泡消火剤を放射する。
4.二酸化炭素消火剤を放射する。
5.りん酸塩類等を使用する粉末消火剤を放射する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
第4石油類について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一般に水より軽い。
2.常温(20℃)では蒸発しにくい。
3.潤滑油、切削油の中に該当するものが多くみられる。
4.引火点は、第1石油類より低い。
5.粉末消火剤の放射による消火は、有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
移動貯蔵タンクから給油取扱所の地下専用タンク(計量口を有するもの)に危険物を注入する場合に行う安全対策として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.移動タンク貯蔵所に設置された接地導線を給油取扱所に設置された接地端子に取り付ける。
2.消火器を、注入口の近くの風上となる場所を選んで配置する。
3.地下専用タンクの残油量を計量口を開けて確認し、注入が終了するまで計量口のふたは閉めないようにする。
4.注入中は緊急事態にすぐ対応できるように、移動タンク貯蔵所付近から離れないようにする。
5.給油取扱所の責任者と地下専用タンクに注入する危険物の品名、数量等を確認してから作業を開始する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
エタノールの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点は、100℃より低い。
2.引火点は、0℃以下である。
3.蒸気の比重は、空気より重い。
4.無色透明で芳香がある。
5.水とどんな割合にも溶け合う。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
灯油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.電気の導体である。
2.霧状にしたものは、火がつきやすい。
3.水に溶けない。
4.引火点は、40℃以上である。
5.水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
灯油と軽油の性状について、誤っているものはいくつあるか。
A.引火点が常温(20℃)より高い。
B.発火点が100℃より低い。
C.蒸気比重が1より重い。
D.水に溶けない。
E.水より重い。
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
次の事故が起きた可能性が最も高い危険物Aはどれか。
「一般取扱所において、Aを金属製容器から金属製ロートを使用してプラスチック容器(10L)に詰め替え中、Aの流動により発生した静電気がスパークし、Aの蒸気に引火したため火災となり、行為者が火傷を負った。」
選択肢
1.灯油
2.軽油
3.重油
4.ガソリン
5.ギヤー油
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
アクリル酸の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.赤紫色の液体である。
2.無味無臭である。
3.発生する蒸気は空気より軽い。
4.加熱や光により重合し発熱する。
5.水に不溶である。
回答欄
1
2
3
4
5
採点