乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、次の危険物A~Eのうち、屋外貯蔵所で貯蔵し、又は取り扱うことができるもののみの組合せはどれか。
A.硫黄
B.硫化りん
C.赤りん
D.マグネシウム
E.引火性固体(引火点が0℃以上のものに限る。)
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.CとD
4.DとE
5.AとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、次のA~Eの製造所等のうち、300人以上の人員を収容することができる劇場、映画館等の施設から一定の距離を保たなければならない旨の規定が定められているものすべてを掲げている組合せはどれか。
A.給油取扱所
B.屋外タンク貯蔵所
C.移動タンク貯蔵所
D.屋外貯蔵所
E.屋内タンク貯蔵所
選択肢
1.A、B、C
2.A、C、B
3.B、D
4.B、E
5.D、E
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
製造所等における地下貯蔵タンクの規則で定める漏れの点検について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.点検は、完成検査済証の交付を受けた日又は直近において、点検を行った日から5年を超えない日までの間に1回以上行わなければならない。
2.危険物取扱者の立会いを受けた場合は、危険物取扱者以外の者が漏れの点検方法に関する知識及び技能を有していれば点検を行うことができる。
3.点検の記録は、3年間保存しなければならない。
4.点検は、法令で定める技術上の基準に適合しているかどうかについて行う。
5.点検記録には、製造所等の名称、点検年月日、点検の方法、結果及び実施者を記載しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
製造所等における消火設備の基準について、建築物その他の工作物、第4類の危険物、電気設備のすべてに適応する消火設備または消火器は、次のうちどれか。
選択肢
1.りん酸塩類等を使用した粉末消火設備
2.棒状に強化液を放射する消火器
3.不活性ガス消火設備
4.泡消火設備
5.ハロゲン化物を放射する消火器
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、運搬容器の外部に行う表示として、定められていないものは次のうちどれか。ただし、特例により表示されるものを除く。
選択肢
1.第1類の危険物のうちアルカリ金属の過酸化物又はこれを含有するものは、「火気・衝撃注意」、「可燃物接触注意」及び「禁水」
2.第2類の危険物のうち鉄粉、金属紛もしくはマグネシウム又はこれらのいずれかを含有するものは、「火気注意」及び「禁水」
3.第4類の危険物は、「火気注意」及び「非水溶性」
4.第5類の危険物は、「火気厳禁」及び「衝撃注意」
5.危険物の品名、数量、危険等級及び化学名
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・ガソリン18L入りの缶×10缶
・軽油200L入りのドラム缶×25缶
・重油200L入りのドラム缶×50缶
選択肢
1.9倍
2.10.9倍
3.13倍
4.15.5倍
5.18倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、給油取扱所における危険物の取扱いの技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自動車等に給油するときは、固定給油設備の周囲で規則で定める部分に他の自動車が駐車してはならない。
2.自動車等に給油するときは、固定給油設備を使用して直接給油しなければならない。
3.専用タンクに危険物を注入しているときに、当該タンクに接続している固定給油設備を使用して給油する場合は、給油速度を落として給油しなければならない。
4.自動車等の一部又は全部が給油空地から、はみ出たままで給油してはならない。
5.自動車等の洗浄を行う場合は、引火点を有する液体の洗剤を使用してはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.免状を亡失してその再交付を受けたものが亡失した免状を発見した場合は、これを10日以内に免状の再交付を受けた都道府県知事に提出しなければならない。
2.免状の交付を受けているものが免状を亡失又は破損等した場合は、免状の交付又は書換えをした都道府県知事にその再交付を申請することができる。
3.免状は、それを取得した都道府県知事の範囲内だけでなく、全国で有効である。
4.免状の返納を命じられた者は、その日から起算して6ヶ月を経過しないと、新たに試験に合格しても免状の交付は受けられない。
5.免状は危険物取扱者試験に合格した者に対し、都道府県知事が交付する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、製造所等において危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者が受けなければならない危険物の取扱作業の保安に関する講習(以下「講習」という。)について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.製造所等において、危険物の取扱作業に従事することとなった日から前2年以内に講習を受けている場合は、当該講習を受けた日から3年以内に講習を受ければよい。
2.製造所等において、危険物の取扱作業に新たに従事することとなった日から1年以内に受講しなければならない。
3.製造所等において危険物の取扱作業に従事している者で2年以内に受講した者は、講習を受けた日以後における最初の4月1日から5年以内に受講しなければならない。
4.指定数量未満の危険物を貯蔵又は取り扱う施設において、危険物を取り扱う危険物取扱者は、受講義務がない。
5.講習を受けなければならない危険物取扱者が講習を受けなかった場合は、免状の返納を命ぜられることがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、製造所等の所有者等に対し、製造所等の使用停止を命ぜられる事由として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.仮使用の承認又は完成検査を受けないで、製造所等を使用したとき。
2.製造所等の位置、構造又は設備を無許可で変更したとき。
3.市町村長等による製造所等の修理、改造又は移転の命令に従わないとき。
4.危険物保安監督者が免状の返納命令を受けたとき。
5.定期点検を行わなければならない製造所等において、それを行っていないとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、危険物の運搬の技術上の基準において、灯油10Lを収納するポリエチレン製の運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.「ポリエチレン製」
2.「第2石油類」
3.「危険等級Ⅲ」
4.「10リットル」
5.「火気厳禁」
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
危険物の貯蔵及び取扱いについて、法令上、危険物の類ごとに共通する技術上の基準が定められている。その基準において、「水との接触を避けること」と定められているのものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.第1類のアルカリ金属の過酸化物
B.第2類の鉄粉、金属粉及びマグネシウム
C.第3類の黄りん
D.第4類の危険物
E.第5類の危険物
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、危険物取扱者について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.甲種危険物取扱者のみが、危険物保安監督者になることができる。
2.乙種危険物取扱者は、危険物施設保安員になることはできない。
3.丙種危険物取扱者は、特定の危険物に限り、危険物取扱者以外の者が行う危険物の取扱作業に立ち会うことができる。
4.すべての危険物取扱者は、一定の期間内に危険物の取扱作業の保安に関する講習を受けなければならない。
5.危険物取扱者以外の者が製造所等において危険物を取り扱う場合、指定数量未満であっても甲種危険物取扱者又は当該危険物を取り扱うことができる乙種危険物取扱者の立会いが必要である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.屋外貯蔵タンク、屋内貯蔵タンク又は地下貯蔵タンクの元弁及び注入口の弁又はふたは、危険物を出し入れするとき以外は閉鎖しておかなければならない。
2.類を異にする危険物は、原則として同一の貯蔵所(耐火構造の隔壁で完全に区分された室が2以上ある貯蔵所においては、同一の室)で貯蔵してはならない。
3.危険物のくず、かす等は、1日に1回以上安全な場所で廃棄等の処置をしなければならない。
4.廃油等は、いかなるときでも焼却による廃棄処分をしてはならない。
5.屋外貯蔵タンク、屋内貯蔵タンク、地下貯蔵タンク又は簡易貯蔵タンクの計量口は、計量するとき以外は閉鎖しておかなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、営業用給油取扱所の予防規程のうち、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所のみが定めなければならない事項は、次のうちどれか。
選択肢
1.顧客の車両に対する点検、検査に関すること。
2.危険物の保安のための巡視、点検に関すること。
3.顧客に自ら使用させる洗車機の安全確保に関すること。
4.危険物保安監督者の職務代行に関すること。
5.顧客に対する監視その他保安のための措置に関すること。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
次の物質を反応させた場合に、水素が発生しないものはどれか。
選択肢
1.ナトリウムと水
2.炭酸ナトリウムと希塩酸
3.亜鉛と希硫酸
4.亜鉛と水酸化ナトリウム水溶液
5.ナトリウムとメタノール
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
次のうち酸化反応ではないものはどれか。
選択肢
1.硫黄が空気中で燃える。
2.鉄が空気中でさびる。
3.黄リンを一定の条件下で加熱すると赤リンになる。
4.一酸化炭素が酸素と化合して二酸化炭素になる。
5.炭素と酸素が化合して一酸化炭素になる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
二酸化炭素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.空気より重く、低所に滞留しやすい。
2.どんなときにも安定している。
3.二酸化炭素の水溶液は弱酸性を示す。
4.昇華すると体積が数百倍に膨張する。
5.-79℃で昇華して固体(ドライアイス)となる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
燃焼に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.燃焼は、急激な発熱、発光等を伴う酸化反応である。
2.可燃物は、どんな場合でも空気がなければ燃焼しない。
3.燃焼の3要素とは、可燃物、酸素供給源および点火源のことである。
4.点火源は、可燃物と酸素の反応を起こすために必要なエネルギーを与えるものである。
5.固体の可燃物は、細かく砕くと燃焼しやすくなる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
次の化学用語の説明として、誤っているものはどれか。
選択肢
1.塩基とは、水に溶けて水酸化物イオン(OH
-
)を生じる物質をいう。
2.中和とは、酸と塩基が反応して塩と水とを生じることをいう。
3.還元剤とは、他の物質を還元し、自らは酸化される物質をいう。
4.酸化とは、物質が酸素を失ったり、水素と化合したり、電子を取り入れたりする反応をいう。
5.塩の加水分解とは、塩が水に溶けてアルカリ性または酸性を示す現象をいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
有機化合物に関する説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.ほとんどのものは、水によく溶ける。
2.危険物の中には、有機化合物に該当するものはない。
3.無機化合物に比べ、一般に融点が高い。
4.無機化合物に比べ、種類は少ない。
5.完全燃焼すると、二酸化炭素と水蒸気を発生するものが多い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
可逆反応における化学平衝に関する記述について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.平衝状態とは、正反応の速度と逆反応の速度が等しくなり、見かけ上反応が停止した状態である。
2.温度を高くすると、吸熱の方向に反応が進み、新しい平衝状態になる。
3.触媒を加えると、反応の速度は変化するが平衝そのものは移動しない。
4.圧力を大きくすると、気体の総分子数が増加する方向に反応が進み、新しい平衝状態になる。
5.ある物質の濃度を増加すると、その物質が反応して減少する方向に反応が進み、新しい平衝状態になる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
鋼製の危険物配管を埋設する場合、最も腐食が起こりにくいものは、次のうちどれか。
選択肢
1.土壌埋設配管が、コンクリート中の鉄筋に接触しているとき。
2.直流電気鉄道の軌条(レール)に近接した土壌に埋設されているとき。
3.エポキシ樹脂塗料で完全に被覆され土壌に埋設されているとき。
4.砂層と粘土層の土壌にまたがって埋設されているとき。
5.土壌中とコンクリート中にまたがって埋設されているとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
蓄熱して自然発火が起こることについて、次の文中の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「ある物質が空気中で常温(20℃)において自然に発熱し、発火する場合の発熱機構は、分解熱、(A)、吸着熱などによるものがある。分解熱による例には、(B)などがあり、(A)による例の多くは不飽和結合を有するあまに油、きり油などの(C)がある。」
選択肢
1.A(酸化熱)/B(セルロイド)/C(乾性油)
2.A(燃焼熱)/B(石炭)/C(半乾性油)
3.A(生成熱)/B(硝化綿)/C(不乾性油)
4.A(反応熱)/B(ウレタンフォーム)/C(不乾性油)
5.A(中和熱)/B(炭素粉末類)/C(乾性油)
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.静電気は、固体だけでなく、気体、液体でも発生する。
2.静電気の帯電量は、物質の絶縁抵抗が大きいものほど少ない。
3.ガソリン等の液体がパイプやホースの中を流れるときは、静電気が発生しやすい。
4.2種の電気の不導体を互いに摩擦すると、一方が正、他方が負に帯電する。
5.静電気の放電火花は、可燃性ガスや粉じんがあるところでは、しばしば着火源となる。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
キシレンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色の液体である。
2.特有の臭気がある。
3.3つの異性体が存在する。
4.二硫化炭素によく溶ける。
5.蒸気は空気よりも軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として最も考えにくいものは次のうちどれか。
選択肢
1.電気器具のアースをとるため銅の棒を地中に打ち込んだ際に、配管と銅の棒が接触した。
2.配管を埋設した場所の近くに直流の電気設備を設置したため、迷走電流の影響が大きくなった。
3.配管を埋設する際、工具が落下し被覆がはがれたのに気づかず埋設した。
4.コンクリート中に配管を埋設した。
5.砂層と粘土層の土壌にまたがって配管を埋設した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として妥当でないものは次のうちどれか。
選択肢
1.配管を通気性の異なった2種の土壌にまたがって埋設した。
2.配管を埋設する際、海砂を使用した。
3.配管にタールエポキシ樹脂をコーティングした。
4.電気器具のアースをとるため銅の棒を地中に打ち込んだ際に、配管と銅の棒が接触した。
5.配管を埋設した場所の近くに直流の電気設備を設置したため、迷走電流の影響が大きくなった。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
次の事故事例を教訓とした今後の対策として、不適切なものはどれか。
「移動タンク貯蔵所の運転者が、地下1階にある屋内タンク貯蔵所(容量1,400L?)に1,000Lの軽油を注入すべきところ、誤って1,400Lの軽油を注入したため、タンク容量を超え、通気管から漏油させた。」
選択肢
1.注入するときは、必ず屋内貯蔵タンクの残油量を確認する。
2.注入するときは、受渡し双方で立ち会う。
3.危険物の注入状態を確認する。
4.過剰注入防止用警報ブザー等は日ごろの適正な維持管理を徹底するとともに、注入前には使用時点検を実施する。
5.注入するときは、通気管を閉鎖する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
第4類の危険物の貯蔵、取扱い方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.容器は密封して、冷所に貯蔵する。
2.換気をして、発生する蒸気を燃焼下限界の1/4以下とする。
3.可燃性蒸気が滞留する恐れがある場所で使用する電気設備は、防爆型のものとする。
4.静電気が蓄積しやすいので、絶縁性の高い化学繊維のものを着用して作業する。
5.引火する場合を考慮して、粉末消火器を準備しておく。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
移動貯蔵タンクから給油取扱所の地下専用タンク(計量口を有するもの)に危険物を注入する場合に行う安全対策として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.移動タンク貯蔵所に設置された接地導線を給油取扱所に設置された接地端子に取り付ける。
2.消火器を、注入口の近くの風上となる場所を選んで配置する。
3.地下専用タンクの残油量を計量口を開けて確認し、注入が終了するまで計量口のふたは閉めないようにする。
4.注入中は緊急事態にすぐ対応できるように、移動タンク貯蔵所付近から離れないようにする。
5.給油取扱所の責任者と地下専用タンクに注入する危険物の品名、数量等を確認してから作業を開始する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
第4類の危険物の火災予防の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.室内で取り扱うときは、低所よりも高所の換気を十分に行う。
2.引火を防止するため、みだりに火気を近づけない。
3.可燃性蒸気を滞留させないため、通風、換気をよくする。
4.みだりに蒸気を発生させない。
5.直射日光を避け、冷所に貯蔵する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸化されると酢酸になる。
2.水やエタノールに任意の割合で溶解する。
3.強い還元性物質である。
4.熱、光により分解し、メタン、二酸化炭素を発生する。
5.常温(20℃)で引火の危険性がある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
製造所または一般取扱所において、一般に行われている防火対策とそれにかかわる用語の組合せとして、次のうち関連のないものはどれか。
選択肢
1.反応槽内を窒素ガスで置換する…燃焼範囲
2.電動機を防爆構造とする…引火
3.反応がまの温度を制御する…反応速度
4.反応させる物質の注入速度を調整する…燃焼範囲
5.作業時床面に散水する…静電気
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
動植物油の自然発火の難易について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.貯蔵中は、換気をよくするほど自然発火しにくい。
2.不乾性油の方が、乾性油より自然発火しにくい。
3.ヨウ素価が小さいものほど自然発火しやすい。
4.布などに染みたものが積み重なっていると、自然発火しやすい。
5.引火点の高低には、特に関係がない。
回答欄
1
2
3
4
5
採点