乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・ガソリン18L入りの缶×10缶
・軽油200L入りのドラム缶×25缶
・重油200L入りのドラム缶×50缶
選択肢




回答欄
問題2法令上、危険物施設保安員について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、製造所等で流出した危険物またその他の事故等が発生した場合、当該製造所等の所有者等は応急措置を講じなければならないとされているが、その応急措置について次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、第4類の危険物であるメタノールを100L貯蔵している同一の場所に、追加で次の危険物を貯蔵した場合、指定数量以上となるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題5次のうち、給油取扱所に附帯する業務のための用途として、法令上、設けることができないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、製造所等において危険物の流出等の事故が発生した場合の措置について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習を受けなければならない期限が過ぎている危険物取扱者は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、製造所等において、火災又は危険物の流出等の災害が発生した場合の応急の措置等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、製造所等の区分の一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法別表第1に定める第4類の危険物の品名について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない製造所等について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
選択肢




回答欄
問題12法令上、地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、製造所等の所有者等に対し、製造所等の使用停止を命ぜられる事由として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、危険物を運搬容器へ収納する場合の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16次の性状を有する引火性液体についての説明として正しいものはどれか。
・沸点:78.3℃
・引火点:12.8℃
・燃焼範囲:3.3~19vol%
・発火点:363℃
・液体の比重:0.78
・蒸気比重:1.6
選択肢




回答欄
問題17ホースやパッキンなどに使用されている加硫ゴムは経年変化により、老化(亀裂、強度の低下)する現象が見られる。これは主として、次の化学反応のどれに該当するか。
選択肢




回答欄
問題18次の反応のうち、下線を引いた物質が還元されているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「金属が水溶液中で(A)になろうとする性質をイオン化傾向という。トタン(鋼板に亜鉛をめっきしたもの)は、亜鉛の酸化被膜が(B)の侵入を防いで鋼板の腐食を防止し、めっきに傷が付いても鉄よりイオン化傾向の(C)亜鉛が先に溶解することで鋼板の腐食を防止する。」
選択肢




回答欄
問題20水消火剤について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21次の物質の組合せのうち、単体、化合物および混合物の3種類に分類した場合、混合物のみのものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22燃焼に関する説明として、次の文中の下線箇所で誤っているものはどれか。
「物質が酸素と反応して酸化物を生成する反応のうち、熱と光の発生を伴うものを燃焼という。有機物が完全燃焼する場合は、酸化反応によって安定な酸化物に変わるが、炭素の供給不足などの場合は、生成物に一酸化炭素、アルデヒド、すすなどの割合が多くなり不完全燃焼となる。」
選択肢




回答欄
問題23燃焼および発火点に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24石油類のように、非水溶性で導電率(電気伝導度)の小さい液体が配管中を流動すると静電気が発生する。次のA~Eの条件のうち、特に静電気が発生しやすいものの組合せはどれか。
A.流速が大きいとき。
B.配管の内壁表面の粗さが小さいとき。
C.流れが乱れているとき。
D.液温が低いとき。
E.空気中の湿度が高いとき。
選択肢




回答欄
問題25燃焼および発火等に関する一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26第4類の危険物の火災における消火方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27ベンゼンとトルエンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として妥当でないものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題29次の事故事例を教訓とした今後の対策として、不適切なものはどれか。
「移動タンク貯蔵所の運転者が、地下1階にある屋内タンク貯蔵所(容量1,400L?)に1,000Lの軽油を注入すべきところ、誤って1,400Lの軽油を注入したため、タンク容量を超え、通気管から漏油させた。」
選択肢




回答欄
問題30ニトロベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31ジエチルエーテルと二硫化炭素の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32移動タンク貯蔵所から給油取扱所の地下専用タンクにガソリンを注入しているときに漏れ事故が発生した場合の処置として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33キシレンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35動植物油の中で乾性油などは、自然発火することがあるが、次のうち最も自然発火を起こしやすい状態にあるものはどれか。
選択肢




回答欄