乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、製造所等に消火設備を設置する場合の所要単位を計算する方法として、次のうち誤っているものはどれか。ただし、製造所等は他の用に供する部分を有しない建築物に設けるものとする。
選択肢




回答欄
問題2法令上、危険物に関する説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、耐火構造の隔壁で完全に区分された3室を有する同一の屋内貯蔵所において、次に示す危険物をそれぞれの室に貯蔵する場合、この屋内貯蔵所は指定数量の何倍の危険物を貯蔵していることになるか。
・酸化プロピレン…200L
・ベンゼン…2,000L
・黄りん…100㎏
選択肢




回答欄
問題4法令上、製造所等の定期点検の実施者として、次のうち適切でないものはどれか。ただし、規則で定める漏れの点検及び固定式の泡消火設備に関する点検を除く。
選択肢




回答欄
問題5法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題7第4類の危険物について、法別表第1に掲げる品名とそれに該当する物品の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、平家建としなければならない屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、顧客に自ら自動車等に給油させるための顧客用固定給油設備の構造及び技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、製造所等において規則で定める地下貯蔵タンクの漏れの点検について、次のA~Dのうち正しいもののみを掲げているものはどれか。
A.危険物取扱者又は危険物施設保安員で、漏れの点検方法に関する知識及び技能を有する者は、点検を行うことができる。
B.点検は、タンク容量が10,000L以上のものについて行わなければならない。
C.点検記録は、製造所等の名称、点検年月日、点検方法、結果及び実施者等を記載しなければならない。
D.点検結果は、市町村長等に報告しなければならない。
選択肢




回答欄
問題11法令上、製造所等の所有者等が市町村長等に届け出なければならない場合として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、移動タンク貯蔵所による危険物の移送、貯蔵及び取扱いについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、製造所等の仮使用について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、製造所等における貯蔵の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、危険物施設保安員、危険物保安監督者及び危険物保安統括管理者の選任について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16次の金属のうち、イオン化傾向が最も大きいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17熱に関する一般的な説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18金属は塩酸に溶けて水素を発生するものが多いが、次のうち、塩酸に溶けないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19引火および発火等の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題20引火性の物質を取り扱う施設で、実験を行うにあたって帯電防止策として、適切でないものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題21次のA~Dに示す電池について、起電力の大きい順に並べたものはどれか。
A.ニッケル・水素電池
B.鉛蓄電池
C.リチウム電池
D.アルカリマンガン乾電池
選択肢




回答欄
問題22ホースやパッキンなどに使用されている加硫ゴムは経年変化により、老化(亀裂、強度の低下)する現象が見られる。これは主として、次の化学反応のどれに該当するか。
選択肢




回答欄
問題23次の文章の( )内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
「(A)とは水素イオンを与える物質であり、(B)とは水素イオンを受け取る物質であるということができる。これによれば、水溶液中におけるアンモニアと水の反応では水は(C)として働き、塩化水素と水の反応では水は(D)として働く。」
選択肢




回答欄
問題24消火剤とその主な消火効果の組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25エタノールの反応の組合せとして、正しいものはどれか。
A.エタノールを加熱すると、分子内で脱水反応が起こりエチレンを生成する。
B.エタノールを加熱すると、分子間で縮合反応が起こりアセトンを生成する。
C.エタノールと酢酸を反応させると、酢酸エチルが生成される。
D.エタノールを酸化させると酢酸となり、更に酸化させるとアセトアルデヒドとなる。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26エタノールの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27容器またタンクに危険物を収納する場合、可燃性蒸気の発生を抑制するため、液面に水を張って貯蔵する危険物は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題28第4類の危険物の火災における消火方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30灯油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31酢酸の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32移動貯蔵タンクから地下貯蔵タンク(計量口を有するもの)に危険物を注入中、危険物を流出させる事故が発生している。このような事故を防止するための方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33重油の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34引火点の低いものから高いものの順になっているものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題35泡消火剤の中には水溶性液体用の泡消火剤とその他一般の泡消火剤がある。次の危険物の火災を消火しようとする場合、一般の泡消火剤では適切ではないものはどれか。
選択肢




回答欄