乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、危険物を取り扱う建築物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない旨の規定が設けられている製造所等のみを掲げている組合せは、次のうちどれか。
選択肢
1.販売取扱所:給油取扱所:屋外貯蔵所
2.地下タンク貯蔵所:屋内タンク貯蔵所:製造所
3.屋内タンク貯蔵所:屋内貯蔵所:販売取扱所
4.一般取扱所:屋外貯蔵所:屋内貯蔵所
5.給油取扱所:製造所:簡易タンク貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、簡易タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.1つの簡易タンク貯蔵所には、同一品質の危険物の簡易貯蔵タンクを3基まで設けることができる。
2.屋外に簡易貯蔵タンクを設ける場合は、当該タンクの周囲に1m以上の幅の空地を保有しなければならない。
3.簡易貯蔵タンクの容量は、600L以下としなければならない。
4.簡易貯蔵タンクは、厚さ3.2mm以上の鋼板で気密に造るとともに、70kPaの圧力で10分間行う水圧試験において、漏れや変形がないものでなければならない。
5.簡易貯蔵タンクには、外面にさびどめの塗装をし、通気管を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法で定める危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者の解任命令に関する条文について、次の文の( )内のA、Bに当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
「市町村長等は、危険物保安統括管理者もしくは危険物保安監督者がこの法律もしくはこの法律に基づく命令の規定に違反したとき、又はこれらの者にその業務を行わせることが(A)もしくは(B)に支障を及ぼすおそれがあると認めるときは、第12条の7第1項又は第13条第1項に規定する製造所、貯蔵所又は取扱所の所有者又は占有者に対し、危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者の解任を命ずることができる。」
選択肢
1.A(公共の安全の維持)/B(災害の発生の防止)
2.A(公共の安全の維持)/B(危険物の保安)
3.A(施設の安全の維持)/B(災害の発生の防止)
4.A(施設の安全の維持)/B(危険物の保安)
5.A(地域の安全の維持)/B(危険物の保安)
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、製造所等の仮使用について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.市町村長等の承認を受ける前に、貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量又は指定数量の倍数を変更し、仮に使用すること。
2.製造所等を変更する場合に、変更工事が終了した一部について、順次、市町村長等の承認を受けて、仮に使用すること。
3.製造所等を変更する場合に、変更工事に係る部分以外の部分で、指定数量以上の危険物を10日以内の期間、仮に使用すること。
4.製造所等を変更する場合に、変更工事に係る部分以外の部分の全部又は一部について市町村長等の承認を受け、完成検査を受ける前に、仮に使用すること。
5.製造所等の譲渡又は引渡しがある場合に、市町村長等の承認を受ける前に、仮に使用すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、危険物の運搬について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.危険物を運搬する場合は、容器、積載方法及び運搬方法についての技術上の基準に従わなければならない。
2.車両で運搬する危険物が指定数量未満であっても、必ずその車両に消火設備を備え付けなければならない。
3.類を異にする危険物の混載は、すべて禁止されている。
4.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合は、危険物施設保安員が乗車しなければならない。
5.車両で運搬する危険物が指定数量未満であっても、必ずその車両に「危」の標識を掲げなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、予防規程に定めなければならない事項に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等の位置、構造及び設備を明示した書類及び図面の整備に関すること。
2.危険物保安監督者が、旅行、疾病その他の事故によってその職務を行うことができない場合にその職務を代行する者に関すること。
3.危険物施設の運転又は操作に関すること。
4.危険物の保安のための巡視、点検及び検査に関すること。
5.製造所等において発生した火災及び消火のために受けた損害調査に関すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、製造所等の区分について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所は、屋内の場所において容器入りの危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
2.地下タンク貯蔵所は、地盤面下に埋没されているタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
3.移動タンク貯蔵所は、車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
4.販売取扱所は、給油設備によって自動車等の燃料タンクに直接給油するため危険物を取り扱う取扱所をいう。
5.移送取扱所は、配管及びポンプ並びにこれらに附属する設備によって危険物の移送の取り扱いを行う取扱所をいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、運搬容器の外部に行う表示として、定められていないものは次のうちどれか。ただし、特例により表示されるものを除く。
選択肢
1.第1類の危険物のうちアルカリ金属の過酸化物又はこれを含有するものは、「火気・衝撃注意」、「可燃物接触注意」及び「禁水」
2.第2類の危険物のうち鉄粉、金属紛もしくはマグネシウム又はこれらのいずれかを含有するものは、「火気注意」及び「禁水」
3.第4類の危険物は、「火気注意」及び「非水溶性」
4.第5類の危険物は、「火気厳禁」及び「衝撃注意」
5.危険物の品名、数量、危険等級及び化学名
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、危険物取扱者について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物取扱者は、危険物取扱者試験に合格し、免状の交付を受けている者をいう。
2.危険物の取扱作業に従事するときは、貯蔵又は取扱いの技術上の基準を遵守するとともに、当該危険物の保安の確保について細心の注意を払わなければならない。
3.丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者になることができない。
4.甲種危険物取扱者又は乙種危険物取扱者は、危険物の取扱作業の立会いをする場合は、取扱作業に従事する者が危険物の貯蔵又は取扱いの技術上の基準を遵守するように監督しなければならない。
5.危険物取扱者であれば、危険物取扱者以外の者による危険物の取扱作業に立ち会うことができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外側から50m以上の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられている建築物等は、次のうちどれか。
選択肢
1.小学校
2.使用電圧が35,000Vを超える特別高圧架空電線
3.重要文化財
4.病院
5.高圧ガス施設
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、製造所等に設置する消火設備の区分について、次のうち第3種の消火設備に該当しないものはどれか。
選択肢
1.粉末消火設備
2.泡消火設備
3.水蒸気消火設備
4.ハロゲン化物消火設備
5.屋内消火栓設備
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、移動タンク貯蔵所に備え付けておかなければならない書類に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.完成検査済証
2.定期点検の記録
3.譲渡又は引渡届出書
4.品名、数量又は指定数量の倍数変更届出書
5.始業時、終業時の点検記録
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上の用語として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.顧客用固定給油設備…顧客に自ら自動車等に給油させるための固定給油設備をいう。
2.顧客用固定注油設備…顧客に自ら灯油又は軽油を容器に詰め替えさせるための固定注油設備をいう。
3.準特定屋外タンク貯蔵所…屋外タンク貯蔵所で、その貯蔵し、又は取り扱う液体の危険物の最大数量が500kL以上1,000kL未満のものをいう。
4.特定屋外タンク貯蔵所…屋外タンク貯蔵所で、その貯蔵し、又は取り扱う液体の危険物の最大数量が1,000kL以上のものをいう。
5.高引火点危険物…引火点が130℃以上の第4類の危険物をいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、製造所等に設置する第3種の消火設備について、次のA~Dのうち、正しいものの組合せはどれか。
A.粉末消火設備
B.水噴霧消火設備
C.スプリンクラー設備
D.消火粉末を放射する消火器
選択肢
1.AとB
2.AとD
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、給油取扱所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.給油取扱所には、給油に支障があると認められる設備は設けてはならない。
2.給油取扱所は、学校、病院等から30m以上離して設置しなければならない。
3.給油取扱所の地盤面下に埋没して設ける専用タンクの容量制限はない。
4.「給油中エンジン停止」の掲示板を設けなければならない。
5.事務所等の窓又は出入口は、防火設備としなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
次の文の(?)内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「二酸化炭素は、炭素または(A)の(B)燃焼の他、生物の呼吸や糖類の発酵によっても生成する。二酸化炭素は、空気より(C)気体で、水に少し溶け、弱い(D)性を示す。」
選択肢
1.A(無機化合物)/B(不完全)/C(重い)/D(アルカリ)
2.A(炭素化合物)/B(完全)/C(重い)/D(酸)
3.A(酸素化合物)/B(不完全)/C(軽い)/D(アルカリ)
4.A(無機化合物)/B(完全)/C(軽い)/D(酸)
5.A(炭素化合物)/B(不完全)/C(軽い)/D(アルカリ)
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
酸素の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色、無臭の気体である。
2.大気中に体積で約21%含まれる。
3.酸素の同素体としてオゾンがあるが、両者の性状は異なる。
4.実験室では、触媒を使用して塩素酸カリウムや過酸化水素を分解してつくられる。
5.常温(20℃)において、白金、金以外のすべての元素と反応し、酸化物をつくる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
燃焼に関する説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.ガソリンのように、発生した蒸気がその液面上で燃焼することを表面燃焼という。
2.セルロイドのように、分子内に含有する酸素によって燃焼することを蒸発燃焼という。
3.水素のように、気体がそのまま燃焼することを内部(自己)燃焼という。
4.コークスのように、蒸発することなく固体が直接燃焼することを分解燃焼という。
5.メタノールのように、発生した蒸気が燃焼することを蒸発燃焼という。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
発火に関する説明として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.1,000℃を超える高温のガスは可燃性液体や可燃性固体を十分に発火させる能力がある。
2.自然発火には空気に触れて直ちに発火するものと長期にわたり微少な発熱の蓄積により発火するものがある。
3.静電気による火花は、引火性液体の蒸気や可燃性固体の微粉などの混合気体の発火源になる。
4.機械設備の軸受部の摩擦や油切れで高温となっている部分は発火源となる。
5.可燃性固体は放射熱などにより表面を熱せられても発火することはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
「ガソリンの燃焼範囲の下限値は、1.4vol%である。」
このことについて、正しく説明しているものは次のうちどれか。
選択肢
1.空気100Lにガソリン蒸気1.4Lを混合した場合は、点火すると燃焼する。
2.空気100Lにガソリン蒸気1.4Lを混合した場合は、長時間放置すれば自然発火する。
3.内容積100Lの容器中に空気1.4Lとガソリン蒸気98.6Lとの混合気体が入っている場合は、点火すると燃焼する。
4.内容積100Lの容器中にガソリン蒸気1.4Lと空気98.6Lとの混合気体が入っている場合は、点火すると燃焼する。
5.ガソリン蒸気100Lに空気1.4L混合した場合は、点火すると燃焼する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
動植物油の自然発火について、次の文の(?)内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「動植物油の自然発火は、油が空気中で(A)され、この反応で発生した熱が蓄積されて発火点に達すると起こる。自然発火は、一般に乾きやすい油ほど(B)、この乾きやすさを、油脂(C)が吸収するヨウ素のグラム数で表したものをヨウ素価という。」
選択肢
1.A(酸化)/B(起こりにくく)/C(100g)
2.A(還元)/B(起こりにくく)/C(100g)
3.A(酸化)/B(起こりにくく)/C(10g)
4.A(還元)/B(起こりやすく)/C(10g)
5.A(酸化)/B(起こりやすく)/C(100g)
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
2つの異なる絶縁性固体を摩擦する場合、次のうち静電気の発生に最も影響しないものはどれか。
選択肢
1.温度
2.表面状態
3.照度
4.不純物
5.速度
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
熱に関する一般的な説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.比熱とは、物質1gの温度を1K(ケルビン)上昇させるのに必要な熱量をいう。
2.熱伝導率の大きな物質は、熱を伝えやすい。
3.比熱が小さい物質は、温まりにくく冷めにくい。
4.体膨張率は、固体が最も小さく、気体が最も大きい。
5.理想気体の体積は、圧力が一定で温度が1℃上昇すると、0℃のときの体積の約273分の1膨張する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
危険物の性状について、燃焼のしやすさに直接関係ない事項は、次のうちどれか。
選択肢
1.引火点が低いこと。
2.発火点が低いこと。
3.酸素と結合しやすいこと。
4.燃焼範囲が広いこと。
5.気化熱が大きいこと。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
ある物質の反応速度が10℃上昇するごとに2倍になるとすると、10℃から60℃に上昇した場合の反応速度の倍数として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.10倍
2.25倍
3.32倍
4.50倍
5.100倍
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
キシレンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色の液体である。
2.特有の臭気がある。
3.3つの異性体が存在する。
4.二硫化炭素によく溶ける。
5.蒸気は空気よりも軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は-20℃以下のものがある。
2.水に溶けるものがある。
3.40℃以下の温度で沸騰するものがある。
4.水より重いものがある。
5.発火点が100℃を超えるものはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
アクリル酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酢酸のような刺激臭のある無色の液体である。
2.水やエーテルに溶ける。
3.蒸気を吸入すると粘膜がおかされ、気管支炎、肺炎などを起こし、液体に触れると炎症を起こす。
4.重合しやすいので、市販されているものには重合防止剤が含まれている。
5.重合しやすいが、重合熱は極めて小さいので、発火・爆発のおそれはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
液温が常温(20℃)のとき、引火の危険性がある危険物の組合せは、次のうちどれか。ただし、ガソリンは自動車ガソリンとする。
選択肢
1.ガソリン:軽油:エタノール
2.シリンダー油:酸化プロピレン:メタノール
3.ガソリン:ギヤー油:ジエチルエーテル
4.ガソリン:ジエチルエーテル:二硫化炭素
5.二硫化炭素:アセトン:ギヤー油
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.揮発しやすい。
2.エタノール、水には溶けない。
3.無色で特有の芳香のある液体である。
4.水より軽い。
5.発生する蒸気は空気より重く、低所に滞留しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
アルコール類やケトン類などの水溶性の可燃性液体の火災に用いる泡消火剤は、水溶性液体用泡消火剤とされている。その主な理由として次のうち適切なものはどれか。
選択肢
1.他の泡消火剤に比べ、耐火性に優れているから。
2.他の泡消火剤に比べ、消火剤が可燃性液体に溶け込み引火点が低くなるから。
3.他の泡消火剤に比べ、泡が溶解したり、破壊されることがないから。
4.他の泡消火剤に比べ、可燃性液体への親和力が極めて強いから。
5.他の泡消火剤に比べ、水溶性が高いから。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
第4石油類について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一般に水より軽い。
2.常温(20℃)では蒸発しにくい。
3.潤滑油、切削油の中に該当するものが多くみられる。
4.引火点は、第1石油類より低い。
5.粉末消火剤の放射による消火は、有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
灯油、軽油および重油について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点を比較すると一般に灯油が最も低く、次に軽油、重油の順となる。
2.いずれも原油の分留によって得られる。
3.蒸気は、いずれも空気より重い。
4.灯油と軽油は水より軽いが、重油は水より重い。
5.灯油と軽油は、第2石油類、重油は第3石油類に属する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
灯油、軽油および重油についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも原油から分留されたもので、種々の炭化水素の混合物である。
2.いずれも水に溶けにくいが、軽油は水より軽く、灯油と重油は水より重い。
3.いずれも引火点は常温(20℃)より高い。
4.いずれも電気の不導体で、流動等で静電気が帯電しやすい。
5.いずれも噴霧状にして燃焼させる方法が広く用いられている。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
第4類の危険物の取扱いの注意事項として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.危険物を取り扱う場合には、火気の取扱いや換気に注意する。
2.水溶性の危険物が大量に漏洩した場合は、直ちに水で希釈し、引火の危険性がなくなったことを確認してから排水する。
3.危険物をミスト状にして取り扱う場合は、引火の危険性が大きくなるので、火気の取扱いや換気に注意する。
4.蒸気配管などの高温体が付近にある場合は、高温体の温度や危険物の性状を確認して取り扱う。
5.非水溶性の危険物を取り扱う場合は、静電気が発生することがあるので、設備、配管等にボンディング、接地等の対策を講ずる。
回答欄
1
2
3
4
5
採点