乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、市町村長等から製造所等の許可の取消し又は使用停止を命ぜられる事由に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.法令で定める定期点検の時期を過ぎたが、外観上異常がないので、定期点検を次年度に延長することとした。
2.貯蔵し、又は取り扱う危険物の数量を変更しないで、製造所等の危険物を取り扱うポンプ設備を、許可を受けずに増設した。
3.配管の漏洩部分の改修を命ぜられたが、改修の履行期間を過ぎても、そのまま使用を継続した。
4.製造所等の構造の変更工事が完成したので、完成検査を受ける前に使用を開始した。
5.製造所等の位置、構造及び設備の変更を要しない範囲で危険物の品名及び数量を変更したが、届出を行わなかった。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、製造所等の区分の一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.屋外貯蔵所…屋外で特殊引火物及びナトリウムを貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
2.給油取扱所…自動車の燃料タンク又は鋼板製ドラム等の運搬容器にガソリンを給油する取扱所
3.移動タンク貯蔵所…鉄道の車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
4.地下タンク貯蔵所…地盤面下に埋没されているタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
5.屋内貯蔵所…屋内にあるタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所における取扱いの基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.顧客用固定給油設備以外の固定給油設備で顧客に給油させないこと。
2.顧客の給油作業を直視等により適切に監視すること。
3.1回の給油量及び給油時間の上限を適正な数値に設定すること。
4.顧客用固定給油設備で顧客自らが詰め替えを行う場合に顧客を確認すること。
5.制御卓等により顧客の給油作業について必要な指示を行うこと。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準に定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.運搬容器は、収納口を上方に向けて積載しなければならない。
2.運搬容器の外部には、原則として危険物の品名、数量等を表示して積載しなければならない。
3.危険物又は危険物を収納した運搬容器が著しく摩擦または動揺を起こさないように運搬しなければならない。
4.特殊引火物を運搬する場合は、運搬容器を日光の直射から避けるため、遮光性のもので被覆しなければならない。
5.指定数量の10倍以上の危険物を車両で運搬する場合は、所轄消防署長に届け出なければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、次の危険物を同一の場所で貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍になるか。
・重油…2,000L
・ガソリン…100L
・灯油…500L
・アルコール類…200L
・動植物油類…3,000L
選択肢
1.2.0倍
2.2.8倍
3.3.5倍
4.4.0倍
5.5.5倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.製造所等で危険物を取り扱っていても丙種危険物取扱者の場合は、受講の義務がない。
2.受講義務がある危険物取扱者が講習を受けなかった場合、免状の返納を命ぜられることがある。
3.法令の規定に違反して、処罰された危険物取扱者に対して受講が義務づけられている。
4.現に、製造所等において、危険物の取扱作業に従事していない者は、免状の交付を受けた日から10年に1回免状の書換え(写真の更新)の際に講習を受けなければならない。
5.受講義務がある危険物取扱者は、原則として5年に1回受講しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
屋外タンク貯蔵所に防油堤を設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.液体の危険物(二硫化炭素を除く)を貯蔵するすべての屋外タンク貯蔵所。
2.第4類の危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
3.引火点を有する危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
4.第4類の危険物で、引火点の低い危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
5.引火点を有しない危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、危険物とその火災に適応する第5種の消火設備との組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水消火器(棒状)…第4類、第5類、第6類の危険物
2.強化液消火器(霧状)…第4類、第5類、第6類の危険物
3.二酸化炭素消火器…第4類の危険物
4.泡消火器…第4類、第5類、第6類の危険物
5.粉末消火器(炭酸水素塩類等)…第4類の危険物
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、給油取扱所の業務を行うについて必要な付随設備として、次のうち定められていないものはどれか。
選択肢
1.自動車等の洗浄を行う蒸気洗浄機
2.自動車等の洗浄を行う洗車機
3.自動車等の点検整備を行う設備
4.自動車等の吹付塗装を行う設備
5.混合燃料油調合器
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、製造所等の所有者等に対し、製造所等の使用停止を命ぜられる事由として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.仮使用の承認又は完成検査を受けないで、製造所等を使用したとき。
2.製造所等の位置、構造又は設備を無許可で変更したとき。
3.市町村長等による製造所等の修理、改造又は移転の命令に従わないとき。
4.危険物保安監督者が免状の返納命令を受けたとき。
5.定期点検を行わなければならない製造所等において、それを行っていないとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、顧客に自ら自動車等に給油させるための顧客用固定給油設備の構造及び技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.給油ノズルは、燃料タンクが満量となったときにブザー等で自動的に警報を発する構造としなければならない。
2.給油ホースは、著しい引張力が加わったときに安全に分離するとともに、分離した部分からの危険物の漏えいを防止することができる構造としなければならない。
3.ガソリン及び軽油相互の誤給油を防止することができる構造としなければならない。
4.1回の連続した給油量及び給油時間の上限を設定できる構造としなければならない。
5.地震時にホース機器への危険物の供給を自動的に停止する構造としなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・ガソリン18L入りの缶×10缶
・軽油200L入りのドラム缶×25缶
・重油200L入りのドラム缶×50缶
選択肢
1.9倍
2.10.9倍
3.13倍
4.15.5倍
5.18倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、免状の交付について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「(A)は、法又は法に基づく命令の規定に違反して(B)以上の刑に処せられた者で、その執行が終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して(C)を経過しない者には、免状の交付を行わないことができる。」
選択肢
1.A(市町村長)/B(懲役)/C(2年)
2.A(都道府県知事)/B(罰金)/C(2年)
3.A(市町村長)/B(禁固)/C(1年)
4.A(都道府県知事)/B(懲役)/C(1年)
5.A(市町村長)/B(罰金)/C(1年)
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
指定数量の倍数が50を超えるガソリンを貯蔵する屋内貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.地盤面から軒までの高さが10m未満の平屋建とし、床は地盤面より低くしなければならない。
2.壁、柱及び床を耐火構造とし、かつ、はりを不燃材料で造らなければならない。
3.架台を設ける場合には、不燃材料で造るとともに、堅固な基礎に固定しなければならない。
4.床は、危険物が浸透しない構造とし、適当な傾斜を付け、かつ、貯留設備を設けなければならない。
5.屋根を不燃材料で造るとともに、金属板等の軽量な不燃材料でふき、かつ、天井を設けてはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所に表示しなければならない事項として、次のうち該当しないものはどれか。
選択肢
1.顧客が自ら給油等を行うことができる給油取扱所である旨の表示
2.自動車等の進入路の表示
3.ホース機器等の使用方法の表示
4.危険物の品目の表示
5.顧客用固定給油設備以外の給油設備には、顧客が自ら用いることができない旨の表示
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
物質の状態変化の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.真冬に湖水表面が凍った…凝固
2.ドライアイスが徐々に小さくなった…凝縮
3.洋服箱に入れたナフタレンが自然に無くなった…昇華
4.冬季に、コンクリート壁に結露が生じた…凝縮
5.暑い日に、打ち水をしたら徐々に乾いた…蒸発
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
消火剤とその主な消火効果の組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ハロゲン化合物消火剤…燃焼を化学的に抑制する効果
2.泡消火剤…酸素の供給を遮断し窒息させる効果
3.二酸化炭素消火剤…酸素濃度を低下させ窒息させる効果
4.粉末消火剤…燃焼を化学的に抑制する効果
5.乾燥砂、膨張ひる石…比熱、蒸発熱により冷却する効果
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
熱容量についての説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.物体の温度を1K(ケルビン)だけ上昇させるのに必要な熱量である。
2.容器の比熱のことである。
3.物体に1J(ジュール)の熱を与えたときの温度上昇率のことである。
4.物質1kgの比熱のことである。
5.比熱に密度を乗じたものである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.エタノールの比熱は、水より大きい。
2.銀の熱伝導率は、水より小さい。
3.ニッケルの線膨張率は、体膨張率より大きい。
4.熱の対流は、液体および固体だけに起こる現象である。
5.外気圧が高くなれば、沸点も高くなる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
引火および発火等の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.同一の可燃性物質においては、一般的に発火点の方が引火点より高い数値を示す。
2.発火点とは、可燃性物質を空気中で加熱したときに火源なしに自ら燃焼し始める最低の温度をいう。
3.燃焼点とは、燃焼を継続させるのに必要な可燃性蒸気が供給される温度をいう。
4.引火点とは、可燃性液体が燃焼範囲の上限値の濃度の蒸気を発生するときの液体の温度をいう。
5.同一の可燃性物質においては、一般的に燃焼点の方が引火点より高い数値を示す。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
燃焼に関する説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.ガソリンのように、発生した蒸気がその液面上で燃焼することを表面燃焼という。
2.セルロイドのように、分子内に含有する酸素によって燃焼することを蒸発燃焼という。
3.水素のように、気体がそのまま燃焼することを内部(自己)燃焼という。
4.コークスのように、蒸発することなく固体が直接燃焼することを分解燃焼という。
5.メタノールのように、発生した蒸気が燃焼することを蒸発燃焼という。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自然発火とは、他から何らかの火源を与えないで、物質が空気中において自然に発熱し、その熱が蓄積されて発火温度に達し、発火を起こす現象である。
2.自然発火が起こるためには、蓄熱の過程が重要な役割を果たしており、発熱量や物質のたい積量などが大きな影響をもつ。
3.酸化熱によって自然発火を起こす代表的なものは、油脂類である。
4.分解熱によって自然発火を起こす代表的なものは、ニトロセルロースである。
5.吸着熱によって自然発火を起こす代表的なものは、鉄粉である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
単体、化合物および混合物について、次の組合せのうち正しいものはどれか。
選択肢
1.単体(赤リン)/化合物(水)/混合物(硫黄)
2.単体(炭素)/化合物(二酸化炭素)/混合物(重油)
3.単体(エタノール)/化合物(鉄)/混合物(メタン)
4.単体(軽油)/化合物(ベンゼン)/混合物(灯油)
5.単体(プロパン)/化合物(アルミニウム)/混合物(酸素)
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
窒素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.空気の成分では最も多く、約78vol%含まれている。
2.アンモニウム塩、硝酸塩、タンパク質などとして、生体中に存在する。
3.高温、高圧では、他の元素と直接化合して、アンモニア、酸化窒素など多く窒化物を作る。
4.液体窒素は、無色透明で流動性が大きい。
5.窒素は、水によく溶けて消火の際に有効な作業をする。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
アセチレンについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.分子は直線的な構造である。
2.純粋なものは、常温(20℃)で刺激臭のある黄褐色の気体である。
3.酸素と燃焼させ、金属の切断などに用いられる。
4.炭化カルシウム(カーバイト)と水の反応で生成する。
5.水を付加させると、アセトアルデヒドが生成する。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
第4類の危険物の火災における消火方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.棒状の強化液を放射する消火器を使用した。
2.ハロゲン化物を放射する消火器を使用した。
3.霧状の強化液を放射する消火器を使用した。
4.泡を放射する消火器を使用した。
5.二酸化炭素を放射する消火器を使用した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
第4類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.非水溶性のものは、流動、かくはんなどにより静電気が発生し、蓄積しやすい。
2.水溶性のものは、水で薄めると引火点が低くなる。
3.常温(20℃)で、ほとんどのものが液状である。
4.蒸気比重は1より大きく、低所に滞留しやすい。
5.液体の比重は、1より小さいものが多い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
第1石油類の貯蔵タンクを修理または清掃する場合の火災予防上の注意事項として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.洗浄のため水蒸気をタンク内に噴出させるときは、静電気の発生を防止するため、高圧で短時間に行う。
2.残油などをタンクから抜き取るときは、静電気の蓄積を防止するため、容器等を接地する。
3.タンク内に残っている可燃性蒸気を排出する。
4.タンク内の作業に入る前に、タンク内の可燃性ガス濃度を測定機器で確認してから修理等を開始する。
5.タンク内の可燃性蒸気を置換する場合には、窒素等を使用する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
ジエチルエーテルの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸素原子に2個の炭化水素基が結合した化合物である。
2.多くの有機化合物をよく溶かし、水によく溶ける。
3.引火点は0℃以下である。
4.空気と長期間接触すると、爆発性の過酸化物を生成するおそれがある。
5.消火には、水溶性液体用泡消火剤が有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
次のA~Eの危険物のうち、引火点が0℃以下のもののみを挙げているものはどれか。
A.ジエチルエーテル
B.ピリジン
C.酢酸(氷酢酸)
D.トルエン
E.アセトン
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.BとD
4.CとD
5.AとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
灯油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.灯油にガソリンを混合すると、引火危険が高くなる。
2.液温を引火点以上に加熱すると、引火危険がある。
3.揮発性が強いので、ガス抜き口を設けた貯蔵容器を用いる必要がある。
4.霧状になって空気中に浮遊すると、火がつきやすい。
5.電気の不導体で、流動により静電気が発生しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
灯油を貯蔵し、取り扱うときの注意事項として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.蒸気は空気より軽いので、換気口は室内の上部に設ける。
2.静電気を発生しやすいので、激しい動揺または流動を避ける。
3.常温(20℃)で容易に分解し、発熱するので、冷所に貯蔵する。
4.直射日光により過酸化物を生成するおそれがあるので、容器に日覆いをする。
5.空気中の湿気を吸収して、爆発するので、容器に不活性ガスを封入する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
次のA~Dに掲げる危険物の性状等のすべてに該当する危険物はどれか。
A.引火点は0℃以下で、燃焼範囲が広い。
B.発火点が90℃と低く、高温体との接触によって容易に発火する。
C.水にはほとんど溶けない。
D.水より重い。
選択肢
1.ジエチルエーテル
2.二硫化炭素
3.アセトアルデヒド
4.ベンゼン
5.酸化プロピレン
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点が低い物質は、引火の危険性が大である。
2.燃焼範囲の下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
3.燃焼範囲の下限界が等しい物質の場合は、燃焼範囲の上限界の大きい物質ほど危険性は大である。
4.燃焼範囲の上限界と下限界との差が等しい物質の場合は、下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
5.液体の比重の大きな物質ほど蒸気密度が小さくなるので、危険性は大である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
ベンゼンとトルエンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも芳香族炭化水素である。
2.いずれも引火点は常温(20℃)より低い。
3.トルエンは水に溶けないが、ベンゼンは水によく溶ける。
4.蒸気はいずれも有毒である。
5.いずれも無色の液体で水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
採点