乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所における取扱いの基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、次の危険物A~Eのうち、屋外貯蔵所で貯蔵し、又は取り扱うことができるもののみの組合せはどれか。
A.硫黄
B.硫化りん
C.赤りん
D.マグネシウム
E.引火性固体(引火点が0℃以上のものに限る。)
選択肢




回答欄
問題3アルコール類については法別表第1備考において、組成等を勘案して規則で定めるものを除くとされている。次の文のA~Bに当てはまる語句の組み合わせはどれか。
「アルコール類から除かれるものは、1分子を構成する炭素の原子の数が(A)までの飽和1価アルコールの含有量が(B)未満の水溶液である。」
選択肢




回答欄
問題4法令上、次の文の(?)内に当てはまる数値はどれか。「製造所等に設ける消火設備の所要単位の計算方法は、危険物に対しては指定数量の(?)倍を1所要単位とする。」
選択肢




回答欄
問題5法令上、製造所において、次のA~Eの指定数量の倍数に応じて、必要な空地の幅を満たしているものの組合せはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
A.指定数量の倍数(3):空地の幅(1m)
B.指定数量の倍数(5):空地の幅(2m)
C.指定数量の倍数(7):空地の幅(3m)
D.指定数量の倍数(11):空地の幅(3m)
E.指定数量の倍数(15):空地の幅(5m)
選択肢




回答欄
問題6法令上、顧客に自ら自動車等に給油させる給油取扱所の構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、タンク専用室が平家建の建築物に設けられた屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢




回答欄
問題8法令上、製造所等における貯蔵の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、次の危険物を同一の場所で貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍になるか。
・重油…2,000L
・ガソリン…100L
・灯油…500L
・アルコール類…200L
・動植物油類…3,000L
選択肢




回答欄
問題10法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準に定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題11屋外タンク貯蔵所に防油堤を設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、危険物の品名、指定数量の倍数にかかわりなく危険物保安監督者を定めなければならない製造所等は次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「製造所等(移送取扱所を除く。)を設置するためには、消防本部及び消防署を置く市町村の区域では当該(A)、その他の区域では当該区域を管轄する(B)の許可を受けなければならない。また、工事完了後には許可内容どおり設置されているかどうか(C)を受けなければならない。」
選択肢




回答欄
問題14法令上、危険物を運搬する場合、原則として運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、免状の交付について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「(A)は、法又は法に基づく命令の規定に違反して(B)以上の刑に処せられた者で、その執行が終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して(C)を経過しない者には、免状の交付を行わないことができる。」
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16次の下限値、上限値を有する可燃物の燃焼範囲(爆発範囲)の説明で、正しいものはどれか。
・燃焼下限値:2vol%
・燃焼上限値:8vol%
選択肢




回答欄
問題17消火剤とその主な消火効果の組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18常温(20℃)、1気圧(1.013×105Pa)で二酸化炭素を燃やしたときの反応について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19燃焼の形式について、次の文に該当するものはどれか。
「可燃性ガスと空気あるいは酸素とが、燃焼開始に先立ってあらかじめ混ざりあって燃焼することをいう。」
選択肢




回答欄
問題20次の化学用語の説明として、誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21強化液消火剤について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22物質の状態について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23酸と塩基の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24アルコールとエーテルについての説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25メタノールが完全燃焼したときの化学反応式について、次の( )内の①~③に当てはまる数字及び化学式の組み合わせについて正しいものはどれか。
(①)CH3OH+(②)O2→2(③)+4H2O
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26第4類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27第4類のアルコール類に共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28危険物の類ごとの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29第1類から第6類の危険物の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30泡消火剤の中には水溶性液体用の泡消火剤とその他一般の泡消火剤がある。次の危険物の火災を消火しようとする場合、一般の泡消火剤では適切ではないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33第1石油類の貯蔵タンクを修理または清掃する場合の火災予防上の注意事項として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34第4石油類について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35第4類の危険物の取扱いの注意事項として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄