乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、給油取扱所を仮使用する場合、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.給油取扱所の設置許可を受けたが、完成検査前に使用したいので仮使用の申請を行う。
2.給油取扱所において、専用タンクを含む全面的な変更許可を受けたが、工事中も営業を休むことができないので、変更部分について仮使用の申請を行う。
3.給油取扱所の完成検査を受けたが、一部が不合格となったので、完成検査に合格した部分のみ使用するために、仮使用の申請を行う。
4.給油取扱所の専用タンクの取替工事中、金属製ドラムから自動車の燃料タンクに直接給油するために、仮使用の申請を行う。
5.給油取扱所の事務所を改修するため変更許可を受けたが、その工事中に変更部分以外の部分の一部を使用するために、仮使用の申請を行う。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、予防規程を定めなければならない製造所等と指定数量の組み合わせとして、次のうち正しいものはどれか。ただし、鉱山保安法による保安規程又は火薬類取締法による危害予防規程を定めているものを除く。
選択肢
1.製造所…指定数量の倍数が5倍であるもの
2.屋内貯蔵所…指定数量の倍数が100倍であるもの
3.屋内タンク貯蔵所…指定数量の倍数が150倍であるもの
4.屋外貯蔵所…指定数量の倍数が100倍であるもの
5.一般取扱所…指定数量の倍数が5倍であるもの
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、給油取扱所の改修工事として、認められているものは次のうちどれか。
選択肢
1.隣棟と出入するため、給油取扱所の周囲の塀に出入口を作り、特定防火設備を設ける。
2.給油取扱所の排水性向上のため、給油空地に浸透性の高いアスファルト舗装をする。
3.給油のために出入する者を対象としたコンビニエンスストアを診療所に改修する。
4.給油の需要に対応するため、容量30,000Lの専用タンクを地盤面下に増設する。
5.固定給油設備の給油ホースを全長3mのものから全長6mのものに交換する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、危険物を運搬容器へ収納する場合の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.液体の危険物は、運搬容器の内容積の98%以下の収納率であって、かつ、55℃の温度において漏れないように十分な空間容積を有して運搬容器に収納しなければならない。
2.危険物は、収納する危険物と危険な反応を起こさない等当該危険物の性質に適応した材質の運搬容器に収納しなければならない。
3.原則として、固体の危険物は、運搬容器の内容積の95%以下の収納率で運搬容器に収納しなければならない。
4.危険物は、毒性又は引火性ガスの発生によって運搬容器内の圧力が上昇するおそれがある場合は、ガス抜き口を設けた運搬容器に収納しなければならない。
5.原則として、同一の外装容器には、類を異にする危険物を収納してはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、移動タンク貯蔵所に備え付けておかなければならない書類に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.完成検査済証
2.定期点検の記録
3.譲渡又は引渡届出書
4.品名、数量又は指定数量の倍数変更届出書
5.始業時、終業時の点検記録
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、地下タンクを有する給油取扱所(自家用給油取扱所は除く。)の所有者等に義務づけられているものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.危険物保安監督者の選任
B.危険物施設保安員の選任
C.予防規程の作成
D.定期点検の実施
E.自衛消防組織の設置
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、軽油を貯蔵し、又は取り扱う屋外貯蔵所の位置、構造又は設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.架台を設ける場合は、架台の高さは6m未満としなければならない。
2.屋根を設ける場合は、不燃材料で造るとともに、柱を強固な地盤面に固定しなければならない。
3.周囲の状況によって安全上支障がない場合を除き、指定数量の倍数が10以上のものには避雷設備を設けなければならない。
4.危険物を貯蔵し、又は取り扱う場所の周囲は、地盤面を白色又は黄色の線で明示しなければならない。
5.指定数量の倍数に関係なく、第5種の消火設備を2個以上設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、第一種販売取扱所において危険物を配合する室の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.床面積は、6m
2
以上10m2以下でなければならない。
2.床は、危険物が浸透しない構造とするとともに適当な傾斜をつけ、かつ、貯留設備を設けなければならない。
3.出入口には、消火設備を設けなければならない。
4.出入口のしきいの高さは、床面から0.1m以上としなければならない。
5.内部に滞留した可燃性の蒸気又は可燃性の微粉を屋根上に排出する設備を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準に定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.運搬容器は、収納口を上方に向けて積載しなければならない。
2.運搬容器の外部には、原則として危険物の品名、数量等を表示して積載しなければならない。
3.危険物又は危険物を収納した運搬容器が著しく摩擦または動揺を起こさないように運搬しなければならない。
4.特殊引火物を運搬する場合は、運搬容器を日光の直射から避けるため、遮光性のもので被覆しなければならない。
5.指定数量の10倍以上の危険物を車両で運搬する場合は、所轄消防署長に届け出なければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、次に掲げる製造所等において、その規模、貯蔵し又は取り扱う危険物の最大数量等にかかわらず、第5種の消火設備を2個以上設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所
2.屋内タンク貯蔵所
3.地下タンク貯蔵所
4.一般取扱所
5.第二種販売取扱所
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、免状の交付について、次の(A)~(C)に入る語句の組み合わせとして正しいものはどれか。
「免状を亡失した場合、免状の(A)をした都道府県知事に再交付を申請することができる。また、亡失した免状を発見した場合は、これを(B)に(C)を受けた都道府県知事に提出しなければならない。」
選択肢
1.A(交付)/B(14日以内)/C(交付)
2.A(交付または書換え)/B(10日以内)/C(再交付)
3.A(交付)/B(10日以内)/C(再交付)
4.A(交付)/B(10日以内)/C(交付)
5.A(交付または書換え)/B(14日以内)/C(再交付)
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、免状の交付、書換え又は再交付の手続きについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物取扱者試験に合格したので、試験を行った都道府県知事に免状の交付を申請した。
2.免状を亡失したので、以前免状の書換えをした都道府県知事に免状の再交付を申請した。
3.本籍地は変わらないが居住地が変わったので新たに居住地を管轄する都道府県知事に免状の書換えを申請した。
4.氏名が変わったので、勤務地を管轄する都道府県知事に免状の書換えを申請した。
5.亡失により免状の再交付を受けたが、亡失した免状を発見したので、再交付を受けた都道府県知事に亡失した免状を提出した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、危険物取扱作業における、保安の講習(「講習という」)について、次の文の( )内のA及びBに当てはまる語句の組み合わせとして、次のうち正しいものはどれか。
「危険物取扱者の免状を受けている者で、現に製造所等において危険物の取扱作業に従事している場合、当該免状の「交付日」または講習の「受講日」以降における最初の(A)から(B)以内に保安講習を受講しなければならない。」
選択肢
1.A(1月1日)/B(1年)
2.A(1月1日)/B(3年)
3.A(1月1日)/B(5年)
4.A(4月1日)/B(3年)
5.A(4月1日)/B(5年)
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、給油取扱所の業務を行うについて必要な付随設備として、次のうち定められていないものはどれか。
選択肢
1.自動車等の洗浄を行う蒸気洗浄機
2.自動車等の洗浄を行う洗車機
3.自動車等の点検整備を行う設備
4.自動車等の吹付塗装を行う設備
5.混合燃料油調合器
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・ガソリン18L入りの缶×10缶
・軽油200L入りのドラム缶×25缶
・重油200L入りのドラム缶×50缶
選択肢
1.9倍
2.10.9倍
3.13倍
4.15.5倍
5.18倍
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
ある液体200gを10℃から35℃まで高めるのに必要な熱量として、次のうち正しいものはどれか。ただし、この液体の比熱は1.26J/(g・K)とする。
選択肢
1.4.2kJ
2.6.3kJ
3.8.8kJ
4.21.0kJ
5.29.4kJ
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
熱の移動について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ストーブに近づくと、ストーブに向いた方が熱くなるのは放射熱によるものである。
2.ガスこんろで水を沸かすと、水が表面から温かくなるのは熱の伝導によるものである。
3.コップにお湯を入れると、コップが熱くなるのは、熱の伝導によるものである。
4.冷却装置で冷やされた空気により、室内全体が冷やされるのは、熱の対流によるものである。
5.太陽で地上の物が温められて温度が上昇するのは、放射熱によるものである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「自然発火とは、他から火源を与えないで、物質が常温(20℃)の空気中で自然に(A)し、その熱が長時間(B)されて、ついに(C)に達し燃焼を起こすに至る現象である。」
選択肢
1.A(吸熱)/B(蓄積)/C(引火点)
2.A(発熱)/B(蓄積)/C(発火点)
3.A(発熱)/B(放出)/C(発火点)
4.A(吸熱)/B(放出)/C(発火点)
5.A(発熱)/B(蓄積)/C(引火点)
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
電気設備の火災に適応する消火剤の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.二酸化炭素…消火粉末
2.化学泡…強化液
3.二酸化炭素…水溶性液体用泡
4.機械泡…水
5.化学泡…消火粉末
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
物質の摩擦時における静電気発生の防止および抑制は、材料の特性・性能および工程上の制約等から現実的には困難な場合が多いが、一般的な対策として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.接触面積を小さくする。
2.接触状態にあるものを急激にはがす。
3.接触圧力を低くする。
4.接触する回数を減らす。
5.摩擦速度を小さくする。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
水36.0gが完全に水素と酸素に分解した場合、水素分子の数は(A)×10
23
個である。Aに当てはまる数値は次のうちどれか。ただし、水素の原子量を1.0、酸素の原子量を16.0、アボガドロ定数を6.02×10
23
/moLとする。
選択肢
1.3.01
2.6.02
3.12.04
4.24.08
5.216.72
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
炭素と水素からなる有機化合物を完全燃焼させたとき、生成する物質のみを掲げたものは、次のうちどれか。
選択肢
1.不飽和炭化水素
2.飽和炭化水素
3.有機過酸化物
4.飽和炭化水素と水
5. 二酸化炭素と水
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
化合物と混合物について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.空気は、主に窒素と酸素の混合物である。
2.食塩は、ナトリウムと塩素の化合物である。
3.二酸化炭素は、炭素と酸素の混合物である。
4.灯油は、種々の炭化水素の混合物である。
5.エタノールは、炭素、水素および酸素の化合物である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
酸化について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質が酸素と化合することである。
2.他の物質から酸素を奪うことである。
3.物質が水素を受け取ることである。
4.酸化と還元は同時に起こる。
5.鉄がさびるのは酸化反応である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
酸化剤と還元剤について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.他の物質を酸化しやすい性質があるもの…酸化剤
2.他の物質に水素を与える性質があるもの…還元剤
3.他の物質に酸素を与える性質があるもの…酸化剤
4.他の物質を還元しやすい性質があるもの…還元剤
5.他の物質から酸素を奪う性質があるもの…酸化剤
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
第4類のアルコール類に共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.蒸気は空気より重い。
3.沸点は水より高い。
4.特有の芳香を有する。
5.水と任意の割合で溶ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
移動タンク貯蔵所から給油取扱所の地下専用タンクにガソリンを注入しているときに漏れ事故が発生した場合の処置として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.移動貯蔵タンクの底弁手動閉鎖装置を作動してガソリンの注入を中止し、消火の準備をする。
2.ガソリンの漏れ事故が発生したことを従業員と施設内の人達に知らせるとともに、消防機関に通報する。
3.事務室および湯沸室等の火気設備の火を消すとともに、出入口の扉の閉鎖を確認する。
4.大量の水でガソリンを油分離装置に流し込み、界面活性剤で乳化して下水に流す。
5.顧客を避難させ、出入りを禁止するとともに、道路通行人に注意を呼びかける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
次の事故事例を教訓とした今後の対策として、不適切なものはどれか。
「移動タンク貯蔵所の運転者が、地下1階にある屋内タンク貯蔵所(容量1,400L?)に1,000Lの軽油を注入すべきところ、誤って1,400Lの軽油を注入したため、タンク容量を超え、通気管から漏油させた。」
選択肢
1.注入するときは、必ず屋内貯蔵タンクの残油量を確認する。
2.注入するときは、受渡し双方で立ち会う。
3.危険物の注入状態を確認する。
4.過剰注入防止用警報ブザー等は日ごろの適正な維持管理を徹底するとともに、注入前には使用時点検を実施する。
5.注入するときは、通気管を閉鎖する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸化されると酢酸になる。
2.水やエタノールに任意の割合で溶解する。
3.強い還元性物質である。
4.熱、光により分解し、メタン、二酸化炭素を発生する。
5.常温(20℃)で引火の危険性がある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.酸化すると酢酸、還元するとエタノールを生成する。
3.引火点は-20℃より低い。
4.特有の刺激臭がある。
5.水に溶けないが、ジエチルエーテルにはよく溶ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
危険物の類ごとの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.第1類の危険物は、いずれも酸素を含有しているため、加熱すると単独でも爆発的に燃焼する。
2.第2類の危険物は、いずれも固体の無機物質で、比重は1より大きく、水に溶けない。
3.第3類の危険物は、いずれも自然発火性または禁水性の危険性を有しており、多くは両方の危険性を有する。
4.第5類の危険物は、いずれも可燃性の固体で、加熱、衝撃、摩擦等により発火・爆発する。
5.第6類の危険物は、いずれも酸化性の固体で、分解して可燃物を酸化する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
ベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.特有の芳香を有している。
3.水によく溶ける。
4.揮発性があり、蒸気は空気より重い。
5.アルコール、ヘキサン等の有機溶媒に溶ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
次のA~Dに掲げる危険物の性状等のすべてに該当する危険物はどれか。
A.引火点は0℃以下で、燃焼範囲が広い。
B.発火点が90℃と低く、高温体との接触によって容易に発火する。
C.水にはほとんど溶けない。
D.水より重い。
選択肢
1.ジエチルエーテル
2.二硫化炭素
3.アセトアルデヒド
4.ベンゼン
5.酸化プロピレン
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
自動車ガソリンの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.液体の比重は、1以上である。
2.蒸気の比重(空気=1)は、5以上である。
3.燃焼範囲の下限値は、5voL%以上である。
4.引火点は、-40℃以下である。
5.発火点は、250℃以下である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
トルエンの性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.蒸気の毒性はベンゼンより強い。
2.水に溶けず、アルコールやジエチルエーテルにも溶けない。
3.比重は0.9で水より軽い。
4.引火点は常温(20℃)以上である。
5.燃焼範囲は1~60voL%と広い。
回答欄
1
2
3
4
5
採点