乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、危険物取扱者について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物取扱者は、危険物取扱者試験に合格し、免状の交付を受けている者をいう。
2.危険物の取扱作業に従事するときは、貯蔵又は取扱いの技術上の基準を遵守するとともに、当該危険物の保安の確保について細心の注意を払わなければならない。
3.丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者になることができない。
4.甲種危険物取扱者又は乙種危険物取扱者は、危険物の取扱作業の立会いをする場合は、取扱作業に従事する者が危険物の貯蔵又は取扱いの技術上の基準を遵守するように監督しなければならない。
5.危険物取扱者であれば、危険物取扱者以外の者による危険物の取扱作業に立ち会うことができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法別表第1に危険物の品名として掲げられているものの組合せとして、適切なものは次のうちどれか。
選択肢
1.カリウム:プロパン
2.黄りん:消石灰
3.塩酸:ニトロ化合物
4.アルコール類:硝酸
5.液体酸素:硝酸塩類
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、次のA~Dの危険物取扱者又は危険物保安監督者に関する記述のうち、正しいものすべてを掲げているものはどれか。
A.製造所等において、危険物取扱者以外の者は、甲種危険物取扱者が立ち会えば、危険物を取り扱うことができる。
B.丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者に選任されることはない。
C.危険物保安監督者を選任又は解任したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
D.危険物保安監督者の選任の要件である危険物取扱いの実務経験は、製造所等におけるものに限定されず、他の場所におけるものも含まれる。
選択肢
1.A、B
2.A、B、C
3.A、B、D
4.B、C、D
5.C、D
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、次の危険物A~Eのうち、屋外貯蔵所で貯蔵し、又は取り扱うことができるもののみの組合せはどれか。
A.硫黄
B.硫化りん
C.赤りん
D.マグネシウム
E.引火性固体(引火点が0℃以上のものに限る。)
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.CとD
4.DとE
5.AとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、移動タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.移動貯蔵タンクの容量は、30,000L以下にしなければならない。
2.移動タンク貯蔵所を常置する場所は、病院、学校等から一定の距離(保安距離)を保有しなければならない。
3.移動貯蔵タンクは、圧力タンク以外のものにあっても、定められた水圧試験において、漏れ、又は変形しないものでなければならない。
4.静電気による災害が発生するおそれのある液体の危険物の移動貯蔵タンクには、接地導線を設けなければならない。
5.移動貯蔵タンクの配管は、先端部に弁等を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、給油取扱所における危険物の取扱いの技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自動車等に給油するときは、固定給油設備の周囲で規則で定める部分に他の自動車が駐車してはならない。
2.自動車等に給油するときは、固定給油設備を使用して直接給油しなければならない。
3.専用タンクに危険物を注入しているときに、当該タンクに接続している固定給油設備を使用して給油する場合は、給油速度を落として給油しなければならない。
4.自動車等の一部又は全部が給油空地から、はみ出たままで給油してはならない。
5.自動車等の洗浄を行う場合は、引火点を有する液体の洗剤を使用してはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、免状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.免状を亡失したときは再交付申請を、また汚損したときは書換え申請をそれぞれ行わなければならない。
2.免状を亡失した者は、亡失した日から1年以内に再交付申請を行わなければ、その資格は自動的に取り消される。
3.免状の書換え申請は居住地又は勤務地を管轄する市町村長に対して行わなければならない。
4.免状は危険物取扱者試験に合格した者に対し、都道府県知事が交付する。
5.免状の再交付申請は、当該免状を交付した都道府県知事に対してのみ行うことができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、製造所等の区分及び貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量に関係なく、すべての製造所等の所有者等に共通して義務づけられているものは次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等に危険物保安監督者を定めなければならない。
2.製造所等に自衛消防組織を置かなければならない。
3.製造所等の位置、構造及び設備を技術上の基準に適合するよう維持しなければならない。
4.製造所等の火災を予防するため、予防規程を定めなければならない。
5.製造所等に危険物施設保安員を定めなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、次の文の(?)内に当てはまる数値はどれか。「製造所等に設ける消火設備の所要単位の計算方法は、危険物に対しては指定数量の(?)倍を1所要単位とする。」
選択肢
1.5
2.10
3.50
4.100
5.150
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、次の文の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。「危険物を貯蔵し、又は取り扱うタンクに、移動貯蔵タンクから引火点が( )の危険物を注入するときは、移動タンク貯蔵所の原動機を停止しなければならない。」
選択肢
1.0℃以下
2.常温(20℃)未満
3.常温(20℃)以下
4.40℃未満
5.60℃以下
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.製造所等においては、みだりに火気を使用してはならない。
2.油分離装置にたまった危険物は、希釈してから排出しなければならない。
3.製造所等においては、常に整理及び清掃を行うとともに、みだりに空箱その他不必要な物件を置いてはならない。
4.製造所等においては、許可もしくは届出に係る品名以外の危険物又はこれらの許可もしくは届出に係る数量もしくは指定数量の倍数を超える危険物を貯蔵し、又は取り扱ってはならない。
5.危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物又は設備は、当該危険物の性質に応じ、遮光又は換気を行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法に定める危険物の品名について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.二硫化炭素は、特殊引火物に該当する。
2.アセトンは、第1石油類に該当する。
3.軽油は、第2石油類に該当する。
4.重油は、第3石油類に該当する。
5.クレオソート油は、第4石油類に該当する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、製造所等において、定めなければならない予防規程について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.予防規程を定める場合及び変更する場合は、市町村長等の認可を受けなければならない。
2.予防規程は、当該製造所等の危険物保安監督者が作成し、認可を受けなければならない。
3.予防規程に関して、火災予防のため必要があるときは、市町村長等から変更を命ぜられることがある。
4.予防規程には、地震発生時における施設又は設備に対する点検、応急措置等に関することを定めなければならない。
5.予防規程には、災害その他の非常の場合に取るべき措置に関することを定めなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、市町村長等から製造所等の許可の取消し又は使用停止を命ぜられる事由に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.法令で定める定期点検の時期を過ぎたが、外観上異常がないので、定期点検を次年度に延長することとした。
2.貯蔵し、又は取り扱う危険物の数量を変更しないで、製造所等の危険物を取り扱うポンプ設備を、許可を受けずに増設した。
3.配管の漏洩部分の改修を命ぜられたが、改修の履行期間を過ぎても、そのまま使用を継続した。
4.製造所等の構造の変更工事が完成したので、完成検査を受ける前に使用を開始した。
5.製造所等の位置、構造及び設備の変更を要しない範囲で危険物の品名及び数量を変更したが、届出を行わなかった。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
指定数量の倍数が50を超えるガソリンを貯蔵する屋内貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.地盤面から軒までの高さが10m未満の平屋建とし、床は地盤面より低くしなければならない。
2.壁、柱及び床を耐火構造とし、かつ、はりを不燃材料で造らなければならない。
3.架台を設ける場合には、不燃材料で造るとともに、堅固な基礎に固定しなければならない。
4.床は、危険物が浸透しない構造とし、適当な傾斜を付け、かつ、貯留設備を設けなければならない。
5.屋根を不燃材料で造るとともに、金属板等の軽量な不燃材料でふき、かつ、天井を設けてはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
粉じん爆発の特徴について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.有機物の粉じん爆発の場合、不完全燃焼を起こしやすく、生成ガス中に一酸化炭素が多量に含まれていることがあるので、中毒を起こしやすい。
2.爆発の際、粒子が燃えながら飛散するので、周囲の可燃物は局部的にひどく炭化したり着火する可能性がある。
3.一般にガス爆発に比較して、発生するエネルギーが小さい。
4.最初の部分的な爆発により、たい積している可燃性粉じんが舞い上がり、次々に爆発的な燃焼が持続し、被害が大きくなる。
5.一般にガス爆発に比較して、最小着火エネルギーが大きい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
一酸化炭素と二酸化炭素に関する性状の比較において、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一酸化炭素(毒性が強い)/二酸化炭素(毒性が弱い)
2.一酸化炭素(空気より軽い)/二酸化炭素(空気より重い)
3.一酸化炭素(固化しにくい)/二酸化炭素(固化しやすい)
4.一酸化炭素(水によく溶ける)/二酸化炭素(水にわずかに溶ける)
5.一酸化炭素(消火剤として使用できない)/二酸化炭素(消火剤として使用できる)
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
引火性の物質を取り扱う施設で、実験を行うにあたって帯電防止策として、適切でないものは次のうちどれか。
選択肢
1.履物を導電性のものにする。
2.接地用リストストラップを装着する。
3.施設内の入室時に接地棒に素手で触れる。
4.床に散水する。
5.作業服を素早く脱着する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次の性状を有する可燃性液体について、正しいものはどれか。
・引火点:-21℃
・燃焼範囲:1.6~10.4vol%
・沸点:102℃
・発火点:230℃
選択肢
1.空気95Lと、この液体の蒸気5Lとを混合したものは、常温(20℃)で自然発火する。
2.液温が-21℃のとき、液面近くの蒸気濃度は、およそ10vol%である。
3.150℃の物体をこの液体に接触させると発火する。
4.この液体は、-10℃では炎を近づけても引火しない。
5.この液体の蒸気3Lと空気97Lとの混合気体に炎を近づければ引火する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自然発火とは、他から何らかの火源を与えないで、物質が空気中において自然に発熱し、その熱が蓄積されて発火温度に達し、発火を起こす現象である。
2.自然発火が起こるためには、蓄熱の過程が重要な役割を果たしており、発熱量や物質のたい積量などが大きな影響をもつ。
3.酸化熱によって自然発火を起こす代表的なものは、油脂類である。
4.分解熱によって自然発火を起こす代表的なものは、ニトロセルロースである。
5.吸着熱によって自然発火を起こす代表的なものは、鉄粉である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
次のA~Dに示す電池について、起電力の大きい順に並べたものはどれか。
A.リチウムイオン電池
B.鉛蓄電池
C.マンガン乾電池
D.ニッケル・カドミウム電池
選択肢
1.A>B>C>D
2.A>D>B>C
3.B>A>C>D
4.B>C>D>A
5.D>A>B>C
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
動植物油の自然発火について、次の文の(?)内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「動植物油の自然発火は、油が空気中で(A)され、この反応で発生した熱が蓄積されて発火点に達すると起こる。自然発火は、一般に乾きやすい油ほど(B)、この乾きやすさを、油脂(C)が吸収するヨウ素のグラム数で表したものをヨウ素価という。」
選択肢
1.A(酸化)/B(起こりにくく)/C(100g)
2.A(還元)/B(起こりにくく)/C(100g)
3.A(酸化)/B(起こりにくく)/C(10g)
4.A(還元)/B(起こりやすく)/C(10g)
5.A(酸化)/B(起こりやすく)/C(100g)
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
金属は塩酸に溶けて水素を発生するものが多いが、次のうち、塩酸に溶けないものはどれか。
選択肢
1.亜鉛
2.ニッケル
3.白金
4.鉄
5.スズ
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.作業する場所の床や靴の電気抵抗が大きいと静電気の蓄積量は大きくなる。
2.帯電した物体が放電するときのエネルギーの大小は、可燃性ガスの発火に影響しない。
3.夏場、人体に帯電しにくいのは、汗や湿気により静電気が他に漏れているからである。
4.接触分離する2つの物体の種類および組合せによって、発生する静電気の大きさや極性が異なる。
5.接触面積や接触圧は、静電気発生の要因の一つである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
消火剤とその消火効果について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水消火剤は、比熱と蒸発熱が大きいので冷却効果があり、木材、紙、布等の火災に適するが、油火災には適さない。
2.強化液消火剤は、冷却効果と燃焼を化学的に抑制する効果があるので、噴霧状で放射すると油火災にも適する。
3.二酸化炭素消火剤は、不燃性の気体で空気より重く、燃焼物を覆うので窒息効果があり、狭い空間で放射した場合には人体に危険物である。
4.泡消火剤は、泡によって燃焼物を覆うので窒息効果があり、油火災に使用できるが、木材、紙、布等の火災には使用できない。
5.粉末消火剤は、無機化合物を粉末状にしたもので、窒息効果や燃焼を化学的に抑制する効果がある。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
「顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所(セルフスタンド)において、給油を行おうとして自動車燃料タンクの給油口キャップを緩めた際に、噴出したガソリン蒸気に静電気放電により引火して火災となった。」
このような静電気事故を防止するための給油取扱所における静電気対策として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.固定給油設備等のホースおよびノズルについて、電気の導通を良好に保つ。
2.ガソリン蒸気への静電気放電が起きないようにするため、給油口キャップを開放する前には金属等に触れないようにする。
3.顧客用固定給油設備等のホース機器等の直近その他見やすい箇所に「静電気除去」に関する事項を表示する。
4.給油取扱所の従業員等は、帯電防止服および帯電防止靴の着用を励行する。
5.地盤面への散水を適時行い、人体等に帯電している静電気が漏えいしやすいような環境を作る。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
キシレンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色の液体である。
2.特有の臭気がある。
3.3つの異性体が存在する。
4.二硫化炭素によく溶ける。
5.蒸気は空気よりも軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
アクリル酸の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.赤紫色の液体である。
2.無味無臭である。
3.発生する蒸気は空気より軽い。
4.加熱や光により重合し発熱する。
5.水に不溶である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
容器またタンクに危険物を収納する場合、可燃性蒸気の発生を抑制するため、液面に水を張って貯蔵する危険物は、次のうちどれか。
選択肢
1.アセトアルデヒド
2.酸化プロピレン
3.二硫化炭素
4.酢酸エチル
5.クレオソート油
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は-20℃以下のものがある。
2.水に溶けるものがある。
3.40℃以下の温度で沸騰するものがある。
4.水より重いものがある。
5.発火点が100℃を超えるものはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.揮発しやすい。
2.エタノール、水には溶けない。
3.無色で特有の芳香のある液体である。
4.水より軽い。
5.発生する蒸気は空気より重く、低所に滞留しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
ジエチルエーテルと二硫化炭素の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.どちらも比重は1より大きい。
2.どちらも発火点は100℃以上である。
3.ジエチルエーテルの蒸気には毒性があり、二硫化炭素の蒸気には麻酔性がある。
4.どちらも水とアルコールによく溶ける。
5.どちらも消火剤には二酸化炭素、ハロゲン化物等が有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として最も考えにくいものは次のうちどれか。
選択肢
1.電気器具のアースをとるため銅の棒を地中に打ち込んだ際に、配管と銅の棒が接触した。
2.配管を埋設した場所の近くに直流の電気設備を設置したため、迷走電流の影響が大きくなった。
3.配管を埋設する際、工具が落下し被覆がはがれたのに気づかず埋設した。
4.コンクリート中に配管を埋設した。
5.砂層と粘土層の土壌にまたがって配管を埋設した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
引火点の低いものから高いものの順になっているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.重油→ギヤー油→軽油
2.ジエチルエーテル→キシレン→重油
3.ギヤー油→灯油→二硫化炭素
4.軽油→ガソリン→トルエン
5.シリンダー油→エタノール→灯油
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
自動車ガソリンの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.液体の比重は、1以上である。
2.蒸気の比重(空気=1)は、5以上である。
3.燃焼範囲の下限値は、5voL%以上である。
4.引火点は、-40℃以下である。
5.発火点は、250℃以下である。
回答欄
1
2
3
4
5
採点