乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
危険物の貯蔵及び取扱いについて、法令上、危険物の類ごとに共通する技術上の基準が定められている。その基準において、「水との接触を避けること」と定められているのものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.第1類のアルカリ金属の過酸化物
B.第2類の鉄粉、金属粉及びマグネシウム
C.第3類の黄りん
D.第4類の危険物
E.第5類の危険物
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、製造所等を仮使用しようとする場合の申請内容として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.屋内タンク貯蔵所の一部変更の許可を受け、その工事期間中及び完成検査を受けるまでの間、変更工事に係る部分以外の部分について、仮使用の申請をした場合
2.屋内貯蔵所の設置の許可を受け、工事を始めたが、その工事中に限って、許可された品名及び数量の危険物を貯蔵するため、仮使用の申請をした場合
3.移送取扱所の完成検査の結果、不良箇所があり、不合格になったので、不良箇所以外の部分について、仮使用の申請をした場合
4.給油取扱所の全部変更の許可を受け、その工事中であるが、完成検査前検査に合格した地下専用タンクについて、仮使用の申請をした場合
5.屋外タンク貯蔵所の設置の許可を受け、その工事が終了したので、完成検査を受ける前までの期間について、仮使用の申請をした場合
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、移動貯蔵タンクから液体の危険物を容器へ詰め替えることができる場合の条件として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.移動貯蔵タンクの容量は、4,000L以下のものに限られる。
2.詰め替える容器は、技術上の基準で定める運搬容器でなければならない。
3.詰め替える危険物は、引火点が40℃以上の第4類の危険物に限られる。
4.容器への詰め替えは、注入ホースの先端部に手動開閉装置を備えた注入ノズル(手動開閉装置を開放の状態で固定する装置を備えたものを除く。)により行わなければならない。
5.容器へ詰め替える場合は、安全な注油に支障がない範囲の注油速度で行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
次のうち、給油取扱所に附帯する業務のための用途として、法令上、設けることができないものはどれか。
選択肢
1.給油のために出入りする者を対象とした喫茶店
2.給油取扱所の所有者等以外の当該取扱所に勤務する者が居住する住居
3.灯油の詰替えのために出入りする者を対象とした展示場
4.自動車の点検・整備のために出入りする者を対象としたコンビニエンスストア
5.給油取扱所の所有者等に係る他の給油取扱所の業務を行うための事務所
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、次の文の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。「危険物を貯蔵し、又は取り扱うタンクに、移動貯蔵タンクから引火点が( )の危険物を注入するときは、移動タンク貯蔵所の原動機を停止しなければならない。」
選択肢
1.0℃以下
2.常温(20℃)未満
3.常温(20℃)以下
4.40℃未満
5.60℃以下
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
危険物の取扱い等を、政令で定める技術上の基準に従って行わなければならない場合として、次のA~Dのうち正しいものの組合せはどれか。
A.指定数量未満の危険物を給油取扱所で車両に給油する場合
B.指定数量未満の危険物を個人の住居で暖房用燃料として使用する場合
C.指定数量未満の危険物を容器に収納し、車両で運搬する場合
D.指定数量未満の危険物を容器に収納し、屋外で貯蔵する場合
選択肢
1.AとB
2.AとC
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、危険物保安監督者を定めなければならない製造所等において、市町村長等から製造所等の使用停止を命ぜられることがあるものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物保安監督者が定められていないとき。
2.危険物保安監督者を定めたときの届出を怠ったとき。
3.危険物保安監督者が法又は法に基づく命令の規定に違反したとき。
4.危険物保安監督者が危険物取扱者講習を受講していないとき。
5.危険物保安監督者を解任したときの届出を怠ったとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、市町村長等から製造所等の許可の取消し又は使用停止を命ぜられる事由に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.完成検査又は仮使用の承認を受けないで製造所等を使用したとき。
2.定期点検が義務づけられている製造所等において、定期点検が実施されていないとき。
3.危険物取扱者が保安講習の受講期限が過ぎても講習を受講しなかったとき。
4.危険物保安監督者の解任命令に従わなかったとき。
5.変更の許可を受けないで、製造所等の位置、構造又は設備を変更したとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.地下貯蔵タンクは、容量を30,000L以下としなければならない。
2.地下貯蔵タンクには、規則で定めるところにより通気管又は安全装置を設けなければならない。
3.引火点が100℃以上の第4類の危険物を貯蔵し、又は取り扱う地下貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置を設けないことができる。
4.引火点が70℃以上の第4類の危険物を貯蔵し、又は取り扱う地下貯蔵タンクの注入口は、屋内に設けることができる。
5.地下貯蔵タンクの配管は、危険物の種類により当該タンクの頂部以外の部分に取り付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法別表第1に危険物の品名として掲げられているものの組合せとして、適切なものは次のうちどれか。
選択肢
1.カリウム:プロパン
2.黄りん:消石灰
3.塩酸:ニトロ化合物
4.アルコール類:硝酸
5.液体酸素:硝酸塩類
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、製造所等の区分について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所は、屋内の場所において容器入りの危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
2.地下タンク貯蔵所は、地盤面下に埋没されているタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
3.移動タンク貯蔵所は、車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
4.販売取扱所は、給油設備によって自動車等の燃料タンクに直接給油するため危険物を取り扱う取扱所をいう。
5.移送取扱所は、配管及びポンプ並びにこれらに附属する設備によって危険物の移送の取り扱いを行う取扱所をいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、危険物取扱者について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.甲種危険物取扱者のみが、危険物保安監督者になることができる。
2.乙種危険物取扱者は、危険物施設保安員になることはできない。
3.丙種危険物取扱者は、特定の危険物に限り、危険物取扱者以外の者が行う危険物の取扱作業に立ち会うことができる。
4.すべての危険物取扱者は、一定の期間内に危険物の取扱作業の保安に関する講習を受けなければならない。
5.危険物取扱者以外の者が製造所等において危険物を取り扱う場合、指定数量未満であっても甲種危険物取扱者又は当該危険物を取り扱うことができる乙種危険物取扱者の立会いが必要である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない製造所等について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
選択肢
1.指定数量の倍数が10以下の製造所は3m以上
2.壁、柱及び床が耐火構造の貯蔵所で、指定数量の倍数が5を超え10以下の屋内貯蔵所は1m以上
3.指定数量の倍数が500以下の屋外タンク貯蔵所は3m以上
4.指定数量の倍数が10以下の屋外貯蔵所は3m以上
5.指定数量の倍数が10を超える一般取扱所は3m以上
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
屋外タンク貯蔵所に防油堤を設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.液体の危険物(二硫化炭素を除く)を貯蔵するすべての屋外タンク貯蔵所。
2.第4類の危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
3.引火点を有する危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
4.第4類の危険物で、引火点の低い危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
5.引火点を有しない危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、危険物取扱者がその免状に指定された危険物の取扱作業に従事している場合、免状の携帯が義務づけられているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等で、危険物取扱者でない者の危険物の取扱いに立ち会っている場合
2.指定数量以上の危険物を車両で運搬している場合
3.製造所等で、定期点検の実施又は立会いをしている場合
4.危険物保安監督者として選任され、製造所等で危険物を取り扱っている場合
5.危険物の移送のため、移動タンク貯蔵所に乗車している場合
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
消火剤とその主な消火効果の組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ハロゲン化合物消火剤…燃焼を化学的に抑制する効果
2.泡消火剤…酸素の供給を遮断し窒息させる効果
3.二酸化炭素消火剤…酸素濃度を低下させ窒息させる効果
4.粉末消火剤…燃焼を化学的に抑制する効果
5.乾燥砂、膨張ひる石…比熱、蒸発熱により冷却する効果
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
混合危険の説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.混合危険とは、2種類以上の物質が混合または互いに接触することにより、発火の危険を生ずることをいう。
2.混合危険には、物質が混合して爆発性混合物を形成する場合がある。
3.混合危険は、可燃性物質と還元性物質を混合した場合に必ず起こる。
4.混合危険には、物質が混合したときに化学反応を起こし、爆発性物質を形成する場合がある。
5.混合危険には、物質が混合すると同時に発火する場合がある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.作業する場所の床や靴の電気抵抗が大きいと静電気の蓄積量は大きくなる。
2.帯電した物体が放電するときのエネルギーの大小は、可燃性ガスの発火に影響しない。
3.夏場、人体に帯電しにくいのは、汗や湿気により静電気が他に漏れているからである。
4.接触分離する2つの物体の種類および組合せによって、発生する静電気の大きさや極性が異なる。
5.接触面積や接触圧は、静電気発生の要因の一つである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
水素イオン指数に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水素イオン指数は、pHの記号で表される。
2.水溶液の酸性、中性、塩基性の程度を示すものである。
3.純水の水素イオン指数は、25℃のとき7である。
4.水素イオン濃度が増加すると、水素イオン指数も増加する。
5.水溶液内の水素イオン指数が7の場合、水素イオン濃度は1.0×10-
7
mol/Lである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
タンクや容器に液体の危険物を入れる場合、空間容積を必要とするのは、次のどの現象と関係があるか。
選択肢
1.酸化
2.還元
3.蒸発
4.熱伝導
5.体膨張
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.静電気は、固体だけでなく、気体、液体でも発生する。
2.静電気の帯電量は、物質の絶縁抵抗が大きいものほど少ない。
3.ガソリン等の液体がパイプやホースの中を流れるときは、静電気が発生しやすい。
4.2種の電気の不導体を互いに摩擦すると、一方が正、他方が負に帯電する。
5.静電気の放電火花は、可燃性ガスや粉じんがあるところでは、しばしば着火源となる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
次の性状を有する引火性液体についての説明として正しいものはどれか。
・沸点:78.3℃
・引火点:12.8℃
・燃焼範囲:3.3~19vol%
・発火点:363℃
・液体の比重:0.78
・蒸気比重:1.6
選択肢
1.液体が78.3℃に加熱されても、その蒸気圧は標準大気圧と等しくならない。
2.この液体1kgの容量は、0.78Lである。
3.引火するのに十分な濃度の蒸気を液面上に発生する最低の液温は、12.8℃である。
4.炎を近づけても、液温が363℃になるまでは燃焼しない。
5.発生する蒸気の重さは、水蒸気の1.6倍である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
酸化と還元の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質が酸素と化合することを酸化という。
2.酸化物が酸素を失うことを還元という。
3.同一反応系において、酸化と還元は同時に起こることはない。
4.酸化剤は電子を受け取りやすく還元されやすい物質であり、反応によって酸化数が減少する。
5.反応する相手の物質によって酸化剤として作用したり、還元剤として作用したりする物質もある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
次の反応のうち、下線を引いた物質が還元されているものはどれか。
選択肢
1.
木炭
が燃焼して、二酸化炭素になった。
2.
黄リン
が燃焼して、五酸化リンになった。
3.
エタノール
が燃焼して、
二酸化炭素
と水になった。
4.二酸化炭素が赤熱した炭素に触れて、一酸化炭素になった。
5.
銅
を空気中で熱したら、黒く変色した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
アルコールとエーテルについての説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ジエチルエーテルは、エタノールと比べ水に溶けにくく、反応性に乏しい。
2.ジメチルエーテルは、エタノールの構造異性体である。
3.エタノールを脱水反応させるとジエチルエーテルが生成する。
4.ジエチルエーテルは、有機化合物をよく溶かす。
5.ナトリウムは、エタノールおよびジエチルエーテル双方と反応し、水素を発生する。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
灯油と軽油の性状について、誤っているものはいくつあるか。
A.引火点が常温(20℃)より高い。
B.発火点が100℃より低い。
C.蒸気比重が1より重い。
D.水に溶けない。
E.水より重い。
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
ベンゼンとトルエンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも芳香族炭化水素である。
2.いずれも引火点は常温(20℃)より低い。
3.トルエンは水に溶けないが、ベンゼンは水によく溶ける。
4.蒸気はいずれも有毒である。
5.いずれも無色の液体で水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
第1類から第6類の危険物の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.1気圧において、常温(20℃)で引火するものは、必ず危険物である。
2.すべての危険物には、引火点がある。
3.危険物は、必ず燃焼する。
4.すべての危険物は、分子内に炭素、酸素または水素のいずれかを含有している。
5.危険物は、1気圧において、常温(20℃)で液体または固体である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
第1類から第6類の危険物の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.同一の物質であっても、形状および粒度によって危険物になるものとならないものがある。
2.不燃性の液体または固体で、酸素を分離し他の燃焼を助けるものがある。
3.水と接触して発熱し、可燃性ガスを生成するものがある。
4.危険物には単体、化合物および混合物の3種類がある。
5.同一の類の危険物に対する適応消火剤および消火方法は同じである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
次のA~Dに掲げる危険物の性状等のすべてに該当する危険物はどれか。
A.引火点は0℃以下で、燃焼範囲が広い。
B.発火点が90℃と低く、高温体との接触によって容易に発火する。
C.水にはほとんど溶けない。
D.水より重い。
選択肢
1.ジエチルエーテル
2.二硫化炭素
3.アセトアルデヒド
4.ベンゼン
5.酸化プロピレン
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
ベンゼンやトルエンの火災に使用する消火器として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.消火粉末を放射する消火器
2.棒状の強化液を放射する消火器
3.二酸化炭素を放射する消火器
4.霧状の強化液を放射する消火器
5.泡を放射する消火器
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.第1類…酸化性の固体で、分解して酸素を発生しやすい。
2.第2類…着火または引火しやすい可燃性の固体である。
3.第3類…禁水性および自然発火性の物質である。
4.第5類…分解または爆発しやすい液体である。
5.第6類…酸化性の液体で燃焼性はない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
キシレンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ジエチルエーテルによく溶ける。
2.透明な液体である。
3.引火点は35℃より高い。
4.沸点は水より高い。
5.塗料などの溶剤として使用される。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
危険物の類ごとの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.第1類の危険物は、いずれも酸素を含有しているため、加熱すると単独でも爆発的に燃焼する。
2.第2類の危険物は、いずれも固体の無機物質で、比重は1より大きく、水に溶けない。
3.第3類の危険物は、いずれも自然発火性または禁水性の危険性を有しており、多くは両方の危険性を有する。
4.第5類の危険物は、いずれも可燃性の固体で、加熱、衝撃、摩擦等により発火・爆発する。
5.第6類の危険物は、いずれも酸化性の固体で、分解して可燃物を酸化する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
グリセリンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.2価のアルコールで、刺激臭のある無色の液体である。
2.エーテル、ベンゼンには溶けにくい。
3.吸湿性を有している。
4.引火点は、100℃以上である。
5.比重は、水より大きい。
回答欄
1
2
3
4
5
採点