乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、定期点検が義務づけられている製造所等は、次のうちどれか。
選択肢
1.地下タンクを有する製造所
2.すべての屋外タンク貯蔵所
3.すべての屋外貯蔵所
4.簡易タンクのみを有する給油取扱所
5.すべての屋内タンク貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、免状の交付、書換え又は再交付の手続きについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物取扱者試験に合格したので、試験を行った都道府県知事に免状の交付を申請した。
2.免状を亡失したので、以前免状の書換えをした都道府県知事に免状の再交付を申請した。
3.本籍地は変わらないが居住地が変わったので新たに居住地を管轄する都道府県知事に免状の書換えを申請した。
4.氏名が変わったので、勤務地を管轄する都道府県知事に免状の書換えを申請した。
5.亡失により免状の再交付を受けたが、亡失した免状を発見したので、再交付を受けた都道府県知事に亡失した免状を提出した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.貯蔵所においては、原則として危険物以外の物品を貯蔵してはならない。
2.屋内貯蔵所においては、容器に収納して貯蔵する危険物の温度が60℃を超えないように必要な措置を講じなければならない。
3.移動貯蔵タンクには、当該タンクが貯蔵し、又は取り扱う危険物の類、品名及び最大数量を表示しなければならない。
4.屋外貯蔵タンクの周囲に防油堤がある場合は、その水抜口を通常は閉鎖しておくとともに、当該防油堤の内部に滞油し、又は滞水した場合は、遅滞なくこれを排出しなければならない。
5.移動タンク貯蔵所には、「完成検査済証」、「点検記録」、「危険物貯蔵所譲渡引渡届出書」及び「危険物の品名、数量又は指定数量の倍数変更届出書」を備え付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.危険物を保護液中に保存する場合は、当該危険物の一部を露出させておかなければならない。
2.製造所等では、許可された危険物と同じ類、同じ数量であれば、品名については随時変更することができる。
3.危険物のくず、かす等は、1週間に1回以上、当該危険物の性質に応じて安全な場所で廃棄その他適当な処置をしなければならない。
4.廃油等を廃棄する場合は、焼却以外の方法で行わなければならない。
5.危険物は、原則として海中又は水中に流出させ、又は投下してはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、危険物を運搬容器へ収納する場合の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.液体の危険物は、運搬容器の内容積の98%以下の収納率であって、かつ、55℃の温度において漏れないように十分な空間容積を有して運搬容器に収納しなければならない。
2.危険物は、収納する危険物と危険な反応を起こさない等当該危険物の性質に適応した材質の運搬容器に収納しなければならない。
3.原則として、固体の危険物は、運搬容器の内容積の95%以下の収納率で運搬容器に収納しなければならない。
4.危険物は、毒性又は引火性ガスの発生によって運搬容器内の圧力が上昇するおそれがある場合は、ガス抜き口を設けた運搬容器に収納しなければならない。
5.原則として、同一の外装容器には、類を異にする危険物を収納してはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、第一種販売取扱所の位置、構造又は設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.第一種販売取扱所は建築物の1階に設置しなければならない。
2.第一種販売取扱所の用に供するところに窓を設けてはならない。
3.危険物を配合する室の床面積は、6m2以上10m2以下でなければならない。
4.内部に滞留した可燃性の蒸気又は可燃性の微粉を屋根上に排出する設備を設けなければならない。
5.見やすい箇所に、第一種販売取扱所である旨の標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示板を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、免状の交付を受けている者が、免状を亡失し、滅失し、汚損し、又は破損した場合の再交付の申請について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.当該免状を交付した都道府県知事に申請することができる。
2.当該免状の書換えをした都道府県知事に申請することができる。
3.居住地を管轄する都道府県知事に申請することができる。
4.免状を亡失してその再交付を受けた者は、亡失した免状を発見した場合は、これを10日以内に免状の再交付を受けた都道府県知事に提出しなければならない。
5.汚損により免状の再交付を申請する場合は、当該免状を添えて申請しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.貨物自動車で運搬する場合に限り適用を受ける。
2.指定数量以上を運搬する場合に限り適用を受ける。
3.夜間に運搬する場合に限り適用を受ける。
4.密閉容器に入れて運搬すれば適用を受けない。
5.運搬する数量に関係なく適用を受ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、危険物の運搬方法の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物又は危険物を収納した運搬容器が著しく摩擦又は動揺を起こさないように運搬しなければならない。
2.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合には、当該車両に規定の標識を掲げなければならない。
3.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合は、当該危険物に適応する第3種の消火設備を備えなければならない。
4.危険物の運搬中危険物が著しく漏れる等災害が発生するおそれのある場合は、災害を防止するための措置を講ずるとともに、もよりの消防機関その他の関係機関に通報しなければならない。
5.品名を異にする2以上の危険物を運搬する場合において、当該運搬に係るそれぞれの危険物の数量を当該危険物の指定数量で除し、その商の和が1以上となるときは、指定数量以上の危険物を運搬しているものとみなす。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、移動タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.移動貯蔵タンクの容量は、30,000L以下にしなければならない。
2.移動タンク貯蔵所を常置する場所は、病院、学校等から一定の距離(保安距離)を保有しなければならない。
3.移動貯蔵タンクは、圧力タンク以外のものにあっても、定められた水圧試験において、漏れ、又は変形しないものでなければならない。
4.静電気による災害が発生するおそれのある液体の危険物の移動貯蔵タンクには、接地導線を設けなければならない。
5.移動貯蔵タンクの配管は、先端部に弁等を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、予防規程について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべての製造所等の所有者等は、予防規程を定めておかなければならない。
2.予防規程を定めたときは、市町村長等の認可を受けなければならない。
3.予防規程は自主保安のための基準なので、貯蔵及び取扱いの技術上の基準に適合しない場合にのみ作成する。
4.予防規程は、危険物施設保安員が作成しなければならない。
5.自衛消防組織を編成する場合、予防規程は当該組織の設置をもってこれに代えることができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、製造所等の位置、構造又は設備を変更する場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.変更工事完了後速やかに市町村長等に届け出なければならない。
2.変更工事完了の10日前までに市町村長等に届け出なければならない。
3.変更の計画を市町村長等に届け出てから変更工事を開始しなければならない。
4.市町村長等の変更許可を受けてから変更工事を開始しなければならない。
5.変更工事を開始しようとする日の10日前までに市町村長等に届け出なければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所における取扱いの基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.顧客用固定給油設備以外の固定給油設備で顧客に給油させないこと。
2.顧客の給油作業を直視等により適切に監視すること。
3.1回の給油量及び給油時間の上限を適正な数値に設定すること。
4.顧客用固定給油設備で顧客自らが詰め替えを行う場合に顧客を確認すること。
5.制御卓等により顧客の給油作業について必要な指示を行うこと。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、次に掲げる製造所等において、その規模、貯蔵し又は取り扱う危険物の最大数量等にかかわらず、第5種の消火設備を2個以上設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所
2.屋内タンク貯蔵所
3.地下タンク貯蔵所
4.一般取扱所
5.第二種販売取扱所
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、危険物保安監督者について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「政令で定める製造所等の所有者等は、(A)で、(B)以上危険物の取扱いの実務経験を有するもののうちから危険物保安監督者を定め、(C)に届け出なければならない。」
選択肢
1.A(危険物取扱者)/B(3月)/C(消防署長)
2.A(危険物取扱者)/B(6月)/C(市町村長等)
3.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(3月)/C(消防署長)
4.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(3月)/C(都道府県知事)
5.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(6月)/C(市町村長等)
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
「可燃性液体は一般に電気の(A)であり、これらの液体がパイプやホース中を流れるときは、静電気が発生しやすい。この静電気の蓄積を防止するには、なるべく流速を(B)し、電気の(C)により接地するなどの方法がある。」
選択肢
1.A(導体)/B(遅く)/C(絶縁体)
2.A(不導体)/B(速く)/C(導体)
3.A(不導体)/B(遅く)/C(導体)
4.A(導体)/B(速く)/C(絶縁体)
5.A(導体)/B(遅く)/C(導体)
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
次の文の( )内のAおよびBに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「黄リンや硫黄は、1種類の元素からなっているので(A)であるが、(B)は2種類以上の物質が混じった状態で存在しているので混合物である。」
選択肢
1.A(化合物)/B(空気)
2.A(同素体)/B(水)
3.A(単体)/B(ガソリン)
4.A(単体)/B(エタノール)
5.A(混合物)/B(酸素)
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
燃焼に関する説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.ガソリンのように、発生した蒸気がその液面上で燃焼することを表面燃焼という。
2.セルロイドのように、分子内に含有する酸素によって燃焼することを蒸発燃焼という。
3.水素のように、気体がそのまま燃焼することを内部(自己)燃焼という。
4.コークスのように、蒸発することなく固体が直接燃焼することを分解燃焼という。
5.メタノールのように、発生した蒸気が燃焼することを蒸発燃焼という。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
水素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質中最も軽く、非常に拡散しやすい可燃性気体である。
2.水に溶けにくい。
3.純粋なものは、特有の臭いを有する青白色の気体である。
4.見えにくい炎をあげて燃え、水を生成する。
5.燃焼範囲は、非常に広い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
次の有機化合物のうち環式化合物でないものはどれか。
選択肢
1.アニリン
2.ピリジン
3.テトラヒドロフラン
4.塩化ベンゾイル
5.アセトアルデヒド
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
次の実験結果について、正しいものはどれか。
「空気中である化合物を-50℃から徐々に温めていくと、-42℃のとき液体になり始めた。そのまま温め続け、液温が常温(20℃)まで上がったとき、液面付近の蒸気濃度を測定すると1.8vol%であった。更に加熱を続けたところ、液温は115℃で一定となり、すべて気化してしまった。また、液温20℃のものを別容器にとり、液面付近に火花を飛ばすと激しく燃えだした。」
選択肢
1.この物質の分解温度は-42℃である。
2.この物質の沸点は115℃である。
3.この物質の発火点は20℃である。
4.この物質の融点は-50℃である。
5.この物質の燃焼範囲は0~1.8vol%である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
次の物質のうち、混合物はどれか。
選択肢
1.水
2.硫黄
3.水素
4.灯油
5.酸素
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
0℃、1気圧(1.013×10
5
Pa)で、22.4Lの一酸化炭素と22.4Lの酸素を混合して完全燃焼させた。このとき、反応した酸素の体積および反応後の気体の体積として、次の組合せのうち正しいものはどれか。ただし、気体の体積は0℃、1気圧(1.013×10
5
Pa)として計算すること。
選択肢
1.反応した酸素の体積(11.2L)/反応後の気体の体積(22.4L)
2.反応した酸素の体積(11.2L)/反応後の気体の体積(33.6L)
3.反応した酸素の体積(11.2L)/反応後の気体の体積(44.8L)
4.反応した酸素の体積(22.4L)/反応後の気体の体積(22.4L)
5.反応した酸素の体積(22.4L)/反応後の気体の体積(33.6L)
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
可燃物と燃焼の仕方との組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.灯油…蒸発燃焼
2.木炭…表面燃焼
3.木材…分解燃焼
4.重油…表面燃焼
5.セルロイド…内部(自己)燃焼
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
次に掲げる物質どうしの反応で、常温(20℃)、1気圧において、可燃性の気体を発生しない組合せはどれか。
選択肢
1.亜鉛と希硫酸
2.金属ナトリウムと水
3.炭化カルシウムと水
4.炭酸カルシウムと希塩酸
5.水素化カルシウムと水
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
灯油、軽油および重油について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点を比較すると一般に灯油が最も低く、次に軽油、重油の順となる。
2.いずれも原油の分留によって得られる。
3.蒸気は、いずれも空気より重い。
4.灯油と軽油は水より軽いが、重油は水より重い。
5.灯油と軽油は、第2石油類、重油は第3石油類に属する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
ジエチルエーテルの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点が極めて低い。
2.電気の導体であり、流動等によっても静電気が発生しにくい。
3.蒸気は空気より重い。
4.水より軽く、水にわずかしか溶けない。
5.引火点が極めて低く、かつ、燃焼範囲も極めて広い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
ジエチルエーテルと二硫化炭素の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.どちらも比重は1より大きい。
2.どちらも発火点は100℃以上である。
3.ジエチルエーテルの蒸気には毒性があり、二硫化炭素の蒸気には麻酔性がある。
4.どちらも水とアルコールによく溶ける。
5.どちらも消火剤には二酸化炭素、ハロゲン化物等が有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
動植物油の中で乾性油などは、自然発火することがあるが、次のうち最も自然発火を起こしやすい状態にあるものはどれか。
選択肢
1.金属製容器に入ったものが長期間、倉庫に貯蔵されている。
2.ぼろ布等に染み込んだものが長期間、通風の悪い所に積んである。
3.ガラス製容器に入ったものが長時間、直射日光にさらされている。
4.水が混入したものが屋外に貯蔵されている。
5.種々の動植物油が同一場所に大量に貯蔵されている。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
エタノール、メタノール及び2-プロパノールに共通する性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は20℃以下である。
2.比重は1より小さい。
3.水によく溶けるが、ジエチルエーテルには溶けない。
4.蒸気比重は1より大きい。
5.炭素数3までの飽和1価アルコールである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
酢酸の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.無色無臭の液体である。
2.蒸気は空気より軽い。
3.強い腐食性がある有機酸である。
4.水には任意の割合で溶解するが、アルコール、エーテルには溶けない。
5.引火点は、常温(20℃)より低い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
第4類の危険物の取扱いの注意事項として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.危険物を取り扱う場合には、火気の取扱いや換気に注意する。
2.水溶性の危険物が大量に漏洩した場合は、直ちに水で希釈し、引火の危険性がなくなったことを確認してから排水する。
3.危険物をミスト状にして取り扱う場合は、引火の危険性が大きくなるので、火気の取扱いや換気に注意する。
4.蒸気配管などの高温体が付近にある場合は、高温体の温度や危険物の性状を確認して取り扱う。
5.非水溶性の危険物を取り扱う場合は、静電気が発生することがあるので、設備、配管等にボンディング、接地等の対策を講ずる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
引火点の低いものから高いものの順になっているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.酢酸→ベンゼン→重油
2.ガソリン→メタノール→灯油
3.灯油→ジエチルエーテル→アセトン
4.二硫化炭素→ギヤー油→ベンゼン
5.軽油→酢酸メチル→潤滑油
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
ニトロベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色または淡黄色の液体である。
2.水よりも重い。
3.空気中で自然発火する。
4.特有の芳香を有している。
5.引火点は常温(20℃)より高い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
灯油と軽油の性状について、誤っているものはいくつあるか。
A.引火点が常温(20℃)より高い。
B.発火点が100℃より低い。
C.蒸気比重が1より重い。
D.水に溶けない。
E.水より重い。
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
採点