乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、製造所等の所有者等が危険物施設保安員に行わせなければならない業務として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.計測装置、制御装置、安全装置等の機能が適正に保持されるように保安管理させること。
2.構造及び設備を技術上の基準に適合するよう、定期及び臨時の点検を行わせること。
3.構造及び設備に異常を発見した場合は、危険物保安監督者その他関係のある者に連絡するとともに状況を判断して適当な措置を講じさせること。
4.定期及び臨時の点検を行ったときは、点検を行った場所の状況及び保安のために行った措置を記録し、保存させること。
5.危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者が、旅行、疾病その他の事故によって職務を行うことのできない場合には、それを代行させること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、平家建としなければならない屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.タンク専用室の窓又は出入口にガラスを用いる場合は、網入りガラスにしなければならない。
2.屋内貯蔵タンクには、容量制限が定められていない。
3.屋内貯蔵タンクは建物内に設置されるため、タンクの外面にはさびどめのための塗装をしないことができる。
4.タンク専用室の出入口のしきいは、床面と段差が生じないように設けなければならない。
5.第2石油類の危険物を貯蔵するタンク専用室には、不燃材料で造った天井を設けることができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、危険物の運搬基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物を混載して運搬することは一切禁じられている。
2.運搬車両については市町村長等による許可を必要としない。
3.危険物の運搬は、危険物の数量に関係なく運搬基準に従って行わなければならない。
4.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合には、当該車両に「危」の標識を掲げなければならない。
5.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合には、当該危険物に適応する消火設備を備え付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、10日以内の制限があるものは、次のうちどれか。
選択肢
1.所轄消防署長の承認を受け、指定数量以上の危険物を製造所等以外の場所で仮に貯蔵し、又は取り扱うことができる期間
2.都道府県知事から免状の返納命令を受け、返納するまでの期間
3.製造所等の変更工事中に、市町村長等の承認を受け、当該製造所等のうち変更工事に係る部分以外の部分を仮に使用できる期間
4.免状を亡失した日から都道府県知事に再交付の申請をするまでの期間
5.予防規程を定めた日から市町村長等に対し、認可の申請をするまでの期間
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、製造所等において危険物の流出等の事故が発生した場合の措置について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引き続く危険物の流出を防止しなければならない。
2.可燃性蒸気の滞留している場所において危険物を除去する場合は、火花を発する機械器具、工具などの使用に関して、引火防止に十分に気をつけなければならない。
3.災害の拡大を防止するための応急の措置を講じなければならない。
4.発見した者は、直ちに、その旨を消防署、市町村長の指定した場所、警察署又は海上警備救難機関に通報しなければならない。
5.流出した危険物の拡散を防止しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、市町村長等から製造所等の修理、改造又は移転を命ぜられる場合は、次のうちどれか。
選択肢
1.公共の安全を維持又は災害の発生の防止のため緊急の必要があると認められたとき。
2.製造所等の位置、構造及び設備を変更しないで、貯蔵し、又は取り扱う危険物の数量を減少したとき。
3.移動タンク貯蔵所による危険物の移送方法が法令に定める基準に適合していないとき。
4.製造所等の位置、構造及び設備が法令に定める技術上の基準に適合していないとき。
5.製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いの方法が法令に定める技術上の基準に適合していないとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、製造所等の所有者等に対し、製造所等の使用停止を命ぜられる事由として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.給油取扱所の構造を無許可で変更したとき。
2.設置の完成検査を受けないで屋内貯蔵所を使用したとき。
3.地下タンク貯蔵所の定期点検を規定の期間内に行わなかったとき。
4.基準違反の製造所に対する修理、改造又は移転命令に従わなかったとき。
5.移動タンク貯蔵所の危険物取扱者が、危険物の取扱作業の保安に関する講習を受けていないとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない製造所等について、次のうち正しいものはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
選択肢
1.屋内貯蔵所は、貯蔵所の壁、柱及び床が耐火構造のものは保有空地は必要ない。
2.簡易タンク貯蔵所で、屋外に設置しているものは保有空地が必要である。
3.屋外貯蔵所は、貯蔵所の面積に応じて保有空地が必要である。
4.屋外タンク貯蔵所は、屋外貯蔵タンクの水平断面の半径に等しい距離以上の保有空地が必要である。
5.移動タンク貯蔵所は、屋外に常置する場合、保有空地が必要である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.貨物自動車で運搬する場合に限り適用を受ける。
2.指定数量以上を運搬する場合に限り適用を受ける。
3.夜間に運搬する場合に限り適用を受ける。
4.密閉容器に入れて運搬すれば適用を受けない。
5.運搬する数量に関係なく適用を受ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、定期点検を行わなければならない製造所等に該当しないものは、次のうちどれか。ただし、鉱山保安法による保安規程を定めている製造所等及び火薬類取締法による危害予防規程を定めている製造所等を除く。
選択肢
1.指定数量の倍数が20の、第4類第1石油類を製造する製造所
2.指定数量の倍数が10の、危険物を車両に固定されたタンクに注入する一般取扱所
3.指定数量の倍数が200の、第4類第2石油類を貯蔵する屋内貯蔵所
4.指定数量の倍数が150の、高引火点危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所
5.指定数量の倍数が100の、第4類第2石油類及び第3石油類を貯蔵する屋外貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、次に掲げる製造所等において、その規模、貯蔵し又は取り扱う危険物の最大数量等にかかわらず、第5種の消火設備を2個以上設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所
2.屋内タンク貯蔵所
3.地下タンク貯蔵所
4.一般取扱所
5.第二種販売取扱所
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、給油取扱所を仮使用する場合、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.給油取扱所の設置許可を受けたが、完成検査前に使用したいので仮使用の申請を行う。
2.給油取扱所において、専用タンクを含む全面的な変更許可を受けたが、工事中も営業を休むことができないので、変更部分について仮使用の申請を行う。
3.給油取扱所の完成検査を受けたが、一部が不合格となったので、完成検査に合格した部分のみ使用するために、仮使用の申請を行う。
4.給油取扱所の専用タンクの取替工事中、金属製ドラムから自動車の燃料タンクに直接給油するために、仮使用の申請を行う。
5.給油取扱所の事務所を改修するため変更許可を受けたが、その工事中に変更部分以外の部分の一部を使用するために、仮使用の申請を行う。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法別表第1に定める第4類の危険物の品名について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ジエチルエーテルは、特殊引火物に該当する。
2.ガソリンは、第1石油類に該当する。
3.重油は、第2石油類に該当する。
4.クレオソート油は、第3石油類に該当する。
5.シリンダー油は、第4石油類に該当する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、危険物取扱者がその免状に指定された危険物の取扱作業に従事している場合、免状の携帯が義務づけられているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等で、危険物取扱者でない者の危険物の取扱いに立ち会っている場合
2.指定数量以上の危険物を車両で運搬している場合
3.製造所等で、定期点検の実施又は立会いをしている場合
4.危険物保安監督者として選任され、製造所等で危険物を取り扱っている場合
5.危険物の移送のため、移動タンク貯蔵所に乗車している場合
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、製造所等の定期点検について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、規則で定める漏れの点検及び固定式の泡消火設備に関する点検を除く。
選択肢
1.点検は、原則として1年に1回以上行わなければならない。
2.点検は、製造所等の位置、構造及び設備が技術上の基準に適合しているかどうかについて行う。
3.点検の結果は、記録し、一定期間保存しなければならない。
4.危険物取扱者以外の者は、この点検を行うことはできない。
5.移動タンク貯蔵所及び地下タンクを有する給油取扱所については、すべてこの点検を行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
鋼製の危険物配管を埋設する場合、最も腐食が起こりにくいものは、次のうちどれか。
選択肢
1.土壌埋設配管が、コンクリート中の鉄筋に接触しているとき。
2.直流電気鉄道の軌条(レール)に近接した土壌に埋設されているとき。
3.エポキシ樹脂塗料で完全に被覆され土壌に埋設されているとき。
4.砂層と粘土層の土壌にまたがって埋設されているとき。
5.土壌中とコンクリート中にまたがって埋設されているとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自然発火とは、他から何らかの火源を与えないで、物質が空気中において自然に発熱し、その熱が蓄積されて発火温度に達し、発火を起こす現象である。
2.自然発火が起こるためには、蓄熱の過程が重要な役割を果たしており、発熱量や物質のたい積量などが大きな影響をもつ。
3.酸化熱によって自然発火を起こす代表的なものは、油脂類である。
4.分解熱によって自然発火を起こす代表的なものは、ニトロセルロースである。
5.吸着熱によって自然発火を起こす代表的なものは、鉄粉である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
可燃性液体の危険性は物質の物理的、化学的性質により物性の数値の大小によって判断できる。次のうち、数値が小さくなる程危険であるものはどれか。
選択肢
1.最小着火(発火)エネルギー
2.火炎伝播速度
3.燃焼熱
4.燃焼速度
5.燃焼上限界
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
可燃性液体の通常の燃焼について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.液体の表面から発生する蒸気が空気と混合して燃焼する。
2.液体が蒸発しないで、液体そのものが空気と接触しながら燃焼する。
3.液体の内部で燃焼が起こり、その燃焼生成物が炎となって液面上に現れる。
4.液体が熱によって分解し、その際に発生する可燃性ガスが燃焼する。
5.液体の内部に空気を吸収しながら燃焼する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
熱伝導率がもっとも小さいものは、次のうちどれか。
選択肢
1.アルミニウム
2.水
3.木材
4.銅
5.空気
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
次の実験結果について、正しいものはどれか。
「空気中である化合物を-50℃から徐々に温めていくと、-42℃のとき液体になり始めた。そのまま温め続け、液温が常温(20℃)まで上がったとき、液面付近の蒸気濃度を測定すると1.8vol%であった。更に加熱を続けたところ、液温は115℃で一定となり、すべて気化してしまった。また、液温20℃のものを別容器にとり、液面付近に火花を飛ばすと激しく燃えだした。」
選択肢
1.この物質の分解温度は-42℃である。
2.この物質の沸点は115℃である。
3.この物質の発火点は20℃である。
4.この物質の融点は-50℃である。
5.この物質の燃焼範囲は0~1.8vol%である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
一酸化炭素5.6gが完全燃焼するときの酸素量は、標準状態(0℃、1気圧(1.013×10
5
Pa)で何Lか。ただし、標準状態で1moLの気体の体積は22.4Lとし、原子量はC=12、O=16とする。
2CO+O
2
→2CO
2
選択肢
1.2.24L
2.4.48L
3.8.96L
4.11.2L
5.22.4L
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
タンクや容器に液体の危険物を入れる場合、空間容積を必要とするのは、次のどの現象と関係があるか。
選択肢
1.酸化
2.還元
3.蒸発
4.熱伝導
5.体膨張
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
沸点と蒸気圧について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.1気圧のもとでは、すべての液体は液温が100℃になると沸騰する。
2.液体が沸騰する温度は、外圧の高低に従って変わる。
3.液体の温度が上がると蒸気圧は高くなる。
4.液体の蒸気圧が外圧と等しくなると沸騰する。
5.液面ばかりでなく、液体内部からも気化が激しく起こることを沸騰という。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
次の物質を反応させた場合に、水素が発生しないものはどれか。
選択肢
1.ナトリウムと水
2.炭酸ナトリウムと希塩酸
3.亜鉛と希硫酸
4.亜鉛と水酸化ナトリウム水溶液
5.ナトリウムとメタノール
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.水溶液は腐食性を有している。
3.蒸気は空気より重い。
4.刺激性の臭気を有している。
5.有機溶媒に溶けない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
ベンゼンとトルエンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも芳香族炭化水素である。
2.いずれも引火点は常温(20℃)より低い。
3.トルエンは水に溶けないが、ベンゼンは水によく溶ける。
4.蒸気はいずれも有毒である。
5.いずれも無色の液体で水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
引火点が21℃未満のものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.アセトン
B.軽油
C.灯油
D.ジエチルエーテル
E.ギヤー油
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
アルコール類やケトン類などの水溶性の可燃性液体の火災に用いる泡消火剤は、水溶性液体用泡消火剤とされている。その主な理由として次のうち適切なものはどれか。
選択肢
1.他の泡消火剤に比べ、耐火性に優れているから。
2.他の泡消火剤に比べ、消火剤が可燃性液体に溶け込み引火点が低くなるから。
3.他の泡消火剤に比べ、泡が溶解したり、破壊されることがないから。
4.他の泡消火剤に比べ、可燃性液体への親和力が極めて強いから。
5.他の泡消火剤に比べ、水溶性が高いから。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
動植物油類の自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.乾性油の方が、不乾性油より、自然発火しやすい。
2.ヨウ素価が大きいものほど、自然発火しやすい。
3.引火点が高いものほど、自然発火しやすい。
4.発生する熱が蓄積しやすい状態にあるほど、自然発火しやすい。
5.貯蔵中は、換気をよくするほど、自然発火しにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
第4類の危険物の火災予防の方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.火気、加熱をさけて貯蔵し取り扱うこと。
2.酸化性の物品とは同一の室に貯蔵しないこと。
3.可燃性蒸気が発生し内圧が上昇しやすいので、容器にはガス抜き口を設けること。
4.静電気が発生するおそれがある場合は、接地して静電気を除去すること。
5.発生する蒸気の濃度が、燃焼範囲の下限値より十分低くなるよう換気すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点は、水より高い。
2.水より軽く、水に不溶である。
3.酸化剤と混合すると、発熱・爆発のおそれがある。
4.ディーゼル機関の燃料に用いられる。
5.引火点は、40℃以下である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
次の事故事例を教訓とした今後の対策として、不適切なものはどれか。
「移動タンク貯蔵所の運転者が、地下1階にある屋内タンク貯蔵所(容量1,400L?)に1,000Lの軽油を注入すべきところ、誤って1,400Lの軽油を注入したため、タンク容量を超え、通気管から漏油させた。」
選択肢
1.注入するときは、必ず屋内貯蔵タンクの残油量を確認する。
2.注入するときは、受渡し双方で立ち会う。
3.危険物の注入状態を確認する。
4.過剰注入防止用警報ブザー等は日ごろの適正な維持管理を徹底するとともに、注入前には使用時点検を実施する。
5.注入するときは、通気管を閉鎖する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として妥当でないものは次のうちどれか。
選択肢
1.配管を通気性の異なった2種の土壌にまたがって埋設した。
2.配管を埋設する際、海砂を使用した。
3.配管にタールエポキシ樹脂をコーティングした。
4.電気器具のアースをとるため銅の棒を地中に打ち込んだ際に、配管と銅の棒が接触した。
5.配管を埋設した場所の近くに直流の電気設備を設置したため、迷走電流の影響が大きくなった。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
移動貯蔵タンクから地下貯蔵タンク(計量口を有するもの)に危険物を注入中、危険物を流出させる事故が発生している。このような事故を防止するための方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.移動貯蔵タンクおよび地下貯蔵タンクの危険物の量の計測に誤りがないこと。
2.地下貯蔵タンクの計量口が開放されていること。
3.移動貯蔵タンクの底弁の選択に誤りがないこと。
4.地下貯蔵タンクの注入口の選択に誤りがないこと。
5.移動貯蔵タンクの注入ホースの結合金具と地下貯蔵タンクの注入口とが確実に結合されていること。
回答欄
1
2
3
4
5
採点