乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1製造所等における地下貯蔵タンクの規則で定める漏れの点検について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、製造所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢




回答欄
問題3法令上、製造所等における貯蔵の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題4製造所等における危険物保安監督者の業務として規則に定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、製造所等の所有者等が市町村長等に届け出なければならない場合として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、製造所等のうち、学校及び病院等の建築物等から、一定の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられていない施設は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、地下タンクを有する給油取扱所(自家用給油取扱所は除く。)の所有者等に義務づけられているものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.危険物保安監督者の選任
B.危険物施設保安員の選任
C.予防規程の作成
D.定期点検の実施
E.自衛消防組織の設置
選択肢




回答欄
問題10法令上、製造所等に設置しなければならない警報設備に該当するものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準で危険物を積載する場合、運搬容器を積み重ねる高さの制限として定められているものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、危険物の運搬について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない製造所等について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
選択肢




回答欄
問題15法令上、製造所等の区分について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17燃焼の3要素がそろっている組合せは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題18次のA~Dに示す電池について、起電力の大きい順に並べたものはどれか。
A.リチウムイオン電池
B.鉛蓄電池
C.マンガン乾電池
D.ニッケル・カドミウム電池
選択肢




回答欄
問題19次のA~Eに掲げる物質の主な燃焼形態について、正しいものの組合せはどれか。
A.コークス、硫黄…表面燃焼
B.なたね油、木炭…蒸発燃焼
C.硫黄、アセトアルデヒド…蒸発燃焼
D.木材、プラスチック…分解燃焼
E.ニトロセルロース、アセトン…自己燃焼
選択肢




回答欄
問題20燃焼に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21同素体の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22次の文の( )内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「一般に可燃性固体において、熱伝導率が燃焼に大きな影響を与えるのは、熱の逸散速度が燃焼の持続に重要な要因となるからである。熱伝導率の(A)物質は燃焼しやすく、逆に(B)物質は可燃性であっても燃焼しにくい。しかし、熱伝導率が(C)、燃焼しにくい物質を粉末にするとよく燃焼するようになるのは、見かけ上の熱伝導率が、(D)なるからである。」
選択肢




回答欄
問題23比熱がcで質量がmの物体の熱容量Cを表す式として、次のうち正しいものはどれか
選択肢




回答欄
問題24熱に関する一般的な説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25可燃性蒸気の燃焼範囲の説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26第4類の危険物の貯蔵、取扱い方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27ベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「第4石油類に属する物品は(A)が高いので、一般に、(B)しない限り引火する危険はないが、いったん燃え出したときは(C)が非常に高くなっているので、消火が困難になる。」
選択肢




回答欄
問題29第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30動植物油類について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31重油の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32次のA~Eの危険物のうち、引火点が0℃以下のもののみを挙げているものはどれか。
A.ジエチルエーテル
B.ピリジン
C.酢酸(氷酢酸)
D.トルエン
E.アセトン
選択肢




回答欄
問題33ベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34ニトロベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35第4類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄