乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、危険物保安監督者の選任を必要としない製造所等は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、危険物の品名、指定数量の倍数にかかわりなく危険物保安監督者を定めなければならない製造所等は次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、製造所等を仮使用しようとする場合の申請内容として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、給油取扱所を仮使用する場合、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、危険物取扱者について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、危険物保安監督者について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「政令で定める製造所等の所有者等は、(A)で、(B)以上危険物の取扱いの実務経験を有するもののうちから危険物保安監督者を定め、(C)に届け出なければならない。」
選択肢




回答欄
問題7法令上、製造所等において、定めなければならない予防規程について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上の用語として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、製造所等の位置、構造又は設備を変更する場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、危険物保安監督者に関する説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、移動タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢




回答欄
問題12法令上、製造所等の仮使用について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、製造所等の位置、構造又は設備を変更する場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、危険物の移送について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、特定の製造所等において定めなければならない予防規程について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16粉じん爆発の特徴について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17鉄の腐食について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18酸化と還元に関する次の説明のうち、誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19金属について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題20常温(20℃)、1気圧(1.013×105Pa)で二酸化炭素を燃やしたときの反応について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21燃焼および発火点に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22消火剤とその主な消火効果の組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23強化液消火剤について、次のA~Dのうち正しいものの組合せはどれか。
A.水系の消火剤であるため、寒冷地では凍結して使用できない。
B.水と比べて再燃焼を防止する効果が高い。
C.冷却効果が高いため、燃焼温度の高い金属粉火災に適している。
D.霧状に放射するものは、油火災や電気火災にも使用できる。
選択肢




回答欄
問題24物質の分類として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25内容積1,000Lのタンクに満たされた液温15℃のガソリンを35℃まで温めた場合、タンク外に流出する量として正しいものは次のうちどれか。ただし、ガソリンの体膨張率を1.35×10-3K-1とし、タンクの膨張およびガソリンの蒸発は考えないものとする。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26次に掲げた危険物のうち、両方とも水に溶けないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として妥当でないものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題28重油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30自動車用ガソリンとメタノールの性質の比較について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31「顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所(セルフスタンド)において、給油を行おうとして自動車燃料タンクの給油口キャップを緩めた際に、噴出したガソリン蒸気に静電気放電により引火して火災となった。」
このような静電気事故を防止するための給油取扱所における静電気対策として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33ベンゼンやトルエンの火災に使用する消火器として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34第4類の危険物の取扱いの注意事項として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35舗装面または舗装道路に漏れたガソリンの火災に噴霧注水を行うことは、不適応な消火方法とされている。次のA~Eのうち、その主な理由に当たるものの組合せはどれか。
A.ガソリンが水に浮き、燃焼面積を拡大させる。
B.水滴がガソリンをかき乱し、燃焼を激しくする。
C.水滴の衝撃でガソリンをはね飛ばす。
D.水が側溝等を伝わり、ガソリンを遠方まで押し流す。
E.水が激しく沸騰し、ガソリンを飛散させる。
選択肢




回答欄