乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、危険物を取り扱う場合の消費及び廃棄の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.焼入れ作業は、危険物が危険な温度に達しないようにして行わなければならない。
2.焼却による危険物の廃棄は、一切行ってはならない。
3.埋没する場合は、危険物の性質に応じ、安全な場所で行わなければならない。
4.染色又は洗浄の作業は、可燃性の蒸気の換気をよくして行うとともに、廃液をみだりに放置しないで安全に処置しなければならない。
5.バーナーを使用する場合においては、バーナーの逆火を防ぎ、かつ、危険物があふれないようにしなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.貨物自動車で運搬する場合に限り適用を受ける。
2.指定数量以上を運搬する場合に限り適用を受ける。
3.夜間に運搬する場合に限り適用を受ける。
4.密閉容器に入れて運搬すれば適用を受けない。
5.運搬する数量に関係なく適用を受ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、製造所等に設ける標識、掲示板について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.屋外タンク貯蔵所には、危険物の類別、品名及び貯蔵又は取扱最大数量、指定数量の倍数並びに危険物保安監督者の氏名又は職名を表示した掲示板を設けなければならない。
2.移動タンク貯蔵所には、「危」と表示した標識を設けなければならない。
3.第4類の危険物を貯蔵する地下タンク貯蔵所には、「取扱注意」と表示した掲示板を設けなければならない。
4.給油取扱所には、「給油中エンジン停止」と表示した掲示板を設けなければならない。
5.第4類の危険物を貯蔵する屋内貯蔵所には、「火気厳禁」と表示した掲示板を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、危険物取扱者がその免状に指定された危険物の取扱作業に従事している場合、免状の携帯が義務づけられているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等で、危険物取扱者でない者の危険物の取扱いに立ち会っている場合
2.指定数量以上の危険物を車両で運搬している場合
3.製造所等で、定期点検の実施又は立会いをしている場合
4.危険物保安監督者として選任され、製造所等で危険物を取り扱っている場合
5.危険物の移送のため、移動タンク貯蔵所に乗車している場合
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、危険物を収納した容器の貯蔵及び取扱いについて、基準に定められていないものはどれか。
選択肢
1.危険物を容器に収納して貯蔵し、又は取り扱うときは、その容器は当該危険物の性質に適応し、かつ、破損、腐食、さけめ等のないものでなければならない。
2.屋内貯蔵所においては、容器に収納して貯蔵する危険物の温度が55℃を超えないように必要な措置を講じなければならない。
3.屋内貯蔵所及び屋外貯蔵所においては、原則として危険物は法令基準に適合した容器に収納して貯蔵しなければならない。
4.屋内貯蔵所及び屋外貯蔵所においては、危険物を収納した容器は絶対に積み重ねてはならない。
5.危険物を収納した容器を貯蔵し、又は取り扱う場合はみだりに転倒させる、落下させる、衝撃を加える、又は引きずる等の粗暴な行為をしてはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、製造所等に消火設備を設置する場合の所要単位を計算する方法として、次のうち誤っているものはどれか。ただし、製造所等は他の用に供する部分を有しない建築物に設けるものとする。
選択肢
1.外壁が耐火構造の製造所の建築物は、延べ面積100m2を1所要単位とする。
2.外壁が耐火構造でない製造所の建築物は、延べ面積50m2を1所要単位とする。
3.外壁が耐火構造の貯蔵所の建築物は、延べ面積150m2を1所要単位とする。
4.外壁が耐火構造でない貯蔵所の建築物は、延べ面積75m2を1所要単位とする。
5.危険物は、指定数量の100倍を1所要単位とする。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、次の文の(?)内に当てはまる数値はどれか。「製造所等に設ける消火設備の所要単位の計算方法は、危険物に対しては指定数量の(?)倍を1所要単位とする。」
選択肢
1.5
2.10
3.50
4.100
5.150
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、危険物を運搬する場合、原則として運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物の品名、危険等級及び化学名
2.第4類の危険物のうち、水溶性の性状を有するものにあっては「水溶性」
3.危険物の数量
4.収納する危険物に応じた消火方法
5.収納する危険物に応じた注意事項
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
危険物の運搬容器の外部には規則で定める表示を行わなければならないが、その表示事項として定められていないものは、次のうちどれか。ただし、運搬容器の最大容積が2.2L以下のものを除く。
選択肢
1.品名
2.危険等級
3.消火方法
4.化学名
5.数量
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、製造所において、次のA~Eの指定数量の倍数に応じて、必要な空地の幅を満たしているものの組合せはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
A.指定数量の倍数(3):空地の幅(1m)
B.指定数量の倍数(5):空地の幅(2m)
C.指定数量の倍数(7):空地の幅(3m)
D.指定数量の倍数(11):空地の幅(3m)
E.指定数量の倍数(15):空地の幅(5m)
選択肢
1.AとC
2.AとD
3.BとD
4.BとE
5.CとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、平家建としなければならない屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.タンク専用室の窓又は出入口にガラスを用いる場合は、網入りガラスにしなければならない。
2.屋内貯蔵タンクには、容量制限が定められていない。
3.屋内貯蔵タンクは建物内に設置されるため、タンクの外面にはさびどめのための塗装をしないことができる。
4.タンク専用室の出入口のしきいは、床面と段差が生じないように設けなければならない。
5.第2石油類の危険物を貯蔵するタンク専用室には、不燃材料で造った天井を設けることができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、給油取扱所の業務を行うについて必要な付随設備として、次のうち定められていないものはどれか。
選択肢
1.自動車等の洗浄を行う蒸気洗浄機
2.自動車等の洗浄を行う洗車機
3.自動車等の点検整備を行う設備
4.自動車等の吹付塗装を行う設備
5.混合燃料油調合器
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、危険物の運搬の技術上の基準において、灯油10Lを収納するポリエチレン製の運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.「ポリエチレン製」
2.「第2石油類」
3.「危険等級Ⅲ」
4.「10リットル」
5.「火気厳禁」
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、製造所等に設置する消火設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.消火設備の種類は、第1種の消火設備から第6種の消火設備に区分されている。
2.危険物は、指定数量の10倍が1所要単位である。
3.給油取扱所に設ける第5種の消火設備(小型の消火器等)は、有効に消火できる位置に設けなければならない。
4.地下タンク貯蔵所には、危険物の数量に関係なく第5種の消火設備(小型の消火器等)を2個以上設けなければならない。
5.移動タンク貯蔵所に、消火粉末を放射する消火器を設ける場合は、自動車用消火器で充てん量が3.5kg以上のものを2個以上設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、特定の製造所等において定めなければならない予防規程について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.予防規程は、製造所等の火災を予防するために必要な事項について定めなければならない。
2.予防規程を定めたときは、市町村長等の認可を受けなければならない。
3.予防規程は、製造所等の所有者等が定めなければならない。
4.消防署長は、火災予防のため必要があるときは、予防規程の変更を命ずることができる。
5.製造所等の所有者等及びすべての従業者は、予防規程を守らなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
次の文の( )内のAおよびBに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「黄リンや硫黄は、1種類の元素からなっているので(A)であるが、(B)は2種類以上の物質が混じった状態で存在しているので混合物である。」
選択肢
1.A(化合物)/B(空気)
2.A(同素体)/B(水)
3.A(単体)/B(ガソリン)
4.A(単体)/B(エタノール)
5.A(混合物)/B(酸素)
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
次のA~Eの消火剤のうち、油火災および電気設備の火災のいずれにも適するものは、いくつあるか。
A.炭酸水素塩類を主成分とする消火粉末
B.リン酸塩類を主成分とする消火粉末
C.二酸化炭素
D.水
E.泡
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
消火に関する次の文の(?)内のA~Cに該当する語句の組合せで、正しいものは次のうちどれか。
「一般的に燃焼に必要な酸素の供給源は空気である。空気中には酸素が約(A)含まれており、この酸素濃度を燃焼に必要な量以下にする消火方法を(B)という。物質により燃焼に必要な酸素量は異なるが、一般に石油類では、空気中の酸素濃度を約(C)以下にすると燃焼は停止する。」
選択肢
1.A(25%)/B(窒息消火)/C(20%)
2.A(21%)/B(除去消火)/C(18%)
3.A(25%)/B(除去消火)/C(14%)
4.A(21%)/B(窒息消火)/C(14%)
5.A(21%)/B(除去消火)/C(20%)
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
燃焼に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.燃焼は、急激な発熱、発光等を伴う酸化反応である。
2.可燃物は、どんな場合でも空気がなければ燃焼しない。
3.燃焼の3要素とは、可燃物、酸素供給源および点火源のことである。
4.点火源は、可燃物と酸素の反応を起こすために必要なエネルギーを与えるものである。
5.固体の可燃物は、細かく砕くと燃焼しやすくなる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
同素体の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ダイヤモンドと黒鉛(グラファイト)
2.黄リンと赤リン
3.酸素とオゾン
4.斜方硫黄と単斜硫黄
5.銀と水銀
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
消火方法と主な消火効果との組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.栓を閉めてガスこんろの火を消した…窒息効果
2.アルコールランプにふたをして火を消した…除去効果
3.燃焼している木材に注水して消火した…窒息効果
4.油火災に泡消火剤を放射して消火した…窒息効果
5.ろうそくの炎に息を吹きかけて火を消した…冷却効果
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.静電気が蓄積すると、放電火花を発生することがある。
2.静電気は、電気の不導体によって発生する。
3.静電気は、湿度が低いと蓄積しやすい。
4.静電気の蓄積防止策として、接地する方法がある。
5.引火性液体に静電気が蓄積すると、蒸発しやすくなる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
次のA~Eの物質のうち、常温(20℃)1気圧(1.013×10
5
Pa)において、主な燃焼の形態が蒸発燃焼である組合せはどれか。
A.灯油
B.木炭
C.プロパンガス
D.硫黄
E.石炭
選択肢
1.AとC
2.BとD
3.CとE
4.AとD
5.BとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
次の組合せのうち、一般に可燃物が最も燃えやすい条件はどれか。
選択肢
1.発熱量(小さい)/酸化(されやすい)/空気との接触面積(大きい)/周囲の温度(高い)/熱伝導率(大きい)
2.発熱量(大きい)/酸化(されやすい)/空気との接触面積(大きい)/周囲の温度(高い)/熱伝導率(小さい)
3.発熱量(小さい)/酸化(されやすい)/空気との接触面積(大きい)/周囲の温度(高い)/熱伝導率(小さい)
4.発熱量(大きい)/酸化(されにくい)/空気との接触面積(小さい)/周囲の温度(低い)/熱伝導率(小さい)
5.発熱量(大きい)/酸化(されにくい)/空気との接触面積(小さい)/周囲の温度(低い)/熱伝導率(大きい)
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
単体、化合物および混合物について、次の組合せのうち正しいものはどれか。
選択肢
1.単体(赤リン)/化合物(水)/混合物(硫黄)
2.単体(炭素)/化合物(二酸化炭素)/混合物(重油)
3.単体(エタノール)/化合物(鉄)/混合物(メタン)
4.単体(軽油)/化合物(ベンゼン)/混合物(灯油)
5.単体(プロパン)/化合物(アルミニウム)/混合物(酸素)
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
灯油、軽油および重油についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも原油から分留されたもので、種々の炭化水素の混合物である。
2.いずれも水に溶けにくいが、軽油は水より軽く、灯油と重油は水より重い。
3.いずれも引火点は常温(20℃)より高い。
4.いずれも電気の不導体で、流動等で静電気が帯電しやすい。
5.いずれも噴霧状にして燃焼させる方法が広く用いられている。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
次の事故事例を教訓とした今後の対策として、不適切なものはどれか。
「移動タンク貯蔵所の運転者が、地下1階にある屋内タンク貯蔵所(容量1,400L?)に1,000Lの軽油を注入すべきところ、誤って1,400Lの軽油を注入したため、タンク容量を超え、通気管から漏油させた。」
選択肢
1.注入するときは、必ず屋内貯蔵タンクの残油量を確認する。
2.注入するときは、受渡し双方で立ち会う。
3.危険物の注入状態を確認する。
4.過剰注入防止用警報ブザー等は日ごろの適正な維持管理を徹底するとともに、注入前には使用時点検を実施する。
5.注入するときは、通気管を閉鎖する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
動植物油の中で乾性油などは、自然発火することがあるが、次のうち最も自然発火を起こしやすい状態にあるものはどれか。
選択肢
1.金属製容器に入ったものが長期間、倉庫に貯蔵されている。
2.ぼろ布等に染み込んだものが長期間、通風の悪い所に積んである。
3.ガラス製容器に入ったものが長時間、直射日光にさらされている。
4.水が混入したものが屋外に貯蔵されている。
5.種々の動植物油が同一場所に大量に貯蔵されている。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
次のA~Dに掲げる危険物の性状等のすべてに該当する危険物はどれか。
A.引火点は0℃以下で、燃焼範囲が広い。
B.発火点が90℃と低く、高温体との接触によって容易に発火する。
C.水にはほとんど溶けない。
D.水より重い。
選択肢
1.ジエチルエーテル
2.二硫化炭素
3.アセトアルデヒド
4.ベンゼン
5.酸化プロピレン
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
酢酸の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.無色無臭の液体である。
2.蒸気は空気より軽い。
3.強い腐食性がある有機酸である。
4.水には任意の割合で溶解するが、アルコール、エーテルには溶けない。
5.引火点は、常温(20℃)より低い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点は、水より高い。
2.水より軽く、水に不溶である。
3.酸化剤と混合すると、発熱・爆発のおそれがある。
4.ディーゼル機関の燃料に用いられる。
5.引火点は、40℃以下である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
動植物油の自然発火の難易について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.貯蔵中は、換気をよくするほど自然発火しにくい。
2.不乾性油の方が、乾性油より自然発火しにくい。
3.ヨウ素価が小さいものほど自然発火しやすい。
4.布などに染みたものが積み重なっていると、自然発火しやすい。
5.引火点の高低には、特に関係がない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
ベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.発生する蒸気は、空気より重い。
2.引火点は、常温(20℃)より低い。
3.発生する蒸気の毒性が強い。
4.水と反応して発熱する。
5.流動により静電気が発生しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点が低い物質は、引火の危険性が大である。
2.燃焼範囲の下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
3.燃焼範囲の下限界が等しい物質の場合は、燃焼範囲の上限界の大きい物質ほど危険性は大である。
4.燃焼範囲の上限界と下限界との差が等しい物質の場合は、下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
5.液体の比重の大きな物質ほど蒸気密度が小さくなるので、危険性は大である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
重油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一般に褐色または暗褐色の粘性のある液体である。
2.一般に水より重い。
3.C重油の引火点は、70℃以上である。
4.ぼろ布に染み込んだものは、火がつきやすい。
5.火災の場合は、窒息消火が効果的である。
回答欄
1
2
3
4
5
採点