乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、平家建としなければならない屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.タンク専用室の窓又は出入口にガラスを用いる場合は、網入りガラスにしなければならない。
2.屋内貯蔵タンクには、容量制限が定められていない。
3.屋内貯蔵タンクは建物内に設置されるため、タンクの外面にはさびどめのための塗装をしないことができる。
4.タンク専用室の出入口のしきいは、床面と段差が生じないように設けなければならない。
5.第2石油類の危険物を貯蔵するタンク専用室には、不燃材料で造った天井を設けることができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、製造所等に設ける標識、掲示板について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.屋外タンク貯蔵所には、危険物の類別、品名及び貯蔵又は取扱最大数量、指定数量の倍数並びに危険物保安監督者の氏名又は職名を表示した掲示板を設けなければならない。
2.移動タンク貯蔵所には、「危」と表示した標識を設けなければならない。
3.第4類の危険物を貯蔵する地下タンク貯蔵所には、「取扱注意」と表示した掲示板を設けなければならない。
4.給油取扱所には、「給油中エンジン停止」と表示した掲示板を設けなければならない。
5.第4類の危険物を貯蔵する屋内貯蔵所には、「火気厳禁」と表示した掲示板を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、危険物に関する説明について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.危険物とは、法別表第1の品名欄に掲げる物品で、同表に定める区分に応じ同表の性質欄に掲げる性状を有するものをいう。
2.危険物は、火災危険性だけではなく、人体に対する毒性危険、環境に対する汚染危険を判断するための試験を行い判定する。
3.危険物はその性質により、第1類から第7類に区分されている。
4.毒物、劇物に指定されている物品も、危険物として指定される。
5.プロパンガス、メタンガスを液化したものは危険物に該当する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物のくず、かす等は、1日に1回以上、当該危険物の性質に応じて安全な場所で廃棄その他適当な処置をしなければならない。
2.貯留設備又は油分離装置にたまった危険物は、あふれないように随時汲み上げること。
3.危険物が残存している容器等を修理する場合は、安全な場所において危険物を完全に除去した後に行わなければならない。
4.製造所等においては、一切の火気を使用してはならない。
5.危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物又は設備は、危険物の性質に応じ、遮光又は換気を行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、製造所等の定期点検の実施者として、次のうち適切でないものはどれか。ただし、規則で定める漏れの点検及び固定式の泡消火設備に関する点検を除く。
選択肢
1.免状の交付を受けていない危険物保安統括管理者
2.甲種危険物取扱者の立会いを受けた、免状の交付を受けていない者
3.乙種危険物取扱者
4.丙種危険物取扱者
5.免状の交付を受けていない危険物施設保安員
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、予防規程について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべての製造所等の所有者等は、予防規程を定めておかなければならない。
2.予防規程を定めたときは、市町村長等の認可を受けなければならない。
3.予防規程は自主保安のための基準なので、貯蔵及び取扱いの技術上の基準に適合しない場合にのみ作成する。
4.予防規程は、危険物施設保安員が作成しなければならない。
5.自衛消防組織を編成する場合、予防規程は当該組織の設置をもってこれに代えることができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、次の危険物を同一の場所で貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍になるか。
・重油…2,000L
・ガソリン…100L
・灯油…500L
・アルコール類…200L
・動植物油類…3,000L
選択肢
1.2.0倍
2.2.8倍
3.3.5倍
4.4.0倍
5.5.5倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、危険物の運搬方法の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物又は危険物を収納した運搬容器が著しく摩擦又は動揺を起こさないように運搬しなければならない。
2.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合には、当該車両に規定の標識を掲げなければならない。
3.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合は、当該危険物に適応する第3種の消火設備を備えなければならない。
4.危険物の運搬中危険物が著しく漏れる等災害が発生するおそれのある場合は、災害を防止するための措置を講ずるとともに、もよりの消防機関その他の関係機関に通報しなければならない。
5.品名を異にする2以上の危険物を運搬する場合において、当該運搬に係るそれぞれの危険物の数量を当該危険物の指定数量で除し、その商の和が1以上となるときは、指定数量以上の危険物を運搬しているものとみなす。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、給油取扱所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.給油取扱所には、給油に支障があると認められる設備は設けてはならない。
2.給油取扱所は、学校、病院等から30m以上離して設置しなければならない。
3.給油取扱所の地盤面下に埋没して設ける専用タンクの容量制限はない。
4.「給油中エンジン停止」の掲示板を設けなければならない。
5.事務所等の窓又は出入口は、防火設備としなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、第一種販売取扱所の位置、構造又は設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.第一種販売取扱所は建築物の1階に設置しなければならない。
2.第一種販売取扱所の用に供するところに窓を設けてはならない。
3.危険物を配合する室の床面積は、6m2以上10m2以下でなければならない。
4.内部に滞留した可燃性の蒸気又は可燃性の微粉を屋根上に排出する設備を設けなければならない。
5.見やすい箇所に、第一種販売取扱所である旨の標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示板を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、次のA~Dの危険物取扱者又は危険物保安監督者に関する記述のうち、正しいものすべてを掲げているものはどれか。
A.製造所等において、危険物取扱者以外の者は、甲種危険物取扱者が立ち会えば、危険物を取り扱うことができる。
B.丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者に選任されることはない。
C.危険物保安監督者を選任又は解任したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
D.危険物保安監督者の選任の要件である危険物取扱いの実務経験は、製造所等におけるものに限定されず、他の場所におけるものも含まれる。
選択肢
1.A、B
2.A、B、C
3.A、B、D
4.B、C、D
5.C、D
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、製造所等に設置する消火設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.消火設備の種類は、第1種の消火設備から第6種の消火設備に区分されている。
2.危険物は、指定数量の10倍が1所要単位である。
3.給油取扱所に設ける第5種の消火設備(小型の消火器等)は、有効に消火できる位置に設けなければならない。
4.地下タンク貯蔵所には、危険物の数量に関係なく第5種の消火設備(小型の消火器等)を2個以上設けなければならない。
5.移動タンク貯蔵所に、消火粉末を放射する消火器を設ける場合は、自動車用消火器で充てん量が3.5kg以上のものを2個以上設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.指定数量未満の危険物の貯蔵又は取扱いの技術上の基準は、市町村条例で定められている。
2.製造所等の位置、構造又は設備を変更しないで、貯蔵し、又は取り扱う危険物の種類又は数量を変更したときは、速やかに所轄消防署長の認可を受けなければならない。
3.製造所等を廃止したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
4.消防職員が市町村長の定める証票を示して、指定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱っている場所に立ち入り、検査や質問をしたときは、関係者は、これに応じなければならない。
5.製造所等の所有者等は、危険物保安監督者を定めたとき、又はこれを解任したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、製造所等の区分について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所は、屋内の場所において容器入りの危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
2.地下タンク貯蔵所は、地盤面下に埋没されているタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
3.移動タンク貯蔵所は、車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
4.販売取扱所は、給油設備によって自動車等の燃料タンクに直接給油するため危険物を取り扱う取扱所をいう。
5.移送取扱所は、配管及びポンプ並びにこれらに附属する設備によって危険物の移送の取り扱いを行う取扱所をいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
製造所等における危険物保安監督者の業務として規則に定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物施設保安員を置く製造所等にあっては、危険物施設保安員に必要な指示を与えること。
2.火災及び危険物の流出等の事故が発生した場合は、作業者を指示をして応急の措置を講ずるとともに、直ちに消防機関等に連絡すること。
3.危険物の取扱作業の実施に際し、当該作業が貯蔵又は取扱いの技術上の基準等に適合するように、作業者に対し必要な指示を与えること。
4.火災等の災害の防止に関し、当該製造所等に隣接する製造所等その他関連する施設の関係者との間に連絡を保つこと。
5.製造所等の位置、構造又は設備の変更その他法に定める諸手続きに関する業務を行うこと。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
窒素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.空気の成分では最も多く、約78vol%含まれている。
2.アンモニウム塩、硝酸塩、タンパク質などとして、生体中に存在する。
3.高温、高圧では、他の元素と直接化合して、アンモニア、酸化窒素など多く窒化物を作る。
4.液体窒素は、無色透明で流動性が大きい。
5.窒素は、水によく溶けて消火の際に有効な作業をする。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
水素(H
2
)36gと酸素(O
2
)64gをある容器に入れたところ、その全圧が1.00kPaであった。このときの各成分気体の分圧として、次のうち正しいものの組合せはどれか。ただし、水素と酸素は互いに反応していないものとし、いずれも理想気体として挙動するものとする。
選択肢
1.水素の分圧(0.10kPa)/酸素の分圧(0.90kPa)
2.水素の分圧(0.36kPa)/酸素の分圧(0.64kPa)
3.水素の分圧(0.50kPa)/酸素の分圧(0.50kPa)
4.水素の分圧(0.64kPa)/酸素の分圧(0.36kPa)
5.水素の分圧(0.90kPa)/酸素の分圧(0.10kPa)
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
比熱がcで質量がmの物体の熱容量Cを表す式として、次のうち正しいものはどれか
選択肢
1.C=mc
2.C=mc
2
3.C=m
2
c
4.C=m/c
2
5.C=c/m
2
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
燃焼について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.燃焼は、可燃性物質が酸素などの酸化性物質と反応して大量の熱と光を発生する現象である。
2.密閉された室内で可燃性液体が激しく燃焼した場合には、一時に多量の発熱が起こり、圧力が急激に増大して爆発を起こすことがある。
3.石油類は、主として蒸発により発生した蒸気が燃焼する。
4.石油類は、酸素の供給が不足すると、不完全燃焼を起こして二酸化炭素が大量に発生する。
5.可燃性物質は、燃焼により安定な酸化物に変わる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
液体危険物が静電気を帯電しやすい条件について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.加圧された液体がノズル、亀裂等、断面積の小さな開口部から噴出するとき。
2.液体が液滴となって空気中に放出されるとき。
3.導電率の低い液体が配管を流れるとき。
4.液体相互または液体と粉体等とを混合・かくはんするとき。
5.直射日光に長時間さらされたとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
化合物と混合物について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.空気は、主に窒素と酸素の混合物である。
2.食塩は、ナトリウムと塩素の化合物である。
3.二酸化炭素は、炭素と酸素の混合物である。
4.灯油は、種々の炭化水素の混合物である。
5.エタノールは、炭素、水素および酸素の化合物である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
化学反応を示す用語の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.気化:凝縮:凝固
2.潮解:風解:融解
3.分解:溶解:昇華
4.酸化:分解:中和
5.燃焼:気化:液化
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
次のA~Dに示す電池について、起電力の大きい順に並べたものはどれか。
A.リチウムイオン電池
B.鉛蓄電池
C.マンガン乾電池
D.ニッケル・カドミウム電池
選択肢
1.A>B>C>D
2.A>D>B>C
3.B>A>C>D
4.B>C>D>A
5.D>A>B>C
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
熱に関する一般的な説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.比熱とは、物質1gの温度を1K(ケルビン)上昇させるのに必要な熱量をいう。
2.熱伝導率の大きな物質は、熱を伝えやすい。
3.比熱が小さい物質は、温まりにくく冷めにくい。
4.体膨張率は、固体が最も小さく、気体が最も大きい。
5.理想気体の体積は、圧力が一定で温度が1℃上昇すると、0℃のときの体積の約273分の1膨張する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
タンクや容器に液体の危険物を入れる場合、空間容積を必要とするのは、次のどの現象と関係があるか。
選択肢
1.酸化
2.還元
3.蒸発
4.熱伝導
5.体膨張
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
灯油を貯蔵し、取り扱うときの注意事項として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.蒸気は空気より軽いので、換気口は室内の上部に設ける。
2.静電気を発生しやすいので、激しい動揺または流動を避ける。
3.常温(20℃)で容易に分解し、発熱するので、冷所に貯蔵する。
4.直射日光により過酸化物を生成するおそれがあるので、容器に日覆いをする。
5.空気中の湿気を吸収して、爆発するので、容器に不活性ガスを封入する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
ジエチルエーテルの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点が極めて低い。
2.電気の導体であり、流動等によっても静電気が発生しにくい。
3.蒸気は空気より重い。
4.水より軽く、水にわずかしか溶けない。
5.引火点が極めて低く、かつ、燃焼範囲も極めて広い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
第4類のアルコール類に共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.蒸気は空気より重い。
3.沸点は水より高い。
4.特有の芳香を有する。
5.水と任意の割合で溶ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
灯油と軽油の性状について、誤っているものはいくつあるか。
A.引火点が常温(20℃)より高い。
B.発火点が100℃より低い。
C.蒸気比重が1より重い。
D.水に溶けない。
E.水より重い。
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
トルエンの性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は常温(20℃)以上である。
2.無色透明の液体である。
3.水に溶けにくい。
4.特有の芳香がある。
5.濃硝酸と濃硫酸の混酸と反応させると、トリニトロトルエンを生成することがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
第4類の危険物の貯蔵、取扱い方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.容器は密封して、冷所に貯蔵する。
2.換気をして、発生する蒸気を燃焼下限界の1/4以下とする。
3.可燃性蒸気が滞留する恐れがある場所で使用する電気設備は、防爆型のものとする。
4.静電気が蓄積しやすいので、絶縁性の高い化学繊維のものを着用して作業する。
5.引火する場合を考慮して、粉末消火器を準備しておく。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
灯油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.電気の導体である。
2.霧状にしたものは、火がつきやすい。
3.水に溶けない。
4.引火点は、40℃以上である。
5.水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸化されると酢酸になる。
2.水やエタノールに任意の割合で溶解する。
3.強い還元性物質である。
4.熱、光により分解し、メタン、二酸化炭素を発生する。
5.常温(20℃)で引火の危険性がある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
油槽所から河川の水面に、非水溶性の引火性液体が流出している場合の処置について、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.オイルフェンスを周囲に張りめぐらし、引火性液体の拡大および流動を防ぐとともに回収装置で回収する。
2.引火性液体が河川に流出したことを、付近、下流域及び船舶等に知らせ、火気使用の禁止等の協力を呼びかける。
3.流出した引火性液体を、堤防の近くからオイルフェンスで河川の中央部分に誘導し、監視しながら揮発分を蒸発させる。
4.大量の油吸着材の投入と、引火性液体を吸着した吸着材の回収作業とを繰り返し行う。
5.引き続く河川への引火性液体の流出を防止するとともに、火災の発生に備え消火作業の準備をする。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「第4石油類に属する物品は(A)が高いので、一般に、(B)しない限り引火する危険はないが、いったん燃え出したときは(C)が非常に高くなっているので、消火が困難になる。」
選択肢
1.A(沸点)/B(蒸発)/C(気温)
2.A(沸点)/B(沸騰)/C(気温)
3.A(引火点)/B(加熱)/C(液温)
4.A(引火点)/B(加熱)/C(気温)
5.A(蒸気密度)/B(沸騰)/C(液温)
回答欄
1
2
3
4
5
採点