乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法別表第1に定める第4類の危険物の品名について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ジエチルエーテルは、特殊引火物に該当する。
2.ガソリンは、第1石油類に該当する。
3.重油は、第2石油類に該当する。
4.クレオソート油は、第3石油類に該当する。
5.シリンダー油は、第4石油類に該当する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、消火設備の区分について、次のうち誤っているものはいくつあるか。
A.スプリンクラー設備…第1種の消火設備
B.屋内消火栓設備…第2種の消火設備
C.粉末消火設備…第3種の消火設備
D.泡を放射する消火器で小型のもの…第4種の消火設備
E.膨張真珠岩…第5種の消火設備
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、製造所等の定期点検の実施者として、次のうち適切でないものはどれか。ただし、規則で定める漏れの点検及び固定式の泡消火設備に関する点検を除く。
選択肢
1.免状の交付を受けていない危険物保安統括管理者
2.甲種危険物取扱者の立会いを受けた、免状の交付を受けていない者
3.乙種危険物取扱者
4.丙種危険物取扱者
5.免状の交付を受けていない危険物施設保安員
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、製造所等において危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者が受けなければならない危険物の取扱作業の保安に関する講習(以下「講習」という。)について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.製造所等において、危険物の取扱作業に従事することとなった日から前2年以内に講習を受けている場合は、当該講習を受けた日から3年以内に講習を受ければよい。
2.製造所等において、危険物の取扱作業に新たに従事することとなった日から1年以内に受講しなければならない。
3.製造所等において危険物の取扱作業に従事している者で2年以内に受講した者は、講習を受けた日以後における最初の4月1日から5年以内に受講しなければならない。
4.指定数量未満の危険物を貯蔵又は取り扱う施設において、危険物を取り扱う危険物取扱者は、受講義務がない。
5.講習を受けなければならない危険物取扱者が講習を受けなかった場合は、免状の返納を命ぜられることがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、次の文の( )内に当てはまる語句はどれか。
「第1石油類とはアセトンやガソリンその他1気圧において引火点( )未満のものをいう。」
選択肢
1.-20℃
2.0℃
3.20℃
4.21℃
5.25℃
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、移動タンク貯蔵所に備え付けておかなければならない書類に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.完成検査済証
2.定期点検の記録
3.譲渡又は引渡届出書
4.品名、数量又は指定数量の倍数変更届出書
5.始業時、終業時の点検記録
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、移動タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.移動貯蔵タンクの容量は、30,000L以下にしなければならない。
2.移動タンク貯蔵所を常置する場所は、病院、学校等から一定の距離(保安距離)を保有しなければならない。
3.移動貯蔵タンクは、圧力タンク以外のものにあっても、定められた水圧試験において、漏れ、又は変形しないものでなければならない。
4.静電気による災害が発生するおそれのある液体の危険物の移動貯蔵タンクには、接地導線を設けなければならない。
5.移動貯蔵タンクの配管は、先端部に弁等を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、危険物に関する説明について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.危険物とは、法別表第1の品名欄に掲げる物品で、同表に定める区分に応じ同表の性質欄に掲げる性状を有するものをいう。
2.危険物は、火災危険性だけではなく、人体に対する毒性危険、環境に対する汚染危険を判断するための試験を行い判定する。
3.危険物はその性質により、第1類から第7類に区分されている。
4.毒物、劇物に指定されている物品も、危険物として指定される。
5.プロパンガス、メタンガスを液化したものは危険物に該当する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、耐火構造の隔壁で完全に区分された3室を有する同一の屋内貯蔵所において、次に示す危険物をそれぞれの室に貯蔵する場合、この屋内貯蔵所は指定数量の何倍の危険物を貯蔵していることになるか。
・黄りん…40kg
・過酸化水素…600kg
・酢酸エチル…1,600L
選択肢
1.8倍
2.9倍
3.10倍
4.11倍
5.12倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.許可された危険物と同じ類、同じ数量であれば、品名については随時変更することができる。
2.危険物のくず、かす等は、1週間に1回以上、当該危険物の性質に応じて安全な場所で廃棄その他適当な処置をしなければならない。
3.屋外貯蔵所においては、危険物の容器は類別ごとに0.2m以上、品名別ごとに0.2m以上、それぞれ間隔を置かなければならない。
4.屋外貯蔵タンク、屋内貯蔵タンク、地下貯蔵タンク又は簡易貯蔵タンクの計量口は、計量するとき以外は閉鎖しておかなければならない。
5.廃油等を廃棄する場合は、焼却以外の方法で行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、予防規程に定めなければならない事項に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等の位置、構造及び設備を明示した書類及び図面の整備に関すること。
2.危険物保安監督者が、旅行、疾病その他の事故によってその職務を行うことができない場合にその職務を代行する者に関すること。
3.危険物施設の運転又は操作に関すること。
4.危険物の保安のための巡視、点検及び検査に関すること。
5.製造所等において発生した火災及び消火のために受けた損害調査に関すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、簡易タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.1つの簡易タンク貯蔵所には、同一品質の危険物の簡易貯蔵タンクを3基まで設けることができる。
2.屋外に簡易貯蔵タンクを設ける場合は、当該タンクの周囲に1m以上の幅の空地を保有しなければならない。
3.簡易貯蔵タンクの容量は、600L以下としなければならない。
4.簡易貯蔵タンクは、厚さ3.2mm以上の鋼板で気密に造るとともに、70kPaの圧力で10分間行う水圧試験において、漏れや変形がないものでなければならない。
5.簡易貯蔵タンクには、外面にさびどめの塗装をし、通気管を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、第4類の危険物であるメタノールを100L貯蔵している同一の場所に、追加で次の危険物を貯蔵した場合、指定数量以上となるものはどれか。
選択肢
1.アセトアルデヒド…20L
2.トルエン…90L
3.酢酸…200L
4.アセトン…300L
5.グリセリン…500L
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、次の危険物A~Eのうち、屋外貯蔵所で貯蔵し、又は取り扱うことができるもののみの組合せはどれか。
A.硫黄
B.硫化りん
C.赤りん
D.マグネシウム
E.引火性固体(引火点が0℃以上のものに限る。)
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.CとD
4.DとE
5.AとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、製造所等の所有者等に対し、製造所等の使用停止を命ぜられる事由として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.仮使用の承認又は完成検査を受けないで、製造所等を使用したとき。
2.製造所等の位置、構造又は設備を無許可で変更したとき。
3.市町村長等による製造所等の修理、改造又は移転の命令に従わないとき。
4.危険物保安監督者が免状の返納命令を受けたとき。
5.定期点検を行わなければならない製造所等において、それを行っていないとき。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
メタノールが完全燃焼したときの化学反応式について、次の( )内の①~③に当てはまる数字及び化学式の組み合わせについて正しいものはどれか。
(①)CH
3
OH+(②)O
2
→2(③)+4H
2
O
選択肢
1.①(2)/②(3)/③(CO
2
)
2.①(2)/②(3)/③(CO)
3.①(3)/②(2)/③(HCHO)
4.①(3)/②(2)/③(CH
4
)
5.①(4)/②(3)/③(CO
2
)
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
次の文から、引火点および燃焼範囲の下限界の数値として考えられる組合せはどれか。
「ある引火性液体は、液温40℃で液面付近に濃度8vol%の可燃性蒸気を発生した。この状態でマッチの火を近づけたところ引火した。」
選択肢
1.引火点(25℃)/燃焼範囲の下限界(10vol%)
2.引火点(30℃)/燃焼範囲の下限界(6vol%)
3.引火点(35℃)/燃焼範囲の下限界(12vol%)
4.引火点(40℃)/燃焼範囲の下限界(15vol%)
5.引火点(45℃)/燃焼範囲の下限界(4vol%)
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
水消火剤について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.油火災に用いると、炎を拡大してしまうおそれがある。
2.水は流動性がよく、燃焼物にながく付着することができないため、木材などの深部が燃えていると冷却効率が悪い。
3.水は、燃焼に必要な熱エネルギーを取り去る冷却効果が小さい。
4.電気設備の火災に用いると、人体に対する感電危険や設備が絶縁不良となる危険がある。
5.金属火災に用いると、金属の種類によっては水を分解し、発生する水素が爆発するおそれがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
自然発火に関する次の文のA~Eに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「自然発火とは、他から火源を与えなくても、物質が空気中で常温において自然に(A)し、その熱が長時間蓄積されて、ついに(B)に達し、燃焼を起こすに至る現象である。自然発火性を有する物質が、自然に発熱する原因として(C)、(D)、吸着熱、重合熱、発酵熱などが考えられる。多孔質、粉末状または繊維状の物質が自然発火を起こしやすいのは、空気に触れる面積が大で、酸化を受けやすいと同時に、(E)が小で、保温効果が働くために、熱の蓄積が行われやすいからである。」
選択肢
1.A(発熱)/B(引火点)/C(分解熱)/D(酸化熱)/E(熱の伝わり方)
2.A(酸化)/B(発火点)/C(燃焼熱)/D(生成熱)/E(電気の伝わり方)
3.A(発熱)/B(発火点)/C(酸化熱)/D(分解熱)/E(熱の伝わり方)
4.A(酸化)/B(燃焼点)/C(燃焼熱)/D(生成熱)/E(燃焼の速さ)
5.A(発熱)/B(引火点)/C(分解熱)/D(酸化熱)/E(電気の伝わり方)
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「溶液の沸点が純粋な(A)よりも高くなる現象を沸点上昇といい、溶液と純粋な(A)のそれぞれの沸点の差を沸点上昇度という。希釈溶液の沸点上昇度は溶質の種類に(B)、溶液中の溶質の質量モル濃度に(C)する。」
選択肢
1.A(溶質)/B(関係し)/C(反比例)
2.A(溶媒)/B(無関係で)/C(比例)
3.A(溶媒)/B(関係し)/C(比例)
4.A(溶質)/B(無関係で)/C(比例)
5.A(溶媒)/B(関係し)/C(反比例)
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
金属について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.金属の中には水よりも軽いものがある。
2.イオンになりやすさは金属の種類によって異なる。
3.希硫酸と反応しない金属もある。
4.金属は燃焼しない。
5.比重が約4以下の金属を一般に軽金属という。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
酸素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.常温(20℃)、常圧(1気圧)では、無色透明の気体である。
2.空気中には、約21vol%含まれている。
3.非常に燃えやすい物質である。
4.一般に酸素濃度が高くなると、可燃物の燃焼は激しくなる。
5.過酸化水素などの分解によっても得られる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
アセチレンに関する説明の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「アセチレンは(A)反応を起こしやすい。例えば、アセチレン1molに水素1molが作用すると(B)が生じ、水素2molが作用すると(C)が生じる。」
選択肢
1.A(付加)/B(エチレン)/C(エタン)
2.A(付加)/B(プロピレン)/C(エチレン)
3.A(付加)/B(エチレン)/C(メタン)
4.A(置換)/B(エチレン)/C(エタン)
5.A(置換)/B(メタン)/C(エタン)
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
混合危険や混合危険性物質の説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一般に、強い酸化性物質と還元性物質とが混ざると混合危険のおそれがある。
2.空気と接触して発火する物質は、混合危険性物質の一種である。
3.混合により直ちに発火・爆発する物質は、混合危険性物質の一種である。
4.水と接触して発熱・発火する物質は、混合危険性物質の一種である。
5.2種類以上の物質を混合し、点火源や衝撃、摩擦等を与えてはじめて発火・爆発する場合の現象は、混合危険に該当しない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
次の組合せのうち、燃焼が起こり得ないものはどれか。
選択肢
1.衝撃火花:二硫化炭素:酸素
2.静電気火花:メタン:空気
3.酸化熱:鉄粉:空気
4.ライターの炎:一酸化炭素:酸素
5.電気火花:二酸化炭素:空気
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
灯油を貯蔵し、取り扱うときの注意事項として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.蒸気は空気より軽いので、換気口は室内の上部に設ける。
2.静電気を発生しやすいので、激しい動揺または流動を避ける。
3.常温(20℃)で容易に分解し、発熱するので、冷所に貯蔵する。
4.直射日光により過酸化物を生成するおそれがあるので、容器に日覆いをする。
5.空気中の湿気を吸収して、爆発するので、容器に不活性ガスを封入する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点は、水より高い。
2.水より軽く、水に不溶である。
3.酸化剤と混合すると、発熱・爆発のおそれがある。
4.ディーゼル機関の燃料に用いられる。
5.引火点は、40℃以下である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
第4類のアルコール類に共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.蒸気は空気より重い。
3.沸点は水より高い。
4.特有の芳香を有する。
5.水と任意の割合で溶ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として最も考えにくいものは次のうちどれか。
選択肢
1.電気器具のアースをとるため銅の棒を地中に打ち込んだ際に、配管と銅の棒が接触した。
2.配管を埋設した場所の近くに直流の電気設備を設置したため、迷走電流の影響が大きくなった。
3.配管を埋設する際、工具が落下し被覆がはがれたのに気づかず埋設した。
4.コンクリート中に配管を埋設した。
5.砂層と粘土層の土壌にまたがって配管を埋設した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点が低い物質は、引火の危険性が大である。
2.燃焼範囲の下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
3.燃焼範囲の下限界が等しい物質の場合は、燃焼範囲の上限界の大きい物質ほど危険性は大である。
4.燃焼範囲の上限界と下限界との差が等しい物質の場合は、下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
5.液体の比重の大きな物質ほど蒸気密度が小さくなるので、危険性は大である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
ジエチルエーテルと二硫化炭素の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.どちらも比重は1より大きい。
2.どちらも発火点は100℃以上である。
3.ジエチルエーテルの蒸気には毒性があり、二硫化炭素の蒸気には麻酔性がある。
4.どちらも水とアルコールによく溶ける。
5.どちらも消火剤には二酸化炭素、ハロゲン化物等が有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
第2石油類について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべて原油を分留して得られ、水に溶けない。
2.すべて引火点は、31℃以上である。
3.一般に静電気は発生しにくい。
4.霧状のときは火がつきやすい。
5.重油およびギヤー油は、第2石油類に属する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
第4類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.非水溶性のものは、流動、かくはんなどにより静電気が発生し、蓄積しやすい。
2.水溶性のものは、水で薄めると引火点が低くなる。
3.常温(20℃)で、ほとんどのものが液状である。
4.蒸気比重は1より大きく、低所に滞留しやすい。
5.液体の比重は、1より小さいものが多い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
第4類の危険物の貯蔵、取扱い方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.容器は密封して、冷所に貯蔵する。
2.換気をして、発生する蒸気を燃焼下限界の1/4以下とする。
3.可燃性蒸気が滞留する恐れがある場所で使用する電気設備は、防爆型のものとする。
4.静電気が蓄積しやすいので、絶縁性の高い化学繊維のものを着用して作業する。
5.引火する場合を考慮して、粉末消火器を準備しておく。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
ベンゼンとトルエンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも芳香族炭化水素である。
2.いずれも引火点は常温(20℃)より低い。
3.トルエンは水に溶けないが、ベンゼンは水によく溶ける。
4.蒸気はいずれも有毒である。
5.いずれも無色の液体で水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
採点