乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、製造所等において危険物の流出等の事故が発生した場合の措置について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引き続く危険物の流出を防止しなければならない。
2.可燃性蒸気の滞留している場所において危険物を除去する場合は、火花を発する機械器具、工具などの使用に関して、引火防止に十分に気をつけなければならない。
3.災害の拡大を防止するための応急の措置を講じなければならない。
4.発見した者は、直ちに、その旨を消防署、市町村長の指定した場所、警察署又は海上警備救難機関に通報しなければならない。
5.流出した危険物の拡散を防止しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、製造所等において危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者が受けなければならない危険物の取扱作業の保安に関する講習(以下「講習」という。)の受講時期について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.法に基づく命令を受けた場合は、講習を必ず受けなければならない。
2.1年に1回必ず講習を受けなければならない。
3.危険物の取扱作業に従事することとなった日前2年以内に免状の交付を受けている場合は、免状の交付を受けた日以後における最初の4月1日から3年以内に講習を受けなくてはならない。
4.講習を受けた日以後における最初の4月1日から2年以内に講習を受けなければならない。
5.講習を受けた日以後における最初の誕生日から3年以内に講習を受けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、予防規程について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべての製造所等の所有者等は、予防規程を定めておかなければならない。
2.予防規程を定めたときは、市町村長等の認可を受けなければならない。
3.予防規程は自主保安のための基準なので、貯蔵及び取扱いの技術上の基準に適合しない場合にのみ作成する。
4.予防規程は、危険物施設保安員が作成しなければならない。
5.自衛消防組織を編成する場合、予防規程は当該組織の設置をもってこれに代えることができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.許可された危険物と同じ類、同じ数量であれば、品名については随時変更することができる。
2.危険物のくず、かす等は、1週間に1回以上、当該危険物の性質に応じて安全な場所で廃棄その他適当な処置をしなければならない。
3.屋外貯蔵所においては、危険物の容器は類別ごとに0.2m以上、品名別ごとに0.2m以上、それぞれ間隔を置かなければならない。
4.屋外貯蔵タンク、屋内貯蔵タンク、地下貯蔵タンク又は簡易貯蔵タンクの計量口は、計量するとき以外は閉鎖しておかなければならない。
5.廃油等を廃棄する場合は、焼却以外の方法で行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、平家建としなければならない屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.タンク専用室の窓又は出入口にガラスを用いる場合は、網入りガラスにしなければならない。
2.屋内貯蔵タンクには、容量制限が定められていない。
3.屋内貯蔵タンクは建物内に設置されるため、タンクの外面にはさびどめのための塗装をしないことができる。
4.タンク専用室の出入口のしきいは、床面と段差が生じないように設けなければならない。
5.第2石油類の危険物を貯蔵するタンク専用室には、不燃材料で造った天井を設けることができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、営業用給油取扱所の予防規程のうち、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所のみが定めなければならない事項は、次のうちどれか。
選択肢
1.顧客の車両に対する点検、検査に関すること。
2.危険物の保安のための巡視、点検に関すること。
3.顧客に自ら使用させる洗車機の安全確保に関すること。
4.危険物保安監督者の職務代行に関すること。
5.顧客に対する監視その他保安のための措置に関すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、第一種販売取扱所において危険物を配合する室の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.床面積は、6m
2
以上10m2以下でなければならない。
2.床は、危険物が浸透しない構造とするとともに適当な傾斜をつけ、かつ、貯留設備を設けなければならない。
3.出入口には、消火設備を設けなければならない。
4.出入口のしきいの高さは、床面から0.1m以上としなければならない。
5.内部に滞留した可燃性の蒸気又は可燃性の微粉を屋根上に排出する設備を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、次の危険物を同一場所で貯蔵する場合、指定数量の倍数が最も大きくなる組合せはどれか。
選択肢
1.ガソリン:200L/灯油:400L
2.灯油:500L/軽油:400L
3.軽油:400L/重油:1,000L
4.エタノール:600L/ガソリン:200L
5.メタノール:600L/灯油:400L
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、危険物保安監督者を定めなければならない製造所等において、市町村長等から製造所等の使用停止を命ぜられることがあるものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物保安監督者が定められていないとき。
2.危険物保安監督者を定めたときの届出を怠ったとき。
3.危険物保安監督者が法又は法に基づく命令の規定に違反したとき。
4.危険物保安監督者が危険物取扱者講習を受講していないとき。
5.危険物保安監督者を解任したときの届出を怠ったとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、製造所等の所有者等に対し、製造所等の使用停止を命ぜられる事由として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.給油取扱所の構造を無許可で変更したとき。
2.設置の完成検査を受けないで屋内貯蔵所を使用したとき。
3.地下タンク貯蔵所の定期点検を規定の期間内に行わなかったとき。
4.基準違反の製造所に対する修理、改造又は移転命令に従わなかったとき。
5.移動タンク貯蔵所の危険物取扱者が、危険物の取扱作業の保安に関する講習を受けていないとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
屋外貯蔵所において屋外貯蔵所で貯蔵し、又は取り扱うことができるもののみの組合せはどれか。
選択肢
1.鉄粉:灯油:炭化カルシウム
2.重油:硫黄:軽油
3.カリウム:アセトン:ギヤー油
4.黄りん:エタノール:シリンダー油
5.赤りん:過酸化水素:クレオソート油
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、次の文の( )内のA及びBに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「製造所、貯蔵所又は取扱所の位置、構造及び設備を変更しないで、貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量又は指定数量の倍数を変更しようとする者は、(A)に、その旨を(B)に届け出なければならない。」
選択肢
1.A(変更しようとする日の10日前まで)/B(消防長又は消防署長)
2.A(変更しようとする日の10日前まで)/B(市町村長等)
3.A(変更した日から7日以内)/B(消防長又は消防署長)
4.A(変更した日から10日以内)/B(消防長又は消防署長)
5.A(変更した日から10日以内)/B(市町村長等)
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、定期点検が義務づけられている製造所等は、次のうちどれか。
選択肢
1.地下タンクを有する製造所
2.すべての屋外タンク貯蔵所
3.すべての屋外貯蔵所
4.簡易タンクのみを有する給油取扱所
5.すべての屋内タンク貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、移動貯蔵タンクから液体の危険物を容器へ詰め替えることができる場合の条件として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.移動貯蔵タンクの容量は、4,000L以下のものに限られる。
2.詰め替える容器は、技術上の基準で定める運搬容器でなければならない。
3.詰め替える危険物は、引火点が40℃以上の第4類の危険物に限られる。
4.容器への詰め替えは、注入ホースの先端部に手動開閉装置を備えた注入ノズル(手動開閉装置を開放の状態で固定する装置を備えたものを除く。)により行わなければならない。
5.容器へ詰め替える場合は、安全な注油に支障がない範囲の注油速度で行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、次のAに掲げる危険物を、同量のBに掲げる危険物に変更し取り扱う場合、危険物の品名、指定数量の倍数変更の届出を必要としないものはどれか。
選択肢
1.A(灯油)/B(重油)
2.A(第1石油類)/B(第3石油類)
3.A(アセトアルデヒド)/B(アセトン)
4.A(特殊引火物)/B(アルコール類)
5.A(ガソリン)/B(ベンゼン)
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
粉じん爆発について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.可燃性固体の微粉が空気中に浮遊しているときに、何らかの火源により爆発する現象をいう。
2.開放空間では爆発の危険性は低い。
3.粉じんが空気とよく混合している浮遊状態が必要である。
4.粉じんが大きい粒子の場合は、簡単に浮遊しないので爆発の危険性は低い。
5.有機化合物の粉じん爆発では、燃焼が完全になるので一酸化炭素が発生することはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
次のA~Dに示す電池について、起電力の大きい順に並べたものはどれか。
A.ニッケル・水素電池
B.鉛蓄電池
C.リチウム電池
D.アルカリマンガン乾電池
選択肢
1.B>C>A>D
2.B>D>A>C
3.C>A>D>B
4.C>B>D>A
5.D>A>C>B
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
一酸化炭素5.6gが完全燃焼するときの酸素量は、標準状態(0℃、1気圧(1.013×10
5
Pa)で何Lか。ただし、標準状態で1moLの気体の体積は22.4Lとし、原子量はC=12、O=16とする。
2CO+O
2
→2CO
2
選択肢
1.2.24L
2.4.48L
3.8.96L
4.11.2L
5.22.4L
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次のA~Eに掲げる物質の主な燃焼形態について、正しいものの組合せはどれか。
A.コークス、硫黄…表面燃焼
B.なたね油、木炭…蒸発燃焼
C.硫黄、アセトアルデヒド…蒸発燃焼
D.木材、プラスチック…分解燃焼
E.ニトロセルロース、アセトン…自己燃焼
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.CとD
4.DとE
5.AとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「物質と物質とが作用し、その結果、新しい物質ができる変化が(A)である。また、2種類あるいはそれ以上の物質から別の物質ができることを(B)といい、その結果できた物質を(C)という。」
選択肢
1.A(物理変化)/B(化合)/C(化合物)
2.A(化学変化)/B(混合)/C(混合物)
3.A(化学変化)/B(重合)/C(化合物)
4.A(物理変化)/B(混合)/C(混合物)
5.A(化学変化)/B(化合)/C(化合物)
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
熱の移動の仕方には伝導、対流および放射の3つがあるが、次のA~Eのうち、伝導によるものはいくつあるか。
A.天気のよい日に屋外で日光浴をしたら、身体が暖まった。
B.ステンレス製の手すりにつかまったら、手が冷たくなった。
C.鉄の棒を持ってその先端を火の中に入れたら、手元の方まで次第に熱くなった。
D.ストーブで灯油を燃焼させたら、床面よりも天井近くの温度が高くなった。
E.アイロンをかけたら、その衣類が熱くなった。
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
次の文の( )内のAおよびBに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「黄リンや硫黄は、1種類の元素からなっているので(A)であるが、(B)は2種類以上の物質が混じった状態で存在しているので混合物である。」
選択肢
1.A(化合物)/B(空気)
2.A(同素体)/B(水)
3.A(単体)/B(ガソリン)
4.A(単体)/B(エタノール)
5.A(混合物)/B(酸素)
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
次の文章の(?)内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「液体の飽和蒸気圧は、温度の上昇とともに(A)する。その圧力が大気の圧力に等しくなるときの(B)が沸点である。したがって、大気の(C)が低いと沸点も低くなる。」
選択肢
1.A(減少)/B(温度)/C(圧力)
2.A(増大)/B(湿度)/C(温度)
3.A(減少)/B(圧力)/C(温度)
4.A(増大)/B(温度)/C(圧力)
5.A(減少)/B(圧力)/C(湿度)
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
引火および発火等の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.同一の可燃性物質においては、一般的に発火点の方が引火点より高い数値を示す。
2.発火点とは、可燃性物質を空気中で加熱したときに火源なしに自ら燃焼し始める最低の温度をいう。
3.燃焼点とは、燃焼を継続させるのに必要な可燃性蒸気が供給される温度をいう。
4.引火点とは、可燃性液体が燃焼範囲の上限値の濃度の蒸気を発生するときの液体の温度をいう。
5.同一の可燃性物質においては、一般的に燃焼点の方が引火点より高い数値を示す。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
メタノールが完全燃焼したときの化学反応式について、次の( )内の①~③に当てはまる数字及び化学式の組み合わせについて正しいものはどれか。
(①)CH
3
OH+(②)O
2
→2(③)+4H
2
O
選択肢
1.①(2)/②(3)/③(CO
2
)
2.①(2)/②(3)/③(CO)
3.①(3)/②(2)/③(HCHO)
4.①(3)/②(2)/③(CH
4
)
5.①(4)/②(3)/③(CO
2
)
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
次のA~Eの危険物のうち、引火点が0℃以下のもののみを挙げているものはどれか。
A.ジエチルエーテル
B.ピリジン
C.酢酸(氷酢酸)
D.トルエン
E.アセトン
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.BとD
4.CとD
5.AとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.高濃度の酢酸は、低温で氷結するため氷酢酸とも呼ばれる。
2.エーテル、ベンゼンに溶ける。
3.粘性が高く水には溶けない。
4.アルコールと反応して酢酸エステルをつくる。
5.金属を強く腐食する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
灯油、軽油および重油について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点を比較すると一般に灯油が最も低く、次に軽油、重油の順となる。
2.いずれも原油の分留によって得られる。
3.蒸気は、いずれも空気より重い。
4.灯油と軽油は水より軽いが、重油は水より重い。
5.灯油と軽油は、第2石油類、重油は第3石油類に属する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
アクリル酸の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.赤紫色の液体である。
2.無味無臭である。
3.発生する蒸気は空気より軽い。
4.加熱や光により重合し発熱する。
5.水に不溶である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
ベンゼンとトルエンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも芳香族炭化水素である。
2.いずれも引火点は常温(20℃)より低い。
3.トルエンは水に溶けないが、ベンゼンは水によく溶ける。
4.蒸気はいずれも有毒である。
5.いずれも無色の液体で水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
ベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.発生する蒸気は、空気より重い。
2.引火点は、常温(20℃)より低い。
3.発生する蒸気の毒性が強い。
4.水と反応して発熱する。
5.流動により静電気が発生しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
重油の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水に溶けない。
2.水より重い。
3.日本工業規格では、1種(A重油)、2種(B重油)および3種(C重油)に分類されている。
4.発火点は、100℃より高い。
5.3種(C重油)の引火点は、70℃以上である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
移動貯蔵タンクから地下貯蔵タンク(計量口を有するもの)に危険物を注入中、危険物を流出させる事故が発生している。このような事故を防止するための方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.移動貯蔵タンクおよび地下貯蔵タンクの危険物の量の計測に誤りがないこと。
2.地下貯蔵タンクの計量口が開放されていること。
3.移動貯蔵タンクの底弁の選択に誤りがないこと。
4.地下貯蔵タンクの注入口の選択に誤りがないこと。
5.移動貯蔵タンクの注入ホースの結合金具と地下貯蔵タンクの注入口とが確実に結合されていること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として妥当でないものは次のうちどれか。
選択肢
1.配管を通気性の異なった2種の土壌にまたがって埋設した。
2.配管を埋設する際、海砂を使用した。
3.配管にタールエポキシ樹脂をコーティングした。
4.電気器具のアースをとるため銅の棒を地中に打ち込んだ際に、配管と銅の棒が接触した。
5.配管を埋設した場所の近くに直流の電気設備を設置したため、迷走電流の影響が大きくなった。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
「顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所(セルフスタンド)において、給油を行おうとして自動車燃料タンクの給油口キャップを緩めた際に、噴出したガソリン蒸気に静電気放電により引火して火災となった。」
このような静電気事故を防止するための給油取扱所における静電気対策として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.固定給油設備等のホースおよびノズルについて、電気の導通を良好に保つ。
2.ガソリン蒸気への静電気放電が起きないようにするため、給油口キャップを開放する前には金属等に触れないようにする。
3.顧客用固定給油設備等のホース機器等の直近その他見やすい箇所に「静電気除去」に関する事項を表示する。
4.給油取扱所の従業員等は、帯電防止服および帯電防止靴の着用を励行する。
5.地盤面への散水を適時行い、人体等に帯電している静電気が漏えいしやすいような環境を作る。
回答欄
1
2
3
4
5
採点