乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
指定数量の倍数が50を超えるガソリンを貯蔵する屋内貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.地盤面から軒までの高さが10m未満の平屋建とし、床は地盤面より低くしなければならない。
2.壁、柱及び床を耐火構造とし、かつ、はりを不燃材料で造らなければならない。
3.架台を設ける場合には、不燃材料で造るとともに、堅固な基礎に固定しなければならない。
4.床は、危険物が浸透しない構造とし、適当な傾斜を付け、かつ、貯留設備を設けなければならない。
5.屋根を不燃材料で造るとともに、金属板等の軽量な不燃材料でふき、かつ、天井を設けてはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外側から50m以上の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられている建築物等は、次のうちどれか。
選択肢
1.小学校
2.使用電圧が35,000Vを超える特別高圧架空電線
3.重要文化財
4.病院
5.高圧ガス施設
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、地下タンク貯蔵所の構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、二重殻タンク及び危険物の漏れを防止することができる構造のタンクを除く。
選択肢
1.液体の危険物の地下貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置を設けなければならない。
2.地下貯蔵タンクの頂部は、0.6m以上地盤面から下に設けなければならない。
3.1つのタンク室に2以上の地下貯蔵タンクを設ける場合は、その相互間に0.3m以上の間隔を保たなければならない。
4.液体の危険物の地下貯蔵タンクの注入口は、屋外に設けなければならない。
5.地下貯蔵タンクの配管は、当該タンクの頂部に取り付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、製造所等に設置する第3種の消火設備について、次のA~Dのうち、正しいものの組合せはどれか。
A.粉末消火設備
B.水噴霧消火設備
C.スプリンクラー設備
D.消火粉末を放射する消火器
選択肢
1.AとB
2.AとD
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、製造所等の区分の一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.屋外貯蔵所…屋外で特殊引火物及びナトリウムを貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
2.給油取扱所…自動車の燃料タンク又は鋼板製ドラム等の運搬容器にガソリンを給油する取扱所
3.移動タンク貯蔵所…鉄道の車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
4.地下タンク貯蔵所…地盤面下に埋没されているタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
5.屋内貯蔵所…屋内にあるタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準に定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.運搬容器は、収納口を上方に向けて積載しなければならない。
2.運搬容器の外部には、原則として危険物の品名、数量等を表示して積載しなければならない。
3.危険物又は危険物を収納した運搬容器が著しく摩擦または動揺を起こさないように運搬しなければならない。
4.特殊引火物を運搬する場合は、運搬容器を日光の直射から避けるため、遮光性のもので被覆しなければならない。
5.指定数量の10倍以上の危険物を車両で運搬する場合は、所轄消防署長に届け出なければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、危険物の品名、指定数量の倍数にかかわりなく危険物保安監督者を定めなければならない製造所等は次のうちどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所
2.屋外貯蔵所
3.給油取扱所
4.販売取扱所
5.屋内タンク貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・軽油…3,000L
・ガソリン…1,000L
・エタノール…2,000L
選択肢
1.10倍
2.11倍
3.12倍
4.13倍
5.14倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
危険物の取扱い等を、政令で定める技術上の基準に従って行わなければならない場合として、次のA~Dのうち正しいものの組合せはどれか。
A.指定数量未満の危険物を給油取扱所で車両に給油する場合
B.指定数量未満の危険物を個人の住居で暖房用燃料として使用する場合
C.指定数量未満の危険物を容器に収納し、車両で運搬する場合
D.指定数量未満の危険物を容器に収納し、屋外で貯蔵する場合
選択肢
1.AとB
2.AとC
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、製造所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.製造所の位置は、住居、学校、病院等定められた建築物から、一定の距離を保たなければならない。
2.製造所の周囲には、取り扱う危険物の指定数量の倍数に応じた幅の空地又は防火上有効な隔壁を保有しなければならない。
3.見やすい箇所に製造所である旨を表示した標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示板を設けなければならない。
4.危険物を取り扱う建築物の地階は、耐火構造とし、換気設備を設けなければならない。
5.延焼のおそれのある外壁に設ける出入口には、随時開けることができる自動閉鎖の特定防火設備を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、危険物を収納した容器の貯蔵及び取扱いについて、基準に定められていないものはどれか。
選択肢
1.危険物を容器に収納して貯蔵し、又は取り扱うときは、その容器は当該危険物の性質に適応し、かつ、破損、腐食、さけめ等のないものでなければならない。
2.屋内貯蔵所においては、容器に収納して貯蔵する危険物の温度が55℃を超えないように必要な措置を講じなければならない。
3.屋内貯蔵所及び屋外貯蔵所においては、原則として危険物は法令基準に適合した容器に収納して貯蔵しなければならない。
4.屋内貯蔵所及び屋外貯蔵所においては、危険物を収納した容器は絶対に積み重ねてはならない。
5.危険物を収納した容器を貯蔵し、又は取り扱う場合はみだりに転倒させる、落下させる、衝撃を加える、又は引きずる等の粗暴な行為をしてはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、定期点検を行わなければならない製造所等に該当しないものは、次のうちどれか。ただし、鉱山保安法による保安規程を定めている製造所等及び火薬類取締法による危害予防規程を定めている製造所等を除く。
選択肢
1.指定数量の倍数が20の、第4類第1石油類を製造する製造所
2.指定数量の倍数が10の、危険物を車両に固定されたタンクに注入する一般取扱所
3.指定数量の倍数が200の、第4類第2石油類を貯蔵する屋内貯蔵所
4.指定数量の倍数が150の、高引火点危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所
5.指定数量の倍数が100の、第4類第2石油類及び第3石油類を貯蔵する屋外貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、運搬容器の外部に行う表示として、定められていないものは次のうちどれか。ただし、特例により表示されるものを除く。
選択肢
1.第1類の危険物のうちアルカリ金属の過酸化物又はこれを含有するものは、「火気・衝撃注意」、「可燃物接触注意」及び「禁水」
2.第2類の危険物のうち鉄粉、金属紛もしくはマグネシウム又はこれらのいずれかを含有するものは、「火気注意」及び「禁水」
3.第4類の危険物は、「火気注意」及び「非水溶性」
4.第5類の危険物は、「火気厳禁」及び「衝撃注意」
5.危険物の品名、数量、危険等級及び化学名
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、製造所等において危険物を取り扱う場合について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.危険物施設保安員は、危険物取扱者の立会いがなくても、製造所等において危険物を取り扱うことができる。
2.乙種危険物取扱者は、製造所等で取り扱うことができる危険物以外の危険物を取り扱う場合、甲種または当該危険物を取り扱うことができる乙種危険物取扱者の立会いが必要となる。
3.従業員は、所有者の指示があれば、製造所等において危険物の取り扱いをすることができる。
4.丙種危険物取扱者は、取り扱いできる危険物の場合、製造所等で危険物取り扱いの立会いをすることができる。
5.危険物保安監督者を置く製造所等では、危険物取扱者の立会いがなくても取り扱うことができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.貯蔵所においては、原則として危険物以外の物品を貯蔵してはならない。
2.屋内貯蔵所においては、容器に収納して貯蔵する危険物の温度が60℃を超えないように必要な措置を講じなければならない。
3.移動貯蔵タンクには、当該タンクが貯蔵し、又は取り扱う危険物の類、品名及び最大数量を表示しなければならない。
4.屋外貯蔵タンクの周囲に防油堤がある場合は、その水抜口を通常は閉鎖しておくとともに、当該防油堤の内部に滞油し、又は滞水した場合は、遅滞なくこれを排出しなければならない。
5.移動タンク貯蔵所には、「完成検査済証」、「点検記録」、「危険物貯蔵所譲渡引渡届出書」及び「危険物の品名、数量又は指定数量の倍数変更届出書」を備え付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
水素(H
2
)36gと酸素(O
2
)64gをある容器に入れたところ、その全圧が1.00kPaであった。このときの各成分気体の分圧として、次のうち正しいものの組合せはどれか。ただし、水素と酸素は互いに反応していないものとし、いずれも理想気体として挙動するものとする。
選択肢
1.水素の分圧(0.10kPa)/酸素の分圧(0.90kPa)
2.水素の分圧(0.36kPa)/酸素の分圧(0.64kPa)
3.水素の分圧(0.50kPa)/酸素の分圧(0.50kPa)
4.水素の分圧(0.64kPa)/酸素の分圧(0.36kPa)
5.水素の分圧(0.90kPa)/酸素の分圧(0.10kPa)
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
ある液体200gを10℃から35℃まで高めるのに必要な熱量として、次のうち正しいものはどれか。ただし、この液体の比熱は1.26J/(g・K)とする。
選択肢
1.4.2kJ
2.6.3kJ
3.8.8kJ
4.21.0kJ
5.29.4kJ
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
自然発火に関する次の文のA~Eに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「自然発火とは、他から火源を与えなくても、物質が空気中で常温において自然に(A)し、その熱が長時間蓄積されて、ついに(B)に達し、燃焼を起こすに至る現象である。自然発火性を有する物質が、自然に発熱する原因として(C)、(D)、吸着熱、重合熱、発酵熱などが考えられる。多孔質、粉末状または繊維状の物質が自然発火を起こしやすいのは、空気に触れる面積が大で、酸化を受けやすいと同時に、(E)が小で、保温効果が働くために、熱の蓄積が行われやすいからである。」
選択肢
1.A(発熱)/B(引火点)/C(分解熱)/D(酸化熱)/E(熱の伝わり方)
2.A(酸化)/B(発火点)/C(燃焼熱)/D(生成熱)/E(電気の伝わり方)
3.A(発熱)/B(発火点)/C(酸化熱)/D(分解熱)/E(熱の伝わり方)
4.A(酸化)/B(燃焼点)/C(燃焼熱)/D(生成熱)/E(燃焼の速さ)
5.A(発熱)/B(引火点)/C(分解熱)/D(酸化熱)/E(電気の伝わり方)
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
粉じん爆発について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.可燃性固体の微粉が空気中に浮遊しているときに、何らかの火源により爆発する現象をいう。
2.開放空間では爆発の危険性は低い。
3.粉じんが空気とよく混合している浮遊状態が必要である。
4.粉じんが大きい粒子の場合は、簡単に浮遊しないので爆発の危険性は低い。
5.有機化合物の粉じん爆発では、燃焼が完全になるので一酸化炭素が発生することはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
化学反応を示す用語の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.気化:凝縮:凝固
2.潮解:風解:融解
3.分解:溶解:昇華
4.酸化:分解:中和
5.燃焼:気化:液化
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
次の文の( )内のAおよびBに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「黄リンや硫黄は、1種類の元素からなっているので(A)であるが、(B)は2種類以上の物質が混じった状態で存在しているので混合物である。」
選択肢
1.A(化合物)/B(空気)
2.A(同素体)/B(水)
3.A(単体)/B(ガソリン)
4.A(単体)/B(エタノール)
5.A(混合物)/B(酸素)
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
次の金属のうち、イオン化傾向が最も大きいものはどれか。
選択肢
1.カリウム
2.銅
3.鉄
4.白金
5.金
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
混合危険や混合危険性物質の説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一般に、強い酸化性物質と還元性物質とが混ざると混合危険のおそれがある。
2.空気と接触して発火する物質は、混合危険性物質の一種である。
3.混合により直ちに発火・爆発する物質は、混合危険性物質の一種である。
4.水と接触して発熱・発火する物質は、混合危険性物質の一種である。
5.2種類以上の物質を混合し、点火源や衝撃、摩擦等を与えてはじめて発火・爆発する場合の現象は、混合危険に該当しない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
可燃性液体の通常の燃焼について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.液体の表面から発生する蒸気が空気と混合して燃焼する。
2.液体が蒸発しないで、液体そのものが空気と接触しながら燃焼する。
3.液体の内部で燃焼が起こり、その燃焼生成物が炎となって液面上に現れる。
4.液体が熱によって分解し、その際に発生する可燃性ガスが燃焼する。
5.液体の内部に空気を吸収しながら燃焼する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
次の物質を反応させた場合に、水素が発生しないものはどれか。
選択肢
1.ナトリウムと水
2.炭酸ナトリウムと希塩酸
3.亜鉛と希硫酸
4.亜鉛と水酸化ナトリウム水溶液
5.ナトリウムとメタノール
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点が低い物質は、引火の危険性が大である。
2.燃焼範囲の下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
3.燃焼範囲の下限界が等しい物質の場合は、燃焼範囲の上限界の大きい物質ほど危険性は大である。
4.燃焼範囲の上限界と下限界との差が等しい物質の場合は、下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
5.液体の比重の大きな物質ほど蒸気密度が小さくなるので、危険性は大である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.炭化水素の混合物である。
2.沸点は水より低い。
3.特有の臭気を有する液体である。
4.引火点は45℃以上である。
5.酸化剤と混合すると、発火・爆発のおそれがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
次の文の(?)内のA~Dに入る語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「第4類の危険物の貯蔵および取扱いにあたっては、炎、火花または(A)との接近を避けるとともに、発生した蒸気を屋外の(B)に排出するか、または(C)を良くして蒸気の拡散を図る。また、容器に収納する場合は、(D)危険物を詰め、蒸気が漏えいしないように密栓をする。」
選択肢
1.A(可燃物)/B(低所)/C(通風)/D(若干の空間を残して)
2.A(可燃物)/B(低所)/C(通風)/D(一杯に)
3.A(高温体)/B(高所)/C(通風)/D(若干の空間を残して)
4.A(水分)/B(高所)/C(冷暖房)/D(若干の空間を残して)
5.A(高温体)/B(低所)/C(冷暖房)/D(一杯に)
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
次の危険物のうち、ぼろ布等の繊維に染み込ませて放置すると、状況によって自然発火を起こす可能性のあるものはどれか。
選択肢
1.エタノール
2.軽油
3.灯油
4.ベンゼン
5.動植物油
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
アクリル酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酢酸のような刺激臭のある無色の液体である。
2.水やエーテルに溶ける。
3.蒸気を吸入すると粘膜がおかされ、気管支炎、肺炎などを起こし、液体に触れると炎症を起こす。
4.重合しやすいので、市販されているものには重合防止剤が含まれている。
5.重合しやすいが、重合熱は極めて小さいので、発火・爆発のおそれはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
トルエンの性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.蒸気の毒性はベンゼンより強い。
2.水に溶けず、アルコールやジエチルエーテルにも溶けない。
3.比重は0.9で水より軽い。
4.引火点は常温(20℃)以上である。
5.燃焼範囲は1~60voL%と広い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
次に掲げた危険物のうち、両方とも水に溶けないものはどれか。
選択肢
1.二硫化炭素:メタノール
2.クレオソート油:アセトン
3.エチレングリコール:アニリン
4.酸化プロピレン:ピリジン
5.トルエン:軽油
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
第4類の危険物の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水に溶けるものが多い。
2.引火の危険性は、引火点の低い物質ほど高い。
3.電気の不導体であるものが多く、静電気を蓄積しやすい。
4.燃焼範囲の上限値は60voL%以下のものが多い。
5.発火点は650℃以下である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
次のA~Eの危険物のうち、引火点が0℃以下のもののみを挙げているものはどれか。
A.ジエチルエーテル
B.ピリジン
C.酢酸(氷酢酸)
D.トルエン
E.アセトン
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.BとD
4.CとD
5.AとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
灯油を貯蔵し、取り扱うときの注意事項として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.蒸気は空気より軽いので、換気口は室内の上部に設ける。
2.静電気を発生しやすいので、激しい動揺または流動を避ける。
3.常温(20℃)で容易に分解し、発熱するので、冷所に貯蔵する。
4.直射日光により過酸化物を生成するおそれがあるので、容器に日覆いをする。
5.空気中の湿気を吸収して、爆発するので、容器に不活性ガスを封入する。
回答欄
1
2
3
4
5
採点