乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、製造所等の位置、構造又は設備を変更する場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.変更の工事をしようとする日の10日前までに、市町村長等に届け出なければならない。
2.変更の工事に係る部分が完成した後、直ちに市町村長等の許可を受けなければならない。
3.変更の工事に着手した後、市町村長等にその旨を届け出なければならない。
4.市町村長等の許可を受けてから変更の工事に着手しなければならない。
5.市町村長等に変更の計画を届け出てから変更の工事に着手しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
次のうち、給油取扱所に附帯する業務のための用途として、法令上、設けることができないものはどれか。
選択肢
1.給油のために出入りする者を対象とした喫茶店
2.給油取扱所の所有者等以外の当該取扱所に勤務する者が居住する住居
3.灯油の詰替えのために出入りする者を対象とした展示場
4.自動車の点検・整備のために出入りする者を対象としたコンビニエンスストア
5.給油取扱所の所有者等に係る他の給油取扱所の業務を行うための事務所
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、危険物取扱者について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.甲種危険物取扱者のみが、危険物保安監督者になることができる。
2.乙種危険物取扱者は、危険物施設保安員になることはできない。
3.丙種危険物取扱者は、特定の危険物に限り、危険物取扱者以外の者が行う危険物の取扱作業に立ち会うことができる。
4.すべての危険物取扱者は、一定の期間内に危険物の取扱作業の保安に関する講習を受けなければならない。
5.危険物取扱者以外の者が製造所等において危険物を取り扱う場合、指定数量未満であっても甲種危険物取扱者又は当該危険物を取り扱うことができる乙種危険物取扱者の立会いが必要である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準で危険物を積載する場合、運搬容器を積み重ねる高さの制限として定められているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.1m以下
2.2m以下
3.3m以下
4.4m以下
5.5m以下
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、危険物の運搬基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物を混載して運搬することは一切禁じられている。
2.運搬車両については市町村長等による許可を必要としない。
3.危険物の運搬は、危険物の数量に関係なく運搬基準に従って行わなければならない。
4.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合には、当該車両に「危」の標識を掲げなければならない。
5.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合には、当該危険物に適応する消火設備を備え付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
製造所等における法令違反と、それに対して市町村長等から受ける命令等の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.製造所等の位置、構造及び設置が技術上の基準に適合しないとき…製造所等の修理、改造又は移転命令
2.製造所等における危険物の貯蔵又は取扱の方法が技術上の基準に違反しているとき…危険物の貯蔵、取扱基準遵守命令
3.許可を受けないで、製造所等の位置、構造又は設備を変更したとき…使用停止命令又は許可の取消し
4.公共の安全の維持又は災害発生の防止のため、緊急の必要があるとき…製造所等の一時使用停止命令又は使用制限
5.危険物保安監督者が、その責務を怠っているとき…危険物の取扱作業の保安に関する講習の受講命令
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、次のA~Eの製造所等のうち、定期点検を行わなければならないもののみを掲げているものはどれか。
A.第一種販売取扱所
B.屋内タンク貯蔵所
C.移動タンク貯蔵所
D.地下タンクを有する給油取扱所
E.簡易タンク貯蔵所
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.CとD
4.DとE
5.EとA
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、製造所等を仮使用しようとする場合の申請内容として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.屋内タンク貯蔵所の一部変更の許可を受け、その工事期間中及び完成検査を受けるまでの間、変更工事に係る部分以外の部分について、仮使用の申請をした場合
2.屋内貯蔵所の設置の許可を受け、工事を始めたが、その工事中に限って、許可された品名及び数量の危険物を貯蔵するため、仮使用の申請をした場合
3.移送取扱所の完成検査の結果、不良箇所があり、不合格になったので、不良箇所以外の部分について、仮使用の申請をした場合
4.給油取扱所の全部変更の許可を受け、その工事中であるが、完成検査前検査に合格した地下専用タンクについて、仮使用の申請をした場合
5.屋外タンク貯蔵所の設置の許可を受け、その工事が終了したので、完成検査を受ける前までの期間について、仮使用の申請をした場合
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物のくず、かす等は、1日に1回以上、当該危険物の性質に応じて安全な場所で廃棄その他適当な処置をしなければならない。
2.貯留設備又は油分離装置にたまった危険物は、あふれないように随時汲み上げること。
3.危険物が残存している容器等を修理する場合は、安全な場所において危険物を完全に除去した後に行わなければならない。
4.製造所等においては、一切の火気を使用してはならない。
5.危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物又は設備は、危険物の性質に応じ、遮光又は換気を行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、危険物を取り扱う場合の消費及び廃棄の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.焼入れ作業は、危険物が危険な温度に達しないようにして行わなければならない。
2.焼却による危険物の廃棄は、一切行ってはならない。
3.埋没する場合は、危険物の性質に応じ、安全な場所で行わなければならない。
4.染色又は洗浄の作業は、可燃性の蒸気の換気をよくして行うとともに、廃液をみだりに放置しないで安全に処置しなければならない。
5.バーナーを使用する場合においては、バーナーの逆火を防ぎ、かつ、危険物があふれないようにしなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、免状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.免状を亡失したときは再交付申請を、また汚損したときは書換え申請をそれぞれ行わなければならない。
2.免状を亡失した者は、亡失した日から1年以内に再交付申請を行わなければ、その資格は自動的に取り消される。
3.免状の書換え申請は居住地又は勤務地を管轄する市町村長に対して行わなければならない。
4.免状は危険物取扱者試験に合格した者に対し、都道府県知事が交付する。
5.免状の再交付申請は、当該免状を交付した都道府県知事に対してのみ行うことができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、危険物保安監督者を定めなければならない製造所等において、市町村長等から製造所等の使用停止を命ぜられることがあるものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物保安監督者が定められていないとき。
2.危険物保安監督者を定めたときの届出を怠ったとき。
3.危険物保安監督者が法又は法に基づく命令の規定に違反したとき。
4.危険物保安監督者が危険物取扱者講習を受講していないとき。
5.危険物保安監督者を解任したときの届出を怠ったとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、地下タンクを有する給油取扱所(自家用給油取扱所は除く。)の所有者等に義務づけられているものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.危険物保安監督者の選任
B.危険物施設保安員の選任
C.予防規程の作成
D.定期点検の実施
E.自衛消防組織の設置
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、危険物施設保安員の業務に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等の構造及び設備を技術上の基準に適合するように維持するため、定期及び臨時の点検を行うこと。
2.点検を行ったときは、点検を行った場所の状況及び保安のために行った措置を記録するとともに消防署長に報告すること。
3.製造所等の計測装置、制御装置、安全装置等の機能が適正に保持されるようにこれを保安管理すること。
4.製造所等の構造及び設備に異常を発見した場合は、危険物保安監督者その他関係のある者に連絡するとともに状況を判断して適当な措置を講ずること。
5.火災が発生したとき又は火災発生の危険性が著しいときは、危険物保安監督者と協力して、応急の措置を講ずること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、免状の交付について、次の(A)~(C)に入る語句の組み合わせとして正しいものはどれか。
「免状を亡失した場合、免状の(A)をした都道府県知事に再交付を申請することができる。また、亡失した免状を発見した場合は、これを(B)に(C)を受けた都道府県知事に提出しなければならない。」
選択肢
1.A(交付)/B(14日以内)/C(交付)
2.A(交付または書換え)/B(10日以内)/C(再交付)
3.A(交付)/B(10日以内)/C(再交付)
4.A(交付)/B(10日以内)/C(交付)
5.A(交付または書換え)/B(14日以内)/C(再交付)
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
化合物と混合物について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.空気は、主に窒素と酸素の混合物である。
2.食塩は、ナトリウムと塩素の化合物である。
3.二酸化炭素は、炭素と酸素の混合物である。
4.灯油は、種々の炭化水素の混合物である。
5.エタノールは、炭素、水素および酸素の化合物である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
常温(20℃)、1気圧(1.013×10
5
Pa)で二酸化炭素を燃やしたときの反応について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.酸素と結合するが、吸熱反応である。
2.酸化するが、燃焼が継続しない。
3.酸化するが、発熱量が小さい。
4.青白い炎をあげて燃焼する。
5.酸素と結合しない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
化学反応を示す用語の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.気化:凝縮:凝固
2.潮解:風解:融解
3.分解:溶解:昇華
4.酸化:分解:中和
5.燃焼:気化:液化
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
可燃物と燃焼の仕方との組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.灯油…蒸発燃焼
2.木炭…表面燃焼
3.木材…分解燃焼
4.重油…表面燃焼
5.セルロイド…内部(自己)燃焼
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
次の表は、常温(20℃)における金属と水、酸との反応について示したものであるが、正しいものの組合せはどれか。
選択肢
1.金属(Ca)/水との反応(水素を発生する)/希硫酸との反応(反応しない)
2.金属(Cu)/水との反応(反応しない)/希硫酸との反応(水素を発生する)
3.金属(Mg)/水との反応(酸素を発生する)/希硫酸との反応(反応しない)
4.金属(Li)/水との反応(反応しない)/希硫酸との反応(水素を発生する)
5.金属(Pt)/水との反応(反応しない)/希硫酸との反応(反応しない
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
酸化と還元の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質が酸素と化合することを酸化という。
2.酸化物が酸素を失うことを還元という。
3.同一反応系において、酸化と還元は同時に起こることはない。
4.酸化剤は電子を受け取りやすく還元されやすい物質であり、反応によって酸化数が減少する。
5.反応する相手の物質によって酸化剤として作用したり、還元剤として作用したりする物質もある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
沸点について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.沸点は、外圧が高くなれば低くなる。
2.水に食塩を溶かした溶液の1気圧における沸点は、100℃より低い。
3.沸点とは、液体の飽和蒸気圧が外圧と等しくなったときの液温である。
4.可燃性液体の沸点は、いずれも100℃より低い。
5.沸点の高い液体ほど蒸発しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
同素体の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ダイヤモンドと黒鉛(グラファイト)
2.黄リンと赤リン
3.酸素とオゾン
4.斜方硫黄と単斜硫黄
5.銀と水銀
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
水消火剤について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.油火災に用いると、炎を拡大してしまうおそれがある。
2.水は流動性がよく、燃焼物にながく付着することができないため、木材などの深部が燃えていると冷却効率が悪い。
3.水は、燃焼に必要な熱エネルギーを取り去る冷却効果が小さい。
4.電気設備の火災に用いると、人体に対する感電危険や設備が絶縁不良となる危険がある。
5.金属火災に用いると、金属の種類によっては水を分解し、発生する水素が爆発するおそれがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
物質の状態について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質には一般的に、気体、液体、固体の3つの状態がある。
2.気体の溶解度は、圧力が一定の場合、冷媒の温度が上昇すると大きくなる。
3.一般に物質は、圧力が一定の場合、温度が高くなると体積を増す。
4.気体は、温度が一定の場合、周囲の圧力が高くなると、その体積は小さくなる。
5.物質は、周囲の温度や圧力の変化によって状態が変わる。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「第4石油類に属する物品は(A)が高いので、一般に、(B)しない限り引火する危険はないが、いったん燃え出したときは(C)が非常に高くなっているので、消火が困難になる。」
選択肢
1.A(沸点)/B(蒸発)/C(気温)
2.A(沸点)/B(沸騰)/C(気温)
3.A(引火点)/B(加熱)/C(液温)
4.A(引火点)/B(加熱)/C(気温)
5.A(蒸気密度)/B(沸騰)/C(液温)
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
灯油を貯蔵し、取り扱うときの注意事項として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.蒸気は空気より軽いので、換気口は室内の上部に設ける。
2.静電気を発生しやすいので、激しい動揺または流動を避ける。
3.常温(20℃)で容易に分解し、発熱するので、冷所に貯蔵する。
4.直射日光により過酸化物を生成するおそれがあるので、容器に日覆いをする。
5.空気中の湿気を吸収して、爆発するので、容器に不活性ガスを封入する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
第1類から第6類の危険物の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.1気圧において、常温(20℃)で引火するものは、必ず危険物である。
2.すべての危険物には、引火点がある。
3.危険物は、必ず燃焼する。
4.すべての危険物は、分子内に炭素、酸素または水素のいずれかを含有している。
5.危険物は、1気圧において、常温(20℃)で液体または固体である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
次のA~Eの危険物のうち、引火点が0℃以下のもののみを挙げているものはどれか。
A.ジエチルエーテル
B.ピリジン
C.酢酸(氷酢酸)
D.トルエン
E.アセトン
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.BとD
4.CとD
5.AとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
アセトンおよびエタノールなどの火災に、水溶性液体用泡消火剤以外の一般的な泡消火剤を使用した場合、消火が効果的でない。その理由として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.泡が重いため沈むから
2.泡が燃えるから
3.泡が乾いて飛ぶから
4.泡が固まるから
5.泡が消えるから
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
動植物油の中で乾性油などは、自然発火することがあるが、次のうち最も自然発火を起こしやすい状態にあるものはどれか。
選択肢
1.金属製容器に入ったものが長期間、倉庫に貯蔵されている。
2.ぼろ布等に染み込んだものが長期間、通風の悪い所に積んである。
3.ガラス製容器に入ったものが長時間、直射日光にさらされている。
4.水が混入したものが屋外に貯蔵されている。
5.種々の動植物油が同一場所に大量に貯蔵されている。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
舗装面または舗装道路に漏れたガソリンの火災に噴霧注水を行うことは、不適応な消火方法とされている。次のA~Eのうち、その主な理由に当たるものの組合せはどれか。
A.ガソリンが水に浮き、燃焼面積を拡大させる。
B.水滴がガソリンをかき乱し、燃焼を激しくする。
C.水滴の衝撃でガソリンをはね飛ばす。
D.水が側溝等を伝わり、ガソリンを遠方まで押し流す。
E.水が激しく沸騰し、ガソリンを飛散させる。
選択肢
1.AとB
2.AとD
3.BとC
4.CとE
5.DとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
灯油と軽油の性状について、誤っているものはいくつあるか。
A.引火点が常温(20℃)より高い。
B.発火点が100℃より低い。
C.蒸気比重が1より重い。
D.水に溶けない。
E.水より重い。
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
メタノールとエタノールに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点は100℃である。
2.水とどんな割合でも溶け合う。
3.発生する蒸気は空気より重い。
4.水より軽い液体である。
5.引火点は灯油よりも低い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
動植物油の自然発火の難易について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.貯蔵中は、換気をよくするほど自然発火しにくい。
2.不乾性油の方が、乾性油より自然発火しにくい。
3.ヨウ素価が小さいものほど自然発火しやすい。
4.布などに染みたものが積み重なっていると、自然発火しやすい。
5.引火点の高低には、特に関係がない。
回答欄
1
2
3
4
5
採点