乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、製造所等の区分の一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.屋外貯蔵所…屋外で特殊引火物及びナトリウムを貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
2.給油取扱所…自動車の燃料タンク又は鋼板製ドラム等の運搬容器にガソリンを給油する取扱所
3.移動タンク貯蔵所…鉄道の車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
4.地下タンク貯蔵所…地盤面下に埋没されているタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
5.屋内貯蔵所…屋内にあるタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、第5種の消火設備に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.泡を放射する小型の消火器
2.水バケツ
3.水槽
4.乾燥砂
5.エアゾール式簡易消火具
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、次のA~Eのうち、市町村長等から製造所等の許可の取消しを命ぜられることがあるものの組合せはどれか。
A.製造所等の位置、構造又は設備を無許可で変更したとき
B.定期点検が義務づけられている製造所等において、定期点検が実施されていないとき
C.危険物の貯蔵又は取扱いの技術上の基準適合命令に違反したとき
D.製造所等の位置、構造及び設備の技術上の基準適合命令に違反したとき
E.危険物保安監督者を定めなければならない製造所等において、危険物保安監督者が定められていないとき
選択肢
1.A、B、C
2.A、B、D
3.B、C、E
4.A、D、E
5.C、D、E
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、顧客に自ら自動車等に給油させるための顧客用固定給油設備の構造及び技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.給油ノズルは、燃料タンクが満量となったときにブザー等で自動的に警報を発する構造としなければならない。
2.給油ホースは、著しい引張力が加わったときに安全に分離するとともに、分離した部分からの危険物の漏えいを防止することができる構造としなければならない。
3.ガソリン及び軽油相互の誤給油を防止することができる構造としなければならない。
4.1回の連続した給油量及び給油時間の上限を設定できる構造としなければならない。
5.地震時にホース機器への危険物の供給を自動的に停止する構造としなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、給油取扱所における危険物の取扱いの技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自動車等に給油するときは、固定給油設備の周囲で規則で定める部分に他の自動車が駐車してはならない。
2.自動車等に給油するときは、固定給油設備を使用して直接給油しなければならない。
3.専用タンクに危険物を注入しているときに、当該タンクに接続している固定給油設備を使用して給油する場合は、給油速度を落として給油しなければならない。
4.自動車等の一部又は全部が給油空地から、はみ出たままで給油してはならない。
5.自動車等の洗浄を行う場合は、引火点を有する液体の洗剤を使用してはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、次のA~Dの危険物取扱者又は危険物保安監督者に関する記述のうち、正しいものすべてを掲げているものはどれか。
A.製造所等において、危険物取扱者以外の者は、甲種危険物取扱者が立ち会えば、危険物を取り扱うことができる。
B.丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者に選任されることはない。
C.危険物保安監督者を選任又は解任したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
D.危険物保安監督者の選任の要件である危険物取扱いの実務経験は、製造所等におけるものに限定されず、他の場所におけるものも含まれる。
選択肢
1.A、B
2.A、B、C
3.A、B、D
4.B、C、D
5.C、D
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
免状の書換えを行わなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.住所が変わったとき。
2.免状の写真がその撮影した日から10年経過したとき。
3.危険物の取り扱い作業の保安に関する講習を受けたとき。
4.勤務先が変わったとき。
5.危険物保安監督者になったとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物のくず、かす等は、1日に1回以上、当該危険物の性質に応じて安全な場所で廃棄その他適当な処置をしなければならない。
2.貯留設備又は油分離装置にたまった危険物は、あふれないように随時汲み上げること。
3.危険物が残存している容器等を修理する場合は、安全な場所において危険物を完全に除去した後に行わなければならない。
4.製造所等においては、一切の火気を使用してはならない。
5.危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物又は設備は、危険物の性質に応じ、遮光又は換気を行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、危険物の運搬の技術上の基準において、灯油10Lを収納するポリエチレン製の運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.「ポリエチレン製」
2.「第2石油類」
3.「危険等級Ⅲ」
4.「10リットル」
5.「火気厳禁」
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、移動タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.移動貯蔵タンクの容量は、30,000L以下にしなければならない。
2.移動タンク貯蔵所を常置する場所は、病院、学校等から一定の距離(保安距離)を保有しなければならない。
3.移動貯蔵タンクは、圧力タンク以外のものにあっても、定められた水圧試験において、漏れ、又は変形しないものでなければならない。
4.静電気による災害が発生するおそれのある液体の危険物の移動貯蔵タンクには、接地導線を設けなければならない。
5.移動貯蔵タンクの配管は、先端部に弁等を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、製造所等に設置する消火設備の区分について、次のうち第5種の消火設備に該当するものはどれか。
選択肢
1.スプリンクラー設備
2.泡を放射する大型の消火器
3.屋内消火栓設備
4.泡を放射する小型の消火器
5.ハロゲン化物消火設備
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
移動タンク貯蔵所に備えられている書類について、次のA~Eのうち、法令に定められているものはいくつあるか。
A.設置許可書
B.譲渡又は引渡し届出書
C.品名、数量又は指定数量の倍数の変更の届出書
D.完成検査済証
E.始業時、終業時の点検記録
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、次の文の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。「危険物を貯蔵し、又は取り扱うタンクに、移動貯蔵タンクから引火点が( )の危険物を注入するときは、移動タンク貯蔵所の原動機を停止しなければならない。」
選択肢
1.0℃以下
2.常温(20℃)未満
3.常温(20℃)以下
4.40℃未満
5.60℃以下
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、危険物に関する説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物とは、法別表第1の品名欄に掲げる物品で、同表に定める区分に応じ同表の性質欄に掲げる性状を有するものをいう。
2.危険物は、法別表第1において第1類から第6類まで区分されている。
3.酸化性の危険物は、酸化力の潜在的な危険性を判断するための試験によって判定される。
4.法別表第1の性質欄に掲げる性状の2以上を有する物品の属する品名は、総務省令で定める。
5.危険物は、1気圧20℃において液体または気体である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、消火設備の区分について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.粉末消火設備…第1種の消火設備
2.屋内消火栓設備…第2種の消火設備
3.スプリンクラー設備…第3種の消火設備
4.二酸化炭素を放射する小型の消火器…第4種の消火設備
5.乾燥砂…第5種の消火設備
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
消火剤とその消火効果について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水消火剤は、比熱と蒸発熱が大きいので冷却効果があり、木材、紙、布等の火災に適するが、油火災には適さない。
2.強化液消火剤は、冷却効果と燃焼を化学的に抑制する効果があるので、噴霧状で放射すると油火災にも適する。
3.二酸化炭素消火剤は、不燃性の気体で空気より重く、燃焼物を覆うので窒息効果があり、狭い空間で放射した場合には人体に危険物である。
4.泡消火剤は、泡によって燃焼物を覆うので窒息効果があり、油火災に使用できるが、木材、紙、布等の火災には使用できない。
5.粉末消火剤は、無機化合物を粉末状にしたもので、窒息効果や燃焼を化学的に抑制する効果がある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
有機化合物の一般的特性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無機化合物に比べて種類が多い。
2.燃焼すると二酸化炭素や水を生じる。
3.分子式が同じでも、性質の異なる異性体が存在する。
4.無機化合物と比べて、沸点、融点が高いものが多い。
5.水に溶けにくく、ジエチルエーテルやベンゼンなどの有機溶媒によく溶ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
粉じん爆発について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.可燃性固体の微粉が空気中に浮遊しているときに、何らかの火源により爆発する現象をいう。
2.開放空間では爆発の危険性は低い。
3.粉じんが空気とよく混合している浮遊状態が必要である。
4.粉じんが大きい粒子の場合は、簡単に浮遊しないので爆発の危険性は低い。
5.有機化合物の粉じん爆発では、燃焼が完全になるので一酸化炭素が発生することはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
強化液消火剤について、次のA~Dのうち正しいものの組合せはどれか。
A.水系の消火剤であるため、寒冷地では凍結して使用できない。
B.水と比べて再燃焼を防止する効果が高い。
C.冷却効果が高いため、燃焼温度の高い金属粉火災に適している。
D.霧状に放射するものは、油火災や電気火災にも使用できる。
選択肢
1.AとB
2.AとC
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
燃焼および発火点に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
選択肢
1.可燃性の液体の液面上の蒸気濃度が燃焼範囲内に達するときの液体の温度のことを引火点という。
2.可燃物を着火源なしで空気中で加熱したとき、燃焼または爆発を起こす最低温度のことを燃焼点という。
3.可燃性の液体を空気中で加熱したとき、着火源により発炎し、継続して燃え続ける液体の最低温度のことを発火点という。
4.物質1gの温度を1℃上げるのに必要な熱量のことを燃焼熱という。
5.燃焼限界とは燃焼範囲の限界濃度のことをいい、濃い方を下限界、薄い方を上限界という。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
内容積1,000Lのタンクに満たされた液温15℃のガソリンを35℃まで温めた場合、タンク外に流出する量として正しいものは次のうちどれか。ただし、ガソリンの体膨張率を1.35×10-
3
K-
1
とし、タンクの膨張およびガソリンの蒸発は考えないものとする。
選択肢
1.1.35L
2.6.75L
3.13.5L
4.27.0L
5.54.0L
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
燃焼について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.燃焼は、可燃性物質が酸素などの酸化性物質と反応して大量の熱と光を発生する現象である。
2.密閉された室内で可燃性液体が激しく燃焼した場合には、一時に多量の発熱が起こり、圧力が急激に増大して爆発を起こすことがある。
3.石油類は、主として蒸発により発生した蒸気が燃焼する。
4.石油類は、酸素の供給が不足すると、不完全燃焼を起こして二酸化炭素が大量に発生する。
5.可燃性物質は、燃焼により安定な酸化物に変わる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
有機化合物に関する説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.ほとんどのものは、水によく溶ける。
2.危険物の中には、有機化合物に該当するものはない。
3.無機化合物に比べ、一般に融点が高い。
4.無機化合物に比べ、種類は少ない。
5.完全燃焼すると、二酸化炭素と水蒸気を発生するものが多い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
次のA~Eの物質のうち、常温(20℃)1気圧(1.013×10
5
Pa)において、主な燃焼の形態が蒸発燃焼である組合せはどれか。
A.灯油
B.木炭
C.プロパンガス
D.硫黄
E.石炭
選択肢
1.AとC
2.BとD
3.CとE
4.AとD
5.BとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
燃焼等に関する一般的な説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸素供給源は必ずしも空気とは限らない。
2.可燃物、酸素供給源および点火源を燃焼の3要素という。
3.二酸化炭素は可燃物ではない。
4.気化熱や融解熱は点火源になる。
5.金属の衝撃火花や静電気の放電火花は点火源になることがある。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
メタノールとエタノールに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点は100℃である。
2.水とどんな割合でも溶け合う。
3.発生する蒸気は空気より重い。
4.水より軽い液体である。
5.引火点は灯油よりも低い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
製造所または一般取扱所において、一般に行われている防火対策とそれにかかわる用語の組合せとして、次のうち関連のないものはどれか。
選択肢
1.反応槽内を窒素ガスで置換する…燃焼範囲
2.電動機を防爆構造とする…引火
3.反応がまの温度を制御する…反応速度
4.反応させる物質の注入速度を調整する…燃焼範囲
5.作業時床面に散水する…静電気
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点は、水より高い。
2.水より軽く、水に不溶である。
3.酸化剤と混合すると、発熱・爆発のおそれがある。
4.ディーゼル機関の燃料に用いられる。
5.引火点は、40℃以下である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.第1類の危険物は、還元性の強い固体である。
2.第2類の危険物は、酸化されやすい可燃性の固体である。
3.第3類の危険物は、水と反応しない不燃性の液体である。
4.第5類の危険物は、強い酸性を示す固体である。
5.第6類の危険物は、可燃性の固体である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
ベンゼンやトルエンの火災に使用する消火器として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.消火粉末を放射する消火器
2.棒状の強化液を放射する消火器
3.二酸化炭素を放射する消火器
4.霧状の強化液を放射する消火器
5.泡を放射する消火器
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.第1類…酸化性の固体で、分解して酸素を発生しやすい。
2.第2類…着火または引火しやすい可燃性の固体である。
3.第3類…禁水性および自然発火性の物質である。
4.第5類…分解または爆発しやすい液体である。
5.第6類…酸化性の液体で燃焼性はない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
アクリル酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酢酸のような刺激臭のある無色の液体である。
2.水やエーテルに溶ける。
3.蒸気を吸入すると粘膜がおかされ、気管支炎、肺炎などを起こし、液体に触れると炎症を起こす。
4.重合しやすいので、市販されているものには重合防止剤が含まれている。
5.重合しやすいが、重合熱は極めて小さいので、発火・爆発のおそれはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
動植物油類の自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.乾性油の方が、不乾性油より、自然発火しやすい。
2.ヨウ素価が大きいものほど、自然発火しやすい。
3.引火点が高いものほど、自然発火しやすい。
4.発生する熱が蓄積しやすい状態にあるほど、自然発火しやすい。
5.貯蔵中は、換気をよくするほど、自然発火しにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
重油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.褐色または暗褐色の液体である。
2.種々の炭化水素の混合物である。
3.発火点は70~150℃である。
4.種類により引火点は若干異なる。
5.不純物として含まれている硫黄は、燃えると亜硫酸ガスになる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
動植物油の中で乾性油などは、自然発火することがあるが、次のうち最も自然発火を起こしやすい状態にあるものはどれか。
選択肢
1.金属製容器に入ったものが長期間、倉庫に貯蔵されている。
2.ぼろ布等に染み込んだものが長期間、通風の悪い所に積んである。
3.ガラス製容器に入ったものが長時間、直射日光にさらされている。
4.水が混入したものが屋外に貯蔵されている。
5.種々の動植物油が同一場所に大量に貯蔵されている。
回答欄
1
2
3
4
5
採点