乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、製造所等において規則で定める地下貯蔵タンクの漏れの点検について、次のA~Dのうち正しいもののみを掲げているものはどれか。
A.危険物取扱者又は危険物施設保安員で、漏れの点検方法に関する知識及び技能を有する者は、点検を行うことができる。
B.点検は、タンク容量が10,000L以上のものについて行わなければならない。
C.点検記録は、製造所等の名称、点検年月日、点検方法、結果及び実施者等を記載しなければならない。
D.点検結果は、市町村長等に報告しなければならない。
選択肢
1.AとB
2.AとC
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.製造所等で危険物を取り扱っていても丙種危険物取扱者の場合は、受講の義務がない。
2.受講義務がある危険物取扱者が講習を受けなかった場合、免状の返納を命ぜられることがある。
3.法令の規定に違反して、処罰された危険物取扱者に対して受講が義務づけられている。
4.現に、製造所等において、危険物の取扱作業に従事していない者は、免状の交付を受けた日から10年に1回免状の書換え(写真の更新)の際に講習を受けなければならない。
5.受講義務がある危険物取扱者は、原則として5年に1回受講しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、消火設備の区分について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.粉末消火設備…第1種の消火設備
2.屋内消火栓設備…第2種の消火設備
3.スプリンクラー設備…第3種の消火設備
4.二酸化炭素を放射する小型の消火器…第4種の消火設備
5.乾燥砂…第5種の消火設備
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、予防規程を定めなければならない製造所等と指定数量の組み合わせとして、次のうち正しいものはどれか。ただし、鉱山保安法による保安規程又は火薬類取締法による危害予防規程を定めているものを除く。
選択肢
1.製造所…指定数量の倍数が5倍であるもの
2.屋内貯蔵所…指定数量の倍数が100倍であるもの
3.屋内タンク貯蔵所…指定数量の倍数が150倍であるもの
4.屋外貯蔵所…指定数量の倍数が100倍であるもの
5.一般取扱所…指定数量の倍数が5倍であるもの
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、製造所等に設ける標識、掲示板について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.屋外タンク貯蔵所には、危険物の類別、品名及び貯蔵又は取扱最大数量、指定数量の倍数並びに危険物保安監督者の氏名又は職名を表示した掲示板を設けなければならない。
2.移動タンク貯蔵所には、「危」と表示した標識を設けなければならない。
3.第4類の危険物を貯蔵する地下タンク貯蔵所には、「取扱注意」と表示した掲示板を設けなければならない。
4.給油取扱所には、「給油中エンジン停止」と表示した掲示板を設けなければならない。
5.第4類の危険物を貯蔵する屋内貯蔵所には、「火気厳禁」と表示した掲示板を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.地下タンク貯蔵所には、法令で定めるところにより、見やすい箇所に地下タンク貯蔵所である旨を表示した標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示板を設けること。
2.地下貯蔵タンクには、法令で定めるところにより、通気管または安全装置を設けること。
3.液体の危険物の地下貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置(計量装置)を設けること。
4.液体の危険物の地下貯蔵タンクの注入口は、屋内に設けること。
5.地下タンク貯蔵所において、ガソリン、ベンゼンその他静電気による災害が発生するおそれのある液体の地下貯蔵タンクの注入口付近には、接地電極を設けること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない製造所等について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
選択肢
1.指定数量の倍数が10以下の製造所は3m以上
2.壁、柱及び床が耐火構造の貯蔵所で、指定数量の倍数が5を超え10以下の屋内貯蔵所は1m以上
3.指定数量の倍数が500以下の屋外タンク貯蔵所は3m以上
4.指定数量の倍数が10以下の屋外貯蔵所は3m以上
5.指定数量の倍数が10を超える一般取扱所は3m以上
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
移動タンク貯蔵所に備えられている書類について、次のA~Eのうち、法令に定められているものはいくつあるか。
A.設置許可書
B.譲渡又は引渡し届出書
C.品名、数量又は指定数量の倍数の変更の届出書
D.完成検査済証
E.始業時、終業時の点検記録
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
学校、病院等の建築物等から、製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外側までの間に、それぞれ定められた距離(保安距離)を保たなければならない製造所等と、対象となる建築物等までの距離の組合せとして、次のうち法令に適合しないものはどれか。ただし、当該建築物等との間に防火上有効な塀はないものとし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.製造所…製造所の存ずる敷地外の住居まで20m
2.屋外タンク貯蔵所…小学校まで40m
3.屋内貯蔵所…使用電圧33,000Vの特別高圧架空電線まで水平距離4m
4.一般取扱所…高圧ガス保安法により都道府県知事の許可を受けた貯蔵所まで15m
5.屋外貯蔵所…重要文化財まで60m
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、製造所等において危険物の流出等の事故が発生した場合の措置について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引き続く危険物の流出を防止しなければならない。
2.可燃性蒸気の滞留している場所において危険物を除去する場合は、火花を発する機械器具、工具などの使用に関して、引火防止に十分に気をつけなければならない。
3.災害の拡大を防止するための応急の措置を講じなければならない。
4.発見した者は、直ちに、その旨を消防署、市町村長の指定した場所、警察署又は海上警備救難機関に通報しなければならない。
5.流出した危険物の拡散を防止しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、危険物の運搬方法の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物又は危険物を収納した運搬容器が著しく摩擦又は動揺を起こさないように運搬しなければならない。
2.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合には、当該車両に規定の標識を掲げなければならない。
3.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合は、当該危険物に適応する第3種の消火設備を備えなければならない。
4.危険物の運搬中危険物が著しく漏れる等災害が発生するおそれのある場合は、災害を防止するための措置を講ずるとともに、もよりの消防機関その他の関係機関に通報しなければならない。
5.品名を異にする2以上の危険物を運搬する場合において、当該運搬に係るそれぞれの危険物の数量を当該危険物の指定数量で除し、その商の和が1以上となるときは、指定数量以上の危険物を運搬しているものとみなす。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、危険物取扱者について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.甲種危険物取扱者のみが、危険物保安監督者になることができる。
2.乙種危険物取扱者は、危険物施設保安員になることはできない。
3.丙種危険物取扱者は、特定の危険物に限り、危険物取扱者以外の者が行う危険物の取扱作業に立ち会うことができる。
4.すべての危険物取扱者は、一定の期間内に危険物の取扱作業の保安に関する講習を受けなければならない。
5.危険物取扱者以外の者が製造所等において危険物を取り扱う場合、指定数量未満であっても甲種危険物取扱者又は当該危険物を取り扱うことができる乙種危険物取扱者の立会いが必要である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、次の製造所等のうち、周囲に一定の空地を保有しなければならない旨の規定が設けられている施設はいくつあるか。
・屋内貯蔵所/・屋内タンク貯蔵所/・一般取扱所/・簡易タンク貯蔵所(屋外に設けるもの)/・給油取扱所
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、平家建としなければならない屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.タンク専用室の窓又は出入口にガラスを用いる場合は、網入りガラスにしなければならない。
2.屋内貯蔵タンクには、容量制限が定められていない。
3.屋内貯蔵タンクは建物内に設置されるため、タンクの外面にはさびどめのための塗装をしないことができる。
4.タンク専用室の出入口のしきいは、床面と段差が生じないように設けなければならない。
5.第2石油類の危険物を貯蔵するタンク専用室には、不燃材料で造った天井を設けることができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、危険物施設保安員、危険物保安監督者及び危険物保安統括管理者の選任について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物施設保安員は、危険物取扱者でなくてもよい。
2.危険物保安監督者は、甲種危険物取扱者又は乙種危険物取扱者でなければならない。
3.危険物保安統括管理者は、危険物取扱者でなくてもよい。
4.危険物保安監督者は、製造所等において、6か月以上の危険物取扱いの実務経験が必要である。
5.危険物施設保安員は、製造所等において、6か月以上の危険物取扱いの実務経験が必要である。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.エタノールの比熱は、水より大きい。
2.銀の熱伝導率は、水より小さい。
3.ニッケルの線膨張率は、体膨張率より大きい。
4.熱の対流は、液体および固体だけに起こる現象である。
5.外気圧が高くなれば、沸点も高くなる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「反応の前後でそれ自身は変化せず、反応速度を変化させる物質を(A)という。例えば、過酸化水素水に少量の二酸化マンガンを加えると、活性化エネルギーが(B)なり、過酸化水素の分解反応の速度が(C)なる。」
選択肢
1.A(触媒)/B(大きく)/C(大きく)
2.A(界面活性剤)/B(大きく)/C(小さく)
3.A(触媒)/B(小さく)/C(大きく)
4.A(界面活性剤)/B(小さく)/C(大きく)
5.A(触媒)/B(小さく)/C(小さく)
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
次の金属の組合せのうち、イオン化傾向の大きな順に並べたものはどれか。
選択肢
1.AL>K>Li
2.Pb>Zn>Pt
3.Fe>Sn>Ag
4.Cu>Ni>Au
5.Mg>Na>Ca
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次の有機化合物のうち環式化合物でないものはどれか。
選択肢
1.アニリン
2.ピリジン
3.テトラヒドロフラン
4.塩化ベンゾイル
5.アセトアルデヒド
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
物質の分類として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水素は単体である。
2.水は化合物である。
3.砂糖水は混合物である。
4.メタノールとエタノールは異性体である。
5.酸素とオゾンは同素体である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
動植物油の自然発火について、次の文の(?)内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「動植物油の自然発火は、油が空気中で(A)され、この反応で発生した熱が蓄積されて発火点に達すると起こる。自然発火は、一般に乾きやすい油ほど(B)、この乾きやすさを、油脂(C)が吸収するヨウ素のグラム数で表したものをヨウ素価という。」
選択肢
1.A(酸化)/B(起こりにくく)/C(100g)
2.A(還元)/B(起こりにくく)/C(100g)
3.A(酸化)/B(起こりにくく)/C(10g)
4.A(還元)/B(起こりやすく)/C(10g)
5.A(酸化)/B(起こりやすく)/C(100g)
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
物質の状態について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質には一般的に、気体、液体、固体の3つの状態がある。
2.気体の溶解度は、圧力が一定の場合、冷媒の温度が上昇すると大きくなる。
3.一般に物質は、圧力が一定の場合、温度が高くなると体積を増す。
4.気体は、温度が一定の場合、周囲の圧力が高くなると、その体積は小さくなる。
5.物質は、周囲の温度や圧力の変化によって状態が変わる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
比熱がcで質量がmの物体の熱容量Cを表す式として、次のうち正しいものはどれか
選択肢
1.C=mc
2.C=mc
2
3.C=m
2
c
4.C=m/c
2
5.C=c/m
2
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
消火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.泡消火剤には、いろいろな種類があるが、いずれも窒息効果と冷却効果がある。
2.消火するには、燃焼の3要素のうち、1要素を取り去ればよい。
3.一般に、空気中の酸素が一定濃度以下になれば、燃焼は停止する。
4.除去消火法とは、酸素と点火源とを同時に取り去って消火する方法である。
5.粉末消火剤は、負触媒作用により燃焼を抑制する効果がある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
物質の変化を物理変化と化学変化に区分した場合、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.エタノールにメタノール、ホルマリン等を添加して変性アルコールを作る…物理変化
2.炭化カルシウムに水を加えアセチレンを作る…化学変化
3.過酸化水素水に二酸化マンガンを加え酸素を作る…化学変化
4.原油を蒸留してガソリンを作る…化学変化
5.ごまの種子を圧搾してごま油を作る…物理変化
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
引火点の低いものから高いものの順になっているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.重油→ギヤー油→軽油
2.ジエチルエーテル→キシレン→重油
3.ギヤー油→灯油→二硫化炭素
4.軽油→ガソリン→トルエン
5.シリンダー油→エタノール→灯油
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
グリセリンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は常温(20℃)より高い。
2.比重は水よりも小さい。
3.蒸気は空気より重い。
4.火薬の原料になる。
5.水には溶けるが、エーテルには溶けにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
トルエンの性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.蒸気の毒性はベンゼンより強い。
2.水に溶けず、アルコールやジエチルエーテルにも溶けない。
3.比重は0.9で水より軽い。
4.引火点は常温(20℃)以上である。
5.燃焼範囲は1~60voL%と広い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
第4類の危険物の貯蔵、取扱い方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.容器は密封して、冷所に貯蔵する。
2.換気をして、発生する蒸気を燃焼下限界の1/4以下とする。
3.可燃性蒸気が滞留する恐れがある場所で使用する電気設備は、防爆型のものとする。
4.静電気が蓄積しやすいので、絶縁性の高い化学繊維のものを着用して作業する。
5.引火する場合を考慮して、粉末消火器を準備しておく。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
自動車ガソリンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.オレンジ色に着色してある。
2.酸化剤と混触すると、発火・爆発のおそれがある。
3.引火点が常温(20℃)より低く、引火のおそれがある。
4.密栓した容器内で、温度上昇に伴い内部の圧力が高まる。
5.燃焼範囲が1~70voL%と広い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
エタノール、メタノール及び2-プロパノールに共通する性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は20℃以下である。
2.比重は1より小さい。
3.水によく溶けるが、ジエチルエーテルには溶けない。
4.蒸気比重は1より大きい。
5.炭素数3までの飽和1価アルコールである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
ニトロベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色または淡黄色の液体である。
2.水よりも重い。
3.空気中で自然発火する。
4.特有の芳香を有している。
5.引火点は常温(20℃)より高い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
第4石油類の性状・用途について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.切削油を用いた切削作業では、単位時間あたりの注入量が少ないと摩擦熱により発火のおそれがある。
2.引火点が高いので、加熱しない限り引火の危険性はない。
3.熱処理油を用いた焼き入れ作業では、灼熱した金属を素早く地中に埋設しないと発火のおそれがある。
4.着火した場合には、油温を下げる効果が期待できるので、棒状の注水が有効である。
5.潤滑油や可塑剤として使用されるものが多い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
静電気により引火するおそれのある危険物を取り扱う場合の火災予防対策として、次のA~Dのうち正しいものの組合せはどれか。
A.作業者は、絶縁性の高い手袋や靴を着用する。
B.危険物を取り扱う機器を接地する。
C.取り扱う危険物の流速を大きくして、短時間で作業を終わらせる。
D.床への散水等により湿度を高める。
選択肢
1.AとB
2.AとC
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
移動貯蔵タンクから給油取扱所の地下専用タンク(計量口を有するもの)に危険物を注入する場合に行う安全対策として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.移動タンク貯蔵所に設置された接地導線を給油取扱所に設置された接地端子に取り付ける。
2.消火器を、注入口の近くの風上となる場所を選んで配置する。
3.地下専用タンクの残油量を計量口を開けて確認し、注入が終了するまで計量口のふたは閉めないようにする。
4.注入中は緊急事態にすぐ対応できるように、移動タンク貯蔵所付近から離れないようにする。
5.給油取扱所の責任者と地下専用タンクに注入する危険物の品名、数量等を確認してから作業を開始する。
回答欄
1
2
3
4
5
採点