乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
製造所等における法令違反と、それに対して市町村長等から受ける命令等の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.製造所等の位置、構造及び設置が技術上の基準に適合しないとき…製造所等の修理、改造又は移転命令
2.製造所等における危険物の貯蔵又は取扱の方法が技術上の基準に違反しているとき…危険物の貯蔵、取扱基準遵守命令
3.許可を受けないで、製造所等の位置、構造又は設備を変更したとき…使用停止命令又は許可の取消し
4.公共の安全の維持又は災害発生の防止のため、緊急の必要があるとき…製造所等の一時使用停止命令又は使用制限
5.危険物保安監督者が、その責務を怠っているとき…危険物の取扱作業の保安に関する講習の受講命令
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、製造所等に設ける標識、掲示板について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.屋外タンク貯蔵所には、危険物の類別、品名及び貯蔵又は取扱最大数量、指定数量の倍数並びに危険物保安監督者の氏名又は職名を表示した掲示板を設けなければならない。
2.移動タンク貯蔵所には、「危」と表示した標識を設けなければならない。
3.第4類の危険物を貯蔵する地下タンク貯蔵所には、「取扱注意」と表示した掲示板を設けなければならない。
4.給油取扱所には、「給油中エンジン停止」と表示した掲示板を設けなければならない。
5.第4類の危険物を貯蔵する屋内貯蔵所には、「火気厳禁」と表示した掲示板を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、危険物施設保安員の業務に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等の構造及び設備を技術上の基準に適合するように維持するため、定期及び臨時の点検を行うこと。
2.点検を行ったときは、点検を行った場所の状況及び保安のために行った措置を記録するとともに消防署長に報告すること。
3.製造所等の計測装置、制御装置、安全装置等の機能が適正に保持されるようにこれを保安管理すること。
4.製造所等の構造及び設備に異常を発見した場合は、危険物保安監督者その他関係のある者に連絡するとともに状況を判断して適当な措置を講ずること。
5.火災が発生したとき又は火災発生の危険性が著しいときは、危険物保安監督者と協力して、応急の措置を講ずること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、予防規程について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべての製造所等の所有者は、予防規程を定めておかなければならない。
2.自衛消防組織を置く事業所における予防規程は、当該組織の設置をもってこれに代えることができる。
3.予防規程は危険物取扱者が定めなければならない。
4.予防規程を変更するときは、市町村長等に届け出なければならない。
5.所有者等及び従業員は、予防規程を守らなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外側から50m以上の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられている建築物等は、次のうちどれか。
選択肢
1.小学校
2.使用電圧が35,000Vを超える特別高圧架空電線
3.重要文化財
4.病院
5.高圧ガス施設
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、耐火構造の隔壁で完全に区分された3室を有する同一の屋内貯蔵所において、次に示す危険物をそれぞれの室に貯蔵する場合、この屋内貯蔵所は指定数量の何倍の危険物を貯蔵していることになるか。
・酸化プロピレン…200L
・ベンゼン…2,000L
・黄りん…100㎏
選択肢
1.10倍
2.11倍
3.12倍
4.14倍
5.19倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
屋外貯蔵所において屋外貯蔵所で貯蔵し、又は取り扱うことができるもののみの組合せはどれか。
選択肢
1.鉄粉:灯油:炭化カルシウム
2.重油:硫黄:軽油
3.カリウム:アセトン:ギヤー油
4.黄りん:エタノール:シリンダー油
5.赤りん:過酸化水素:クレオソート油
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、第一種販売取扱所において危険物を配合する室の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.床面積は、6m
2
以上10m2以下でなければならない。
2.床は、危険物が浸透しない構造とするとともに適当な傾斜をつけ、かつ、貯留設備を設けなければならない。
3.出入口には、消火設備を設けなければならない。
4.出入口のしきいの高さは、床面から0.1m以上としなければならない。
5.内部に滞留した可燃性の蒸気又は可燃性の微粉を屋根上に排出する設備を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、移動タンク貯蔵所による危険物の貯蔵及び移送について、次のA~Eのうち、正しいものはいくつあるか。
A.危険物を移送するために乗車している危険物取扱者は、免状を携帯していなければならない。
B.移動タンク貯蔵所には、完成検査済証及び定期点検の点検記録等を備え付けておかなければならない。
C.2時間を超えて移送する場合は、2人以上の運転要員を確保しなければならない。
D.定期的に危険物を移送する場合は、移送経路その他必要な事項を出発地の消防署に届け出なければならない。
E.危険物を移送するために乗車している危険物取扱者は、走行中に消防史員から停止を命じられ、免状の提示を求められることがある。
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべての危険物施設保安員は、受講しなければならない。
2.すべての危険物保安監督者は、受講しなければならない。
3.丙種危険物取扱者は、受講しなくてもよい。
4.危険物取扱者は、5年に1回、受講しなければならない。
5.指定数量未満の危険物を貯蔵し、又は取り扱う施設において、危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者は、受講しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上の用語として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.顧客用固定給油設備…顧客に自ら自動車等に給油させるための固定給油設備をいう。
2.顧客用固定注油設備…顧客に自ら灯油又は軽油を容器に詰め替えさせるための固定注油設備をいう。
3.準特定屋外タンク貯蔵所…屋外タンク貯蔵所で、その貯蔵し、又は取り扱う液体の危険物の最大数量が500kL以上1,000kL未満のものをいう。
4.特定屋外タンク貯蔵所…屋外タンク貯蔵所で、その貯蔵し、又は取り扱う液体の危険物の最大数量が1,000kL以上のものをいう。
5.高引火点危険物…引火点が130℃以上の第4類の危険物をいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.貨物自動車で運搬する場合に限り適用を受ける。
2.指定数量以上を運搬する場合に限り適用を受ける。
3.夜間に運搬する場合に限り適用を受ける。
4.密閉容器に入れて運搬すれば適用を受けない。
5.運搬する数量に関係なく適用を受ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、次のAに掲げる危険物を、同量のBに掲げる危険物に変更し取り扱う場合、危険物の品名、指定数量の倍数変更の届出を必要としないものはどれか。
選択肢
1.A(灯油)/B(重油)
2.A(第1石油類)/B(第3石油類)
3.A(アセトアルデヒド)/B(アセトン)
4.A(特殊引火物)/B(アルコール類)
5.A(ガソリン)/B(ベンゼン)
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、製造所等の位置、構造又は設備を変更する場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.変更工事完了後速やかに市町村長等に届け出なければならない。
2.変更工事完了の10日前までに市町村長等に届け出なければならない。
3.変更の計画を市町村長等に届け出てから変更工事を開始しなければならない。
4.市町村長等の変更許可を受けてから変更工事を開始しなければならない。
5.変更工事を開始しようとする日の10日前までに市町村長等に届け出なければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、危険物を運搬容器へ収納する場合の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.液体の危険物は、運搬容器の内容積の98%以下の収納率であって、かつ、55℃の温度において漏れないように十分な空間容積を有して運搬容器に収納しなければならない。
2.危険物は、収納する危険物と危険な反応を起こさない等当該危険物の性質に適応した材質の運搬容器に収納しなければならない。
3.原則として、固体の危険物は、運搬容器の内容積の95%以下の収納率で運搬容器に収納しなければならない。
4.危険物は、毒性又は引火性ガスの発生によって運搬容器内の圧力が上昇するおそれがある場合は、ガス抜き口を設けた運搬容器に収納しなければならない。
5.原則として、同一の外装容器には、類を異にする危険物を収納してはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
熱の移動の仕方には伝導、対流および放射の3つがあるが、次のA~Eのうち、伝導によるものはいくつあるか。
A.天気のよい日に屋外で日光浴をしたら、身体が暖まった。
B.ステンレス製の手すりにつかまったら、手が冷たくなった。
C.鉄の棒を持ってその先端を火の中に入れたら、手元の方まで次第に熱くなった。
D.ストーブで灯油を燃焼させたら、床面よりも天井近くの温度が高くなった。
E.アイロンをかけたら、その衣類が熱くなった。
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
粉じん爆発の特徴について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.有機物の粉じん爆発の場合、不完全燃焼を起こしやすく、生成ガス中に一酸化炭素が多量に含まれていることがあるので、中毒を起こしやすい。
2.爆発の際、粒子が燃えながら飛散するので、周囲の可燃物は局部的にひどく炭化したり着火する可能性がある。
3.一般にガス爆発に比較して、発生するエネルギーが小さい。
4.最初の部分的な爆発により、たい積している可燃性粉じんが舞い上がり、次々に爆発的な燃焼が持続し、被害が大きくなる。
5.一般にガス爆発に比較して、最小着火エネルギーが大きい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
混合危険の説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.混合危険とは、2種類以上の物質が混合または互いに接触することにより、発火の危険を生ずることをいう。
2.混合危険には、物質が混合して爆発性混合物を形成する場合がある。
3.混合危険は、可燃性物質と還元性物質を混合した場合に必ず起こる。
4.混合危険には、物質が混合したときに化学反応を起こし、爆発性物質を形成する場合がある。
5.混合危険には、物質が混合すると同時に発火する場合がある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
燃焼の3要素の可燃物または酸素供給源に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.過酸化水素
2.窒素
3.水素
4.メタン
5.一酸化炭素
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
「ガソリンの燃焼範囲の下限値は、1.4vol%である。」
このことについて、正しく説明しているものは次のうちどれか。
選択肢
1.空気100Lにガソリン蒸気1.4Lを混合した場合は、点火すると燃焼する。
2.空気100Lにガソリン蒸気1.4Lを混合した場合は、長時間放置すれば自然発火する。
3.内容積100Lの容器中に空気1.4Lとガソリン蒸気98.6Lとの混合気体が入っている場合は、点火すると燃焼する。
4.内容積100Lの容器中にガソリン蒸気1.4Lと空気98.6Lとの混合気体が入っている場合は、点火すると燃焼する。
5.ガソリン蒸気100Lに空気1.4L混合した場合は、点火すると燃焼する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
ある液体100gを10℃から30℃まで高めるのに必要な熱量として、次のうち正しいものはどれか。ただし、この液体の比熱は2.5J/(g・K)とする。
選択肢
1.1.6kJ
2.3.2kJ
3.5.0kJ
4.10kJ
5.25kJ
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
粉じん爆発について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.可燃性固体の微粉が空気中に浮遊しているときに、何らかの火源により爆発する現象をいう。
2.開放空間では爆発の危険性は低い。
3.粉じんが空気とよく混合している浮遊状態が必要である。
4.粉じんが大きい粒子の場合は、簡単に浮遊しないので爆発の危険性は低い。
5.有機化合物の粉じん爆発では、燃焼が完全になるので一酸化炭素が発生することはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
熱に関する一般的な説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.比熱とは、物質1gの温度を1K(ケルビン)上昇させるのに必要な熱量をいう。
2.熱伝導率の大きな物質は、熱を伝えやすい。
3.比熱が小さい物質は、温まりにくく冷めにくい。
4.体膨張率は、固体が最も小さく、気体が最も大きい。
5.理想気体の体積は、圧力が一定で温度が1℃上昇すると、0℃のときの体積の約273分の1膨張する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
金属の腐食についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.鉄の腐食では、アルカリ性が強くなれば腐食速度が増大する。
2.腐食速度は、pHに左右される。
3.金属材料が環境中で反応して酸化消耗する現象を腐食という。
4.金属の種類によって、腐食速度が異なる。
5.金属表面の状態によって、腐食速度が異なる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
燃焼および発火等に関する一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.拡散燃焼では、酸素の供給が多いと燃焼は激しくなる。
2.ハロゲン元素を空気に混合しても炭化水素の燃焼には、影響を与えない。
3.比熱の大きい物質は、発火または着火しやすい。
4.静電気の発生しやすい物質ほど、燃焼が激しい。
5.水溶性の可燃性液体の燃焼点は、非水溶性のそれより低い。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
灯油、軽油および重油について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点を比較すると一般に灯油が最も低く、次に軽油、重油の順となる。
2.いずれも原油の分留によって得られる。
3.蒸気は、いずれも空気より重い。
4.灯油と軽油は水より軽いが、重油は水より重い。
5.灯油と軽油は、第2石油類、重油は第3石油類に属する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
灯油、軽油および重油についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも引火点は常温(20℃)より高い。
2.いずれも原油から分留されたもので、種々の炭化水素の混合物である。
3.いずれも噴霧状にして燃焼させる方法が広く用いられている。
4.いずれも静電気の発生のおそれはない。
5.いずれも水に溶けにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
エタノール、メタノール及び2-プロパノールに共通する性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は20℃以下である。
2.比重は1より小さい。
3.水によく溶けるが、ジエチルエーテルには溶けない。
4.蒸気比重は1より大きい。
5.炭素数3までの飽和1価アルコールである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
次に掲げた危険物のうち、両方とも水に溶けないものはどれか。
選択肢
1.二硫化炭素:メタノール
2.クレオソート油:アセトン
3.エチレングリコール:アニリン
4.酸化プロピレン:ピリジン
5.トルエン:軽油
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
動植物油(以下「油」という。)の中には自然発火を起こすものがあるが、最も自然発火を起こしやすいものは、次のうちどれか。
選択肢
1.容器に入った油が、長時間直射日光にさらされたとき。
2.油の入った容器にふたをしておかなかったとき。
3.容器に入った油を湿気の多いところに貯蔵したとき。
4.容器からこぼれた油が染み込んだぼろ布または紙などを、風通しの悪い場所に長い間積んでおいたとき。
5.容器の油に不乾性油を混合したとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
アセトンおよびエタノールなどの火災に、水溶性液体用泡消火剤以外の一般的な泡消火剤を使用した場合、消火が効果的でない。その理由として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.泡が重いため沈むから
2.泡が燃えるから
3.泡が乾いて飛ぶから
4.泡が固まるから
5.泡が消えるから
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
舗装面または舗装道路に漏れたガソリンの火災に噴霧注水を行うことは、不適応な消火方法とされている。次のA~Eのうち、その主な理由に当たるものの組合せはどれか。
A.ガソリンが水に浮き、燃焼面積を拡大させる。
B.水滴がガソリンをかき乱し、燃焼を激しくする。
C.水滴の衝撃でガソリンをはね飛ばす。
D.水が側溝等を伝わり、ガソリンを遠方まで押し流す。
E.水が激しく沸騰し、ガソリンを飛散させる。
選択肢
1.AとB
2.AとD
3.BとC
4.CとE
5.DとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
第4類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.常温(20℃)で、ほとんどのものが液状である。
2.すべて可燃性であり、水に溶けないものが多い。
3.蒸気は空気とわずかに混合した状態でも、引火するものが多い。
4.液体の比重は、1より小さいものが多い。
5.蒸気比重は、すべて1より小さい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点の低い物質は、引火の危険性が大である。
2.燃焼範囲の下限界が小さい物質ほど危険性は大である。
3.施設内の入室時に素手で接地棒に触れる。
4.床に散水する。
5.作業服を素早く脱着する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
次の事故事例を教訓とした今後の対策として、不適切なものはどれか。
「移動タンク貯蔵所の運転者が、地下1階にある屋内タンク貯蔵所(容量1,400L?)に1,000Lの軽油を注入すべきところ、誤って1,400Lの軽油を注入したため、タンク容量を超え、通気管から漏油させた。」
選択肢
1.注入するときは、必ず屋内貯蔵タンクの残油量を確認する。
2.注入するときは、受渡し双方で立ち会う。
3.危険物の注入状態を確認する。
4.過剰注入防止用警報ブザー等は日ごろの適正な維持管理を徹底するとともに、注入前には使用時点検を実施する。
5.注入するときは、通気管を閉鎖する。
回答欄
1
2
3
4
5
採点