乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、危険物取扱作業における、保安の講習(「講習という」)について、次の文の( )内のA及びBに当てはまる語句の組み合わせとして、次のうち正しいものはどれか。
「危険物取扱者の免状を受けている者で、現に製造所等において危険物の取扱作業に従事している場合、当該免状の「交付日」または講習の「受講日」以降における最初の(A)から(B)以内に保安講習を受講しなければならない。」
選択肢




回答欄
問題3法令上、移動タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢




回答欄
問題4第4類の危険物について、法別表第1に掲げる品名とそれに該当する物品の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、市町村長等から製造所等の修理、改造又は移転を命ぜられる場合は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、タンク専用室が平家建の建築物に設けられた屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢




回答欄
問題7法令上、顧客に自ら自動車等に給油等をさせる給油取扱所における取扱いの技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・軽油…3,000L
・ガソリン…1,000L
・エタノール…2,000L
選択肢




回答欄
問題9法令上、製造所等に設置する消火設備の区分について、次のうち第5種の消火設備に該当するものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、営業用給油取扱所の予防規程のうち、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所のみが定めなければならない事項は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、製造所等の仮使用について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、次の文の(?)内に当てはまる数値はどれか。「製造所等に設ける消火設備の所要単位の計算方法は、危険物に対しては指定数量の(?)倍を1所要単位とする。」
選択肢




回答欄
問題13法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、消火設備の区分について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、地下タンクを有する給油取扱所(自家用給油取扱所は除く。)の所有者等に義務づけられているものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.危険物保安監督者の選任
B.危険物施設保安員の選任
C.予防規程の作成
D.定期点検の実施
E.自衛消防組織の設置
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16自然発火に関する次の文のA~Eに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「自然発火とは、他から火源を与えなくても、物質が空気中で常温において自然に(A)し、その熱が長時間蓄積されて、ついに(B)に達し、燃焼を起こすに至る現象である。自然発火性を有する物質が、自然に発熱する原因として(C)、(D)、吸着熱、重合熱、発酵熱などが考えられる。多孔質、粉末状または繊維状の物質が自然発火を起こしやすいのは、空気に触れる面積が大で、酸化を受けやすいと同時に、(E)が小で、保温効果が働くために、熱の蓄積が行われやすいからである。」
選択肢




回答欄
問題17引火点の説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18比熱がcで質量がmの物体の熱容量Cを表す式として、次のうち正しいものはどれか
選択肢




回答欄
問題19可燃物と燃焼の仕方との組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題20自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21プロパン(C3H8)4.4gを過不足なく完全燃焼させるのに必要な空気は、0℃、1.013×105Pa(1気圧)で何Lか。ただし、空気を窒素:酸素=4:1の体積比の混合気体とし、原子量は、H=1、C=12、O=16とする。C3H8+5O2→3CO2+4H2
選択肢




回答欄
問題22金属を粉体にすると、燃えやすくなる理由として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23次の性状を有する引火性液体についての説明として正しいものはどれか。
・沸点:78.3℃
・引火点:12.8℃
・燃焼範囲:3.3~19vol%
・発火点:363℃
・液体の比重:0.78
・蒸気比重:1.6
選択肢




回答欄
問題24燃焼および発火点に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25次の文章の( )内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
「(A)とは水素イオンを与える物質であり、(B)とは水素イオンを受け取る物質であるということができる。これによれば、水溶液中におけるアンモニアと水の反応では水は(C)として働き、塩化水素と水の反応では水は(D)として働く。」
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26次の事故事例を教訓とした今後の対策として、不適切なものはどれか。
「移動タンク貯蔵所の運転者が、地下1階にある屋内タンク貯蔵所(容量1,400L?)に1,000Lの軽油を注入すべきところ、誤って1,400Lの軽油を注入したため、タンク容量を超え、通気管から漏油させた。」
選択肢




回答欄
問題27危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として最も考えにくいものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題28アクリル酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29第4類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31第4類の危険物の火災予防の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33第4石油類について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34グリセリンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35第4類のアルコール類に共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄