乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、危険物保安監督者について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「政令で定める製造所等の所有者等は、(A)で、(B)以上危険物の取扱いの実務経験を有するもののうちから危険物保安監督者を定め、(C)に届け出なければならない。」
選択肢
1.A(危険物取扱者)/B(3月)/C(消防署長)
2.A(危険物取扱者)/B(6月)/C(市町村長等)
3.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(3月)/C(消防署長)
4.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(3月)/C(都道府県知事)
5.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(6月)/C(市町村長等)
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、営業用給油取扱所の予防規程のうち、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所のみが定めなければならない事項は、次のうちどれか。
選択肢
1.顧客に対する従業員の接遇教育に関すること。
2.顧客の車両に対する誘導に関すること。
3.顧客に対する価格の表示に関すること。
4.顧客に対する監視その他保安のための措置に関すること。
5.顧客の車両に対する点検、検査に関すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、製造所等の所有者等が危険物施設保安員に行わせなければならない業務として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.計測装置、制御装置、安全装置等の機能が適正に保持されるように保安管理させること。
2.構造及び設備を技術上の基準に適合するよう、定期及び臨時の点検を行わせること。
3.構造及び設備に異常を発見した場合は、危険物保安監督者その他関係のある者に連絡するとともに状況を判断して適当な措置を講じさせること。
4.定期及び臨時の点検を行ったときは、点検を行った場所の状況及び保安のために行った措置を記録し、保存させること。
5.危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者が、旅行、疾病その他の事故によって職務を行うことのできない場合には、それを代行させること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない製造所等について、次のうち正しいものはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
選択肢
1.屋内貯蔵所は、貯蔵所の壁、柱及び床が耐火構造のものは保有空地は必要ない。
2.簡易タンク貯蔵所で、屋外に設置しているものは保有空地が必要である。
3.屋外貯蔵所は、貯蔵所の面積に応じて保有空地が必要である。
4.屋外タンク貯蔵所は、屋外貯蔵タンクの水平断面の半径に等しい距離以上の保有空地が必要である。
5.移動タンク貯蔵所は、屋外に常置する場合、保有空地が必要である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、給油取扱所における危険物の取扱いの技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自動車等に給油するときは、固定給油設備の周囲で規則で定める部分に他の自動車が駐車してはならない。
2.自動車等に給油するときは、固定給油設備を使用して直接給油しなければならない。
3.専用タンクに危険物を注入しているときに、当該タンクに接続している固定給油設備を使用して給油する場合は、給油速度を落として給油しなければならない。
4.自動車等の一部又は全部が給油空地から、はみ出たままで給油してはならない。
5.自動車等の洗浄を行う場合は、引火点を有する液体の洗剤を使用してはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.地下タンク貯蔵所には、法令で定めるところにより、見やすい箇所に地下タンク貯蔵所である旨を表示した標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示板を設けること。
2.地下貯蔵タンクには、法令で定めるところにより、通気管または安全装置を設けること。
3.液体の危険物の地下貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置(計量装置)を設けること。
4.液体の危険物の地下貯蔵タンクの注入口は、屋内に設けること。
5.地下タンク貯蔵所において、ガソリン、ベンゼンその他静電気による災害が発生するおそれのある液体の地下貯蔵タンクの注入口付近には、接地電極を設けること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、免状の交付を受けている者が、免状を亡失し、滅失し、汚損し、又は破損した場合の再交付の申請について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.当該免状を交付した都道府県知事に申請することができる。
2.当該免状の書換えをした都道府県知事に申請することができる。
3.居住地を管轄する都道府県知事に申請することができる。
4.免状を亡失してその再交付を受けた者は、亡失した免状を発見した場合は、これを10日以内に免状の再交付を受けた都道府県知事に提出しなければならない。
5.汚損により免状の再交付を申請する場合は、当該免状を添えて申請しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、次のA~Eの製造所等のうち、定期点検を行わなければならないもののみを掲げているものはどれか。
A.第一種販売取扱所
B.屋内タンク貯蔵所
C.移動タンク貯蔵所
D.地下タンクを有する給油取扱所
E.簡易タンク貯蔵所
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.CとD
4.DとE
5.EとA
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、市町村長等から製造所等の修理、改造又は移転を命ぜられる場合は、次のうちどれか。
選択肢
1.公共の安全を維持又は災害の発生の防止のため緊急の必要があると認められたとき。
2.製造所等の位置、構造及び設備を変更しないで、貯蔵し、又は取り扱う危険物の数量を減少したとき。
3.移動タンク貯蔵所による危険物の移送方法が法令に定める基準に適合していないとき。
4.製造所等の位置、構造及び設備が法令に定める技術上の基準に適合していないとき。
5.製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いの方法が法令に定める技術上の基準に適合していないとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、製造所等の区分及び貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量に関係なく、すべての製造所等の所有者等に共通して義務づけられているものは次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等に危険物保安監督者を定めなければならない。
2.製造所等に自衛消防組織を置かなければならない。
3.製造所等の位置、構造及び設備を技術上の基準に適合するよう維持しなければならない。
4.製造所等の火災を予防するため、予防規程を定めなければならない。
5.製造所等に危険物施設保安員を定めなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、危険物の運搬の技術上の基準において、灯油10Lを収納するポリエチレン製の運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.「ポリエチレン製」
2.「第2石油類」
3.「危険等級Ⅲ」
4.「10リットル」
5.「火気厳禁」
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・軽油…3,000L
・ガソリン…1,000L
・エタノール…2,000L
選択肢
1.10倍
2.11倍
3.12倍
4.13倍
5.14倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、製造所等の区分について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所は、屋内の場所において容器入りの危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
2.地下タンク貯蔵所は、地盤面下に埋没されているタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
3.移動タンク貯蔵所は、車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
4.販売取扱所は、給油設備によって自動車等の燃料タンクに直接給油するため危険物を取り扱う取扱所をいう。
5.移送取扱所は、配管及びポンプ並びにこれらに附属する設備によって危険物の移送の取り扱いを行う取扱所をいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、タンク専用室が平家建の建築物に設けられた屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.屋内貯蔵タンク容量は、指定数量の30倍以下とし、第4石油類及び動植物油類以外の第4類の危険物については30,000L以下としなければならない。
2.タンク専用室の窓又は出入口にガラスを用いる場合は、網入りガラスとしなければならない。
3.液状の危険物の屋内貯蔵タンクを設置するタンク専用室の床は、危険物が浸透しない構造とし、適当な傾斜を付け、かつ、貯留設備を設けなければならない。
4.液体の危険物の屋内貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置を設けなければならない。
5.引火点70℃以上の第4類の危険物のみを貯蔵する場合を除き、タンク専用室は、壁、柱及び床を耐火構造とし、かつ、はりを不燃材料で造らなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、危険物の運搬基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物を混載して運搬することは一切禁じられている。
2.運搬車両については市町村長等による許可を必要としない。
3.危険物の運搬は、危険物の数量に関係なく運搬基準に従って行わなければならない。
4.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合には、当該車両に「危」の標識を掲げなければならない。
5.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合には、当該危険物に適応する消火設備を備え付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
次に掲げる物質どうしの反応で、常温(20℃)、1気圧において、可燃性の気体を発生しない組合せはどれか。
選択肢
1.亜鉛と希硫酸
2.金属ナトリウムと水
3.炭化カルシウムと水
4.炭酸カルシウムと希塩酸
5.水素化カルシウムと水
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
次の文の( )内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「一般に可燃性固体において、熱伝導率が燃焼に大きな影響を与えるのは、熱の逸散速度が燃焼の持続に重要な要因となるからである。熱伝導率の(A)物質は燃焼しやすく、逆に(B)物質は可燃性であっても燃焼しにくい。しかし、熱伝導率が(C)、燃焼しにくい物質を粉末にするとよく燃焼するようになるのは、見かけ上の熱伝導率が、(D)なるからである。」
選択肢
1.A(大きい)/B(小さい)/C(大きく)/D(小さく)
2.A(小さい)/B(大きい)/C(小さく)/D(大きく)
3.A(大きい)/B(小さい)/C(小さく)/D(大きく)
4.A(大きい)/B(大きい)/C(小さく)/D(小さく)
5.A(小さい)/B(大きい)/C(大きく)/D(小さく
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
次の組合せのうち、一般に可燃物が最も燃えやすい条件はどれか。
選択肢
1.発熱量(小さい)/酸化(されやすい)/空気との接触面積(大きい)/周囲の温度(高い)/熱伝導率(大きい)
2.発熱量(大きい)/酸化(されやすい)/空気との接触面積(大きい)/周囲の温度(高い)/熱伝導率(小さい)
3.発熱量(小さい)/酸化(されやすい)/空気との接触面積(大きい)/周囲の温度(高い)/熱伝導率(小さい)
4.発熱量(大きい)/酸化(されにくい)/空気との接触面積(小さい)/周囲の温度(低い)/熱伝導率(小さい)
5.発熱量(大きい)/酸化(されにくい)/空気との接触面積(小さい)/周囲の温度(低い)/熱伝導率(大きい)
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次の表は、常温(20℃)における金属と水、酸との反応について示したものであるが、正しいものの組合せはどれか。
選択肢
1.金属(Ca)/水との反応(水素を発生する)/希硫酸との反応(反応しない)
2.金属(Cu)/水との反応(反応しない)/希硫酸との反応(水素を発生する)
3.金属(Mg)/水との反応(酸素を発生する)/希硫酸との反応(反応しない)
4.金属(Li)/水との反応(反応しない)/希硫酸との反応(水素を発生する)
5.金属(Pt)/水との反応(反応しない)/希硫酸との反応(反応しない
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
0℃、1気圧(1.013×10
5
Pa)で、22.4Lの一酸化炭素と22.4Lの酸素を混合して完全燃焼させた。このとき、反応した酸素の体積および反応後の気体の体積として、次の組合せのうち正しいものはどれか。ただし、気体の体積は0℃、1気圧(1.013×10
5
Pa)として計算すること。
選択肢
1.反応した酸素の体積(11.2L)/反応後の気体の体積(22.4L)
2.反応した酸素の体積(11.2L)/反応後の気体の体積(33.6L)
3.反応した酸素の体積(11.2L)/反応後の気体の体積(44.8L)
4.反応した酸素の体積(22.4L)/反応後の気体の体積(22.4L)
5.反応した酸素の体積(22.4L)/反応後の気体の体積(33.6L)
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
二酸化硫黄、酸素、三酸化硫黄が平均状態にあるとき、平衝が右に移動する組合せは、次のA~Eのうちどれか。ただし、正反応は発熱反応である。
2SO
2
+O
2
⇄2SO
3
A.圧力を上げる。
B.圧力を下げる。
C.温度を下げる。
D.酸素濃度を上げる。
E.触媒を入れる。
選択肢
1.AとCとE
2.BとDとE
3.AとCとD
4.BとCとD
5.AとBとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
消火剤として用いられる泡に必要な一般的性質について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.付着性を有すること。
2.流動性を持つこと。
3.耐熱性があること。
4.安定性(持続性)があること。
5.水と反応性があること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
次の文章の(?)内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「液体の飽和蒸気圧は、温度の上昇とともに(A)する。その圧力が大気の圧力に等しくなるときの(B)が沸点である。したがって、大気の(C)が低いと沸点も低くなる。」
選択肢
1.A(減少)/B(温度)/C(圧力)
2.A(増大)/B(湿度)/C(温度)
3.A(減少)/B(圧力)/C(温度)
4.A(増大)/B(温度)/C(圧力)
5.A(減少)/B(圧力)/C(湿度)
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
熱の移動の仕方には伝導、対流および放射の3つがあるが、次のA~Eのうち、伝導によるものはいくつあるか。
A.天気のよい日に屋外で日光浴をしたら、身体が暖まった。
B.ステンレス製の手すりにつかまったら、手が冷たくなった。
C.鉄の棒を持ってその先端を火の中に入れたら、手元の方まで次第に熱くなった。
D.ストーブで灯油を燃焼させたら、床面よりも天井近くの温度が高くなった。
E.アイロンをかけたら、その衣類が熱くなった。
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「溶液の沸点が純粋な(A)よりも高くなる現象を沸点上昇といい、溶液と純粋な(A)のそれぞれの沸点の差を沸点上昇度という。希釈溶液の沸点上昇度は溶質の種類に(B)、溶液中の溶質の質量モル濃度に(C)する。」
選択肢
1.A(溶質)/B(関係し)/C(反比例)
2.A(溶媒)/B(無関係で)/C(比例)
3.A(溶媒)/B(関係し)/C(比例)
4.A(溶質)/B(無関係で)/C(比例)
5.A(溶媒)/B(関係し)/C(反比例)
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.第1類の危険物は可燃性であり、加熱すると爆発的に燃焼する。
2.第2類の危険物は着火または引火の危険性のある固体である。
3.第3類の危険物は二酸化炭素と接触すると分解発熱して発火する。
4.第5類の危険物は窒素および酸素含有物質であり、強還元性である。
5.第6類の危険物は強酸性であり、ガラスやプラスチックを容易に腐食する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
ベンゼンとトルエンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも芳香族炭化水素である。
2.いずれも引火点は常温(20℃)より低い。
3.トルエンは水に溶けないが、ベンゼンは水によく溶ける。
4.蒸気はいずれも有毒である。
5.いずれも無色の液体で水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
灯油、軽油および重油についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも引火点は常温(20℃)より高い。
2.いずれも原油から分留されたもので、種々の炭化水素の混合物である。
3.いずれも噴霧状にして燃焼させる方法が広く用いられている。
4.いずれも静電気の発生のおそれはない。
5.いずれも水に溶けにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
グリセリンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は常温(20℃)より高い。
2.比重は水よりも小さい。
3.蒸気は空気より重い。
4.火薬の原料になる。
5.水には溶けるが、エーテルには溶けにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
第1石油類の貯蔵タンクを修理または清掃する場合の火災予防上の注意事項として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.洗浄のため水蒸気をタンク内に噴出させるときは、静電気の発生を防止するため、高圧で短時間に行う。
2.残油などをタンクから抜き取るときは、静電気の蓄積を防止するため、容器等を接地する。
3.タンク内に残っている可燃性蒸気を排出する。
4.タンク内の作業に入る前に、タンク内の可燃性ガス濃度を測定機器で確認してから修理等を開始する。
5.タンク内の可燃性蒸気を置換する場合には、窒素等を使用する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
第4石油類について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一般に水より軽い。
2.常温(20℃)では蒸発しにくい。
3.潤滑油、切削油の中に該当するものが多くみられる。
4.引火点は、第1石油類より低い。
5.粉末消火剤の放射による消火は、有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
自動車ガソリンの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.液体の比重は、1以上である。
2.蒸気の比重(空気=1)は、5以上である。
3.燃焼範囲の下限値は、5voL%以上である。
4.引火点は、-40℃以下である。
5.発火点は、250℃以下である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.第1類…酸化性の固体で、分解して酸素を発生しやすい。
2.第2類…着火または引火しやすい可燃性の固体である。
3.第3類…禁水性および自然発火性の物質である。
4.第5類…分解または爆発しやすい液体である。
5.第6類…酸化性の液体で燃焼性はない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.水溶液は腐食性を有している。
3.蒸気は空気より重い。
4.刺激性の臭気を有している。
5.有機溶媒に溶けない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
「顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所(セルフスタンド)において、給油を行おうとして自動車燃料タンクの給油口キャップを緩めた際に、噴出したガソリン蒸気に静電気放電により引火して火災となった。」
このような静電気事故を防止するための給油取扱所における静電気対策として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.固定給油設備等のホースおよびノズルについて、電気の導通を良好に保つ。
2.ガソリン蒸気への静電気放電が起きないようにするため、給油口キャップを開放する前には金属等に触れないようにする。
3.顧客用固定給油設備等のホース機器等の直近その他見やすい箇所に「静電気除去」に関する事項を表示する。
4.給油取扱所の従業員等は、帯電防止服および帯電防止靴の着用を励行する。
5.地盤面への散水を適時行い、人体等に帯電している静電気が漏えいしやすいような環境を作る。
回答欄
1
2
3
4
5
採点