乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、市町村長等から製造所等の許可の取消し又は使用停止を命ぜられる事由に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題2免状の書換えを行わなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、危険物の運搬について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、危険物とその火災に適応する第5種の消火設備との組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、給油取扱所の業務を行うについて必要な付随設備として、次のうち定められていないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、製造所等を仮使用しようとする場合の申請内容として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、危険物施設保安員の業務に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、予防規程について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、次のAに掲げる危険物を、同量のBに掲げる危険物に変更し取り扱う場合、危険物の品名、指定数量の倍数変更の届出を必要としないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、製造所等に消火設備を設置する場合の所要単位を計算する方法として、次のうち誤っているものはどれか。ただし、製造所等は他の用に供する部分を有しない建築物に設けるものとする。
選択肢




回答欄
問題13法令上、定期点検が義務づけられている製造所等は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、次の危険物を同一場所で貯蔵する場合、指定数量の倍数が最も大きくなる組合せはどれか。
選択肢




回答欄
問題15屋外タンク貯蔵所に防油堤を設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16ある物質の反応速度が10℃上昇するごとに2倍になるとすると、10℃から60℃に上昇した場合の反応速度の倍数として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17次の金属のうち、イオン化傾向が最も大きいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18水消火剤を使用する理由について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19炭素と水素からなる有機化合物を完全燃焼させたとき、生成する物質のみを掲げたものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題20水36.0gが完全に水素と酸素に分解した場合、水素分子の数は(A)×1023個である。Aに当てはまる数値は次のうちどれか。ただし、水素の原子量を1.0、酸素の原子量を16.0、アボガドロ定数を6.02×1023/moLとする。
選択肢




回答欄
問題21石油類のように、非水溶性で導電率(電気伝導度)の小さい液体が配管中を流動すると静電気が発生する。次のA~Eの条件のうち、特に静電気が発生しやすいものの組合せはどれか。
A.流速が大きいとき。
B.配管の内壁表面の粗さが小さいとき。
C.流れが乱れているとき。
D.液温が低いとき。
E.空気中の湿度が高いとき。
選択肢




回答欄
問題22次の反応のうち、下線を引いた物質が還元されているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題232.0Lの密閉容器に、ヨウ素(I2)2.0molと水素(H2)2.0molを一定温度で10秒反応させると、ヨウ化水素(HI)が4.0×10-1mol生じた。このとき反応した水素は何molか。また、このとき白金を触媒として使用するものとする。
選択肢




回答欄
問題240℃のある液体100gに12.6kJの熱量を与えたら、この液体の温度は何℃になるか。ただし、この液体の比熱は2.1J/(g・K)とする。
選択肢




回答欄
問題25酸素の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26製造所または一般取扱所において、一般に行われている防火対策とそれにかかわる用語の組合せとして、次のうち関連のないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27第4類の危険物の火災における消火方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28ジエチルエーテルの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として最も考えにくいものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題30アセトン、エチルメチルケトンの火災に対する消火方法として、次のうち不適切なものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31トルエンの性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32グリセリンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33泡消火剤の中には水溶性液体用泡消火剤とそれ以外の泡消火剤がある。次に掲げる危険物の火災に際し、水溶性液体用泡消火剤以外の泡消火剤でも消火効果が期待できるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34第4類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として妥当でないものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄