乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、顧客に自ら自動車等に給油させる給油取扱所の構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.当該給油取扱所へ進入する際、見やすい箇所に顧客が自ら給油等を行うことができる旨の表示をしなければならない。
2.顧客用固定給油設備は、ガソリン及び軽油相互の誤給油を有効に防止することができる構造としなければならない。
3.顧客用固定給油設備の給油ノズルは、自動車等の燃料タンクが満量となったときに給油を自動的に停止する構造としなければならない。
4.固定給油設備には、顧客の運転する自動車等が衝突することを防止するための対策を施さねばならない。
5.当該給油取扱所は、建築物内に設置してはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、危険物取扱者について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.甲種危険物取扱者のみが、危険物保安監督者になることができる。
2.乙種危険物取扱者は、危険物施設保安員になることはできない。
3.丙種危険物取扱者は、特定の危険物に限り、危険物取扱者以外の者が行う危険物の取扱作業に立ち会うことができる。
4.すべての危険物取扱者は、一定の期間内に危険物の取扱作業の保安に関する講習を受けなければならない。
5.危険物取扱者以外の者が製造所等において危険物を取り扱う場合、指定数量未満であっても甲種危険物取扱者又は当該危険物を取り扱うことができる乙種危険物取扱者の立会いが必要である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
屋外タンク貯蔵所に防油堤を設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.液体の危険物(二硫化炭素を除く)を貯蔵するすべての屋外タンク貯蔵所。
2.第4類の危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
3.引火点を有する危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
4.第4類の危険物で、引火点の低い危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
5.引火点を有しない危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、地下タンクを有する給油取扱所(自家用給油取扱所は除く。)の所有者等に義務づけられているものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.危険物保安監督者の選任
B.危険物施設保安員の選任
C.予防規程の作成
D.定期点検の実施
E.自衛消防組織の設置
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
製造所等における危険物保安監督者の業務として規則に定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物施設保安員を置く製造所等にあっては、危険物施設保安員に必要な指示を与えること。
2.火災及び危険物の流出等の事故が発生した場合は、作業者を指示をして応急の措置を講ずるとともに、直ちに消防機関等に連絡すること。
3.危険物の取扱作業の実施に際し、当該作業が貯蔵又は取扱いの技術上の基準等に適合するように、作業者に対し必要な指示を与えること。
4.火災等の災害の防止に関し、当該製造所等に隣接する製造所等その他関連する施設の関係者との間に連絡を保つこと。
5.製造所等の位置、構造又は設備の変更その他法に定める諸手続きに関する業務を行うこと。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、製造所等の区分及び貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量に関係なく、すべての製造所等の所有者等に共通して義務づけられているものは次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等に危険物保安監督者を定めなければならない。
2.製造所等に自衛消防組織を置かなければならない。
3.製造所等の位置、構造及び設備を技術上の基準に適合するよう維持しなければならない。
4.製造所等の火災を予防するため、予防規程を定めなければならない。
5.製造所等に危険物施設保安員を定めなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、危険物の運搬方法の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物又は危険物を収納した運搬容器が著しく摩擦又は動揺を起こさないように運搬しなければならない。
2.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合には、当該車両に規定の標識を掲げなければならない。
3.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合は、当該危険物に適応する第3種の消火設備を備えなければならない。
4.危険物の運搬中危険物が著しく漏れる等災害が発生するおそれのある場合は、災害を防止するための措置を講ずるとともに、もよりの消防機関その他の関係機関に通報しなければならない。
5.品名を異にする2以上の危険物を運搬する場合において、当該運搬に係るそれぞれの危険物の数量を当該危険物の指定数量で除し、その商の和が1以上となるときは、指定数量以上の危険物を運搬しているものとみなす。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、消火設備の区分について、次のうち誤っているものはいくつあるか。
A.スプリンクラー設備…第1種の消火設備
B.屋内消火栓設備…第2種の消火設備
C.粉末消火設備…第3種の消火設備
D.泡を放射する消火器で小型のもの…第4種の消火設備
E.膨張真珠岩…第5種の消火設備
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、製造所等の区分の一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.屋外貯蔵所…屋外で特殊引火物及びナトリウムを貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
2.給油取扱所…自動車の燃料タンク又は鋼板製ドラム等の運搬容器にガソリンを給油する取扱所
3.移動タンク貯蔵所…鉄道の車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
4.地下タンク貯蔵所…地盤面下に埋没されているタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
5.屋内貯蔵所…屋内にあるタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、予防規程について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべての製造所等の所有者等は、予防規程を定めておかなければならない。
2.予防規程を定めたときは、市町村長等の認可を受けなければならない。
3.予防規程は自主保安のための基準なので、貯蔵及び取扱いの技術上の基準に適合しない場合にのみ作成する。
4.予防規程は、危険物施設保安員が作成しなければならない。
5.自衛消防組織を編成する場合、予防規程は当該組織の設置をもってこれに代えることができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
危険物の取扱い等を、政令で定める技術上の基準に従って行わなければならない場合として、次のA~Dのうち正しいものの組合せはどれか。
A.指定数量未満の危険物を給油取扱所で車両に給油する場合
B.指定数量未満の危険物を個人の住居で暖房用燃料として使用する場合
C.指定数量未満の危険物を容器に収納し、車両で運搬する場合
D.指定数量未満の危険物を容器に収納し、屋外で貯蔵する場合
選択肢
1.AとB
2.AとC
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法に定める危険物の品名について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.二硫化炭素は、特殊引火物に該当する。
2.アセトンは、第1石油類に該当する。
3.軽油は、第2石油類に該当する。
4.重油は、第3石油類に該当する。
5.クレオソート油は、第4石油類に該当する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、危険物施設保安員について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.指定数量の倍数が100の屋内貯蔵所には、危険物施設保安員を定めなければならない。
2.危険物施設保安員は、甲種又は乙種危険物取扱者でなければならない。
3.製造所等の所有者は、危険物施設保安員を定めたときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
4.危険物施設保安員は、製造所等の構造及び設備に係る保安のための業務を行う。
5.危険物施設保安員は、危険物保安監督者が旅行、疾病その他事故によってその業務を行うことができない場合にその業務を代行しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
屋外貯蔵所において屋外貯蔵所で貯蔵し、又は取り扱うことができるもののみの組合せはどれか。
選択肢
1.鉄粉:灯油:炭化カルシウム
2.重油:硫黄:軽油
3.カリウム:アセトン:ギヤー油
4.黄りん:エタノール:シリンダー油
5.赤りん:過酸化水素:クレオソート油
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外側から50m以上の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられている建築物等は、次のうちどれか。
選択肢
1.小学校
2.使用電圧が35,000Vを超える特別高圧架空電線
3.重要文化財
4.病院
5.高圧ガス施設
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
物理変化と化学変化について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ドライアイスが二酸化炭素(気体)になるのは、化学変化である。
2.氷が水になるのは、物理変化である。
3.鉄がさびるのは、化学変化である。
4.ニクロム線に電気を通じると発熱するのは、物理変化である。
5.鉛を加熱すると溶けるのは、物理変化である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
次のA~Eの消火剤のうち、油火災および電気設備の火災のいずれにも適するものは、いくつあるか。
A.炭酸水素塩類を主成分とする消火粉末
B.リン酸塩類を主成分とする消火粉末
C.二酸化炭素
D.水
E.泡
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
燃焼について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.メタンが燃焼して完全に二酸化炭素と水になることを完全燃焼という。
2.ニトロセルロースのように、分子内に酸素を含有し、その酸素が燃焼に使われることを内部(自己)燃焼という。
3.ガソリンのように、液体がその液表面で燃焼することを表面燃焼という。
4.木材のように、熱分解生成ガスがまず燃焼することを分解燃焼という。
5.灯油のように、発生した蒸気が燃焼することを蒸発燃焼という。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次の反応のうち、下線を引いた物質が還元されているものはどれか。
選択肢
1.
木炭
が燃焼して、二酸化炭素になった。
2.
黄リン
が燃焼して、五酸化リンになった。
3.
エタノール
が燃焼して、
二酸化炭素
と水になった。
4.二酸化炭素が赤熱した炭素に触れて、一酸化炭素になった。
5.
銅
を空気中で熱したら、黒く変色した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
2つの異なる絶縁性固体を摩擦する場合、次のうち静電気の発生に最も影響しないものはどれか。
選択肢
1.温度
2.表面状態
3.照度
4.不純物
5.速度
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
燃焼の3要素がそろっている組合せは、次のうちどれか。
選択肢
1.水素:酸素:窒素
2.硫黄:酸素:火源
3.赤リン:二酸化炭素:火源
4.一酸化炭素:窒素:火源
5.プロパン:空気:二酸化炭素
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
ある液体100gを10℃から30℃まで高めるのに必要な熱量として、次のうち正しいものはどれか。ただし、この液体の比熱は2.5J/(g・K)とする。
選択肢
1.1.6kJ
2.3.2kJ
3.5.0kJ
4.10kJ
5.25kJ
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
金属の腐食についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.鉄の腐食では、アルカリ性が強くなれば腐食速度が増大する。
2.腐食速度は、pHに左右される。
3.金属材料が環境中で反応して酸化消耗する現象を腐食という。
4.金属の種類によって、腐食速度が異なる。
5.金属表面の状態によって、腐食速度が異なる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
次の組合せのうち、燃焼が起こり得ないものはどれか。
選択肢
1.衝撃火花:二硫化炭素:酸素
2.静電気火花:メタン:空気
3.酸化熱:鉄粉:空気
4.ライターの炎:一酸化炭素:酸素
5.電気火花:二酸化炭素:空気
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
物質の分類として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水素は単体である。
2.水は化合物である。
3.砂糖水は混合物である。
4.メタノールとエタノールは異性体である。
5.酸素とオゾンは同素体である。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
第4類の危険物の火災予防の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.室内で取り扱うときは、低所よりも高所の換気を十分に行う。
2.引火を防止するため、みだりに火気を近づけない。
3.可燃性蒸気を滞留させないため、通風、換気をよくする。
4.みだりに蒸気を発生させない。
5.直射日光を避け、冷所に貯蔵する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
泡消火剤の中には水溶性液体用の泡消火剤とその他一般の泡消火剤がある。次の危険物の火災を消火しようとする場合、一般の泡消火剤では適切ではないものはどれか。
選択肢
1.キシレン
2.トルエン
3.ジェット燃料油
4.酸化プロピレン
5.ベンゼン
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
重油の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水に溶けない。
2.水より重い。
3.日本工業規格では、1種(A重油)、2種(B重油)および3種(C重油)に分類されている。
4.発火点は、100℃より高い。
5.3種(C重油)の引火点は、70℃以上である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点が低い物質は、引火の危険性が大である。
2.燃焼範囲の下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
3.燃焼範囲の下限界が等しい物質の場合は、燃焼範囲の上限界の大きい物質ほど危険性は大である。
4.燃焼範囲の上限界と下限界との差が等しい物質の場合は、下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
5.液体の比重の大きな物質ほど蒸気密度が小さくなるので、危険性は大である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として最も考えにくいものは次のうちどれか。
選択肢
1.電気器具のアースをとるため銅の棒を地中に打ち込んだ際に、配管と銅の棒が接触した。
2.配管を埋設した場所の近くに直流の電気設備を設置したため、迷走電流の影響が大きくなった。
3.配管を埋設する際、工具が落下し被覆がはがれたのに気づかず埋設した。
4.コンクリート中に配管を埋設した。
5.砂層と粘土層の土壌にまたがって配管を埋設した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
静電気により引火するおそれのある危険物を取り扱う場合の火災予防対策として、次のA~Dのうち正しいものの組合せはどれか。
A.作業者は、絶縁性の高い手袋や靴を着用する。
B.危険物を取り扱う機器を接地する。
C.取り扱う危険物の流速を大きくして、短時間で作業を終わらせる。
D.床への散水等により湿度を高める。
選択肢
1.AとB
2.AとC
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
油槽所から河川の水面に、非水溶性の引火性液体が流出している場合の処置について、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.オイルフェンスを周囲に張りめぐらし、引火性液体の拡大および流動を防ぐとともに回収装置で回収する。
2.引火性液体が河川に流出したことを、付近、下流域及び船舶等に知らせ、火気使用の禁止等の協力を呼びかける。
3.流出した引火性液体を、堤防の近くからオイルフェンスで河川の中央部分に誘導し、監視しながら揮発分を蒸発させる。
4.大量の油吸着材の投入と、引火性液体を吸着した吸着材の回収作業とを繰り返し行う。
5.引き続く河川への引火性液体の流出を防止するとともに、火災の発生に備え消火作業の準備をする。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
灯油、軽油および重油についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも原油から分留されたもので、種々の炭化水素の混合物である。
2.いずれも水に溶けにくいが、軽油は水より軽く、灯油と重油は水より重い。
3.いずれも引火点は常温(20℃)より高い。
4.いずれも電気の不導体で、流動等で静電気が帯電しやすい。
5.いずれも噴霧状にして燃焼させる方法が広く用いられている。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
灯油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.電気の導体である。
2.霧状にしたものは、火がつきやすい。
3.水に溶けない。
4.引火点は、40℃以上である。
5.水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
灯油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.灯油にガソリンを混合すると、引火危険が高くなる。
2.液温を引火点以上に加熱すると、引火危険がある。
3.揮発性が強いので、ガス抜き口を設けた貯蔵容器を用いる必要がある。
4.霧状になって空気中に浮遊すると、火がつきやすい。
5.電気の不導体で、流動により静電気が発生しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
採点