乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準に定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、地下タンクを有する給油取扱所(自家用給油取扱所は除く。)の所有者等に義務づけられているものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.危険物保安監督者の選任
B.危険物施設保安員の選任
C.予防規程の作成
D.定期点検の実施
E.自衛消防組織の設置
選択肢




回答欄
問題3法令上、定期点検を行わなければならない製造所等に該当しないものは、次のうちどれか。ただし、鉱山保安法による保安規程を定めている製造所等及び火薬類取締法による危害予防規程を定めている製造所等を除く。
選択肢




回答欄
問題4法令上、製造所等の区分について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、危険物を取り扱う場合の消費及び廃棄の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、製造所等以外の場所において、灯油2,500Lを10日以内の期間、仮に貯蔵し、又は取り扱う場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題7免状の書換えを行わなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、危険物を収納した容器の貯蔵及び取扱いについて、基準に定められていないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、運搬容器の外部に行う表示として、定められていないものは次のうちどれか。ただし、特例により表示されるものを除く。
選択肢




回答欄
問題11法令上、営業用給油取扱所の予防規程のうち、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所のみが定めなければならない事項は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、危険物の運搬方法の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、第一種販売取扱所において危険物を配合する室の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、特定の製造所等において定めなければならない予防規程について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16金属を粉体にすると、燃えやすくなる理由として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17燃焼に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18酸化について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19次のうち酸化反応ではないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題202つの異なる絶縁性固体を摩擦する場合、次のうち静電気の発生に最も影響しないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21消火剤とその消火効果について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22発火に関する説明として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23化学反応を示す用語の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24次の文章の( )内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
「(A)とは水素イオンを与える物質であり、(B)とは水素イオンを受け取る物質であるということができる。これによれば、水溶液中におけるアンモニアと水の反応では水は(C)として働き、塩化水素と水の反応では水は(D)として働く。」
選択肢




回答欄
問題25金属は塩酸に溶けて水素を発生するものが多いが、次のうち、塩酸に溶けないものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26酢酸の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27ベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28引火点が21℃未満のものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.アセトン
B.軽油
C.灯油
D.ジエチルエーテル
E.ギヤー油
選択肢




回答欄
問題29グリセリンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30第1類から第6類の危険物の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31泡消火剤の中には水溶性液体用泡消火剤とそれ以外の泡消火剤がある。次に掲げる危険物の火災に際し、水溶性液体用泡消火剤以外の泡消火剤でも消火効果が期待できるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32アクリル酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「第4石油類に属する物品は(A)が高いので、一般に、(B)しない限り引火する危険はないが、いったん燃え出したときは(C)が非常に高くなっているので、消火が困難になる。」
選択肢




回答欄
問題34油槽所から河川の水面に、非水溶性の引火性液体が流出している場合の処置について、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄