乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、製造所等に設置する第3種の消火設備について、次のA~Dのうち、正しいものの組合せはどれか。
A.粉末消火設備
B.水噴霧消火設備
C.スプリンクラー設備
D.消火粉末を放射する消火器
選択肢




回答欄
問題2法令上、移動タンク貯蔵所による危険物の移送、貯蔵及び取扱いについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、一定数量以上の第4類の危険物を貯蔵し、又は取り扱う製造所等で、危険物保安統括管理者を選任しなければならない旨の規定が設けられているものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、製造所等に設置しなければならない警報設備に該当するものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、予防規程について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない製造所等について、次のうち正しいものはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
選択肢




回答欄
問題7法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、免状の交付について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「(A)は、危険物取扱者が法又は法に基づく命令の規定に違反して免状の(B)その日から起算して(C)を経過しない者に対しては、免状の交付を行わないことができる。」
選択肢




回答欄
問題9法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・ガソリン18L入りの缶×10缶
・軽油200L入りのドラム缶×25缶
・重油200L入りのドラム缶×50缶
選択肢




回答欄
問題10法令上、定期点検が義務づけられている製造所等は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、危険物の移送について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、製造所等において危険物を取り扱う場合について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、移動タンク貯蔵所に備え付けておかなければならない書類に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、営業用給油取扱所の予防規程のうち、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所のみが定めなければならない事項は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16次の性状を有する引火性液体についての説明として正しいものはどれか。
・沸点:78.3℃
・引火点:12.8℃
・燃焼範囲:3.3~19vol%
・発火点:363℃
・液体の比重:0.78
・蒸気比重:1.6
選択肢




回答欄
問題17次の官能基を持つ有機化合物の組合せとして誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18水素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19発火に関する説明として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題200℃のある液体100gに12.6kJの熱量を与えたら、この液体の温度は何℃になるか。ただし、この液体の比熱は2.1J/(g・K)とする。
選択肢




回答欄
問題21消火剤とその主な消火効果の組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22燃焼等に関する一般的な説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23可燃性液体の通常の燃焼について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24混合危険や混合危険性物質の説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25次の各物質1moLに希硫酸を十分に加えたとき、発生する気体の体積が、0℃、1気圧において最も大きいものはどれか。
選択肢


回答欄

性質・火災予防

問題26アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27第4石油類について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28動植物油類の自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30泡消火剤の中には水溶性液体用泡消火剤とそれ以外の泡消火剤がある。次に掲げる危険物の火災に際し、水溶性液体用泡消火剤以外の泡消火剤でも消火効果が期待できるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31アセトン、エチルメチルケトンの火災に対する消火方法として、次のうち不適切なものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32アルコール類やケトン類などの水溶性の可燃性液体の火災に用いる泡消火剤は、水溶性液体用泡消火剤とされている。その主な理由として次のうち適切なものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33第4石油類の性状・用途について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34第4類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35ジエチルエーテルの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄