乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、次の文の( )内のA及びBに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「製造所、貯蔵所又は取扱所の位置、構造及び設備を変更しないで、貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量又は指定数量の倍数を変更しようとする者は、(A)に、その旨を(B)に届け出なければならない。」
選択肢
1.A(変更しようとする日の10日前まで)/B(消防長又は消防署長)
2.A(変更しようとする日の10日前まで)/B(市町村長等)
3.A(変更した日から7日以内)/B(消防長又は消防署長)
4.A(変更した日から10日以内)/B(消防長又は消防署長)
5.A(変更した日から10日以内)/B(市町村長等)
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、次の危険物を同一の場所で貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍になるか。
・重油…2,000L
・ガソリン…100L
・灯油…500L
・アルコール類…200L
・動植物油類…3,000L
選択肢
1.2.0倍
2.2.8倍
3.3.5倍
4.4.0倍
5.5.5倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、顧客に自ら自動車等に給油させるための顧客用固定給油設備の構造及び技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.給油ノズルは、燃料タンクが満量となったときにブザー等で自動的に警報を発する構造としなければならない。
2.給油ホースは、著しい引張力が加わったときに安全に分離するとともに、分離した部分からの危険物の漏えいを防止することができる構造としなければならない。
3.ガソリン及び軽油相互の誤給油を防止することができる構造としなければならない。
4.1回の連続した給油量及び給油時間の上限を設定できる構造としなければならない。
5.地震時にホース機器への危険物の供給を自動的に停止する構造としなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、製造所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.危険物を取り扱う建築物は、地階を有することができる。
2.危険物を取り扱う建築物の延焼のおそれのある部分以外の窓にガラスを用いる場合は、網入りガラスにしないことができる。
3.指定数量の倍数が5以上の製造所には、周囲の状況によって安全上支障がない場合を除き、規則で定める避雷設備を設けなければならない。
4.危険物を取り扱う建築物の壁及び屋根は、耐火構造とするとともに、天井を設けなければならない。
5.電動機及び危険物を取り扱う設備のポンプ、弁、接手等は、火災の予防上支障のない位置に取り付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、第5種の消火設備に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.泡を放射する小型の消火器
2.水バケツ
3.水槽
4.乾燥砂
5.エアゾール式簡易消火具
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、危険物保安監督者を定めなければならない製造所等において、市町村長等から製造所等の使用停止を命ぜられることがあるものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物保安監督者が定められていないとき。
2.危険物保安監督者を定めたときの届出を怠ったとき。
3.危険物保安監督者が法又は法に基づく命令の規定に違反したとき。
4.危険物保安監督者が危険物取扱者講習を受講していないとき。
5.危険物保安監督者を解任したときの届出を怠ったとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、給油取扱所を仮使用する場合、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.給油取扱所の設置許可を受けたが、完成検査前に使用したいので仮使用の申請を行う。
2.給油取扱所において、専用タンクを含む全面的な変更許可を受けたが、工事中も営業を休むことができないので、変更部分について仮使用の申請を行う。
3.給油取扱所の完成検査を受けたが、一部が不合格となったので、完成検査に合格した部分のみ使用するために、仮使用の申請を行う。
4.給油取扱所の専用タンクの取替工事中、金属製ドラムから自動車の燃料タンクに直接給油するために、仮使用の申請を行う。
5.給油取扱所の事務所を改修するため変更許可を受けたが、その工事中に変更部分以外の部分の一部を使用するために、仮使用の申請を行う。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、製造所等において危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者が受けなければならない危険物の取扱作業の保安に関する講習(以下「講習」という。)の受講時期について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.法に基づく命令を受けた場合は、講習を必ず受けなければならない。
2.1年に1回必ず講習を受けなければならない。
3.危険物の取扱作業に従事することとなった日前2年以内に免状の交付を受けている場合は、免状の交付を受けた日以後における最初の4月1日から3年以内に講習を受けなくてはならない。
4.講習を受けた日以後における最初の4月1日から2年以内に講習を受けなければならない。
5.講習を受けた日以後における最初の誕生日から3年以内に講習を受けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.製造所等においては、常に整理及び清掃を行うとともに不燃性物質以外のものを置いてはならない。
2.貯留設備又は油分離装置にたまった危険物は、あふれないよう随時乳化剤で処理し、下水道等に排水処理しなければならない。
3.製造所等においては、火気を使用してはならない。
4.危険物を貯蔵し、又は取り扱う場合、当該危険物が床等に漏れ、あふれる場合にあっては、洗浄設備を設けなければならない。
5.危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物又は設備は、当該危険物の性質に応じ、遮光又は換気を行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、製造所等において危険物の流出等の事故が発生した場合の措置について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引き続く危険物の流出を防止しなければならない。
2.可燃性蒸気の滞留している場所において危険物を除去する場合は、火花を発する機械器具、工具などの使用に関して、引火防止に十分に気をつけなければならない。
3.災害の拡大を防止するための応急の措置を講じなければならない。
4.発見した者は、直ちに、その旨を消防署、市町村長の指定した場所、警察署又は海上警備救難機関に通報しなければならない。
5.流出した危険物の拡散を防止しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法に定める危険物の説明について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.第1石油類とは、ジエチルエーテル、ガソリンその他1気圧において引火点が-20℃以下で沸点が40℃以下のものをいう。
2.第2石油類とは、アセトン、軽油その他1気圧において引火点が21℃未満のもをいう。
3.第3石油類とは、重油、シリンダー油その他1気圧において引火点が21℃以上150℃未満のものをいう。
4.第4石油類とは、アニリン、ギヤー油その他1気圧において引火点が150℃以上200℃未満のもをいう。
5.動植物油類とは、動物の脂肉等または植物の種子もしくは果肉から抽出したものであって、1気圧において引火点が250℃未満のもをいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、免状の交付、書換え又は再交付の手続きについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物取扱者試験に合格したので、試験を行った都道府県知事に免状の交付を申請した。
2.免状を亡失したので、以前免状の書換えをした都道府県知事に免状の再交付を申請した。
3.本籍地は変わらないが居住地が変わったので新たに居住地を管轄する都道府県知事に免状の書換えを申請した。
4.氏名が変わったので、勤務地を管轄する都道府県知事に免状の書換えを申請した。
5.亡失により免状の再交付を受けたが、亡失した免状を発見したので、再交付を受けた都道府県知事に亡失した免状を提出した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.貯蔵所においては、原則として危険物以外の物品を貯蔵してはならない。
2.屋内貯蔵所においては、容器に収納して貯蔵する危険物の温度が60℃を超えないように必要な措置を講じなければならない。
3.移動貯蔵タンクには、当該タンクが貯蔵し、又は取り扱う危険物の類、品名及び最大数量を表示しなければならない。
4.屋外貯蔵タンクの周囲に防油堤がある場合は、その水抜口を通常は閉鎖しておくとともに、当該防油堤の内部に滞油し、又は滞水した場合は、遅滞なくこれを排出しなければならない。
5.移動タンク貯蔵所には、「完成検査済証」、「点検記録」、「危険物貯蔵所譲渡引渡届出書」及び「危険物の品名、数量又は指定数量の倍数変更届出書」を備え付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、製造所等に設置する第3種の消火設備について、次のA~Dのうち、正しいものの組合せはどれか。
A.粉末消火設備
B.水噴霧消火設備
C.スプリンクラー設備
D.消火粉末を放射する消火器
選択肢
1.AとB
2.AとD
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、予防規程に定めなければならない事項に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等の位置、構造及び設備を明示した書類及び図面の整備に関すること。
2.危険物保安監督者が、旅行、疾病その他の事故によってその職務を行うことができない場合にその職務を代行する者に関すること。
3.危険物施設の運転又は操作に関すること。
4.危険物の保安のための巡視、点検及び検査に関すること。
5.製造所等において発生した火災及び消火のために受けた損害調査に関すること。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
燃焼の3要素の可燃物または酸素供給源に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.過酸化水素
2.窒素
3.水素
4.メタン
5.一酸化炭素
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
窒素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.空気の成分では最も多く、約78vol%含まれている。
2.アンモニウム塩、硝酸塩、タンパク質などとして、生体中に存在する。
3.高温、高圧では、他の元素と直接化合して、アンモニア、酸化窒素など多く窒化物を作る。
4.液体窒素は、無色透明で流動性が大きい。
5.窒素は、水によく溶けて消火の際に有効な作業をする。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
酸と塩基の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸とは、水に溶けて水素イオンH
+
を生じる物質、または他の物質に水素イオンH
+
を与えることができる物質をいう。
2.酸は、赤色のリトマス紙を青色に変え、塩基は、青色のリトマス紙を赤色に変える。
3.塩基とは、水に溶けて水酸化物イオンOH
-
を生じる物質、または他の物質から水素イオンH
+
を受け取ることができる物質をいう。
4.酸性・塩基性の強弱は、水素イオン指数(pH)で表される。
5.中和とは、酸と塩基が反応し互いにその性質を打ち消しあうことをいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
燃焼の3要素がそろっている組合せは、次のうちどれか。
選択肢
1.空気:硝酸:炎
2.二酸化炭素:炭素:電気火花
3.水:空気:熱
4.プロパン:炭素:静電気火花
5.ガソリン:酸素:電気火花
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
次の文の( )内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「一般に可燃性固体において、熱伝導率が燃焼に大きな影響を与えるのは、熱の逸散速度が燃焼の持続に重要な要因となるからである。熱伝導率の(A)物質は燃焼しやすく、逆に(B)物質は可燃性であっても燃焼しにくい。しかし、熱伝導率が(C)、燃焼しにくい物質を粉末にするとよく燃焼するようになるのは、見かけ上の熱伝導率が、(D)なるからである。」
選択肢
1.A(大きい)/B(小さい)/C(大きく)/D(小さく)
2.A(小さい)/B(大きい)/C(小さく)/D(大きく)
3.A(大きい)/B(小さい)/C(小さく)/D(大きく)
4.A(大きい)/B(大きい)/C(小さく)/D(小さく)
5.A(小さい)/B(大きい)/C(大きく)/D(小さく
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
プロパン(C
3
H
8
)4.4gを過不足なく完全燃焼させるのに必要な空気は、0℃、1.013×10
5
Pa(1気圧)で何Lか。ただし、空気を窒素:酸素=4:1の体積比の混合気体とし、原子量は、H=1、C=12、O=16とする。C
3
H
8
+5O
2
→3CO
2
+4H
2
選択肢
1.5.6L
2.11.2L
3.22.4L
4.44.8L
5.56.0L
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
動植物油の自然発火について、次の文の(?)内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「動植物油の自然発火は、油が空気中で(A)され、この反応で発生した熱が蓄積されて発火点に達すると起こる。自然発火は、一般に乾きやすい油ほど(B)、この乾きやすさを、油脂(C)が吸収するヨウ素のグラム数で表したものをヨウ素価という。」
選択肢
1.A(酸化)/B(起こりにくく)/C(100g)
2.A(還元)/B(起こりにくく)/C(100g)
3.A(酸化)/B(起こりにくく)/C(10g)
4.A(還元)/B(起こりやすく)/C(10g)
5.A(酸化)/B(起こりやすく)/C(100g)
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
次のうち酸化反応ではないものはどれか。
選択肢
1.硫黄が空気中で燃える。
2.鉄が空気中でさびる。
3.黄リンを一定の条件下で加熱すると赤リンになる。
4.一酸化炭素が酸素と化合して二酸化炭素になる。
5.炭素と酸素が化合して一酸化炭素になる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
次の金属の組合せのうち、イオン化傾向の大きな順に並べたものはどれか。
選択肢
1.AL>K>Li
2.Pb>Zn>Pt
3.Fe>Sn>Ag
4.Cu>Ni>Au
5.Mg>Na>Ca
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
0℃のある液体100gに12.6kJの熱量を与えたら、この液体の温度は何℃になるか。ただし、この液体の比熱は2.1J/(g・K)とする。
選択肢
1.40℃
2.45℃
3.50℃
4.55℃
5.60℃
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
容器またタンクに危険物を収納する場合、可燃性蒸気の発生を抑制するため、液面に水を張って貯蔵する危険物は、次のうちどれか。
選択肢
1.アセトアルデヒド
2.酸化プロピレン
3.二硫化炭素
4.酢酸エチル
5.クレオソート油
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.揮発しやすい。
2.エタノール、水には溶けない。
3.無色で特有の芳香のある液体である。
4.水より軽い。
5.発生する蒸気は空気より重く、低所に滞留しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.酸化すると酢酸、還元するとエタノールを生成する。
3.引火点は-20℃より低い。
4.特有の刺激臭がある。
5.水に溶けないが、ジエチルエーテルにはよく溶ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
アセトン、エチルメチルケトンの火災に対する消火方法として、次のうち不適切なものはどれか。
選択肢
1.ハロゲン化物消火剤を放射する。
2.棒状の水を放射する。
3.水溶性液体用泡消火剤を放射する。
4.二酸化炭素消火剤を放射する。
5.りん酸塩類等を使用する粉末消火剤を放射する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
第4類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.非水溶性のものは、流動、かくはんなどにより静電気が発生し、蓄積しやすい。
2.水溶性のものは、水で薄めると引火点が低くなる。
3.常温(20℃)で、ほとんどのものが液状である。
4.蒸気比重は1より大きく、低所に滞留しやすい。
5.液体の比重は、1より小さいものが多い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
次の文の(?)内のA~Dに入る語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「第4類の危険物の貯蔵および取扱いにあたっては、炎、火花または(A)との接近を避けるとともに、発生した蒸気を屋外の(B)に排出するか、または(C)を良くして蒸気の拡散を図る。また、容器に収納する場合は、(D)危険物を詰め、蒸気が漏えいしないように密栓をする。」
選択肢
1.A(可燃物)/B(低所)/C(通風)/D(若干の空間を残して)
2.A(可燃物)/B(低所)/C(通風)/D(一杯に)
3.A(高温体)/B(高所)/C(通風)/D(若干の空間を残して)
4.A(水分)/B(高所)/C(冷暖房)/D(若干の空間を残して)
5.A(高温体)/B(低所)/C(冷暖房)/D(一杯に)
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
第4石油類について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一般に水より軽い。
2.常温(20℃)では蒸発しにくい。
3.潤滑油、切削油の中に該当するものが多くみられる。
4.引火点は、第1石油類より低い。
5.粉末消火剤の放射による消火は、有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
自動車用ガソリンとメタノールの性質の比較について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自動車用ガソリンはメタノールに比べ静電気が発生しやすいので、容器等に注入する場合は流速を遅くする。
2.自動車用ガソリンは非水溶性であるが、メタノールは水溶性なので、泡消火器を使用するときは水溶性液体用泡消火剤を使用する。
3.自動車用ガソリンはメタノールに比べ燃焼範囲が狭いので、窒息消火がしやすい。
4.自動車用ガソリンはメタノールに比べて蒸気比重が大きいため、低所に蒸気が滞留しやすい。
5.メタノールは燃焼すると炎の色が青白く、自動車用ガソリンを燃焼させた時と比べると日中は見えにくいため取り扱いに注意する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
ベンゼンとトルエンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも芳香族炭化水素である。
2.いずれも引火点は常温(20℃)より低い。
3.トルエンは水に溶けないが、ベンゼンは水によく溶ける。
4.蒸気はいずれも有毒である。
5.いずれも無色の液体で水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
移動貯蔵タンクから給油取扱所の地下専用タンク(計量口を有するもの)に危険物を注入する場合に行う安全対策として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.移動タンク貯蔵所に設置された接地導線を給油取扱所に設置された接地端子に取り付ける。
2.消火器を、注入口の近くの風上となる場所を選んで配置する。
3.地下専用タンクの残油量を計量口を開けて確認し、注入が終了するまで計量口のふたは閉めないようにする。
4.注入中は緊急事態にすぐ対応できるように、移動タンク貯蔵所付近から離れないようにする。
5.給油取扱所の責任者と地下専用タンクに注入する危険物の品名、数量等を確認してから作業を開始する。
回答欄
1
2
3
4
5
採点