乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、移動タンク貯蔵所に備え付けておかなければならない書類に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない製造所等について、次のうち正しいものはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
選択肢




回答欄
問題3法令上、耐火構造の隔壁で完全に区分された3室を有する同一の屋内貯蔵所において、次に示す危険物をそれぞれの室に貯蔵する場合、この屋内貯蔵所は指定数量の何倍の危険物を貯蔵していることになるか。
・黄りん…40kg
・過酸化水素…600kg
・酢酸エチル…1,600L
選択肢




回答欄
問題4法令上、危険物保安監督者に関する記述について、次のA~Dのうち、正しいものの組合せはどれか。
A.選任の要件である6か月以上の実務経験は、製造所等におけるものに限定されない。
B.危険物保安監督者を選任又は解任した場合は、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
C.製造所等において取り扱う危険物が指定数量未満であれば、甲種又は乙種危険物取扱者の立会いがなくても、誰でも危険物を取り扱うことができる。
D.危険物施設保安員を置かなくてもよい製造所等の危険物保安監督者は、規則で定める危険物施設保安員の業務を行わなければならない。
選択肢




回答欄
問題5法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、製造所等の区分及び貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量に関係なく、すべての製造所等の所有者等に共通して義務づけられているものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、製造所等を仮使用しようとする場合の申請内容として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、製造所等に設置する第3種の消火設備について、次のA~Dのうち、正しいものの組合せはどれか。
A.粉末消火設備
B.水噴霧消火設備
C.スプリンクラー設備
D.消火粉末を放射する消火器
選択肢




回答欄
問題9法令上、移動貯蔵タンクから液体の危険物を容器へ詰め替えることができる場合の条件として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、顧客に自ら自動車等に給油等をさせる給油取扱所における取扱いの技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、製造所等に設置する消火設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、危険物施設保安員について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のA~Eのうち、誤っているものはどれか。
A.受講する場所は、免状の交付を受けた都道府県に限定されず、どこの都道府県でもよい。
B.受講義務者には、危険物保安統括管理者として定められた者で、免状を有しない者は含まれない。
C.受講義務者は、受講した日から5年以内ごとに次回の講習を受けなければならない。
D.受講義務者には、危険物保安監督者として定められた者は含まれない。
E.受講義務者が、受講を怠ったときは、免状の交付を受けた都道府県知事から免状の返納を命ぜられることがある。
選択肢




回答欄
問題15法令上、予防規程に定めなければならない事項に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16一酸化炭素と二酸化炭素に関する性状の比較において、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題170℃、1気圧(1.013×105Pa)で、22.4Lの一酸化炭素と22.4Lの酸素を混合して完全燃焼させた。このとき、反応した酸素の体積および反応後の気体の体積として、次の組合せのうち正しいものはどれか。ただし、気体の体積は0℃、1気圧(1.013×105Pa)として計算すること。
選択肢




回答欄
問題18消火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19次の文の( )内のAおよびBに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「黄リンや硫黄は、1種類の元素からなっているので(A)であるが、(B)は2種類以上の物質が混じった状態で存在しているので混合物である。」
選択肢




回答欄
問題20沸点について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21物質の状態について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22粉じん爆発について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23ある物質の反応速度が10℃上昇するごとに3倍になるとすると、10℃から50℃になった場合の反応速度の倍数として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「金属が水溶液中で(A)になろうとする性質をイオン化傾向という。トタン(鋼板に亜鉛をめっきしたもの)は、亜鉛の酸化被膜が(B)の侵入を防いで鋼板の腐食を防止し、めっきに傷が付いても鉄よりイオン化傾向の(C)亜鉛が先に溶解することで鋼板の腐食を防止する。」
選択肢




回答欄
問題25「ガソリンの燃焼範囲の下限値は、1.4vol%である。」
このことについて、正しく説明しているものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27第4石油類の性状・用途について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28移動貯蔵タンクから地下貯蔵タンク(計量口を有するもの)に危険物を注入中、危険物を流出させる事故が発生している。このような事故を防止するための方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29第1類から第6類の危険物の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30泡消火剤の中には水溶性液体用泡消火剤とそれ以外の泡消火剤がある。次に掲げる危険物の火災に際し、水溶性液体用泡消火剤以外の泡消火剤でも消火効果が期待できるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31第4類の危険物の取扱いの注意事項として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32引火点の低いものから高いものの順になっているものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題33火災に際し、水溶性液体用泡消火剤の使用が適切である危険物の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題34次のA~Dに掲げる危険物の性状等のすべてに該当する危険物はどれか。
A.引火点は0℃以下で、燃焼範囲が広い。
B.発火点が90℃と低く、高温体との接触によって容易に発火する。
C.水にはほとんど溶けない。
D.水より重い。
選択肢




回答欄
問題35危険物の類ごとの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄