乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、製造所等を仮使用しようとする場合の申請内容として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.屋内タンク貯蔵所の一部変更の許可を受け、その工事期間中及び完成検査を受けるまでの間、変更工事に係る部分以外の部分について、仮使用の申請をした場合
2.屋内貯蔵所の設置の許可を受け、工事を始めたが、その工事中に限って、許可された品名及び数量の危険物を貯蔵するため、仮使用の申請をした場合
3.移送取扱所の完成検査の結果、不良箇所があり、不合格になったので、不良箇所以外の部分について、仮使用の申請をした場合
4.給油取扱所の全部変更の許可を受け、その工事中であるが、完成検査前検査に合格した地下専用タンクについて、仮使用の申請をした場合
5.屋外タンク貯蔵所の設置の許可を受け、その工事が終了したので、完成検査を受ける前までの期間について、仮使用の申請をした場合
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、危険物を運搬する場合、原則として運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物の品名、危険等級及び化学名
2.第4類の危険物のうち、水溶性の性状を有するものにあっては「水溶性」
3.危険物の数量
4.収納する危険物に応じた消火方法
5.収納する危険物に応じた注意事項
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.地下タンク貯蔵所には、法令で定めるところにより、見やすい箇所に地下タンク貯蔵所である旨を表示した標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示板を設けること。
2.地下貯蔵タンクには、法令で定めるところにより、通気管または安全装置を設けること。
3.液体の危険物の地下貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置(計量装置)を設けること。
4.液体の危険物の地下貯蔵タンクの注入口は、屋内に設けること。
5.地下タンク貯蔵所において、ガソリン、ベンゼンその他静電気による災害が発生するおそれのある液体の地下貯蔵タンクの注入口付近には、接地電極を設けること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、製造所等において危険物の流出等の事故が発生した場合の措置について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引き続く危険物の流出を防止しなければならない。
2.可燃性蒸気の滞留している場所において危険物を除去する場合は、火花を発する機械器具、工具などの使用に関して、引火防止に十分に気をつけなければならない。
3.災害の拡大を防止するための応急の措置を講じなければならない。
4.発見した者は、直ちに、その旨を消防署、市町村長の指定した場所、警察署又は海上警備救難機関に通報しなければならない。
5.流出した危険物の拡散を防止しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、第4類の危険物であるメタノールを100L貯蔵している同一の場所に、追加で次の危険物を貯蔵した場合、指定数量以上となるものはどれか。
選択肢
1.アセトアルデヒド…20L
2.トルエン…90L
3.酢酸…200L
4.アセトン…300L
5.グリセリン…500L
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.製造所等においては、常に整理及び清掃を行うとともに不燃性物質以外のものを置いてはならない。
2.貯留設備又は油分離装置にたまった危険物は、あふれないよう随時乳化剤で処理し、下水道等に排水処理しなければならない。
3.製造所等においては、火気を使用してはならない。
4.危険物を貯蔵し、又は取り扱う場合、当該危険物が床等に漏れ、あふれる場合にあっては、洗浄設備を設けなければならない。
5.危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物又は設備は、当該危険物の性質に応じ、遮光又は換気を行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、顧客に自ら自動車等に給油等をさせる給油取扱所における取扱いの技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.顧客用固定給油設備以外の固定給油設備を使用して、顧客自らによる給油を行わせることができる。
2.顧客用固定給油設備の1回の給油量及び給油時間の上限を、それぞれ顧客の1回あたりの給油量及び給油時間を勘案して、適正に数値を設定しなければならない。
3.顧客の給油作業が開始されるときは、火気のないこと、その他安全上支障のないことを確認した上で、制御装置を用いてホース機器への危険物の供給を開始し、顧客の給油作業が行える状態にしなければならない。
4.制御卓で、顧客の給油作業を直視等により、適切に監視しなければならない。
5.顧客の給油作業が終了したときは、制御装置を用いてホース機器への危険物の供給を停止し、顧客の給油作業が行えない状態にしなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、次のA~Eの製造所等のうち、定期点検を行わなければならないもののみを掲げているものはどれか。
A.第一種販売取扱所
B.屋内タンク貯蔵所
C.移動タンク貯蔵所
D.地下タンクを有する給油取扱所
E.簡易タンク貯蔵所
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.CとD
4.DとE
5.EとA
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習を受けなければならない期限が過ぎている危険物取扱者は、次のうちどれか。
選択肢
1.4年前に免状の交付を受け、2年前から製造所等において危険物の取扱作業に従事している者
2.2年前に講習を受け、その1年後製造所等における危険物の取扱作業から離れ、現在再び同作業に従事している者
3.2年前に講習を受け、継続して製造所等において危険物の取扱作業に従事している者
4.5年前から製造所等において危険物の取扱作業に従事しているが、2年前に免状の交付を受けた者
5.5年前に免状の交付を受けたが、製造所等における危険物の取扱作業に従事していない者
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、免状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.免状を亡失したときは再交付申請を、また汚損したときは書換え申請をそれぞれ行わなければならない。
2.免状を亡失した者は、亡失した日から1年以内に再交付申請を行わなければ、その資格は自動的に取り消される。
3.免状の書換え申請は居住地又は勤務地を管轄する市町村長に対して行わなければならない。
4.免状は危険物取扱者試験に合格した者に対し、都道府県知事が交付する。
5.免状の再交付申請は、当該免状を交付した都道府県知事に対してのみ行うことができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべての危険物施設保安員は、受講しなければならない。
2.すべての危険物保安監督者は、受講しなければならない。
3.丙種危険物取扱者は、受講しなくてもよい。
4.危険物取扱者は、5年に1回、受講しなければならない。
5.指定数量未満の危険物を貯蔵し、又は取り扱う施設において、危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者は、受講しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、製造所等の区分について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所は、屋内の場所において容器入りの危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
2.地下タンク貯蔵所は、地盤面下に埋没されているタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
3.移動タンク貯蔵所は、車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
4.販売取扱所は、給油設備によって自動車等の燃料タンクに直接給油するため危険物を取り扱う取扱所をいう。
5.移送取扱所は、配管及びポンプ並びにこれらに附属する設備によって危険物の移送の取り扱いを行う取扱所をいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、製造所において、次のA~Eの指定数量の倍数に応じて、必要な空地の幅を満たしているものの組合せはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
A.指定数量の倍数(3):空地の幅(1m)
B.指定数量の倍数(5):空地の幅(2m)
C.指定数量の倍数(7):空地の幅(3m)
D.指定数量の倍数(11):空地の幅(3m)
E.指定数量の倍数(15):空地の幅(5m)
選択肢
1.AとC
2.AとD
3.BとD
4.BとE
5.CとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、製造所等の定期点検の実施者として、次のうち適切でないものはどれか。ただし、規則で定める漏れの点検及び固定式の泡消火設備に関する点検を除く。
選択肢
1.免状の交付を受けていない危険物保安統括管理者
2.甲種危険物取扱者の立会いを受けた、免状の交付を受けていない者
3.乙種危険物取扱者
4.丙種危険物取扱者
5.免状の交付を受けていない危険物施設保安員
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、一定数量以上の第4類の危険物を貯蔵し、又は取り扱う製造所等で、危険物保安統括管理者を選任しなければならない旨の規定が設けられているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所
2.給油取扱所
3.屋外タンク貯蔵所
4.第二種販売取扱所
5.屋内貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
酸化と還元に関する次の説明のうち、誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質が酸素と化合する反応を酸化といい、酸素を含む物質が酸素を失う反応を還元という。
2.水素が関与する反応では、水素を失う反応を酸化をいい、逆に水素が結びつく反応を還元という。
3.酸化とは物質が電子を得る変化であり、還元とは物質が電子を失う変化である。
4.一般に、酸化と還元はひとつの反応で同時に進行する。
5.酸化剤は還元されやすい物質であり、還元剤は酸化されやすい物質である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
2.0Lの密閉容器に、ヨウ素(I
2
)2.0molと水素(H
2
)2.0molを一定温度で10秒反応させると、ヨウ化水素(HI)が4.0×10-
1
mol生じた。このとき反応した水素は何molか。また、このとき白金を触媒として使用するものとする。
選択肢
1.2.0×10-
3
2.1.0×10-
2
3.2.0×10-
2
4.1.0×10-
1
5.2.0×10-
1
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
一酸化炭素5.6gが完全燃焼するときの酸素量は、標準状態(0℃、1気圧(1.013×10
5
Pa)で何Lか。ただし、標準状態で1moLの気体の体積は22.4Lとし、原子量はC=12、O=16とする。
2CO+O
2
→2CO
2
選択肢
1.2.24L
2.4.48L
3.8.96L
4.11.2L
5.22.4L
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
金属について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.金属の中には水よりも軽いものがある。
2.イオンになりやすさは金属の種類によって異なる。
3.希硫酸と反応しない金属もある。
4.金属は燃焼しない。
5.比重が約4以下の金属を一般に軽金属という。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
熱伝導率がもっとも小さいものは、次のうちどれか。
選択肢
1.アルミニウム
2.水
3.木材
4.銅
5.空気
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
メタノールが完全燃焼したときの化学反応式について、次の( )内の①~③に当てはまる数字及び化学式の組み合わせについて正しいものはどれか。
(①)CH
3
OH+(②)O
2
→2(③)+4H
2
O
選択肢
1.①(2)/②(3)/③(CO
2
)
2.①(2)/②(3)/③(CO)
3.①(3)/②(2)/③(HCHO)
4.①(3)/②(2)/③(CH
4
)
5.①(4)/②(3)/③(CO
2
)
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.2つの物質の分子式が同じであれば、化学的性質は全く同じである。
2.黄リンと赤リンは、同素体であるから、化学的性質は全く同じである。
3.比重が同じであれば、同一体積の物体の質量は同じである。
4.2つの物質の体積が同じであれば、その質量は同じである。
5.沸点が同じであれば、必ず同一物質である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
次の表は、常温(20℃)における金属と水、酸との反応について示したものであるが、正しいものの組合せはどれか。
選択肢
1.金属(Ca)/水との反応(水素を発生する)/希硫酸との反応(反応しない)
2.金属(Cu)/水との反応(反応しない)/希硫酸との反応(水素を発生する)
3.金属(Mg)/水との反応(酸素を発生する)/希硫酸との反応(反応しない)
4.金属(Li)/水との反応(反応しない)/希硫酸との反応(水素を発生する)
5.金属(Pt)/水との反応(反応しない)/希硫酸との反応(反応しない
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
固体可燃物の燃焼しやすい条件として、次の組合せのうち最も適切なものはどれか。
選択肢
1.燃焼熱(小)/熱伝導率(小)/空気との接触面積(小)
2.燃焼熱(小)/熱伝導率(大)/空気との接触面積(大)
3.燃焼熱(大)/熱伝導率(大)/空気との接触面積(大)
4.燃焼熱(大)/熱伝導率(小)/空気との接触面積(大)
5.燃焼熱(大)/熱伝導率(大)/空気との接触面積(小)
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
2つの異なる絶縁性固体を摩擦する場合、次のうち静電気の発生に最も影響しないものはどれか。
選択肢
1.温度
2.表面状態
3.照度
4.不純物
5.速度
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
第4類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.常温(20℃)で、ほとんどのものが液状である。
2.すべて可燃性であり、水に溶けないものが多い。
3.蒸気は空気とわずかに混合した状態でも、引火するものが多い。
4.液体の比重は、1より小さいものが多い。
5.蒸気比重は、すべて1より小さい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
危険物の性状について、( )内に当てはまる語句は、次のうちどれか。
「( )は酸化性の強い物質で、他の物質と反応しやすい酸素を分子中に含有しており、加熱、衝撃、摩擦等により分解し、酸素を放出しやすい固体である。」
選択肢
1.第1類の危険物
2.第2類の危険物
3.第3類の危険物
4.第5類の危険物
5.第6類の危険物
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
第4類の危険物の火災における消火方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.棒状の強化液を放射する消火器を使用した。
2.ハロゲン化物を放射する消火器を使用した。
3.霧状の強化液を放射する消火器を使用した。
4.泡を放射する消火器を使用した。
5.二酸化炭素を放射する消火器を使用した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
キシレンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ジエチルエーテルによく溶ける。
2.透明な液体である。
3.引火点は35℃より高い。
4.沸点は水より高い。
5.塗料などの溶剤として使用される。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
動植物油類の自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.乾性油の方が、不乾性油より、自然発火しやすい。
2.ヨウ素価が大きいものほど、自然発火しやすい。
3.引火点が高いものほど、自然発火しやすい。
4.発生する熱が蓄積しやすい状態にあるほど、自然発火しやすい。
5.貯蔵中は、換気をよくするほど、自然発火しにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
次のA~Eの危険物のうち、引火点が0℃以下のもののみを挙げているものはどれか。
A.ジエチルエーテル
B.ピリジン
C.酢酸(氷酢酸)
D.トルエン
E.アセトン
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.BとD
4.CとD
5.AとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
自動車ガソリンの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.液体の比重は、1以上である。
2.蒸気の比重(空気=1)は、5以上である。
3.燃焼範囲の下限値は、5voL%以上である。
4.引火点は、-40℃以下である。
5.発火点は、250℃以下である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
舗装面または舗装道路に漏れたガソリンの火災に噴霧注水を行うことは、不適応な消火方法とされている。次のA~Eのうち、その主な理由に当たるものの組合せはどれか。
A.ガソリンが水に浮き、燃焼面積を拡大させる。
B.水滴がガソリンをかき乱し、燃焼を激しくする。
C.水滴の衝撃でガソリンをはね飛ばす。
D.水が側溝等を伝わり、ガソリンを遠方まで押し流す。
E.水が激しく沸騰し、ガソリンを飛散させる。
選択肢
1.AとB
2.AとD
3.BとC
4.CとE
5.DとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
引火点の低いものから高いものの順になっているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.重油→ギヤー油→軽油
2.ジエチルエーテル→キシレン→重油
3.ギヤー油→灯油→二硫化炭素
4.軽油→ガソリン→トルエン
5.シリンダー油→エタノール→灯油
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
第4類の危険物の取扱いの注意事項として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.危険物を取り扱う場合には、火気の取扱いや換気に注意する。
2.水溶性の危険物が大量に漏洩した場合は、直ちに水で希釈し、引火の危険性がなくなったことを確認してから排水する。
3.危険物をミスト状にして取り扱う場合は、引火の危険性が大きくなるので、火気の取扱いや換気に注意する。
4.蒸気配管などの高温体が付近にある場合は、高温体の温度や危険物の性状を確認して取り扱う。
5.非水溶性の危険物を取り扱う場合は、静電気が発生することがあるので、設備、配管等にボンディング、接地等の対策を講ずる。
回答欄
1
2
3
4
5
採点