乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、製造所等から一定の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられている建築物とその距離との組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、製造所等において危険物の流出等の事故が発生した場合の措置について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、第一種販売取扱所において危険物を配合する室の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、市町村長等から製造所等の修理、改造又は移転を命ぜられる場合は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題5アルコール類については法別表第1備考において、組成等を勘案して規則で定めるものを除くとされている。次の文のA~Bに当てはまる語句の組み合わせはどれか。
「アルコール類から除かれるものは、1分子を構成する炭素の原子の数が(A)までの飽和1価アルコールの含有量が(B)未満の水溶液である。」
選択肢




回答欄
問題6法令上、第4類の危険物であるメタノールを100L貯蔵している同一の場所に、追加で次の危険物を貯蔵した場合、指定数量以上となるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、製造所等の定期点検について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、規則で定める漏れの点検及び固定式の泡消火設備に関する点検を除く。
選択肢




回答欄
問題8法令上、次のA~Dの危険物取扱者又は危険物保安監督者に関する記述のうち、正しいものすべてを掲げているものはどれか。
A.製造所等において、危険物取扱者以外の者は、甲種危険物取扱者が立ち会えば、危険物を取り扱うことができる。
B.丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者に選任されることはない。
C.危険物保安監督者を選任又は解任したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
D.危険物保安監督者の選任の要件である危険物取扱いの実務経験は、製造所等におけるものに限定されず、他の場所におけるものも含まれる。
選択肢




回答欄
問題9法令上、危険物に関する説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、移動タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢




回答欄
問題11法令上、危険物に関する説明について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、製造所等の定期点検の実施者として、次のうち適切でないものはどれか。ただし、規則で定める漏れの点検及び固定式の泡消火設備に関する点検を除く。
選択肢




回答欄
問題13法令上、危険物保安監督者の選任を必要としない製造所等は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、危険物施設保安員の業務に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、製造所等の所有者等に対し、製造所等の使用停止を命ぜられる事由として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16燃焼及び発火等に関する一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17プロパン(C3H8)4.4gを過不足なく完全燃焼させるのに必要な空気は、0℃、1.013×105Pa(1気圧)で何Lか。ただし、空気を窒素:酸素=4:1の体積比の混合気体とし、原子量は、H=1、C=12、O=16とする。C3H8+5O2→3CO2+4H2
選択肢




回答欄
問題18強化液消火剤について、次のA~Dのうち正しいものの組合せはどれか。
A.水系の消火剤であるため、寒冷地では凍結して使用できない。
B.水と比べて再燃焼を防止する効果が高い。
C.冷却効果が高いため、燃焼温度の高い金属粉火災に適している。
D.霧状に放射するものは、油火災や電気火災にも使用できる。
選択肢




回答欄
問題19常温(20℃)、1気圧(1.013×105Pa)で二酸化炭素を燃やしたときの反応について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題20蓄熱して自然発火が起こることについて、次の文中の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「ある物質が空気中で常温(20℃)において自然に発熱し、発火する場合の発熱機構は、分解熱、(A)、吸着熱などによるものがある。分解熱による例には、(B)などがあり、(A)による例の多くは不飽和結合を有するあまに油、きり油などの(C)がある。」
選択肢




回答欄
問題21混合危険や混合危険性物質の説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22消火剤として用いられる泡に必要な一般的性質について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24酸化と還元の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26第4類の危険物の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27静電気により引火するおそれのある危険物を取り扱う場合の火災予防対策として、次のA~Dのうち正しいものの組合せはどれか。
A.作業者は、絶縁性の高い手袋や靴を着用する。
B.危険物を取り扱う機器を接地する。
C.取り扱う危険物の流速を大きくして、短時間で作業を終わらせる。
D.床への散水等により湿度を高める。
選択肢




回答欄
問題28泡消火剤の中には水溶性液体用泡消火剤とそれ以外の泡消火剤がある。次に掲げる危険物の火災に際し、水溶性液体用泡消火剤以外の泡消火剤でも消火効果が期待できるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29アクリル酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30泡消火剤の中には水溶性液体用の泡消火剤とその他一般の泡消火剤がある。次の危険物の火災を消火しようとする場合、一般の泡消火剤では適切ではないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31トルエンの性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32第4類の危険物の火災予防の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33第4類のアルコール類に共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34次のA~Dに掲げる危険物の性状等のすべてに該当する危険物はどれか。
A.引火点は0℃以下で、燃焼範囲が広い。
B.発火点が90℃と低く、高温体との接触によって容易に発火する。
C.水にはほとんど溶けない。
D.水より重い。
選択肢




回答欄
問題35アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄