乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.地下貯蔵タンクは、容量を30,000L以下としなければならない。
2.地下貯蔵タンクには、規則で定めるところにより通気管又は安全装置を設けなければならない。
3.引火点が100℃以上の第4類の危険物を貯蔵し、又は取り扱う地下貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置を設けないことができる。
4.引火点が70℃以上の第4類の危険物を貯蔵し、又は取り扱う地下貯蔵タンクの注入口は、屋内に設けることができる。
5.地下貯蔵タンクの配管は、危険物の種類により当該タンクの頂部以外の部分に取り付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
指定数量の倍数が50を超えるガソリンを貯蔵する屋内貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.地盤面から軒までの高さが10m未満の平屋建とし、床は地盤面より低くしなければならない。
2.壁、柱及び床を耐火構造とし、かつ、はりを不燃材料で造らなければならない。
3.架台を設ける場合には、不燃材料で造るとともに、堅固な基礎に固定しなければならない。
4.床は、危険物が浸透しない構造とし、適当な傾斜を付け、かつ、貯留設備を設けなければならない。
5.屋根を不燃材料で造るとともに、金属板等の軽量な不燃材料でふき、かつ、天井を設けてはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法別表第1に危険物の品名として掲げられているものの組合せとして、適切なものは次のうちどれか。
選択肢
1.カリウム:プロパン
2.黄りん:消石灰
3.塩酸:ニトロ化合物
4.アルコール類:硝酸
5.液体酸素:硝酸塩類
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、製造所等から一定の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられている建築物とその距離との組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.病院…50m以上
2.高等学校…30m以上
3.小学校…20m以上
4.劇場…15m以上
5.使用電圧が7,000Vを超え35,000V以下の特別高圧架空電線…水平距離10m以上
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、製造所等の所有者等が市町村長等に届け出なければならない場合として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.製造所等の譲渡又は引渡しを受けたとき。
2.製造所等の位置、構造又は設備を変更しないで、危険物の品名、数量又は指定数量の倍数を変更しようとするとき。
3.製造所等の用途を廃止したとき。
4.製造所等の定期点検を実施したとき。
5.製造所等の危険物保安監督者を定めたとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、予防規程を定めなければならない製造所等と指定数量の組み合わせとして、次のうち正しいものはどれか。ただし、鉱山保安法による保安規程又は火薬類取締法による危害予防規程を定めているものを除く。
選択肢
1.製造所…指定数量の倍数が5倍であるもの
2.屋内貯蔵所…指定数量の倍数が100倍であるもの
3.屋内タンク貯蔵所…指定数量の倍数が150倍であるもの
4.屋外貯蔵所…指定数量の倍数が100倍であるもの
5.一般取扱所…指定数量の倍数が5倍であるもの
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、定期点検が義務づけられている製造所等は、次のうちどれか。
選択肢
1.地下タンクを有する製造所
2.すべての屋外タンク貯蔵所
3.すべての屋外貯蔵所
4.簡易タンクのみを有する給油取扱所
5.すべての屋内タンク貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、次のAに掲げる危険物を、同量のBに掲げる危険物に変更し取り扱う場合、危険物の品名、指定数量の倍数変更の届出を必要としないものはどれか。
選択肢
1.A(灯油)/B(重油)
2.A(第1石油類)/B(第3石油類)
3.A(アセトアルデヒド)/B(アセトン)
4.A(特殊引火物)/B(アルコール類)
5.A(ガソリン)/B(ベンゼン)
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、特定の製造所等において定めなければならない予防規程について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.予防規程は、製造所等の火災を予防するために必要な事項について定めなければならない。
2.予防規程を定めたときは、市町村長等の認可を受けなければならない。
3.予防規程は、製造所等の所有者等が定めなければならない。
4.消防署長は、火災予防のため必要があるときは、予防規程の変更を命ずることができる。
5.製造所等の所有者等及びすべての従業者は、予防規程を守らなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
屋外タンク貯蔵所に防油堤を設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.液体の危険物(二硫化炭素を除く)を貯蔵するすべての屋外タンク貯蔵所。
2.第4類の危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
3.引火点を有する危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
4.第4類の危険物で、引火点の低い危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
5.引火点を有しない危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
アルコール類については法別表第1備考において、組成等を勘案して規則で定めるものを除くとされている。次の文のA~Bに当てはまる語句の組み合わせはどれか。
「アルコール類から除かれるものは、1分子を構成する炭素の原子の数が(A)までの飽和1価アルコールの含有量が(B)未満の水溶液である。」
選択肢
1.A(1個から2個)/B(50%)
2.A(1個から3個)/B(60%)
3.A(3個から5個)/B(50%)
4.A(3個から6個)/B(60%)
5.A(5個から7個)/B(60%)
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、次に掲げる製造所等において、その規模、貯蔵し又は取り扱う危険物の最大数量等にかかわらず、第5種の消火設備を2個以上設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所
2.屋内タンク貯蔵所
3.地下タンク貯蔵所
4.一般取扱所
5.第二種販売取扱所
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、営業用給油取扱所の予防規程のうち、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所のみが定めなければならない事項は、次のうちどれか。
選択肢
1.顧客に対する従業員の接遇教育に関すること。
2.顧客の車両に対する誘導に関すること。
3.顧客に対する価格の表示に関すること。
4.顧客に対する監視その他保安のための措置に関すること。
5.顧客の車両に対する点検、検査に関すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、危険物を運搬容器へ収納する場合の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.液体の危険物は、運搬容器の内容積の98%以下の収納率であって、かつ、55℃の温度において漏れないように十分な空間容積を有して運搬容器に収納しなければならない。
2.危険物は、収納する危険物と危険な反応を起こさない等当該危険物の性質に適応した材質の運搬容器に収納しなければならない。
3.原則として、固体の危険物は、運搬容器の内容積の95%以下の収納率で運搬容器に収納しなければならない。
4.危険物は、毒性又は引火性ガスの発生によって運搬容器内の圧力が上昇するおそれがある場合は、ガス抜き口を設けた運搬容器に収納しなければならない。
5.原則として、同一の外装容器には、類を異にする危険物を収納してはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.製造所等で危険物を取り扱っていても丙種危険物取扱者の場合は、受講の義務がない。
2.受講義務がある危険物取扱者が講習を受けなかった場合、免状の返納を命ぜられることがある。
3.法令の規定に違反して、処罰された危険物取扱者に対して受講が義務づけられている。
4.現に、製造所等において、危険物の取扱作業に従事していない者は、免状の交付を受けた日から10年に1回免状の書換え(写真の更新)の際に講習を受けなければならない。
5.受講義務がある危険物取扱者は、原則として5年に1回受講しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
アセチレンについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.分子は直線的な構造である。
2.純粋なものは、常温(20℃)で刺激臭のある黄褐色の気体である。
3.酸素と燃焼させ、金属の切断などに用いられる。
4.炭化カルシウム(カーバイト)と水の反応で生成する。
5.水を付加させると、アセトアルデヒドが生成する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.静電気による火災には、燃焼物に適応した消火方法をとる。
2.静電気の発生を少なくするには、液体等の流動、かくはん速度などを遅くする。
3.静電気は一般に電気の不導体の摩擦等により発生する。
4.静電気の蓄積は、湿度の低いときに特に起こりやすい。
5.静電気の蓄積防止策として、タンク類などを電気的に絶縁する方法がある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
0℃、1気圧(1.013×10
5
Pa)で、22.4Lの一酸化炭素と22.4Lの酸素を混合して完全燃焼させた。このとき、反応した酸素の体積および反応後の気体の体積として、次の組合せのうち正しいものはどれか。ただし、気体の体積は0℃、1気圧(1.013×10
5
Pa)として計算すること。
選択肢
1.反応した酸素の体積(11.2L)/反応後の気体の体積(22.4L)
2.反応した酸素の体積(11.2L)/反応後の気体の体積(33.6L)
3.反応した酸素の体積(11.2L)/反応後の気体の体積(44.8L)
4.反応した酸素の体積(22.4L)/反応後の気体の体積(22.4L)
5.反応した酸素の体積(22.4L)/反応後の気体の体積(33.6L)
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「反応の前後でそれ自身は変化せず、反応速度を変化させる物質を(A)という。例えば、過酸化水素水に少量の二酸化マンガンを加えると、活性化エネルギーが(B)なり、過酸化水素の分解反応の速度が(C)なる。」
選択肢
1.A(触媒)/B(大きく)/C(大きく)
2.A(界面活性剤)/B(大きく)/C(小さく)
3.A(触媒)/B(小さく)/C(大きく)
4.A(界面活性剤)/B(小さく)/C(大きく)
5.A(触媒)/B(小さく)/C(小さく)
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
酸化剤と還元剤について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.他の物質を酸化しやすい性質があるもの…酸化剤
2.他の物質に水素を与える性質があるもの…還元剤
3.他の物質に酸素を与える性質があるもの…酸化剤
4.他の物質を還元しやすい性質があるもの…還元剤
5.他の物質から酸素を奪う性質があるもの…酸化剤
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
強化液消火剤について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.アルカリ金属塩類等の濃厚な水溶液である。
2.油火災に対しては、霧状にして放射しても適応性がない。
3.-20℃でも凍結しないので、寒冷地での使用にも適する。
4.電気火災に対しては、霧状にして放射すれば適応性がある。
5.木材などの火災の消火後、再び出火するのを防止する効果がある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
水36.0gが完全に水素と酸素に分解した場合、水素分子の数は(A)×10
23
個である。Aに当てはまる数値は次のうちどれか。ただし、水素の原子量を1.0、酸素の原子量を16.0、アボガドロ定数を6.02×10
23
/moLとする。
選択肢
1.3.01
2.6.02
3.12.04
4.24.08
5.216.72
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
常温(20℃)、1気圧(1.013×10
5
Pa)で二酸化炭素を燃やしたときの反応について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.酸素と結合するが、吸熱反応である。
2.酸化するが、燃焼が継続しない。
3.酸化するが、発熱量が小さい。
4.青白い炎をあげて燃焼する。
5.酸素と結合しない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
化合物と混合物について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.空気は、主に窒素と酸素の混合物である。
2.食塩は、ナトリウムと塩素の化合物である。
3.二酸化炭素は、炭素と酸素の混合物である。
4.灯油は、種々の炭化水素の混合物である。
5.エタノールは、炭素、水素および酸素の化合物である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
電気設備の火災に適応する消火剤の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.二酸化炭素…消火粉末
2.化学泡…強化液
3.二酸化炭素…水溶性液体用泡
4.機械泡…水
5.化学泡…消火粉末
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
第4類の危険物の火災予防の方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.火気、加熱をさけて貯蔵し取り扱うこと。
2.酸化性の物品とは同一の室に貯蔵しないこと。
3.可燃性蒸気が発生し内圧が上昇しやすいので、容器にはガス抜き口を設けること。
4.静電気が発生するおそれがある場合は、接地して静電気を除去すること。
5.発生する蒸気の濃度が、燃焼範囲の下限値より十分低くなるよう換気すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
エタノールの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点は、100℃より低い。
2.引火点は、0℃以下である。
3.蒸気の比重は、空気より重い。
4.無色透明で芳香がある。
5.水とどんな割合にも溶け合う。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
容器またタンクに危険物を収納する場合、可燃性蒸気の発生を抑制するため、液面に水を張って貯蔵する危険物は、次のうちどれか。
選択肢
1.アセトアルデヒド
2.酸化プロピレン
3.二硫化炭素
4.酢酸エチル
5.クレオソート油
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
次の危険物のうち、ぼろ布等の繊維に染み込ませて放置すると、状況によって自然発火を起こす可能性のあるものはどれか。
選択肢
1.エタノール
2.軽油
3.灯油
4.ベンゼン
5.動植物油
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
次の文の(?)内のA~Dに入る語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「第4類の危険物の貯蔵および取扱いにあたっては、炎、火花または(A)との接近を避けるとともに、発生した蒸気を屋外の(B)に排出するか、または(C)を良くして蒸気の拡散を図る。また、容器に収納する場合は、(D)危険物を詰め、蒸気が漏えいしないように密栓をする。」
選択肢
1.A(可燃物)/B(低所)/C(通風)/D(若干の空間を残して)
2.A(可燃物)/B(低所)/C(通風)/D(一杯に)
3.A(高温体)/B(高所)/C(通風)/D(若干の空間を残して)
4.A(水分)/B(高所)/C(冷暖房)/D(若干の空間を残して)
5.A(高温体)/B(低所)/C(冷暖房)/D(一杯に)
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
メタノールとエタノールに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点は100℃である。
2.水とどんな割合でも溶け合う。
3.発生する蒸気は空気より重い。
4.水より軽い液体である。
5.引火点は灯油よりも低い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸化されると酢酸になる。
2.水やエタノールに任意の割合で溶解する。
3.強い還元性物質である。
4.熱、光により分解し、メタン、二酸化炭素を発生する。
5.常温(20℃)で引火の危険性がある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は-20℃以下のものがある。
2.水に溶けるものがある。
3.40℃以下の温度で沸騰するものがある。
4.水より重いものがある。
5.発火点が100℃を超えるものはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
次に掲げた危険物のうち、両方とも水に溶けないものはどれか。
選択肢
1.二硫化炭素:メタノール
2.クレオソート油:アセトン
3.エチレングリコール:アニリン
4.酸化プロピレン:ピリジン
5.トルエン:軽油
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
引火点の低いものから高いものの順になっているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.重油→ギヤー油→軽油
2.ジエチルエーテル→キシレン→重油
3.ギヤー油→灯油→二硫化炭素
4.軽油→ガソリン→トルエン
5.シリンダー油→エタノール→灯油
回答欄
1
2
3
4
5
採点