乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、危険物を取り扱う建築物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない旨の規定が設けられている製造所等のみを掲げている組合せは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、簡易タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題3法で定める危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者の解任命令に関する条文について、次の文の( )内のA、Bに当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
「市町村長等は、危険物保安統括管理者もしくは危険物保安監督者がこの法律もしくはこの法律に基づく命令の規定に違反したとき、又はこれらの者にその業務を行わせることが(A)もしくは(B)に支障を及ぼすおそれがあると認めるときは、第12条の7第1項又は第13条第1項に規定する製造所、貯蔵所又は取扱所の所有者又は占有者に対し、危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者の解任を命ずることができる。」
選択肢




回答欄
問題4法令上、製造所等の仮使用について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、危険物の運搬について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、予防規程に定めなければならない事項に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、製造所等の区分について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、運搬容器の外部に行う表示として、定められていないものは次のうちどれか。ただし、特例により表示されるものを除く。
選択肢




回答欄
問題9法令上、危険物取扱者について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外側から50m以上の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられている建築物等は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、製造所等に設置する消火設備の区分について、次のうち第3種の消火設備に該当しないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、移動タンク貯蔵所に備え付けておかなければならない書類に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上の用語として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、製造所等に設置する第3種の消火設備について、次のA~Dのうち、正しいものの組合せはどれか。
A.粉末消火設備
B.水噴霧消火設備
C.スプリンクラー設備
D.消火粉末を放射する消火器
選択肢




回答欄
問題15法令上、給油取扱所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16次の文の(?)内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「二酸化炭素は、炭素または(A)の(B)燃焼の他、生物の呼吸や糖類の発酵によっても生成する。二酸化炭素は、空気より(C)気体で、水に少し溶け、弱い(D)性を示す。」
選択肢




回答欄
問題17酸素の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18燃焼に関する説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19発火に関する説明として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題20「ガソリンの燃焼範囲の下限値は、1.4vol%である。」
このことについて、正しく説明しているものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題21動植物油の自然発火について、次の文の(?)内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「動植物油の自然発火は、油が空気中で(A)され、この反応で発生した熱が蓄積されて発火点に達すると起こる。自然発火は、一般に乾きやすい油ほど(B)、この乾きやすさを、油脂(C)が吸収するヨウ素のグラム数で表したものをヨウ素価という。」
選択肢




回答欄
問題222つの異なる絶縁性固体を摩擦する場合、次のうち静電気の発生に最も影響しないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23熱に関する一般的な説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24危険物の性状について、燃焼のしやすさに直接関係ない事項は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題25ある物質の反応速度が10℃上昇するごとに2倍になるとすると、10℃から60℃に上昇した場合の反応速度の倍数として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26キシレンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28アクリル酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29液温が常温(20℃)のとき、引火の危険性がある危険物の組合せは、次のうちどれか。ただし、ガソリンは自動車ガソリンとする。
選択肢




回答欄
問題30アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31アルコール類やケトン類などの水溶性の可燃性液体の火災に用いる泡消火剤は、水溶性液体用泡消火剤とされている。その主な理由として次のうち適切なものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32第4石油類について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33灯油、軽油および重油について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34灯油、軽油および重油についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35第4類の危険物の取扱いの注意事項として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄