乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、製造所等から一定の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられている建築物とその距離との組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.病院…50m以上
2.高等学校…30m以上
3.小学校…20m以上
4.劇場…15m以上
5.使用電圧が7,000Vを超え35,000V以下の特別高圧架空電線…水平距離10m以上
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、第4類の危険物であるメタノールを100L貯蔵している同一の場所に、追加で次の危険物を貯蔵した場合、指定数量以上となるものはどれか。
選択肢
1.アセトアルデヒド…20L
2.トルエン…90L
3.酢酸…200L
4.アセトン…300L
5.グリセリン…500L
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準に定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.運搬容器は、収納口を上方に向けて積載しなければならない。
2.運搬容器の外部には、原則として危険物の品名、数量等を表示して積載しなければならない。
3.危険物又は危険物を収納した運搬容器が著しく摩擦または動揺を起こさないように運搬しなければならない。
4.特殊引火物を運搬する場合は、運搬容器を日光の直射から避けるため、遮光性のもので被覆しなければならない。
5.指定数量の10倍以上の危険物を車両で運搬する場合は、所轄消防署長に届け出なければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、消火設備の区分について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.泡消火設備は、第3種の消火設備である。
2.ハロゲン化物消火設備は、第2種の消火設備である。
3.消火粉末を放射する大型の消火器は、第4種の消火設備である。
4.電気設備に対する消火設備は、電気設備のある場所の面積100m2ごとに1つ消火設備を設けなければならない。
5.地下タンク貯蔵所は、第5種の消火設備を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
危険物の運搬容器の外部には規則で定める表示を行わなければならないが、その表示事項として定められていないものは、次のうちどれか。ただし、運搬容器の最大容積が2.2L以下のものを除く。
選択肢
1.品名
2.危険等級
3.消火方法
4.化学名
5.数量
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
危険物の貯蔵及び取扱いについて、法令上、危険物の類ごとに共通する技術上の基準が定められている。その基準において、「水との接触を避けること」と定められているのものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.第1類のアルカリ金属の過酸化物
B.第2類の鉄粉、金属粉及びマグネシウム
C.第3類の黄りん
D.第4類の危険物
E.第5類の危険物
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法で定める危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者の解任命令に関する条文について、次の文の( )内のA、Bに当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
「市町村長等は、危険物保安統括管理者もしくは危険物保安監督者がこの法律もしくはこの法律に基づく命令の規定に違反したとき、又はこれらの者にその業務を行わせることが(A)もしくは(B)に支障を及ぼすおそれがあると認めるときは、第12条の7第1項又は第13条第1項に規定する製造所、貯蔵所又は取扱所の所有者又は占有者に対し、危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者の解任を命ずることができる。」
選択肢
1.A(公共の安全の維持)/B(災害の発生の防止)
2.A(公共の安全の維持)/B(危険物の保安)
3.A(施設の安全の維持)/B(災害の発生の防止)
4.A(施設の安全の維持)/B(危険物の保安)
5.A(地域の安全の維持)/B(危険物の保安)
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、危険物に関する説明について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.危険物とは、法別表第1の品名欄に掲げる物品で、同表に定める区分に応じ同表の性質欄に掲げる性状を有するものをいう。
2.危険物は、火災危険性だけではなく、人体に対する毒性危険、環境に対する汚染危険を判断するための試験を行い判定する。
3.危険物はその性質により、第1類から第7類に区分されている。
4.毒物、劇物に指定されている物品も、危険物として指定される。
5.プロパンガス、メタンガスを液化したものは危険物に該当する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、耐火構造の隔壁で完全に区分された3室を有する同一の屋内貯蔵所において、次に示す危険物をそれぞれの室に貯蔵する場合、この屋内貯蔵所は指定数量の何倍の危険物を貯蔵していることになるか。
・黄りん…40kg
・過酸化水素…600kg
・酢酸エチル…1,600L
選択肢
1.8倍
2.9倍
3.10倍
4.11倍
5.12倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、次の文の( )内のA及びBに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「製造所、貯蔵所又は取扱所の位置、構造及び設備を変更しないで、貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量又は指定数量の倍数を変更しようとする者は、(A)に、その旨を(B)に届け出なければならない。」
選択肢
1.A(変更しようとする日の10日前まで)/B(消防長又は消防署長)
2.A(変更しようとする日の10日前まで)/B(市町村長等)
3.A(変更した日から7日以内)/B(消防長又は消防署長)
4.A(変更した日から10日以内)/B(消防長又は消防署長)
5.A(変更した日から10日以内)/B(市町村長等)
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、第一種販売取扱所において危険物を配合する室の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.床面積は、6m
2
以上10m2以下でなければならない。
2.床は、危険物が浸透しない構造とするとともに適当な傾斜をつけ、かつ、貯留設備を設けなければならない。
3.出入口には、消火設備を設けなければならない。
4.出入口のしきいの高さは、床面から0.1m以上としなければならない。
5.内部に滞留した可燃性の蒸気又は可燃性の微粉を屋根上に排出する設備を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、次のAに掲げる危険物を、同量のBに掲げる危険物に変更し取り扱う場合、危険物の品名、指定数量の倍数変更の届出を必要としないものはどれか。
選択肢
1.A(灯油)/B(重油)
2.A(第1石油類)/B(第3石油類)
3.A(アセトアルデヒド)/B(アセトン)
4.A(特殊引火物)/B(アルコール類)
5.A(ガソリン)/B(ベンゼン)
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、危険物保安監督者について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「政令で定める製造所等の所有者等は、(A)で、(B)以上危険物の取扱いの実務経験を有するもののうちから危険物保安監督者を定め、(C)に届け出なければならない。」
選択肢
1.A(危険物取扱者)/B(3月)/C(消防署長)
2.A(危険物取扱者)/B(6月)/C(市町村長等)
3.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(3月)/C(消防署長)
4.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(3月)/C(都道府県知事)
5.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(6月)/C(市町村長等)
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、給油取扱所の改修工事として、認められているものは次のうちどれか。
選択肢
1.隣棟と出入するため、給油取扱所の周囲の塀に出入口を作り、特定防火設備を設ける。
2.給油取扱所の排水性向上のため、給油空地に浸透性の高いアスファルト舗装をする。
3.給油のために出入する者を対象としたコンビニエンスストアを診療所に改修する。
4.給油の需要に対応するため、容量30,000Lの専用タンクを地盤面下に増設する。
5.固定給油設備の給油ホースを全長3mのものから全長6mのものに交換する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.免状を亡失してその再交付を受けたものが亡失した免状を発見した場合は、これを10日以内に免状の再交付を受けた都道府県知事に提出しなければならない。
2.免状の交付を受けているものが免状を亡失又は破損等した場合は、免状の交付又は書換えをした都道府県知事にその再交付を申請することができる。
3.免状は、それを取得した都道府県知事の範囲内だけでなく、全国で有効である。
4.免状の返納を命じられた者は、その日から起算して6ヶ月を経過しないと、新たに試験に合格しても免状の交付は受けられない。
5.免状は危険物取扱者試験に合格した者に対し、都道府県知事が交付する。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
次の反応のうち、下線を引いた物質が還元されているものはどれか。
選択肢
1.
木炭
が燃焼して、二酸化炭素になった。
2.
黄リン
が燃焼して、五酸化リンになった。
3.
エタノール
が燃焼して、
二酸化炭素
と水になった。
4.二酸化炭素が赤熱した炭素に触れて、一酸化炭素になった。
5.
銅
を空気中で熱したら、黒く変色した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
「ガソリンの燃焼範囲の下限値は、1.4vol%である。」
このことについて、正しく説明しているものは次のうちどれか。
選択肢
1.空気100Lにガソリン蒸気1.4Lを混合した場合は、点火すると燃焼する。
2.空気100Lにガソリン蒸気1.4Lを混合した場合は、長時間放置すれば自然発火する。
3.内容積100Lの容器中に空気1.4Lとガソリン蒸気98.6Lとの混合気体が入っている場合は、点火すると燃焼する。
4.内容積100Lの容器中にガソリン蒸気1.4Lと空気98.6Lとの混合気体が入っている場合は、点火すると燃焼する。
5.ガソリン蒸気100Lに空気1.4L混合した場合は、点火すると燃焼する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
二酸化硫黄、酸素、三酸化硫黄が平均状態にあるとき、平衝が右に移動する組合せは、次のA~Eのうちどれか。ただし、正反応は発熱反応である。
2SO
2
+O
2
⇄2SO
3
A.圧力を上げる。
B.圧力を下げる。
C.温度を下げる。
D.酸素濃度を上げる。
E.触媒を入れる。
選択肢
1.AとCとE
2.BとDとE
3.AとCとD
4.BとCとD
5.AとBとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
燃焼の3要素の可燃物または酸素供給源に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.過酸化水素
2.窒素
3.水素
4.メタン
5.一酸化炭素
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
混合危険や混合危険性物質の説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一般に、強い酸化性物質と還元性物質とが混ざると混合危険のおそれがある。
2.空気と接触して発火する物質は、混合危険性物質の一種である。
3.混合により直ちに発火・爆発する物質は、混合危険性物質の一種である。
4.水と接触して発熱・発火する物質は、混合危険性物質の一種である。
5.2種類以上の物質を混合し、点火源や衝撃、摩擦等を与えてはじめて発火・爆発する場合の現象は、混合危険に該当しない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
燃焼および発火等に関する一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.拡散燃焼では、酸素の供給が多いと燃焼は激しくなる。
2.ハロゲン元素を空気に混合しても炭化水素の燃焼には、影響を与えない。
3.比熱の大きい物質は、発火または着火しやすい。
4.静電気の発生しやすい物質ほど、燃焼が激しい。
5.水溶性の可燃性液体の燃焼点は、非水溶性のそれより低い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
粉じん爆発について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.可燃性固体の微粉が空気中に浮遊しているときに、何らかの火源により爆発する現象をいう。
2.開放空間では爆発の危険性は低い。
3.粉じんが空気とよく混合している浮遊状態が必要である。
4.粉じんが大きい粒子の場合は、簡単に浮遊しないので爆発の危険性は低い。
5.有機化合物の粉じん爆発では、燃焼が完全になるので一酸化炭素が発生することはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
水36.0gが完全に水素と酸素に分解した場合、水素分子の数は(A)×10
23
個である。Aに当てはまる数値は次のうちどれか。ただし、水素の原子量を1.0、酸素の原子量を16.0、アボガドロ定数を6.02×10
23
/moLとする。
選択肢
1.3.01
2.6.02
3.12.04
4.24.08
5.216.72
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
酸化について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質が酸素と化合することである。
2.他の物質から酸素を奪うことである。
3.物質が水素を受け取ることである。
4.酸化と還元は同時に起こる。
5.鉄がさびるのは酸化反応である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
消火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.泡消火剤には、いろいろな種類があるが、いずれも窒息効果と冷却効果がある。
2.消火するには、燃焼の3要素のうち、1要素を取り去ればよい。
3.一般に、空気中の酸素が一定濃度以下になれば、燃焼は停止する。
4.除去消火法とは、酸素と点火源とを同時に取り去って消火する方法である。
5.粉末消火剤は、負触媒作用により燃焼を抑制する効果がある。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
次の文の(?)内のA~Dに入る語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「第4類の危険物の貯蔵および取扱いにあたっては、炎、火花または(A)との接近を避けるとともに、発生した蒸気を屋外の(B)に排出するか、または(C)を良くして蒸気の拡散を図る。また、容器に収納する場合は、(D)危険物を詰め、蒸気が漏えいしないように密栓をする。」
選択肢
1.A(可燃物)/B(低所)/C(通風)/D(若干の空間を残して)
2.A(可燃物)/B(低所)/C(通風)/D(一杯に)
3.A(高温体)/B(高所)/C(通風)/D(若干の空間を残して)
4.A(水分)/B(高所)/C(冷暖房)/D(若干の空間を残して)
5.A(高温体)/B(低所)/C(冷暖房)/D(一杯に)
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
第4類の危険物の火災における消火方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.棒状の強化液を放射する消火器を使用した。
2.ハロゲン化物を放射する消火器を使用した。
3.霧状の強化液を放射する消火器を使用した。
4.泡を放射する消火器を使用した。
5.二酸化炭素を放射する消火器を使用した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
第4類の危険物の火災予防の方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.火気、加熱をさけて貯蔵し取り扱うこと。
2.酸化性の物品とは同一の室に貯蔵しないこと。
3.可燃性蒸気が発生し内圧が上昇しやすいので、容器にはガス抜き口を設けること。
4.静電気が発生するおそれがある場合は、接地して静電気を除去すること。
5.発生する蒸気の濃度が、燃焼範囲の下限値より十分低くなるよう換気すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
危険物の類ごとの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.第1類の危険物は、いずれも酸素を含有しているため、加熱すると単独でも爆発的に燃焼する。
2.第2類の危険物は、いずれも固体の無機物質で、比重は1より大きく、水に溶けない。
3.第3類の危険物は、いずれも自然発火性または禁水性の危険性を有しており、多くは両方の危険性を有する。
4.第5類の危険物は、いずれも可燃性の固体で、加熱、衝撃、摩擦等により発火・爆発する。
5.第6類の危険物は、いずれも酸化性の固体で、分解して可燃物を酸化する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
移動貯蔵タンクから地下貯蔵タンク(計量口を有するもの)に危険物を注入中、危険物を流出させる事故が発生している。このような事故を防止するための方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.移動貯蔵タンクおよび地下貯蔵タンクの危険物の量の計測に誤りがないこと。
2.地下貯蔵タンクの計量口が開放されていること。
3.移動貯蔵タンクの底弁の選択に誤りがないこと。
4.地下貯蔵タンクの注入口の選択に誤りがないこと。
5.移動貯蔵タンクの注入ホースの結合金具と地下貯蔵タンクの注入口とが確実に結合されていること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明な揮発性の液体である。
2.引火点は常温(20℃)より低い。
3.水に任意の割合で溶けるが、ジエチルエーテル、クロロホルムにはほとんど溶けない。
4.過酸化水素、硝酸と反応し、発火することがある。
5.沸点は100℃より低い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
第4類の危険物の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.可燃性の蒸気は、空気と一定範囲の混合割合でなければ燃焼しない。
2.引火性を有する液体で、自然発火性を有するものが多い。
3.電気の不導体で、静電気が蓄積されやすく、静電気の火花により引火することがある。
4.発火点が100℃以下のものもある。
5.引火の危険性は、引火点が低い物質ほど高く、引火点の高い物質ほど低い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
灯油、軽油および重油についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも原油から分留されたもので、種々の炭化水素の混合物である。
2.いずれも水に溶けにくいが、軽油は水より軽く、灯油と重油は水より重い。
3.いずれも引火点は常温(20℃)より高い。
4.いずれも電気の不導体で、流動等で静電気が帯電しやすい。
5.いずれも噴霧状にして燃焼させる方法が広く用いられている。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
第4類の危険物の取扱いの注意事項として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.危険物を取り扱う場合には、火気の取扱いや換気に注意する。
2.水溶性の危険物が大量に漏洩した場合は、直ちに水で希釈し、引火の危険性がなくなったことを確認してから排水する。
3.危険物をミスト状にして取り扱う場合は、引火の危険性が大きくなるので、火気の取扱いや換気に注意する。
4.蒸気配管などの高温体が付近にある場合は、高温体の温度や危険物の性状を確認して取り扱う。
5.非水溶性の危険物を取り扱う場合は、静電気が発生することがあるので、設備、配管等にボンディング、接地等の対策を講ずる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
キシレンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色の液体である。
2.特有の臭気がある。
3.3つの異性体が存在する。
4.二硫化炭素によく溶ける。
5.蒸気は空気よりも軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
採点