乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、製造所等に設置する第3種の消火設備について、次のA~Dのうち、正しいものの組合せはどれか。
A.粉末消火設備
B.水噴霧消火設備
C.スプリンクラー設備
D.消火粉末を放射する消火器
選択肢




回答欄
問題2法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・ガソリン18L入りの缶×10缶
・軽油200L入りのドラム缶×25缶
・重油200L入りのドラム缶×50缶
選択肢




回答欄
問題3法令上、製造所等の仮使用について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、危険物取扱者がその免状に指定された危険物の取扱作業に従事している場合、免状の携帯が義務づけられているものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、給油取扱所の業務を行うについて必要な付随設備として、次のうち定められていないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、一定数量以上の第4類の危険物を貯蔵し、又は取り扱う製造所等で、危険物保安統括管理者を選任しなければならない旨の規定が設けられているものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外側から50m以上の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられている建築物等は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、移動タンク貯蔵所に備え付けておかなければならない書類に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、地下タンク貯蔵所の構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、二重殻タンク及び危険物の漏れを防止することができる構造のタンクを除く。
選択肢




回答欄
問題11法令上、免状の交付について、次の(A)~(C)に入る語句の組み合わせとして正しいものはどれか。
「免状を亡失した場合、免状の(A)をした都道府県知事に再交付を申請することができる。また、亡失した免状を発見した場合は、これを(B)に(C)を受けた都道府県知事に提出しなければならない。」
選択肢




回答欄
問題12法令上、製造所等の所有者等に対し、製造所等の使用停止を命ぜられる事由として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、給油取扱所における危険物の取扱いの技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16次の文の( )内のAおよびBに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「黄リンや硫黄は、1種類の元素からなっているので(A)であるが、(B)は2種類以上の物質が混じった状態で存在しているので混合物である。」
選択肢




回答欄
問題17次の組合せのうち、一般に可燃物が最も燃えやすい条件はどれか。
選択肢




回答欄
問題18金属は塩酸に溶けて水素を発生するものが多いが、次のうち、塩酸に溶けないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19次のA~Eに掲げる物質の主な燃焼形態について、正しいものの組合せはどれか。
A.コークス、硫黄…表面燃焼
B.なたね油、木炭…蒸発燃焼
C.硫黄、アセトアルデヒド…蒸発燃焼
D.木材、プラスチック…分解燃焼
E.ニトロセルロース、アセトン…自己燃焼
選択肢




回答欄
問題20沸点について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21消火方法と主な消火効果との組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22次の化学用語の説明として、誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23炎色反応の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題240℃、1気圧(1.013×105Pa)で、22.4Lの一酸化炭素と22.4Lの酸素を混合して完全燃焼させた。このとき、反応した酸素の体積および反応後の気体の体積として、次の組合せのうち正しいものはどれか。ただし、気体の体積は0℃、1気圧(1.013×105Pa)として計算すること。
選択肢




回答欄
問題25内容積1,000Lのタンクに満たされた液温15℃のガソリンを35℃まで温めた場合、タンク外に流出する量として正しいものは次のうちどれか。ただし、ガソリンの体膨張率を1.35×10-3K-1とし、タンクの膨張およびガソリンの蒸発は考えないものとする。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26次の文の(?)内のA~Dに入る語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「第4類の危険物の貯蔵および取扱いにあたっては、炎、火花または(A)との接近を避けるとともに、発生した蒸気を屋外の(B)に排出するか、または(C)を良くして蒸気の拡散を図る。また、容器に収納する場合は、(D)危険物を詰め、蒸気が漏えいしないように密栓をする。」
選択肢




回答欄
問題27舗装面または舗装道路に漏れたガソリンの火災に噴霧注水を行うことは、不適応な消火方法とされている。次のA~Eのうち、その主な理由に当たるものの組合せはどれか。
A.ガソリンが水に浮き、燃焼面積を拡大させる。
B.水滴がガソリンをかき乱し、燃焼を激しくする。
C.水滴の衝撃でガソリンをはね飛ばす。
D.水が側溝等を伝わり、ガソリンを遠方まで押し流す。
E.水が激しく沸騰し、ガソリンを飛散させる。
選択肢




回答欄
問題28移動タンク貯蔵所から給油取扱所の地下専用タンクにガソリンを注入しているときに漏れ事故が発生した場合の処置として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29危険物の性状について、( )内に当てはまる語句は、次のうちどれか。
「( )は酸化性の強い物質で、他の物質と反応しやすい酸素を分子中に含有しており、加熱、衝撃、摩擦等により分解し、酸素を放出しやすい固体である。」
選択肢




回答欄
問題30アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32エタノール、メタノール及び2-プロパノールに共通する性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33次のA~Eの危険物のうち、引火点が0℃以下のもののみを挙げているものはどれか。
A.ジエチルエーテル
B.ピリジン
C.酢酸(氷酢酸)
D.トルエン
E.アセトン
選択肢




回答欄
問題34第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄