乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、製造所等から一定の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられている建築物とその距離との組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.病院…50m以上
2.高等学校…30m以上
3.小学校…20m以上
4.劇場…15m以上
5.使用電圧が7,000Vを超え35,000V以下の特別高圧架空電線…水平距離10m以上
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、平家建としなければならない屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.タンク専用室の窓又は出入口にガラスを用いる場合は、網入りガラスにしなければならない。
2.屋内貯蔵タンクには、容量制限が定められていない。
3.屋内貯蔵タンクは建物内に設置されるため、タンクの外面にはさびどめのための塗装をしないことができる。
4.タンク専用室の出入口のしきいは、床面と段差が生じないように設けなければならない。
5.第2石油類の危険物を貯蔵するタンク専用室には、不燃材料で造った天井を設けることができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、市町村長等から製造所等の許可の取消し又は使用停止を命ぜられる事由に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.完成検査又は仮使用の承認を受けないで製造所等を使用したとき。
2.定期点検が義務づけられている製造所等において、定期点検が実施されていないとき。
3.危険物取扱者が保安講習の受講期限が過ぎても講習を受講しなかったとき。
4.危険物保安監督者の解任命令に従わなかったとき。
5.変更の許可を受けないで、製造所等の位置、構造又は設備を変更したとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
屋外貯蔵所において屋外貯蔵所で貯蔵し、又は取り扱うことができるもののみの組合せはどれか。
選択肢
1.鉄粉:灯油:炭化カルシウム
2.重油:硫黄:軽油
3.カリウム:アセトン:ギヤー油
4.黄りん:エタノール:シリンダー油
5.赤りん:過酸化水素:クレオソート油
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、製造所等において危険物を取り扱う場合について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.危険物施設保安員は、危険物取扱者の立会いがなくても、製造所等において危険物を取り扱うことができる。
2.乙種危険物取扱者は、製造所等で取り扱うことができる危険物以外の危険物を取り扱う場合、甲種または当該危険物を取り扱うことができる乙種危険物取扱者の立会いが必要となる。
3.従業員は、所有者の指示があれば、製造所等において危険物の取り扱いをすることができる。
4.丙種危険物取扱者は、取り扱いできる危険物の場合、製造所等で危険物取り扱いの立会いをすることができる。
5.危険物保安監督者を置く製造所等では、危険物取扱者の立会いがなくても取り扱うことができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、次のA~Eの製造所等のうち、300人以上の人員を収容することができる劇場、映画館等の施設から一定の距離を保たなければならない旨の規定が定められているものすべてを掲げている組合せはどれか。
A.給油取扱所
B.屋外タンク貯蔵所
C.移動タンク貯蔵所
D.屋外貯蔵所
E.屋内タンク貯蔵所
選択肢
1.A、B、C
2.A、C、B
3.B、D
4.B、E
5.D、E
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、次の危険物を同一場所で貯蔵する場合、指定数量の倍数が最も大きくなる組合せはどれか。
選択肢
1.ガソリン:200L/灯油:400L
2.灯油:500L/軽油:400L
3.軽油:400L/重油:1,000L
4.エタノール:600L/ガソリン:200L
5.メタノール:600L/灯油:400L
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上の用語として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.顧客用固定給油設備…顧客に自ら自動車等に給油させるための固定給油設備をいう。
2.顧客用固定注油設備…顧客に自ら灯油又は軽油を容器に詰め替えさせるための固定注油設備をいう。
3.準特定屋外タンク貯蔵所…屋外タンク貯蔵所で、その貯蔵し、又は取り扱う液体の危険物の最大数量が500kL以上1,000kL未満のものをいう。
4.特定屋外タンク貯蔵所…屋外タンク貯蔵所で、その貯蔵し、又は取り扱う液体の危険物の最大数量が1,000kL以上のものをいう。
5.高引火点危険物…引火点が130℃以上の第4類の危険物をいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、製造所等に設置する消火設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.消火設備の種類は、第1種の消火設備から第6種の消火設備に区分されている。
2.危険物は、指定数量の10倍が1所要単位である。
3.給油取扱所に設ける第5種の消火設備(小型の消火器等)は、有効に消火できる位置に設けなければならない。
4.地下タンク貯蔵所には、危険物の数量に関係なく第5種の消火設備(小型の消火器等)を2個以上設けなければならない。
5.移動タンク貯蔵所に、消火粉末を放射する消火器を設ける場合は、自動車用消火器で充てん量が3.5kg以上のものを2個以上設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、危険物の移送について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.危険物を移送するために移動タンク貯蔵所に乗車している危険物取扱者の免状は、当該移動タンク貯蔵所の常置場所に保管しておかなければならない。
2.移動タンク貯蔵所で危険物を移送する者は、移動貯蔵タンクの底弁その他の弁、マンホール及び注入口のふた、消火器等の点検を1か月に1回以上行わなければならない。
3.消防吏員又は警察官は、火災の防止のため特に必要と認める場合、走行する移動タンク貯蔵所を停止させることができる。
4.移動タンク貯蔵所を休憩等のため一時停止させるときは、最寄りの消防署に通報しなければならない。
5.移動タンク貯蔵所で危険物を移送する者は、10日前までにその計画を所轄消防署長に届け出なければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、危険物保安監督者及び危険物施設保安員に関する説明について、次のA~Dのうち誤っているものの組合せはどれか。
A.6か月以上の危険物の取扱いの実務経験を有する乙種危険物取扱者は、危険物保安監督者として定められることができる。
B.1年以上の危険物取扱いの実務経験を有する丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者として定められることができる。
C.危険物施設保安員として定められるには、甲種、乙種又は丙種危険物取扱者のいずれかでなければならない。
D.危険物保安監督者は、危険物施設保安員を置く必要がない製造所等にあっては、危険物施設保安員の業務も行うこととされている。
選択肢
1.AとB
2.AとD
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
移動タンク貯蔵所に備えられている書類について、次のA~Eのうち、法令に定められているものはいくつあるか。
A.設置許可書
B.譲渡又は引渡し届出書
C.品名、数量又は指定数量の倍数の変更の届出書
D.完成検査済証
E.始業時、終業時の点検記録
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物のくず、かす等は、1日に1回以上、当該危険物の性質に応じて安全な場所で廃棄その他適当な処置をしなければならない。
2.貯留設備又は油分離装置にたまった危険物は、あふれないように随時汲み上げること。
3.危険物が残存している容器等を修理する場合は、安全な場所において危険物を完全に除去した後に行わなければならない。
4.製造所等においては、一切の火気を使用してはならない。
5.危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物又は設備は、危険物の性質に応じ、遮光又は換気を行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、危険物を運搬する場合、原則として運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物の品名、危険等級及び化学名
2.第4類の危険物のうち、水溶性の性状を有するものにあっては「水溶性」
3.危険物の数量
4.収納する危険物に応じた消火方法
5.収納する危険物に応じた注意事項
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
製造所等における消火設備の基準について、建築物その他の工作物、第4類の危険物、電気設備のすべてに適応する消火設備または消火器は、次のうちどれか。
選択肢
1.りん酸塩類等を使用した粉末消火設備
2.棒状に強化液を放射する消火器
3.不活性ガス消火設備
4.泡消火設備
5.ハロゲン化物を放射する消火器
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
消火剤とその主な消火効果の組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ハロゲン化合物消火剤…燃焼を化学的に抑制する効果
2.泡消火剤…酸素の供給を遮断し窒息させる効果
3.二酸化炭素消火剤…酸素濃度を低下させ窒息させる効果
4.粉末消火剤…燃焼を化学的に抑制する効果
5.乾燥砂、膨張ひる石…比熱、蒸発熱により冷却する効果
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
次の性状を有する引火性液体についての説明として正しいものはどれか。
・沸点:78.3℃
・引火点:12.8℃
・燃焼範囲:3.3~19vol%
・発火点:363℃
・液体の比重:0.78
・蒸気比重:1.6
選択肢
1.液体が78.3℃に加熱されても、その蒸気圧は標準大気圧と等しくならない。
2.この液体1kgの容量は、0.78Lである。
3.引火するのに十分な濃度の蒸気を液面上に発生する最低の液温は、12.8℃である。
4.炎を近づけても、液温が363℃になるまでは燃焼しない。
5.発生する蒸気の重さは、水蒸気の1.6倍である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自然発火とは、他から何らかの火源を与えないで、物質が空気中において自然に発熱し、その熱が蓄積されて発火温度に達し、発火を起こす現象である。
2.自然発火が起こるためには、蓄熱の過程が重要な役割を果たしており、発熱量や物質のたい積量などが大きな影響をもつ。
3.酸化熱によって自然発火を起こす代表的なものは、油脂類である。
4.分解熱によって自然発火を起こす代表的なものは、ニトロセルロースである。
5.吸着熱によって自然発火を起こす代表的なものは、鉄粉である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
電気設備の火災に適応する消火剤の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.二酸化炭素…消火粉末
2.化学泡…強化液
3.二酸化炭素…水溶性液体用泡
4.機械泡…水
5.化学泡…消火粉末
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
次の実験結果について、正しいものはどれか。
「空気中である化合物を-50℃から徐々に温めていくと、-42℃のとき液体になり始めた。そのまま温め続け、液温が常温(20℃)まで上がったとき、液面付近の蒸気濃度を測定すると1.8vol%であった。更に加熱を続けたところ、液温は115℃で一定となり、すべて気化してしまった。また、液温20℃のものを別容器にとり、液面付近に火花を飛ばすと激しく燃えだした。」
選択肢
1.この物質の分解温度は-42℃である。
2.この物質の沸点は115℃である。
3.この物質の発火点は20℃である。
4.この物質の融点は-50℃である。
5.この物質の燃焼範囲は0~1.8vol%である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
次の(?)内に当てはまる数値はどれか。
「圧力が一定のとき、一定量の理想気体の体積は、温度を1℃上昇させるごとに、0℃の体積の(?)ずつ増加する。」
選択肢
1.173分の1
2.273分の1
3.256分の1
4.327分の1
5.372分の1
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
石油類のように、非水溶性で導電率(電気伝導度)の小さい液体が配管中を流動すると静電気が発生する。次のA~Eの条件のうち、特に静電気が発生しやすいものの組合せはどれか。
A.流速が大きいとき。
B.配管の内壁表面の粗さが小さいとき。
C.流れが乱れているとき。
D.液温が低いとき。
E.空気中の湿度が高いとき。
選択肢
1.AとE
2.BとD
3.AとC
4.CとD
5.DとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
酸化剤と還元剤について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.他の物質を酸化しやすい性質があるもの…酸化剤
2.他の物質に水素を与える性質があるもの…還元剤
3.他の物質に酸素を与える性質があるもの…酸化剤
4.他の物質を還元しやすい性質があるもの…還元剤
5.他の物質から酸素を奪う性質があるもの…酸化剤
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
熱に関する一般的な説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.比熱とは、物質1gの温度を1K(ケルビン)上昇させるのに必要な熱量をいう。
2.熱伝導率の大きな物質は、熱を伝えやすい。
3.比熱が小さい物質は、温まりにくく冷めにくい。
4.体膨張率は、固体が最も小さく、気体が最も大きい。
5.理想気体の体積は、圧力が一定で温度が1℃上昇すると、0℃のときの体積の約273分の1膨張する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
可燃性蒸気の燃焼範囲の説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.燃焼するのに必要な酸素量の範囲のことである。
2.燃焼によって被害を受ける範囲のことである。
3.空気中において燃焼することができる可燃性蒸気の濃度範囲のことである。
4.可燃性蒸気が燃焼を開始するのに必要な熱源の温度範囲のことである。
5.燃焼によって発生するガスの濃度範囲のことである。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
引火点が21℃未満のものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.アセトン
B.軽油
C.灯油
D.ジエチルエーテル
E.ギヤー油
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
灯油を貯蔵し、取り扱うときの注意事項として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.蒸気は空気より軽いので、換気口は室内の上部に設ける。
2.静電気を発生しやすいので、激しい動揺または流動を避ける。
3.常温(20℃)で容易に分解し、発熱するので、冷所に貯蔵する。
4.直射日光により過酸化物を生成するおそれがあるので、容器に日覆いをする。
5.空気中の湿気を吸収して、爆発するので、容器に不活性ガスを封入する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
動植物油(以下「油」という。)の中には自然発火を起こすものがあるが、最も自然発火を起こしやすいものは、次のうちどれか。
選択肢
1.容器に入った油が、長時間直射日光にさらされたとき。
2.油の入った容器にふたをしておかなかったとき。
3.容器に入った油を湿気の多いところに貯蔵したとき。
4.容器からこぼれた油が染み込んだぼろ布または紙などを、風通しの悪い場所に長い間積んでおいたとき。
5.容器の油に不乾性油を混合したとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
危険物の類ごとの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.第1類の危険物は、いずれも酸素を含有しているため、加熱すると単独でも爆発的に燃焼する。
2.第2類の危険物は、いずれも固体の無機物質で、比重は1より大きく、水に溶けない。
3.第3類の危険物は、いずれも自然発火性または禁水性の危険性を有しており、多くは両方の危険性を有する。
4.第5類の危険物は、いずれも可燃性の固体で、加熱、衝撃、摩擦等により発火・爆発する。
5.第6類の危険物は、いずれも酸化性の固体で、分解して可燃物を酸化する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
エタノールの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点は、100℃より低い。
2.引火点は、0℃以下である。
3.蒸気の比重は、空気より重い。
4.無色透明で芳香がある。
5.水とどんな割合にも溶け合う。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
グリセリンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は常温(20℃)より高い。
2.比重は水よりも小さい。
3.蒸気は空気より重い。
4.火薬の原料になる。
5.水には溶けるが、エーテルには溶けにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
ベンゼンやトルエンの火災に使用する消火器として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.消火粉末を放射する消火器
2.棒状の強化液を放射する消火器
3.二酸化炭素を放射する消火器
4.霧状の強化液を放射する消火器
5.泡を放射する消火器
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
重油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一般に褐色または暗褐色の粘性のある液体である。
2.一般に水より重い。
3.C重油の引火点は、70℃以上である。
4.ぼろ布に染み込んだものは、火がつきやすい。
5.火災の場合は、窒息消火が効果的である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
動植物油の中で乾性油などは、自然発火することがあるが、次のうち最も自然発火を起こしやすい状態にあるものはどれか。
選択肢
1.金属製容器に入ったものが長期間、倉庫に貯蔵されている。
2.ぼろ布等に染み込んだものが長期間、通風の悪い所に積んである。
3.ガラス製容器に入ったものが長時間、直射日光にさらされている。
4.水が混入したものが屋外に貯蔵されている。
5.種々の動植物油が同一場所に大量に貯蔵されている。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
トルエンの性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は常温(20℃)以上である。
2.無色透明の液体である。
3.水に溶けにくい。
4.特有の芳香がある。
5.濃硝酸と濃硫酸の混酸と反応させると、トリニトロトルエンを生成することがある。
回答欄
1
2
3
4
5
採点