乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、製造所等における法令違反と、これに対し市町村長等から命ぜられる命令の組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.定期点検の不履行…製造所等の使用停止命令
2.亡失した免状の再交付申請の未実施…免状返納命令
3.危険物保安監督者の実務不履行…危険物保安監督者の解任命令
4.危険物の無許可貯蔵、取扱い…危険物除去等の措置命令
5.事故発生時の応急措置不履行…災害防止等の応急措置命令
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、製造所等に消火設備を設置する場合の所要単位を計算する方法として、次のうち誤っているものはどれか。ただし、製造所等は他の用に供する部分を有しない建築物に設けるものとする。
選択肢
1.外壁が耐火構造の製造所の建築物は、延べ面積100m2を1所要単位とする。
2.外壁が耐火構造でない製造所の建築物は、延べ面積50m2を1所要単位とする。
3.外壁が耐火構造の貯蔵所の建築物は、延べ面積150m2を1所要単位とする。
4.外壁が耐火構造でない貯蔵所の建築物は、延べ面積75m2を1所要単位とする。
5.危険物は、指定数量の100倍を1所要単位とする。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、製造所等に設置する消火設備の区分について、次のうち第5種の消火設備に該当するものはどれか。
選択肢
1.スプリンクラー設備
2.泡を放射する大型の消火器
3.屋内消火栓設備
4.泡を放射する小型の消火器
5.ハロゲン化物消火設備
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、製造所等において、火災又は危険物の流出等の災害が発生した場合の応急の措置等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.所有者等は、火災が発生したときは、直ちに火災現場に対する給水のため、公共水道の制水弁を開かなければならない。
2.所有者等は、危険物の流出等の事故が発生したときは、直ちに引き続く危険物の流出の防止その他災害防止のための応急措置を講じなければならない。
3.危険物保安監督者は、火災等の災害が発生した場合は、作業者を指揮して応急の措置を講じなければならない。
4.所有者等は、危険物施設保安員に、火災が発生したときは、危険物保安監督者と協力して、応急の措置を講じさせなければならない。
5.危険物の流出、その他の事故を発見した者は、直ちに、その旨を消防署等に通報しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、移動タンク貯蔵所の定期点検について、次のうち正しいものはどれか。ただし、規則で定める漏れに関する点検を除く。
選択肢
1.指定数量の倍数が10未満の移動タンク貯蔵所は、定期点検を行う必要はない。
2.重油を貯蔵し、又は取り扱う移動タンク貯蔵所は、定期点検を行う必要はない。
3.丙種危険物取扱者は定期点検を行うことができる。
4.所有者等であれば、免状の交付を受けていなくても、危険物取扱者の立会いなしに定期点検を行うことができる。
5.定期点検は3年に1回行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.貯蔵所においては、原則として危険物以外の物品を貯蔵してはならない。
2.屋内貯蔵所においては、容器に収納して貯蔵する危険物の温度が60℃を超えないように必要な措置を講じなければならない。
3.移動貯蔵タンクには、当該タンクが貯蔵し、又は取り扱う危険物の類、品名及び最大数量を表示しなければならない。
4.屋外貯蔵タンクの周囲に防油堤がある場合は、その水抜口を通常は閉鎖しておくとともに、当該防油堤の内部に滞油し、又は滞水した場合は、遅滞なくこれを排出しなければならない。
5.移動タンク貯蔵所には、「完成検査済証」、「点検記録」、「危険物貯蔵所譲渡引渡届出書」及び「危険物の品名、数量又は指定数量の倍数変更届出書」を備え付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
次のうち、給油取扱所に附帯する業務のための用途として、法令上、設けることができないものはどれか。
選択肢
1.給油のために出入りする者を対象とした喫茶店
2.給油取扱所の所有者等以外の当該取扱所に勤務する者が居住する住居
3.灯油の詰替えのために出入りする者を対象とした展示場
4.自動車の点検・整備のために出入りする者を対象としたコンビニエンスストア
5.給油取扱所の所有者等に係る他の給油取扱所の業務を行うための事務所
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、危険物の運搬方法の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物又は危険物を収納した運搬容器が著しく摩擦又は動揺を起こさないように運搬しなければならない。
2.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合には、当該車両に規定の標識を掲げなければならない。
3.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合は、当該危険物に適応する第3種の消火設備を備えなければならない。
4.危険物の運搬中危険物が著しく漏れる等災害が発生するおそれのある場合は、災害を防止するための措置を講ずるとともに、もよりの消防機関その他の関係機関に通報しなければならない。
5.品名を異にする2以上の危険物を運搬する場合において、当該運搬に係るそれぞれの危険物の数量を当該危険物の指定数量で除し、その商の和が1以上となるときは、指定数量以上の危険物を運搬しているものとみなす。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、危険物の運搬について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.危険物を運搬する場合は、容器、積載方法及び運搬方法についての技術上の基準に従わなければならない。
2.車両で運搬する危険物が指定数量未満であっても、必ずその車両に消火設備を備え付けなければならない。
3.類を異にする危険物の混載は、すべて禁止されている。
4.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合は、危険物施設保安員が乗車しなければならない。
5.車両で運搬する危険物が指定数量未満であっても、必ずその車両に「危」の標識を掲げなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、次の文の(?)内に当てはまる数値はどれか。「製造所等に設ける消火設備の所要単位の計算方法は、危険物に対しては指定数量の(?)倍を1所要単位とする。」
選択肢
1.5
2.10
3.50
4.100
5.150
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、給油取扱所における危険物の取扱いの技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自動車等に給油するときは、固定給油設備の周囲で規則で定める部分に他の自動車が駐車してはならない。
2.自動車等に給油するときは、固定給油設備を使用して直接給油しなければならない。
3.専用タンクに危険物を注入しているときに、当該タンクに接続している固定給油設備を使用して給油する場合は、給油速度を落として給油しなければならない。
4.自動車等の一部又は全部が給油空地から、はみ出たままで給油してはならない。
5.自動車等の洗浄を行う場合は、引火点を有する液体の洗剤を使用してはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、製造所等の所有者等に対し、製造所等の使用停止を命ぜられる事由として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.仮使用の承認又は完成検査を受けないで、製造所等を使用したとき。
2.製造所等の位置、構造又は設備を無許可で変更したとき。
3.市町村長等による製造所等の修理、改造又は移転の命令に従わないとき。
4.危険物保安監督者が免状の返納命令を受けたとき。
5.定期点検を行わなければならない製造所等において、それを行っていないとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、危険物取扱者について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物取扱者は、危険物取扱者試験に合格し、免状の交付を受けている者をいう。
2.危険物の取扱作業に従事するときは、貯蔵又は取扱いの技術上の基準を遵守するとともに、当該危険物の保安の確保について細心の注意を払わなければならない。
3.丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者になることができない。
4.甲種危険物取扱者又は乙種危険物取扱者は、危険物の取扱作業の立会いをする場合は、取扱作業に従事する者が危険物の貯蔵又は取扱いの技術上の基準を遵守するように監督しなければならない。
5.危険物取扱者であれば、危険物取扱者以外の者による危険物の取扱作業に立ち会うことができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、第一種販売取扱所の位置、構造又は設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.第一種販売取扱所は建築物の1階に設置しなければならない。
2.第一種販売取扱所の用に供するところに窓を設けてはならない。
3.危険物を配合する室の床面積は、6m2以上10m2以下でなければならない。
4.内部に滞留した可燃性の蒸気又は可燃性の微粉を屋根上に排出する設備を設けなければならない。
5.見やすい箇所に、第一種販売取扱所である旨の標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示板を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
製造所等における危険物保安監督者の業務として規則に定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物施設保安員を置く製造所等にあっては、危険物施設保安員に必要な指示を与えること。
2.火災及び危険物の流出等の事故が発生した場合は、作業者を指示をして応急の措置を講ずるとともに、直ちに消防機関等に連絡すること。
3.危険物の取扱作業の実施に際し、当該作業が貯蔵又は取扱いの技術上の基準等に適合するように、作業者に対し必要な指示を与えること。
4.火災等の災害の防止に関し、当該製造所等に隣接する製造所等その他関連する施設の関係者との間に連絡を保つこと。
5.製造所等の位置、構造又は設備の変更その他法に定める諸手続きに関する業務を行うこと。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
次の性状を有する可燃性液体について、正しいものはどれか。
・引火点:-21℃
・燃焼範囲:1.6~10.4vol%
・沸点:102℃
・発火点:230℃
選択肢
1.空気95Lと、この液体の蒸気5Lとを混合したものは、常温(20℃)で自然発火する。
2.液温が-21℃のとき、液面近くの蒸気濃度は、およそ10vol%である。
3.150℃の物体をこの液体に接触させると発火する。
4.この液体は、-10℃では炎を近づけても引火しない。
5.この液体の蒸気3Lと空気97Lとの混合気体に炎を近づければ引火する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
金属について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.金属の中には水よりも軽いものがある。
2.イオンになりやすさは金属の種類によって異なる。
3.希硫酸と反応しない金属もある。
4.金属は燃焼しない。
5.比重が約4以下の金属を一般に軽金属という。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
燃焼の形式について、次の文に該当するものはどれか。
「可燃性ガスと空気あるいは酸素とが、燃焼開始に先立ってあらかじめ混ざりあって燃焼することをいう。」
選択肢
1.表面燃焼
2.分解燃焼
3.予混合燃焼
4.拡散燃焼
5.蒸発燃焼
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
燃焼の3要素がそろっている組合せは、次のうちどれか。
選択肢
1.空気:硝酸:炎
2.二酸化炭素:炭素:電気火花
3.水:空気:熱
4.プロパン:炭素:静電気火花
5.ガソリン:酸素:電気火花
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
金属の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.すべて不燃性である。
2.一般に展性、延性に富み、金属光沢をもつ。
3.銀の熱伝導率は鉄よりも大きい。
4.常温(20℃)において液体のものもある。
5.軽金属は、一般に比重が4以下のもので、カリウム、アルミニウム、カルシウムなどが該当する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
酸化と還元の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質が酸素と化合することを酸化という。
2.酸化物が酸素を失うことを還元という。
3.同一反応系において、酸化と還元は同時に起こることはない。
4.酸化剤は電子を受け取りやすく還元されやすい物質であり、反応によって酸化数が減少する。
5.反応する相手の物質によって酸化剤として作用したり、還元剤として作用したりする物質もある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
消火に関する次の文の(?)内のA~Cに該当する語句の組合せで、正しいものは次のうちどれか。
「一般的に燃焼に必要な酸素の供給源は空気である。空気中には酸素が約(A)含まれており、この酸素濃度を燃焼に必要な量以下にする消火方法を(B)という。物質により燃焼に必要な酸素量は異なるが、一般に石油類では、空気中の酸素濃度を約(C)以下にすると燃焼は停止する。」
選択肢
1.A(25%)/B(窒息消火)/C(20%)
2.A(21%)/B(除去消火)/C(18%)
3.A(25%)/B(除去消火)/C(14%)
4.A(21%)/B(窒息消火)/C(14%)
5.A(21%)/B(除去消火)/C(20%)
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
熱伝導率がもっとも小さいものは、次のうちどれか。
選択肢
1.アルミニウム
2.水
3.木材
4.銅
5.空気
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
次のA~Eに掲げる物質の主な燃焼形態について、正しいものの組合せはどれか。
A.コークス、硫黄…表面燃焼
B.なたね油、木炭…蒸発燃焼
C.硫黄、アセトアルデヒド…蒸発燃焼
D.木材、プラスチック…分解燃焼
E.ニトロセルロース、アセトン…自己燃焼
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.CとD
4.DとE
5.AとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
次の(?)内に当てはまる数値はどれか。
「圧力が一定のとき、一定量の理想気体の体積は、温度を1℃上昇させるごとに、0℃の体積の(?)ずつ増加する。」
選択肢
1.173分の1
2.273分の1
3.256分の1
4.327分の1
5.372分の1
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
第4類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.常温(20℃)で、ほとんどのものが液状である。
2.すべて可燃性であり、水に溶けないものが多い。
3.蒸気は空気とわずかに混合した状態でも、引火するものが多い。
4.液体の比重は、1より小さいものが多い。
5.蒸気比重は、すべて1より小さい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
移動タンク貯蔵所から給油取扱所の地下専用タンクにガソリンを注入しているときに漏れ事故が発生した場合の処置として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.移動貯蔵タンクの底弁手動閉鎖装置を作動してガソリンの注入を中止し、消火の準備をする。
2.ガソリンの漏れ事故が発生したことを従業員と施設内の人達に知らせるとともに、消防機関に通報する。
3.事務室および湯沸室等の火気設備の火を消すとともに、出入口の扉の閉鎖を確認する。
4.大量の水でガソリンを油分離装置に流し込み、界面活性剤で乳化して下水に流す。
5.顧客を避難させ、出入りを禁止するとともに、道路通行人に注意を呼びかける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
自動車用ガソリンとメタノールの性質の比較について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自動車用ガソリンはメタノールに比べ静電気が発生しやすいので、容器等に注入する場合は流速を遅くする。
2.自動車用ガソリンは非水溶性であるが、メタノールは水溶性なので、泡消火器を使用するときは水溶性液体用泡消火剤を使用する。
3.自動車用ガソリンはメタノールに比べ燃焼範囲が狭いので、窒息消火がしやすい。
4.自動車用ガソリンはメタノールに比べて蒸気比重が大きいため、低所に蒸気が滞留しやすい。
5.メタノールは燃焼すると炎の色が青白く、自動車用ガソリンを燃焼させた時と比べると日中は見えにくいため取り扱いに注意する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
引火点の低いものから高いものの順になっているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.酢酸→ベンゼン→重油
2.ガソリン→メタノール→灯油
3.灯油→ジエチルエーテル→アセトン
4.二硫化炭素→ギヤー油→ベンゼン
5.軽油→酢酸メチル→潤滑油
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
ベンゼンとトルエンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも芳香族炭化水素である。
2.いずれも引火点は常温(20℃)より低い。
3.トルエンは水に溶けないが、ベンゼンは水によく溶ける。
4.蒸気はいずれも有毒である。
5.いずれも無色の液体で水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.第1類…酸化性の固体で、分解して酸素を発生しやすい。
2.第2類…着火または引火しやすい可燃性の固体である。
3.第3類…禁水性および自然発火性の物質である。
4.第5類…分解または爆発しやすい液体である。
5.第6類…酸化性の液体で燃焼性はない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
舗装面または舗装道路に漏れたガソリンの火災に噴霧注水を行うことは、不適応な消火方法とされている。次のA~Eのうち、その主な理由に当たるものの組合せはどれか。
A.ガソリンが水に浮き、燃焼面積を拡大させる。
B.水滴がガソリンをかき乱し、燃焼を激しくする。
C.水滴の衝撃でガソリンをはね飛ばす。
D.水が側溝等を伝わり、ガソリンを遠方まで押し流す。
E.水が激しく沸騰し、ガソリンを飛散させる。
選択肢
1.AとB
2.AとD
3.BとC
4.CとE
5.DとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明な揮発性の液体である。
2.引火点は常温(20℃)より低い。
3.水に任意の割合で溶けるが、ジエチルエーテル、クロロホルムにはほとんど溶けない。
4.過酸化水素、硝酸と反応し、発火することがある。
5.沸点は100℃より低い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
灯油、軽油および重油についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも引火点は常温(20℃)より高い。
2.いずれも原油から分留されたもので、種々の炭化水素の混合物である。
3.いずれも噴霧状にして燃焼させる方法が広く用いられている。
4.いずれも静電気の発生のおそれはない。
5.いずれも水に溶けにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
アルコール類やケトン類などの水溶性の可燃性液体の火災に用いる泡消火剤は、水溶性液体用泡消火剤とされている。その主な理由として次のうち適切なものはどれか。
選択肢
1.他の泡消火剤に比べ、耐火性に優れているから。
2.他の泡消火剤に比べ、消火剤が可燃性液体に溶け込み引火点が低くなるから。
3.他の泡消火剤に比べ、泡が溶解したり、破壊されることがないから。
4.他の泡消火剤に比べ、可燃性液体への親和力が極めて強いから。
5.他の泡消火剤に比べ、水溶性が高いから。
回答欄
1
2
3
4
5
採点