乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、危険物の運搬方法の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物又は危険物を収納した運搬容器が著しく摩擦又は動揺を起こさないように運搬しなければならない。
2.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合には、当該車両に規定の標識を掲げなければならない。
3.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合は、当該危険物に適応する第3種の消火設備を備えなければならない。
4.危険物の運搬中危険物が著しく漏れる等災害が発生するおそれのある場合は、災害を防止するための措置を講ずるとともに、もよりの消防機関その他の関係機関に通報しなければならない。
5.品名を異にする2以上の危険物を運搬する場合において、当該運搬に係るそれぞれの危険物の数量を当該危険物の指定数量で除し、その商の和が1以上となるときは、指定数量以上の危険物を運搬しているものとみなす。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・軽油…3,000L
・ガソリン…1,000L
・エタノール…2,000L
選択肢
1.10倍
2.11倍
3.12倍
4.13倍
5.14倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべての危険物施設保安員は、受講しなければならない。
2.すべての危険物保安監督者は、受講しなければならない。
3.丙種危険物取扱者は、受講しなくてもよい。
4.危険物取扱者は、5年に1回、受講しなければならない。
5.指定数量未満の危険物を貯蔵し、又は取り扱う施設において、危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者は、受講しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、危険物保安監督者及び危険物施設保安員に関する説明について、次のA~Dのうち誤っているものの組合せはどれか。
A.6か月以上の危険物の取扱いの実務経験を有する乙種危険物取扱者は、危険物保安監督者として定められることができる。
B.1年以上の危険物取扱いの実務経験を有する丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者として定められることができる。
C.危険物施設保安員として定められるには、甲種、乙種又は丙種危険物取扱者のいずれかでなければならない。
D.危険物保安監督者は、危険物施設保安員を置く必要がない製造所等にあっては、危険物施設保安員の業務も行うこととされている。
選択肢
1.AとB
2.AとD
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、製造所等の所有者等に対し、製造所等の使用停止を命ぜられる事由として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.仮使用の承認又は完成検査を受けないで、製造所等を使用したとき。
2.製造所等の位置、構造又は設備を無許可で変更したとき。
3.市町村長等による製造所等の修理、改造又は移転の命令に従わないとき。
4.危険物保安監督者が免状の返納命令を受けたとき。
5.定期点検を行わなければならない製造所等において、それを行っていないとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、危険物の運搬の技術上の基準において、灯油10Lを収納するポリエチレン製の運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.「ポリエチレン製」
2.「第2石油類」
3.「危険等級Ⅲ」
4.「10リットル」
5.「火気厳禁」
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、危険物保安監督者に関する記述について、次のA~Dのうち、正しいものの組合せはどれか。
A.選任の要件である6か月以上の実務経験は、製造所等におけるものに限定されない。
B.危険物保安監督者を選任又は解任した場合は、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
C.製造所等において取り扱う危険物が指定数量未満であれば、甲種又は乙種危険物取扱者の立会いがなくても、誰でも危険物を取り扱うことができる。
D.危険物施設保安員を置かなくてもよい製造所等の危険物保安監督者は、規則で定める危険物施設保安員の業務を行わなければならない。
選択肢
1.AとB
2.AとC
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、危険物とその火災に適応する第5種の消火設備との組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水消火器(棒状)…第4類、第5類、第6類の危険物
2.強化液消火器(霧状)…第4類、第5類、第6類の危険物
3.二酸化炭素消火器…第4類の危険物
4.泡消火器…第4類、第5類、第6類の危険物
5.粉末消火器(炭酸水素塩類等)…第4類の危険物
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、消火設備の区分について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.粉末消火設備…第1種の消火設備
2.屋内消火栓設備…第2種の消火設備
3.スプリンクラー設備…第3種の消火設備
4.二酸化炭素を放射する小型の消火器…第4種の消火設備
5.乾燥砂…第5種の消火設備
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、耐火構造の隔壁で完全に区分された3室を有する同一の屋内貯蔵所において、次に示す危険物をそれぞれの室に貯蔵する場合、この屋内貯蔵所は指定数量の何倍の危険物を貯蔵していることになるか。
・黄りん…40kg
・過酸化水素…600kg
・酢酸エチル…1,600L
選択肢
1.8倍
2.9倍
3.10倍
4.11倍
5.12倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、製造所等で流出した危険物またその他の事故等が発生した場合、当該製造所等の所有者等は応急措置を講じなければならないとされているが、その応急措置について次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引き続く危険物の流出を防止すること。
2.流出した危険物の拡散を防止すること。
3.流出した危険物を除去すること。
4.現場付近にいる者に消防作業に従事させること。
5.火災等の発生防止の措置を講ずること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、免状の交付を受けている者が、免状を亡失し、滅失し、汚損し、又は破損した場合の再交付の申請について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.当該免状を交付した都道府県知事に申請することができる。
2.当該免状の書換えをした都道府県知事に申請することができる。
3.居住地を管轄する都道府県知事に申請することができる。
4.免状を亡失してその再交付を受けた者は、亡失した免状を発見した場合は、これを10日以内に免状の再交付を受けた都道府県知事に提出しなければならない。
5.汚損により免状の再交付を申請する場合は、当該免状を添えて申請しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、製造所等において危険物を取り扱う場合について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.危険物施設保安員は、危険物取扱者の立会いがなくても、製造所等において危険物を取り扱うことができる。
2.乙種危険物取扱者は、製造所等で取り扱うことができる危険物以外の危険物を取り扱う場合、甲種または当該危険物を取り扱うことができる乙種危険物取扱者の立会いが必要となる。
3.従業員は、所有者の指示があれば、製造所等において危険物の取り扱いをすることができる。
4.丙種危険物取扱者は、取り扱いできる危険物の場合、製造所等で危険物取り扱いの立会いをすることができる。
5.危険物保安監督者を置く製造所等では、危険物取扱者の立会いがなくても取り扱うことができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない製造所等について、次のうち正しいものはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
選択肢
1.屋内貯蔵所は、貯蔵所の壁、柱及び床が耐火構造のものは保有空地は必要ない。
2.簡易タンク貯蔵所で、屋外に設置しているものは保有空地が必要である。
3.屋外貯蔵所は、貯蔵所の面積に応じて保有空地が必要である。
4.屋外タンク貯蔵所は、屋外貯蔵タンクの水平断面の半径に等しい距離以上の保有空地が必要である。
5.移動タンク貯蔵所は、屋外に常置する場合、保有空地が必要である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
製造所等における危険物保安監督者の業務として規則に定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物施設保安員を置く製造所等にあっては、危険物施設保安員に必要な指示を与えること。
2.火災及び危険物の流出等の事故が発生した場合は、作業者を指示をして応急の措置を講ずるとともに、直ちに消防機関等に連絡すること。
3.危険物の取扱作業の実施に際し、当該作業が貯蔵又は取扱いの技術上の基準等に適合するように、作業者に対し必要な指示を与えること。
4.火災等の災害の防止に関し、当該製造所等に隣接する製造所等その他関連する施設の関係者との間に連絡を保つこと。
5.製造所等の位置、構造又は設備の変更その他法に定める諸手続きに関する業務を行うこと。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
次の文から、引火点および燃焼範囲の下限界の数値として考えられる組合せはどれか。
「ある引火性液体は、液温40℃で液面付近に濃度8vol%の可燃性蒸気を発生した。この状態でマッチの火を近づけたところ引火した。」
選択肢
1.引火点(25℃)/燃焼範囲の下限界(10vol%)
2.引火点(30℃)/燃焼範囲の下限界(6vol%)
3.引火点(35℃)/燃焼範囲の下限界(12vol%)
4.引火点(40℃)/燃焼範囲の下限界(15vol%)
5.引火点(45℃)/燃焼範囲の下限界(4vol%)
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
次のA~Eの消火剤のうち、油火災および電気設備の火災のいずれにも適するものは、いくつあるか。
A.炭酸水素塩類を主成分とする消火粉末
B.リン酸塩類を主成分とする消火粉末
C.二酸化炭素
D.水
E.泡
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
鉄の腐食について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸性域の水中では、水素イオン濃度が高いほど腐食する。
2.発煙硫酸に浸すと、不動態皮膜を形成する。
3.アルカリ性のコンクリート中では、腐食は防止される。
4.塩分の付着したものは、腐食しやすい。
5.水中で鉄と銅が接触していると、鉄の腐食は防止される。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「金属が水溶液中で(A)になろうとする性質をイオン化傾向という。トタン(鋼板に亜鉛をめっきしたもの)は、亜鉛の酸化被膜が(B)の侵入を防いで鋼板の腐食を防止し、めっきに傷が付いても鉄よりイオン化傾向の(C)亜鉛が先に溶解することで鋼板の腐食を防止する。」
選択肢
1.A(陽イオン)/B(窒素)/C(大きい)
2.A(陽イオン)/B(二酸化炭素)/C(小さい)
3.A(陽イオン)/B(酸素)/C(大きい)
4.A(陰イオン)/B(酸素)/C(小さい)
5.A(陰イオン)/B(二酸化炭素)/C(大きい)
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
次の組合せのうち、燃焼が起こり得ないものはどれか。
選択肢
1.衝撃火花:二硫化炭素:酸素
2.静電気火花:メタン:空気
3.酸化熱:鉄粉:空気
4.ライターの炎:一酸化炭素:酸素
5.電気火花:二酸化炭素:空気
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
次の組合せのうち、一般に可燃物が最も燃えやすい条件はどれか。
選択肢
1.発熱量(小さい)/酸化(されやすい)/空気との接触面積(大きい)/周囲の温度(高い)/熱伝導率(大きい)
2.発熱量(大きい)/酸化(されやすい)/空気との接触面積(大きい)/周囲の温度(高い)/熱伝導率(小さい)
3.発熱量(小さい)/酸化(されやすい)/空気との接触面積(大きい)/周囲の温度(高い)/熱伝導率(小さい)
4.発熱量(大きい)/酸化(されにくい)/空気との接触面積(小さい)/周囲の温度(低い)/熱伝導率(小さい)
5.発熱量(大きい)/酸化(されにくい)/空気との接触面積(小さい)/周囲の温度(低い)/熱伝導率(大きい)
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
アセチレンに関する説明の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「アセチレンは(A)反応を起こしやすい。例えば、アセチレン1molに水素1molが作用すると(B)が生じ、水素2molが作用すると(C)が生じる。」
選択肢
1.A(付加)/B(エチレン)/C(エタン)
2.A(付加)/B(プロピレン)/C(エチレン)
3.A(付加)/B(エチレン)/C(メタン)
4.A(置換)/B(エチレン)/C(エタン)
5.A(置換)/B(メタン)/C(エタン)
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
次の官能基を持つ有機化合物の組合せとして誤っているものはどれか。
選択肢
1.ヒドロキシ基(ヒドロキシル基)…エタノール
2.ニトロ基…トリニトロトルエン
3.カルボキシ基(カルボキシル基)…酢酸
4.アミノ基…アニリン
5.ケトン基…アセトアルデヒド
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
次の文の( )内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「一酸化炭素は、炭素または炭素化合物の(A)によって生じる。また、二酸化炭素が高温の炭素で(B)されたときにも生じる。一酸化炭素は、無色、無臭の(C)気体で、水にも溶けにくい。空気中で燃焼させると、(D)をあげて燃え、二酸化炭素になる。」
選択肢
1.A(完全燃焼)/B(酸化)/C(有毒な)/D(赤い炎)
2.A(不完全燃焼)/B(還元)/C(有毒な)/D(青白い炎)
3.A(完全燃焼)/B(還元)/C(毒性の少ない)/D(青白い炎)
4.A(不完全燃焼)/B(酸化)/C(有毒な)/D(赤い炎)
5.A(不完全燃焼)/B(還元)/C(毒性の少ない)/D(赤い炎)
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
酸素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.常温(20℃)、常圧(1気圧)では、無色透明の気体である。
2.空気中には、約21vol%含まれている。
3.非常に燃えやすい物質である。
4.一般に酸素濃度が高くなると、可燃物の燃焼は激しくなる。
5.過酸化水素などの分解によっても得られる。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.水溶液は腐食性を有している。
3.蒸気は空気より重い。
4.刺激性の臭気を有している。
5.有機溶媒に溶けない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
舗装面または舗装道路に漏れたガソリンの火災に噴霧注水を行うことは、不適応な消火方法とされている。次のA~Eのうち、その主な理由に当たるものの組合せはどれか。
A.ガソリンが水に浮き、燃焼面積を拡大させる。
B.水滴がガソリンをかき乱し、燃焼を激しくする。
C.水滴の衝撃でガソリンをはね飛ばす。
D.水が側溝等を伝わり、ガソリンを遠方まで押し流す。
E.水が激しく沸騰し、ガソリンを飛散させる。
選択肢
1.AとB
2.AとD
3.BとC
4.CとE
5.DとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
灯油を貯蔵し、取り扱うときの注意事項として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.蒸気は空気より軽いので、換気口は室内の上部に設ける。
2.静電気を発生しやすいので、激しい動揺または流動を避ける。
3.常温(20℃)で容易に分解し、発熱するので、冷所に貯蔵する。
4.直射日光により過酸化物を生成するおそれがあるので、容器に日覆いをする。
5.空気中の湿気を吸収して、爆発するので、容器に不活性ガスを封入する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
ニトロベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色または淡黄色の液体である。
2.水よりも重い。
3.空気中で自然発火する。
4.特有の芳香を有している。
5.引火点は常温(20℃)より高い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
第4類の危険物の火災における消火方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.棒状の強化液を放射する消火器を使用した。
2.ハロゲン化物を放射する消火器を使用した。
3.霧状の強化液を放射する消火器を使用した。
4.泡を放射する消火器を使用した。
5.二酸化炭素を放射する消火器を使用した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.炭化水素の混合物である。
2.沸点は水より低い。
3.特有の臭気を有する液体である。
4.引火点は45℃以上である。
5.酸化剤と混合すると、発火・爆発のおそれがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
ベンゼンとトルエンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも芳香族炭化水素である。
2.いずれも引火点は常温(20℃)より低い。
3.トルエンは水に溶けないが、ベンゼンは水によく溶ける。
4.蒸気はいずれも有毒である。
5.いずれも無色の液体で水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.第1類の危険物は、還元性の強い固体である。
2.第2類の危険物は、酸化されやすい可燃性の固体である。
3.第3類の危険物は、水と反応しない不燃性の液体である。
4.第5類の危険物は、強い酸性を示す固体である。
5.第6類の危険物は、可燃性の固体である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
アクリル酸の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.赤紫色の液体である。
2.無味無臭である。
3.発生する蒸気は空気より軽い。
4.加熱や光により重合し発熱する。
5.水に不溶である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
第2石油類について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべて原油を分留して得られ、水に溶けない。
2.すべて引火点は、31℃以上である。
3.一般に静電気は発生しにくい。
4.霧状のときは火がつきやすい。
5.重油およびギヤー油は、第2石油類に属する。
回答欄
1
2
3
4
5
採点