乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う場合、警報設備のうち自動火災報知設備を設けなければならない旨の規定が設けられている製造所等は、次のうちどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所
2.第一種販売取扱所
3.地下タンク貯蔵所
4.屋外貯蔵所
5.第二種販売取扱所
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
屋外タンク貯蔵所に防油堤を設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.液体の危険物(二硫化炭素を除く)を貯蔵するすべての屋外タンク貯蔵所。
2.第4類の危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
3.引火点を有する危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
4.第4類の危険物で、引火点の低い危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
5.引火点を有しない危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.指定数量の倍数が10以上の製造所等で、移動タンク貯蔵所以外のものは、火災が発生した場合、自動的に作動する火災報知設備その他の警報設備を設置しなければならない。
2.製造所等を設置又は変更をするときは、市町村長等の許可を受けなければならない。
3.指定数量以上の危険物は、いかなる場合でも製造所等以外の場所でこれを貯蔵し、又は取り扱ってはならない。
4.指定数量の倍数が10以上の製造所、屋内貯蔵所、屋外タンク貯蔵所は、原則として避雷設備を設けなければならない。
5.危険物の貯蔵又は取扱いに伴う火災の防止のために、市町村長等が実施する製造所等の立入検査を拒み、妨げ、もしくは忌避した者は、罰せられることがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、次の危険物A~Eのうち、屋外貯蔵所で貯蔵し、又は取り扱うことができるもののみの組合せはどれか。
A.硫黄
B.硫化りん
C.赤りん
D.マグネシウム
E.引火性固体(引火点が0℃以上のものに限る。)
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.CとD
4.DとE
5.AとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、次の文の( )内に当てはまる語句はどれか。
「第1石油類とはアセトンやガソリンその他1気圧において引火点( )未満のものをいう。」
選択肢
1.-20℃
2.0℃
3.20℃
4.21℃
5.25℃
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・軽油…3,000L
・ガソリン…1,000L
・エタノール…2,000L
選択肢
1.10倍
2.11倍
3.12倍
4.13倍
5.14倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、危険物に関する説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物とは、法別表第1の品名欄に掲げる物品で、同表に定める区分に応じ同表の性質欄に掲げる性状を有するものをいう。
2.危険物は、法別表第1において第1類から第6類まで区分されている。
3.酸化性の危険物は、酸化力の潜在的な危険性を判断するための試験によって判定される。
4.法別表第1の性質欄に掲げる性状の2以上を有する物品の属する品名は、総務省令で定める。
5.危険物は、1気圧20℃において液体または気体である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、危険物保安監督者に関する記述について、次のA~Dのうち、正しいものの組合せはどれか。
A.選任の要件である6か月以上の実務経験は、製造所等におけるものに限定されない。
B.危険物保安監督者を選任又は解任した場合は、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
C.製造所等において取り扱う危険物が指定数量未満であれば、甲種又は乙種危険物取扱者の立会いがなくても、誰でも危険物を取り扱うことができる。
D.危険物施設保安員を置かなくてもよい製造所等の危険物保安監督者は、規則で定める危険物施設保安員の業務を行わなければならない。
選択肢
1.AとB
2.AとC
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
学校、病院等の建築物等から、製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外側までの間に、それぞれ定められた距離(保安距離)を保たなければならない製造所等と、対象となる建築物等までの距離の組合せとして、次のうち法令に適合しないものはどれか。ただし、当該建築物等との間に防火上有効な塀はないものとし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.製造所…製造所の存ずる敷地外の住居まで20m
2.屋外タンク貯蔵所…小学校まで40m
3.屋内貯蔵所…使用電圧33,000Vの特別高圧架空電線まで水平距離4m
4.一般取扱所…高圧ガス保安法により都道府県知事の許可を受けた貯蔵所まで15m
5.屋外貯蔵所…重要文化財まで60m
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、次の文の( )内のA及びBに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「製造所、貯蔵所又は取扱所の位置、構造及び設備を変更しないで、貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量又は指定数量の倍数を変更しようとする者は、(A)に、その旨を(B)に届け出なければならない。」
選択肢
1.A(変更しようとする日の10日前まで)/B(消防長又は消防署長)
2.A(変更しようとする日の10日前まで)/B(市町村長等)
3.A(変更した日から7日以内)/B(消防長又は消防署長)
4.A(変更した日から10日以内)/B(消防長又は消防署長)
5.A(変更した日から10日以内)/B(市町村長等)
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、簡易タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.1つの簡易タンク貯蔵所には、同一品質の危険物の簡易貯蔵タンクを3基まで設けることができる。
2.屋外に簡易貯蔵タンクを設ける場合は、当該タンクの周囲に1m以上の幅の空地を保有しなければならない。
3.簡易貯蔵タンクの容量は、600L以下としなければならない。
4.簡易貯蔵タンクは、厚さ3.2mm以上の鋼板で気密に造るとともに、70kPaの圧力で10分間行う水圧試験において、漏れや変形がないものでなければならない。
5.簡易貯蔵タンクには、外面にさびどめの塗装をし、通気管を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、移動タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.移動貯蔵タンクの容量は、30,000L以下にしなければならない。
2.移動タンク貯蔵所を常置する場所は、病院、学校等から一定の距離(保安距離)を保有しなければならない。
3.移動貯蔵タンクは、圧力タンク以外のものにあっても、定められた水圧試験において、漏れ、又は変形しないものでなければならない。
4.静電気による災害が発生するおそれのある液体の危険物の移動貯蔵タンクには、接地導線を設けなければならない。
5.移動貯蔵タンクの配管は、先端部に弁等を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、給油取扱所における危険物の取扱いの技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自動車等に給油するときは、固定給油設備の周囲で規則で定める部分に他の自動車が駐車してはならない。
2.自動車等に給油するときは、固定給油設備を使用して直接給油しなければならない。
3.専用タンクに危険物を注入しているときに、当該タンクに接続している固定給油設備を使用して給油する場合は、給油速度を落として給油しなければならない。
4.自動車等の一部又は全部が給油空地から、はみ出たままで給油してはならない。
5.自動車等の洗浄を行う場合は、引火点を有する液体の洗剤を使用してはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、市町村長等から製造所等の許可の取消し又は使用停止を命ぜられる事由に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.法令で定める定期点検の時期を過ぎたが、外観上異常がないので、定期点検を次年度に延長することとした。
2.貯蔵し、又は取り扱う危険物の数量を変更しないで、製造所等の危険物を取り扱うポンプ設備を、許可を受けずに増設した。
3.配管の漏洩部分の改修を命ぜられたが、改修の履行期間を過ぎても、そのまま使用を継続した。
4.製造所等の構造の変更工事が完成したので、完成検査を受ける前に使用を開始した。
5.製造所等の位置、構造及び設備の変更を要しない範囲で危険物の品名及び数量を変更したが、届出を行わなかった。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、危険物を取り扱う場合の消費及び廃棄の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.焼入れ作業は、危険物が危険な温度に達しないようにして行わなければならない。
2.焼却による危険物の廃棄は、一切行ってはならない。
3.埋没する場合は、危険物の性質に応じ、安全な場所で行わなければならない。
4.染色又は洗浄の作業は、可燃性の蒸気の換気をよくして行うとともに、廃液をみだりに放置しないで安全に処置しなければならない。
5.バーナーを使用する場合においては、バーナーの逆火を防ぎ、かつ、危険物があふれないようにしなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
次のうち酸化反応ではないものはどれか。
選択肢
1.硫黄が空気中で燃える。
2.鉄が空気中でさびる。
3.黄リンを一定の条件下で加熱すると赤リンになる。
4.一酸化炭素が酸素と化合して二酸化炭素になる。
5.炭素と酸素が化合して一酸化炭素になる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「金属が水溶液中で(A)になろうとする性質をイオン化傾向という。トタン(鋼板に亜鉛をめっきしたもの)は、亜鉛の酸化被膜が(B)の侵入を防いで鋼板の腐食を防止し、めっきに傷が付いても鉄よりイオン化傾向の(C)亜鉛が先に溶解することで鋼板の腐食を防止する。」
選択肢
1.A(陽イオン)/B(窒素)/C(大きい)
2.A(陽イオン)/B(二酸化炭素)/C(小さい)
3.A(陽イオン)/B(酸素)/C(大きい)
4.A(陰イオン)/B(酸素)/C(小さい)
5.A(陰イオン)/B(二酸化炭素)/C(大きい)
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
「ガソリンの燃焼範囲の下限値は、1.4vol%である。」
このことについて、正しく説明しているものは次のうちどれか。
選択肢
1.空気100Lにガソリン蒸気1.4Lを混合した場合は、点火すると燃焼する。
2.空気100Lにガソリン蒸気1.4Lを混合した場合は、長時間放置すれば自然発火する。
3.内容積100Lの容器中に空気1.4Lとガソリン蒸気98.6Lとの混合気体が入っている場合は、点火すると燃焼する。
4.内容積100Lの容器中にガソリン蒸気1.4Lと空気98.6Lとの混合気体が入っている場合は、点火すると燃焼する。
5.ガソリン蒸気100Lに空気1.4L混合した場合は、点火すると燃焼する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
地中に埋設された危険物配管を電気化学的な腐食から防ぐのに異種金属を接続する方法がある。配管が鉄製の場合、接続する異種の金属として、次のうち正しいものはいくつあるか。
・亜鉛
・ニッケル
・銅
・鉛
・マグネシウム
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
燃焼の3要素の可燃物または酸素供給源に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.過酸化水素
2.窒素
3.水素
4.メタン
5.一酸化炭素
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
物質の状態について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質には一般的に、気体、液体、固体の3つの状態がある。
2.気体の溶解度は、圧力が一定の場合、冷媒の温度が上昇すると大きくなる。
3.一般に物質は、圧力が一定の場合、温度が高くなると体積を増す。
4.気体は、温度が一定の場合、周囲の圧力が高くなると、その体積は小さくなる。
5.物質は、周囲の温度や圧力の変化によって状態が変わる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
「可燃性液体は一般に電気の(A)であり、これらの液体がパイプやホース中を流れるときは、静電気が発生しやすい。この静電気の蓄積を防止するには、なるべく流速を(B)し、電気の(C)により接地するなどの方法がある。」
選択肢
1.A(導体)/B(遅く)/C(絶縁体)
2.A(不導体)/B(速く)/C(導体)
3.A(不導体)/B(遅く)/C(導体)
4.A(導体)/B(速く)/C(絶縁体)
5.A(導体)/B(遅く)/C(導体)
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
燃焼等に関する一般的な説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸素供給源は必ずしも空気とは限らない。
2.可燃物、酸素供給源および点火源を燃焼の3要素という。
3.二酸化炭素は可燃物ではない。
4.気化熱や融解熱は点火源になる。
5.金属の衝撃火花や静電気の放電火花は点火源になることがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
タンクや容器に液体の危険物を入れる場合、空間容積を必要とするのは、次のどの現象と関係があるか。
選択肢
1.酸化
2.還元
3.蒸発
4.熱伝導
5.体膨張
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
プロパン(C
3
H
8
)4.4gを過不足なく完全燃焼させるのに必要な空気は、0℃、1.013×10
5
Pa(1気圧)で何Lか。ただし、空気を窒素:酸素=4:1の体積比の混合気体とし、原子量は、H=1、C=12、O=16とする。C
3
H
8
+5O
2
→3CO
2
+4H
2
選択肢
1.5.6L
2.11.2L
3.22.4L
4.44.8L
5.56.0L
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
「顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所(セルフスタンド)において、給油を行おうとして自動車燃料タンクの給油口キャップを緩めた際に、噴出したガソリン蒸気に静電気放電により引火して火災となった。」
このような静電気事故を防止するための給油取扱所における静電気対策として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.固定給油設備等のホースおよびノズルについて、電気の導通を良好に保つ。
2.ガソリン蒸気への静電気放電が起きないようにするため、給油口キャップを開放する前には金属等に触れないようにする。
3.顧客用固定給油設備等のホース機器等の直近その他見やすい箇所に「静電気除去」に関する事項を表示する。
4.給油取扱所の従業員等は、帯電防止服および帯電防止靴の着用を励行する。
5.地盤面への散水を適時行い、人体等に帯電している静電気が漏えいしやすいような環境を作る。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
動植物油類について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点以上に熱すると、火花等による引火の危険性を生じる。
2.乾性油は、ぼろ布等に染み込ませ積み重ねておくと自然発火することがある。
3.水に溶けない。
4.容器の中で燃焼しているものに注水すると、燃えている油が飛散する。
5.引火点は、300℃程度である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
容器またタンクに危険物を収納する場合、可燃性蒸気の発生を抑制するため、液面に水を張って貯蔵する危険物は、次のうちどれか。
選択肢
1.アセトアルデヒド
2.酸化プロピレン
3.二硫化炭素
4.酢酸エチル
5.クレオソート油
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
ベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.発生する蒸気は、空気より重い。
2.引火点は、常温(20℃)より低い。
3.発生する蒸気の毒性が強い。
4.水と反応して発熱する。
5.流動により静電気が発生しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
第2石油類について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべて原油を分留して得られ、水に溶けない。
2.すべて引火点は、31℃以上である。
3.一般に静電気は発生しにくい。
4.霧状のときは火がつきやすい。
5.重油およびギヤー油は、第2石油類に属する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.第1類の危険物は可燃性であり、加熱すると爆発的に燃焼する。
2.第2類の危険物は着火または引火の危険性のある固体である。
3.第3類の危険物は二酸化炭素と接触すると分解発熱して発火する。
4.第5類の危険物は窒素および酸素含有物質であり、強還元性である。
5.第6類の危険物は強酸性であり、ガラスやプラスチックを容易に腐食する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
自動車ガソリンの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.液体の比重は、1以上である。
2.蒸気の比重(空気=1)は、5以上である。
3.燃焼範囲の下限値は、5voL%以上である。
4.引火点は、-40℃以下である。
5.発火点は、250℃以下である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「第4石油類に属する物品は(A)が高いので、一般に、(B)しない限り引火する危険はないが、いったん燃え出したときは(C)が非常に高くなっているので、消火が困難になる。」
選択肢
1.A(沸点)/B(蒸発)/C(気温)
2.A(沸点)/B(沸騰)/C(気温)
3.A(引火点)/B(加熱)/C(液温)
4.A(引火点)/B(加熱)/C(気温)
5.A(蒸気密度)/B(沸騰)/C(液温)
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として妥当でないものは次のうちどれか。
選択肢
1.配管を通気性の異なった2種の土壌にまたがって埋設した。
2.配管を埋設する際、海砂を使用した。
3.配管にタールエポキシ樹脂をコーティングした。
4.電気器具のアースをとるため銅の棒を地中に打ち込んだ際に、配管と銅の棒が接触した。
5.配管を埋設した場所の近くに直流の電気設備を設置したため、迷走電流の影響が大きくなった。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
ニトロベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色または淡黄色の液体である。
2.水よりも重い。
3.空気中で自然発火する。
4.特有の芳香を有している。
5.引火点は常温(20℃)より高い。
回答欄
1
2
3
4
5
採点