乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、給油取扱所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.給油取扱所には、給油に支障があると認められる設備は設けてはならない。
2.給油取扱所は、学校、病院等から30m以上離して設置しなければならない。
3.給油取扱所の地盤面下に埋没して設ける専用タンクの容量制限はない。
4.「給油中エンジン停止」の掲示板を設けなければならない。
5.事務所等の窓又は出入口は、防火設備としなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法で定める危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者の解任命令に関する条文について、次の文の( )内のA、Bに当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
「市町村長等は、危険物保安統括管理者もしくは危険物保安監督者がこの法律もしくはこの法律に基づく命令の規定に違反したとき、又はこれらの者にその業務を行わせることが(A)もしくは(B)に支障を及ぼすおそれがあると認めるときは、第12条の7第1項又は第13条第1項に規定する製造所、貯蔵所又は取扱所の所有者又は占有者に対し、危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者の解任を命ずることができる。」
選択肢
1.A(公共の安全の維持)/B(災害の発生の防止)
2.A(公共の安全の維持)/B(危険物の保安)
3.A(施設の安全の維持)/B(災害の発生の防止)
4.A(施設の安全の維持)/B(危険物の保安)
5.A(地域の安全の維持)/B(危険物の保安)
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.貯蔵所においては、原則として危険物以外の物品を貯蔵してはならない。
2.屋内貯蔵所においては、容器に収納して貯蔵する危険物の温度が60℃を超えないように必要な措置を講じなければならない。
3.移動貯蔵タンクには、当該タンクが貯蔵し、又は取り扱う危険物の類、品名及び最大数量を表示しなければならない。
4.屋外貯蔵タンクの周囲に防油堤がある場合は、その水抜口を通常は閉鎖しておくとともに、当該防油堤の内部に滞油し、又は滞水した場合は、遅滞なくこれを排出しなければならない。
5.移動タンク貯蔵所には、「完成検査済証」、「点検記録」、「危険物貯蔵所譲渡引渡届出書」及び「危険物の品名、数量又は指定数量の倍数変更届出書」を備え付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、移動タンク貯蔵所による危険物の貯蔵及び移送について、次のA~Eのうち、正しいものはいくつあるか。
A.危険物を移送するために乗車している危険物取扱者は、免状を携帯していなければならない。
B.移動タンク貯蔵所には、完成検査済証及び定期点検の点検記録等を備え付けておかなければならない。
C.2時間を超えて移送する場合は、2人以上の運転要員を確保しなければならない。
D.定期的に危険物を移送する場合は、移送経路その他必要な事項を出発地の消防署に届け出なければならない。
E.危険物を移送するために乗車している危険物取扱者は、走行中に消防史員から停止を命じられ、免状の提示を求められることがある。
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
次のうち、給油取扱所に附帯する業務のための用途として、法令上、設けることができないものはどれか。
選択肢
1.給油のために出入りする者を対象とした喫茶店
2.給油取扱所の所有者等以外の当該取扱所に勤務する者が居住する住居
3.灯油の詰替えのために出入りする者を対象とした展示場
4.自動車の点検・整備のために出入りする者を対象としたコンビニエンスストア
5.給油取扱所の所有者等に係る他の給油取扱所の業務を行うための事務所
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべての危険物施設保安員は、受講しなければならない。
2.すべての危険物保安監督者は、受講しなければならない。
3.丙種危険物取扱者は、受講しなくてもよい。
4.危険物取扱者は、5年に1回、受講しなければならない。
5.指定数量未満の危険物を貯蔵し、又は取り扱う施設において、危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者は、受講しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、製造所等の区分及び貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量に関係なく、すべての製造所等の所有者等に共通して義務づけられているものは次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等に危険物保安監督者を定めなければならない。
2.製造所等に自衛消防組織を置かなければならない。
3.製造所等の位置、構造及び設備を技術上の基準に適合するよう維持しなければならない。
4.製造所等の火災を予防するため、予防規程を定めなければならない。
5.製造所等に危険物施設保安員を定めなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、次のA~Dの危険物取扱者又は危険物保安監督者に関する記述のうち、正しいものすべてを掲げているものはどれか。
A.製造所等において、危険物取扱者以外の者は、甲種危険物取扱者が立ち会えば、危険物を取り扱うことができる。
B.丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者に選任されることはない。
C.危険物保安監督者を選任又は解任したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
D.危険物保安監督者の選任の要件である危険物取扱いの実務経験は、製造所等におけるものに限定されず、他の場所におけるものも含まれる。
選択肢
1.A、B
2.A、B、C
3.A、B、D
4.B、C、D
5.C、D
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
学校、病院等の建築物等から、製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外側までの間に、それぞれ定められた距離(保安距離)を保たなければならない製造所等と、対象となる建築物等までの距離の組合せとして、次のうち法令に適合しないものはどれか。ただし、当該建築物等との間に防火上有効な塀はないものとし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.製造所…製造所の存ずる敷地外の住居まで20m
2.屋外タンク貯蔵所…小学校まで40m
3.屋内貯蔵所…使用電圧33,000Vの特別高圧架空電線まで水平距離4m
4.一般取扱所…高圧ガス保安法により都道府県知事の許可を受けた貯蔵所まで15m
5.屋外貯蔵所…重要文化財まで60m
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、製造所等に設置する第3種の消火設備について、次のA~Dのうち、正しいものの組合せはどれか。
A.粉末消火設備
B.水噴霧消火設備
C.スプリンクラー設備
D.消火粉末を放射する消火器
選択肢
1.AとB
2.AとD
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、危険物を運搬容器へ収納する場合の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.液体の危険物は、運搬容器の内容積の98%以下の収納率であって、かつ、55℃の温度において漏れないように十分な空間容積を有して運搬容器に収納しなければならない。
2.危険物は、収納する危険物と危険な反応を起こさない等当該危険物の性質に適応した材質の運搬容器に収納しなければならない。
3.原則として、固体の危険物は、運搬容器の内容積の95%以下の収納率で運搬容器に収納しなければならない。
4.危険物は、毒性又は引火性ガスの発生によって運搬容器内の圧力が上昇するおそれがある場合は、ガス抜き口を設けた運搬容器に収納しなければならない。
5.原則として、同一の外装容器には、類を異にする危険物を収納してはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、危険物の運搬について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.危険物を運搬する場合は、容器、積載方法及び運搬方法についての技術上の基準に従わなければならない。
2.車両で運搬する危険物が指定数量未満であっても、必ずその車両に消火設備を備え付けなければならない。
3.類を異にする危険物の混載は、すべて禁止されている。
4.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合は、危険物施設保安員が乗車しなければならない。
5.車両で運搬する危険物が指定数量未満であっても、必ずその車両に「危」の標識を掲げなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、製造所等において、定めなければならない予防規程について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.予防規程を定める場合及び変更する場合は、市町村長等の認可を受けなければならない。
2.予防規程は、当該製造所等の危険物保安監督者が作成し、認可を受けなければならない。
3.予防規程に関して、火災予防のため必要があるときは、市町村長等から変更を命ぜられることがある。
4.予防規程には、地震発生時における施設又は設備に対する点検、応急措置等に関することを定めなければならない。
5.予防規程には、災害その他の非常の場合に取るべき措置に関することを定めなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、耐火構造の隔壁で完全に区分された3室を有する同一の屋内貯蔵所において、次に示す危険物をそれぞれの室に貯蔵する場合、この屋内貯蔵所は指定数量の何倍の危険物を貯蔵していることになるか。
・黄りん…40kg
・過酸化水素…600kg
・酢酸エチル…1,600L
選択肢
1.8倍
2.9倍
3.10倍
4.11倍
5.12倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
製造所等における地下貯蔵タンクの規則で定める漏れの点検について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.点検は、完成検査済証の交付を受けた日又は直近において、点検を行った日から5年を超えない日までの間に1回以上行わなければならない。
2.危険物取扱者の立会いを受けた場合は、危険物取扱者以外の者が漏れの点検方法に関する知識及び技能を有していれば点検を行うことができる。
3.点検の記録は、3年間保存しなければならない。
4.点検は、法令で定める技術上の基準に適合しているかどうかについて行う。
5.点検記録には、製造所等の名称、点検年月日、点検の方法、結果及び実施者を記載しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
酸化と還元に関する次の説明のうち、誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質が酸素と化合する反応を酸化といい、酸素を含む物質が酸素を失う反応を還元という。
2.水素が関与する反応では、水素を失う反応を酸化をいい、逆に水素が結びつく反応を還元という。
3.酸化とは物質が電子を得る変化であり、還元とは物質が電子を失う変化である。
4.一般に、酸化と還元はひとつの反応で同時に進行する。
5.酸化剤は還元されやすい物質であり、還元剤は酸化されやすい物質である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
内容積1,000Lのタンクに満たされた液温15℃のガソリンを35℃まで温めた場合、タンク外に流出する量として正しいものは次のうちどれか。ただし、ガソリンの体膨張率を1.35×10-
3
K-
1
とし、タンクの膨張およびガソリンの蒸発は考えないものとする。
選択肢
1.1.35L
2.6.75L
3.13.5L
4.27.0L
5.54.0L
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
強化液消火剤について、次のA~Dのうち正しいものの組合せはどれか。
A.水系の消火剤であるため、寒冷地では凍結して使用できない。
B.水と比べて再燃焼を防止する効果が高い。
C.冷却効果が高いため、燃焼温度の高い金属粉火災に適している。
D.霧状に放射するものは、油火災や電気火災にも使用できる。
選択肢
1.AとB
2.AとC
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次の物質のうち、単体はどれか。
選択肢
1.食塩水
2.斜方硫黄
3.二酸化炭素
4.純水
5.アルミナ
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
消火方法と主な消火効果との組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.栓を閉めてガスこんろの火を消した…窒息効果
2.アルコールランプにふたをして火を消した…除去効果
3.燃焼している木材に注水して消火した…窒息効果
4.油火災に泡消火剤を放射して消火した…窒息効果
5.ろうそくの炎に息を吹きかけて火を消した…冷却効果
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
物質の状態変化の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.真冬に湖水表面が凍った…凝固
2.ドライアイスが徐々に小さくなった…凝縮
3.洋服箱に入れたナフタレンが自然に無くなった…昇華
4.冬季に、コンクリート壁に結露が生じた…凝縮
5.暑い日に、打ち水をしたら徐々に乾いた…蒸発
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
酸と塩基の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸とは、水に溶けて水素イオンH
+
を生じる物質、または他の物質に水素イオンH
+
を与えることができる物質をいう。
2.酸は、赤色のリトマス紙を青色に変え、塩基は、青色のリトマス紙を赤色に変える。
3.塩基とは、水に溶けて水酸化物イオンOH
-
を生じる物質、または他の物質から水素イオンH
+
を受け取ることができる物質をいう。
4.酸性・塩基性の強弱は、水素イオン指数(pH)で表される。
5.中和とは、酸と塩基が反応し互いにその性質を打ち消しあうことをいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
一般的な物質の反応速度について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.触媒は、反応速度に影響しない。
2.気体の混合物では、濃度は気体の分圧に反比例するので、分圧が低いほど気体の反応速度は大きくなる。
3.固体では、反応物との接触面積が大きいほど反応速度は小さくなる。
4.温度を上げれば、必ず反応速度は小さくなる。
5.反応物の濃度が濃いほど、反応速度は大きくなる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
可燃物と燃焼の仕方との組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.灯油…蒸発燃焼
2.木炭…表面燃焼
3.木材…分解燃焼
4.重油…表面燃焼
5.セルロイド…内部(自己)燃焼
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
石油類のように、非水溶性で導電率(電気伝導度)の小さい液体が配管中を流動すると静電気が発生する。次のA~Eの条件のうち、特に静電気が発生しやすいものの組合せはどれか。
A.流速が大きいとき。
B.配管の内壁表面の粗さが小さいとき。
C.流れが乱れているとき。
D.液温が低いとき。
E.空気中の湿度が高いとき。
選択肢
1.AとE
2.BとD
3.AとC
4.CとD
5.DとE
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
第1類から第6類の危険物の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.1気圧において、常温(20℃)で引火するものは、必ず危険物である。
2.すべての危険物には、引火点がある。
3.危険物は、必ず燃焼する。
4.すべての危険物は、分子内に炭素、酸素または水素のいずれかを含有している。
5.危険物は、1気圧において、常温(20℃)で液体または固体である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点は、水より高い。
2.水より軽く、水に不溶である。
3.酸化剤と混合すると、発熱・爆発のおそれがある。
4.ディーゼル機関の燃料に用いられる。
5.引火点は、40℃以下である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点が低い物質は、引火の危険性が大である。
2.燃焼範囲の下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
3.燃焼範囲の下限界が等しい物質の場合は、燃焼範囲の上限界の大きい物質ほど危険性は大である。
4.燃焼範囲の上限界と下限界との差が等しい物質の場合は、下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
5.液体の比重の大きな物質ほど蒸気密度が小さくなるので、危険性は大である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
泡消火剤の中には水溶性液体用泡消火剤とそれ以外の泡消火剤がある。次に掲げる危険物の火災に際し、水溶性液体用泡消火剤以外の泡消火剤でも消火効果が期待できるものはどれか。
選択肢
1.アセトン
2.エタノール
3.エチレングリコール
4.酢酸
5.トルエン
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
火災に際し、水溶性液体用泡消火剤の使用が適切である危険物の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
選択肢
1.ベンゼン:ジエチルエーテル
2.ガソリン:アセトアルデヒド
3.ベンゼン:メタノール
4.アセトン:メタノール
5.軽油:酢酸エチル
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
アセトン、エチルメチルケトンの火災に対する消火方法として、次のうち不適切なものはどれか。
選択肢
1.ハロゲン化物消火剤を放射する。
2.棒状の水を放射する。
3.水溶性液体用泡消火剤を放射する。
4.二酸化炭素消火剤を放射する。
5.りん酸塩類等を使用する粉末消火剤を放射する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
次の文の(?)内のA~Dに入る語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「第4類の危険物の貯蔵および取扱いにあたっては、炎、火花または(A)との接近を避けるとともに、発生した蒸気を屋外の(B)に排出するか、または(C)を良くして蒸気の拡散を図る。また、容器に収納する場合は、(D)危険物を詰め、蒸気が漏えいしないように密栓をする。」
選択肢
1.A(可燃物)/B(低所)/C(通風)/D(若干の空間を残して)
2.A(可燃物)/B(低所)/C(通風)/D(一杯に)
3.A(高温体)/B(高所)/C(通風)/D(若干の空間を残して)
4.A(水分)/B(高所)/C(冷暖房)/D(若干の空間を残して)
5.A(高温体)/B(低所)/C(冷暖房)/D(一杯に)
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
第1類から第6類の危険物の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.同一の物質であっても、形状および粒度によって危険物になるものとならないものがある。
2.不燃性の液体または固体で、酸素を分離し他の燃焼を助けるものがある。
3.水と接触して発熱し、可燃性ガスを生成するものがある。
4.危険物には単体、化合物および混合物の3種類がある。
5.同一の類の危険物に対する適応消火剤および消火方法は同じである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
次の事故事例を教訓とした今後の対策として、不適切なものはどれか。
「移動タンク貯蔵所の運転者が、地下1階にある屋内タンク貯蔵所(容量1,400L?)に1,000Lの軽油を注入すべきところ、誤って1,400Lの軽油を注入したため、タンク容量を超え、通気管から漏油させた。」
選択肢
1.注入するときは、必ず屋内貯蔵タンクの残油量を確認する。
2.注入するときは、受渡し双方で立ち会う。
3.危険物の注入状態を確認する。
4.過剰注入防止用警報ブザー等は日ごろの適正な維持管理を徹底するとともに、注入前には使用時点検を実施する。
5.注入するときは、通気管を閉鎖する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
第4類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.非水溶性のものは、流動、かくはんなどにより静電気が発生し、蓄積しやすい。
2.水溶性のものは、水で薄めると引火点が低くなる。
3.常温(20℃)で、ほとんどのものが液状である。
4.蒸気比重は1より大きく、低所に滞留しやすい。
5.液体の比重は、1より小さいものが多い。
回答欄
1
2
3
4
5
採点