乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、地下タンクを有する給油取扱所(自家用給油取扱所は除く。)の所有者等に義務づけられているものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.危険物保安監督者の選任
B.危険物施設保安員の選任
C.予防規程の作成
D.定期点検の実施
E.自衛消防組織の設置
選択肢




回答欄
問題2法令上、免状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題3アルコール類については法別表第1備考において、組成等を勘案して規則で定めるものを除くとされている。次の文のA~Bに当てはまる語句の組み合わせはどれか。
「アルコール類から除かれるものは、1分子を構成する炭素の原子の数が(A)までの飽和1価アルコールの含有量が(B)未満の水溶液である。」
選択肢




回答欄
問題4法令上、製造所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢




回答欄
問題5法令上、危険物の運搬方法の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、製造所等の位置、構造又は設備を変更する場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、危険物を収納した容器の貯蔵及び取扱いについて、基準に定められていないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、移動貯蔵タンクから液体の危険物を容器へ詰め替えることができる場合の条件として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10危険物の貯蔵及び取扱いについて、法令上、危険物の類ごとに共通する技術上の基準が定められている。その基準において、「水との接触を避けること」と定められているのものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.第1類のアルカリ金属の過酸化物
B.第2類の鉄粉、金属粉及びマグネシウム
C.第3類の黄りん
D.第4類の危険物
E.第5類の危険物
選択肢




回答欄
問題11法令上、製造所等において危険物の流出等の事故が発生した場合の措置について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、危険物を運搬容器へ収納する場合の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、危険物施設保安員について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、一定数量以上の第4類の危険物を貯蔵し、又は取り扱う製造所等で、危険物保安統括管理者を選任しなければならない旨の規定が設けられているものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17電気設備の火災に適応する消火剤の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18次の反応のうち、下線を引いた物質が還元されているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19有機化合物に関する説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題20燃焼及び発火等に関する一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21水素イオン指数に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22次の官能基を持つ有機化合物の組合せとして誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題230℃、1気圧(1.013×105Pa)で、22.4Lの一酸化炭素と22.4Lの酸素を混合して完全燃焼させた。このとき、反応した酸素の体積および反応後の気体の体積として、次の組合せのうち正しいものはどれか。ただし、気体の体積は0℃、1気圧(1.013×105Pa)として計算すること。
選択肢




回答欄
問題24可燃性液体の通常の燃焼について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25混合危険や混合危険性物質の説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26製造所または一般取扱所において、一般に行われている防火対策とそれにかかわる用語の組合せとして、次のうち関連のないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29第4類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30自動車ガソリンの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31第1石油類の貯蔵タンクを修理または清掃する場合の火災予防上の注意事項として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32動植物油類の自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33第4類の危険物の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34自動車用ガソリンとメタノールの性質の比較について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35トルエンの性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄