乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、消火設備の区分について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.泡消火設備は、第3種の消火設備である。
2.ハロゲン化物消火設備は、第2種の消火設備である。
3.消火粉末を放射する大型の消火器は、第4種の消火設備である。
4.電気設備に対する消火設備は、電気設備のある場所の面積100m2ごとに1つ消火設備を設けなければならない。
5.地下タンク貯蔵所は、第5種の消火設備を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
第4類の危険物について、法別表第1に掲げる品名とそれに該当する物品の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.法別表第1の品名(特殊引火物)/物品(二硫化炭素)
2.法別表第1の品名(第1石油類)/物品(ガソリン)
3.法別表第1の品名(アルコール類)/物品(ジエチルエーテル)
4.法別表第1の品名(第2石油類)/物品(軽油)
5.法別表第1の品名(第4石油類)/物品(ギヤー油)
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、危険物の運搬について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.危険物を運搬する場合は、容器、積載方法及び運搬方法についての技術上の基準に従わなければならない。
2.車両で運搬する危険物が指定数量未満であっても、必ずその車両に消火設備を備え付けなければならない。
3.類を異にする危険物の混載は、すべて禁止されている。
4.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合は、危険物施設保安員が乗車しなければならない。
5.車両で運搬する危険物が指定数量未満であっても、必ずその車両に「危」の標識を掲げなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準で危険物を積載する場合、運搬容器を積み重ねる高さの制限として定められているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.1m以下
2.2m以下
3.3m以下
4.4m以下
5.5m以下
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・ガソリン18L入りの缶×10缶
・軽油200L入りのドラム缶×25缶
・重油200L入りのドラム缶×50缶
選択肢
1.9倍
2.10.9倍
3.13倍
4.15.5倍
5.18倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、製造所等において規則で定める地下貯蔵タンクの漏れの点検について、次のA~Dのうち正しいもののみを掲げているものはどれか。
A.危険物取扱者又は危険物施設保安員で、漏れの点検方法に関する知識及び技能を有する者は、点検を行うことができる。
B.点検は、タンク容量が10,000L以上のものについて行わなければならない。
C.点検記録は、製造所等の名称、点検年月日、点検方法、結果及び実施者等を記載しなければならない。
D.点検結果は、市町村長等に報告しなければならない。
選択肢
1.AとB
2.AとC
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、危険物の運搬の技術上の基準において、灯油10Lを収納するポリエチレン製の運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.「ポリエチレン製」
2.「第2石油類」
3.「危険等級Ⅲ」
4.「10リットル」
5.「火気厳禁」
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、危険物を運搬する場合、原則として運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物の品名、危険等級及び化学名
2.第4類の危険物のうち、水溶性の性状を有するものにあっては「水溶性」
3.危険物の数量
4.収納する危険物に応じた消火方法
5.収納する危険物に応じた注意事項
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、製造所等の区分及び貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量に関係なく、すべての製造所等の所有者等に共通して義務づけられているものは次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等に危険物保安監督者を定めなければならない。
2.製造所等に自衛消防組織を置かなければならない。
3.製造所等の位置、構造及び設備を技術上の基準に適合するよう維持しなければならない。
4.製造所等の火災を予防するため、予防規程を定めなければならない。
5.製造所等に危険物施設保安員を定めなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、製造所等で流出した危険物またその他の事故等が発生した場合、当該製造所等の所有者等は応急措置を講じなければならないとされているが、その応急措置について次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引き続く危険物の流出を防止すること。
2.流出した危険物の拡散を防止すること。
3.流出した危険物を除去すること。
4.現場付近にいる者に消防作業に従事させること。
5.火災等の発生防止の措置を講ずること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
危険物の運搬容器の外部には規則で定める表示を行わなければならないが、その表示事項として定められていないものは、次のうちどれか。ただし、運搬容器の最大容積が2.2L以下のものを除く。
選択肢
1.品名
2.危険等級
3.消火方法
4.化学名
5.数量
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、第一種販売取扱所において危険物を配合する室の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.床面積は、6m
2
以上10m2以下でなければならない。
2.床は、危険物が浸透しない構造とするとともに適当な傾斜をつけ、かつ、貯留設備を設けなければならない。
3.出入口には、消火設備を設けなければならない。
4.出入口のしきいの高さは、床面から0.1m以上としなければならない。
5.内部に滞留した可燃性の蒸気又は可燃性の微粉を屋根上に排出する設備を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、灯油、軽油を貯蔵している3基の屋外貯蔵タンクで、それぞれの容量が10,000L、30,000L、60,000Lのものを同一敷地内に隣接して設置し、この3基が共用の防油堤を造る場合、この防油堤の最低限必要な容量として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.10,000L
2.30,000L
3.60,000L
4.66,000L
5.90,000L
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
アルコール類については法別表第1備考において、組成等を勘案して規則で定めるものを除くとされている。次の文のA~Bに当てはまる語句の組み合わせはどれか。
「アルコール類から除かれるものは、1分子を構成する炭素の原子の数が(A)までの飽和1価アルコールの含有量が(B)未満の水溶液である。」
選択肢
1.A(1個から2個)/B(50%)
2.A(1個から3個)/B(60%)
3.A(3個から5個)/B(50%)
4.A(3個から6個)/B(60%)
5.A(5個から7個)/B(60%)
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、移動貯蔵タンクから液体の危険物を容器へ詰め替えることができる場合の条件として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.移動貯蔵タンクの容量は、4,000L以下のものに限られる。
2.詰め替える容器は、技術上の基準で定める運搬容器でなければならない。
3.詰め替える危険物は、引火点が40℃以上の第4類の危険物に限られる。
4.容器への詰め替えは、注入ホースの先端部に手動開閉装置を備えた注入ノズル(手動開閉装置を開放の状態で固定する装置を備えたものを除く。)により行わなければならない。
5.容器へ詰め替える場合は、安全な注油に支障がない範囲の注油速度で行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
有機物の燃焼に関する一般的な説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.蒸発または分解して生成する気体が炎をあげて燃えるものが多い。
2.燃焼に伴う明るい炎は、主として高温の炭素粒子が光っているものである。
3.空気の量が不足すると、すすの出る量が多くなる。
4.分子中の炭素数が多い物質ほど、すすの出る量が多くなる。
5.不完全燃焼すると、二酸化炭素の発生量が多くなる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
消火剤とその消火効果について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水消火剤は、比熱と蒸発熱が大きいので冷却効果があり、木材、紙、布等の火災に適するが、油火災には適さない。
2.強化液消火剤は、冷却効果と燃焼を化学的に抑制する効果があるので、噴霧状で放射すると油火災にも適する。
3.二酸化炭素消火剤は、不燃性の気体で空気より重く、燃焼物を覆うので窒息効果があり、狭い空間で放射した場合には人体に危険物である。
4.泡消火剤は、泡によって燃焼物を覆うので窒息効果があり、油火災に使用できるが、木材、紙、布等の火災には使用できない。
5.粉末消火剤は、無機化合物を粉末状にしたもので、窒息効果や燃焼を化学的に抑制する効果がある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
熱容量についての説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.物体の温度を1K(ケルビン)だけ上昇させるのに必要な熱量である。
2.容器の比熱のことである。
3.物体に1J(ジュール)の熱を与えたときの温度上昇率のことである。
4.物質1kgの比熱のことである。
5.比熱に密度を乗じたものである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
蓄熱して自然発火が起こることについて、次の文中の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「ある物質が空気中で常温(20℃)において自然に発熱し、発火する場合の発熱機構は、分解熱、(A)、吸着熱などによるものがある。分解熱による例には、(B)などがあり、(A)による例の多くは不飽和結合を有するあまに油、きり油などの(C)がある。」
選択肢
1.A(酸化熱)/B(セルロイド)/C(乾性油)
2.A(燃焼熱)/B(石炭)/C(半乾性油)
3.A(生成熱)/B(硝化綿)/C(不乾性油)
4.A(反応熱)/B(ウレタンフォーム)/C(不乾性油)
5.A(中和熱)/B(炭素粉末類)/C(乾性油)
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
プラスチックは熱に対する性質から熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂に分類されるが、次の組合せのうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.メラミン樹脂…熱硬化性樹脂
2.ポリエチレン…熱可塑性樹脂
3.塩化ビニル樹脂…熱硬化性樹脂
4.ポリプロピレン…熱可塑性樹脂
5.フェノール樹脂…熱硬化性樹脂
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
引火および発火等の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.同一の可燃性物質においては、一般的に発火点の方が引火点より高い数値を示す。
2.発火点とは、可燃性物質を空気中で加熱したときに火源なしに自ら燃焼し始める最低の温度をいう。
3.燃焼点とは、燃焼を継続させるのに必要な可燃性蒸気が供給される温度をいう。
4.引火点とは、可燃性液体が燃焼範囲の上限値の濃度の蒸気を発生するときの液体の温度をいう。
5.同一の可燃性物質においては、一般的に燃焼点の方が引火点より高い数値を示す。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
水素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質中最も軽く、非常に拡散しやすい可燃性気体である。
2.水に溶けにくい。
3.純粋なものは、特有の臭いを有する青白色の気体である。
4.見えにくい炎をあげて燃え、水を生成する。
5.燃焼範囲は、非常に広い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
化合物と混合物について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.空気は、主に窒素と酸素の混合物である。
2.食塩は、ナトリウムと塩素の化合物である。
3.二酸化炭素は、炭素と酸素の混合物である。
4.灯油は、種々の炭化水素の混合物である。
5.エタノールは、炭素、水素および酸素の化合物である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
固体可燃物の燃焼しやすい条件として、次の組合せのうち最も適切なものはどれか。
選択肢
1.燃焼熱(小)/熱伝導率(小)/空気との接触面積(小)
2.燃焼熱(小)/熱伝導率(大)/空気との接触面積(大)
3.燃焼熱(大)/熱伝導率(大)/空気との接触面積(大)
4.燃焼熱(大)/熱伝導率(小)/空気との接触面積(大)
5.燃焼熱(大)/熱伝導率(大)/空気との接触面積(小)
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
液体危険物が静電気を帯電しやすい条件について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.加圧された液体がノズル、亀裂等、断面積の小さな開口部から噴出するとき。
2.液体が液滴となって空気中に放出されるとき。
3.導電率の低い液体が配管を流れるとき。
4.液体相互または液体と粉体等とを混合・かくはんするとき。
5.直射日光に長時間さらされたとき。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
自動車用ガソリンとメタノールの性質の比較について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自動車用ガソリンはメタノールに比べ静電気が発生しやすいので、容器等に注入する場合は流速を遅くする。
2.自動車用ガソリンは非水溶性であるが、メタノールは水溶性なので、泡消火器を使用するときは水溶性液体用泡消火剤を使用する。
3.自動車用ガソリンはメタノールに比べ燃焼範囲が狭いので、窒息消火がしやすい。
4.自動車用ガソリンはメタノールに比べて蒸気比重が大きいため、低所に蒸気が滞留しやすい。
5.メタノールは燃焼すると炎の色が青白く、自動車用ガソリンを燃焼させた時と比べると日中は見えにくいため取り扱いに注意する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明な揮発性の液体である。
2.引火点は常温(20℃)より低い。
3.水に任意の割合で溶けるが、ジエチルエーテル、クロロホルムにはほとんど溶けない。
4.過酸化水素、硝酸と反応し、発火することがある。
5.沸点は100℃より低い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は-20℃以下のものがある。
2.水に溶けるものがある。
3.40℃以下の温度で沸騰するものがある。
4.水より重いものがある。
5.発火点が100℃を超えるものはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
灯油を貯蔵し、取り扱うときの注意事項として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.蒸気は空気より軽いので、換気口は室内の上部に設ける。
2.静電気を発生しやすいので、激しい動揺または流動を避ける。
3.常温(20℃)で容易に分解し、発熱するので、冷所に貯蔵する。
4.直射日光により過酸化物を生成するおそれがあるので、容器に日覆いをする。
5.空気中の湿気を吸収して、爆発するので、容器に不活性ガスを封入する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
動植物油(以下「油」という。)の中には自然発火を起こすものがあるが、最も自然発火を起こしやすいものは、次のうちどれか。
選択肢
1.容器に入った油が、長時間直射日光にさらされたとき。
2.油の入った容器にふたをしておかなかったとき。
3.容器に入った油を湿気の多いところに貯蔵したとき。
4.容器からこぼれた油が染み込んだぼろ布または紙などを、風通しの悪い場所に長い間積んでおいたとき。
5.容器の油に不乾性油を混合したとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
重油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.褐色または暗褐色の液体である。
2.種々の炭化水素の混合物である。
3.発火点は70~150℃である。
4.種類により引火点は若干異なる。
5.不純物として含まれている硫黄は、燃えると亜硫酸ガスになる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
次の事故が起きた可能性が最も高い危険物Aはどれか。
「一般取扱所において、Aを金属製容器から金属製ロートを使用してプラスチック容器(10L)に詰め替え中、Aの流動により発生した静電気がスパークし、Aの蒸気に引火したため火災となり、行為者が火傷を負った。」
選択肢
1.灯油
2.軽油
3.重油
4.ガソリン
5.ギヤー油
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
第4類の危険物の火災予防の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.室内で取り扱うときは、低所よりも高所の換気を十分に行う。
2.引火を防止するため、みだりに火気を近づけない。
3.可燃性蒸気を滞留させないため、通風、換気をよくする。
4.みだりに蒸気を発生させない。
5.直射日光を避け、冷所に貯蔵する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
自動車ガソリンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.オレンジ色に着色してある。
2.酸化剤と混触すると、発火・爆発のおそれがある。
3.引火点が常温(20℃)より低く、引火のおそれがある。
4.密栓した容器内で、温度上昇に伴い内部の圧力が高まる。
5.燃焼範囲が1~70voL%と広い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
移動貯蔵タンクから給油取扱所の地下専用タンク(計量口を有するもの)に危険物を注入する場合に行う安全対策として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.移動タンク貯蔵所に設置された接地導線を給油取扱所に設置された接地端子に取り付ける。
2.消火器を、注入口の近くの風上となる場所を選んで配置する。
3.地下専用タンクの残油量を計量口を開けて確認し、注入が終了するまで計量口のふたは閉めないようにする。
4.注入中は緊急事態にすぐ対応できるように、移動タンク貯蔵所付近から離れないようにする。
5.給油取扱所の責任者と地下専用タンクに注入する危険物の品名、数量等を確認してから作業を開始する。
回答欄
1
2
3
4
5
採点