乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、消火設備の区分について、次のうち誤っているものはいくつあるか。
A.スプリンクラー設備…第1種の消火設備
B.屋内消火栓設備…第2種の消火設備
C.粉末消火設備…第3種の消火設備
D.泡を放射する消火器で小型のもの…第4種の消火設備
E.膨張真珠岩…第5種の消火設備
選択肢




回答欄
問題2法令上、危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない製造所等について、次のうち正しいものはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
選択肢




回答欄
問題3法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、平家建としなければならない屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、製造所等の区分及び貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量に関係なく、すべての製造所等の所有者等に共通して義務づけられているものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、移動貯蔵タンクから液体の危険物を容器へ詰め替えることができる場合の条件として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、製造所等に設置する第3種の消火設備について、次のA~Dのうち、正しいものの組合せはどれか。
A.粉末消火設備
B.水噴霧消火設備
C.スプリンクラー設備
D.消火粉末を放射する消火器
選択肢




回答欄
問題10法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、危険物を運搬する場合、原則として運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、簡易タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、次の危険物A~Eのうち、屋外貯蔵所で貯蔵し、又は取り扱うことができるもののみの組合せはどれか。
A.硫黄
B.硫化りん
C.赤りん
D.マグネシウム
E.引火性固体(引火点が0℃以上のものに限る。)
選択肢




回答欄
問題14法令上、定期点検が義務づけられている製造所等は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、危険物の品名、指定数量の倍数にかかわりなく危険物保安監督者を定めなければならない製造所等は次のうちどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16アセチレンに関する説明の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「アセチレンは(A)反応を起こしやすい。例えば、アセチレン1molに水素1molが作用すると(B)が生じ、水素2molが作用すると(C)が生じる。」
選択肢




回答欄
問題172.0Lの密閉容器に、ヨウ素(I2)2.0molと水素(H2)2.0molを一定温度で10秒反応させると、ヨウ化水素(HI)が4.0×10-1mol生じた。このとき反応した水素は何molか。また、このとき白金を触媒として使用するものとする。
選択肢




回答欄
問題18次の文の(?)内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「二酸化炭素は、炭素または(A)の(B)燃焼の他、生物の呼吸や糖類の発酵によっても生成する。二酸化炭素は、空気より(C)気体で、水に少し溶け、弱い(D)性を示す。」
選択肢




回答欄
問題19炭素と水素からなる有機化合物を完全燃焼させたとき、生成する物質のみを掲げたものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題20水素(H2)36gと酸素(O2)64gをある容器に入れたところ、その全圧が1.00kPaであった。このときの各成分気体の分圧として、次のうち正しいものの組合せはどれか。ただし、水素と酸素は互いに反応していないものとし、いずれも理想気体として挙動するものとする。
選択肢




回答欄
問題21自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22次の物質を反応させた場合に、水素が発生しないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23酸化について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24次の各物質1moLに希硫酸を十分に加えたとき、発生する気体の体積が、0℃、1気圧において最も大きいものはどれか。
選択肢


回答欄
問題25ホースやパッキンなどに使用されている加硫ゴムは経年変化により、老化(亀裂、強度の低下)する現象が見られる。これは主として、次の化学反応のどれに該当するか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26ベンゼンやトルエンの火災に使用する消火器として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27灯油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28移動貯蔵タンクから給油取扱所の地下専用タンク(計量口を有するもの)に危険物を注入する場合に行う安全対策として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29灯油を貯蔵し、取り扱うときの注意事項として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30エタノールの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31重油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32第4類の危険物の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33第4類の危険物の貯蔵、取扱い方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄