乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、免状の交付を受けている者が、免状を亡失し、滅失し、汚損し、又は破損した場合の再交付の申請について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.当該免状を交付した都道府県知事に申請することができる。
2.当該免状の書換えをした都道府県知事に申請することができる。
3.居住地を管轄する都道府県知事に申請することができる。
4.免状を亡失してその再交付を受けた者は、亡失した免状を発見した場合は、これを10日以内に免状の再交付を受けた都道府県知事に提出しなければならない。
5.汚損により免状の再交付を申請する場合は、当該免状を添えて申請しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、製造所等の位置、構造又は設備を変更する場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.変更工事完了後速やかに市町村長等に届け出なければならない。
2.変更工事完了の10日前までに市町村長等に届け出なければならない。
3.変更の計画を市町村長等に届け出てから変更工事を開始しなければならない。
4.市町村長等の変更許可を受けてから変更工事を開始しなければならない。
5.変更工事を開始しようとする日の10日前までに市町村長等に届け出なければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、次のAに掲げる危険物を、同量のBに掲げる危険物に変更し取り扱う場合、危険物の品名、指定数量の倍数変更の届出を必要としないものはどれか。
選択肢
1.A(灯油)/B(重油)
2.A(第1石油類)/B(第3石油類)
3.A(アセトアルデヒド)/B(アセトン)
4.A(特殊引火物)/B(アルコール類)
5.A(ガソリン)/B(ベンゼン)
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、次の危険物を同一の場所で貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍になるか。
・重油…2,000L
・ガソリン…100L
・灯油…500L
・アルコール類…200L
・動植物油類…3,000L
選択肢
1.2.0倍
2.2.8倍
3.3.5倍
4.4.0倍
5.5.5倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、製造所等以外の場所において、灯油2,500Lを10日以内の期間、仮に貯蔵し、又は取り扱う場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.安全な場所であれば手続きは必要ない。
2.所轄消防長又は消防署長に届け出る。
3.当該区域を所轄する都道府県知事に申請し許可を受ける。
4.所轄消防長又は消防署長に申請し承認を受ける。
5.当該区域を所轄する市町村長に届け出る。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、免状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.免状を亡失したときは再交付申請を、また汚損したときは書換え申請をそれぞれ行わなければならない。
2.免状を亡失した者は、亡失した日から1年以内に再交付申請を行わなければ、その資格は自動的に取り消される。
3.免状の書換え申請は居住地又は勤務地を管轄する市町村長に対して行わなければならない。
4.免状は危険物取扱者試験に合格した者に対し、都道府県知事が交付する。
5.免状の再交付申請は、当該免状を交付した都道府県知事に対してのみ行うことができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、危険物を収納した容器の貯蔵及び取扱いについて、基準に定められていないものはどれか。
選択肢
1.危険物を容器に収納して貯蔵し、又は取り扱うときは、その容器は当該危険物の性質に適応し、かつ、破損、腐食、さけめ等のないものでなければならない。
2.屋内貯蔵所においては、容器に収納して貯蔵する危険物の温度が55℃を超えないように必要な措置を講じなければならない。
3.屋内貯蔵所及び屋外貯蔵所においては、原則として危険物は法令基準に適合した容器に収納して貯蔵しなければならない。
4.屋内貯蔵所及び屋外貯蔵所においては、危険物を収納した容器は絶対に積み重ねてはならない。
5.危険物を収納した容器を貯蔵し、又は取り扱う場合はみだりに転倒させる、落下させる、衝撃を加える、又は引きずる等の粗暴な行為をしてはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、危険物とその火災に適応する第5種の消火設備との組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水消火器(棒状)…第4類、第5類、第6類の危険物
2.強化液消火器(霧状)…第4類、第5類、第6類の危険物
3.二酸化炭素消火器…第4類の危険物
4.泡消火器…第4類、第5類、第6類の危険物
5.粉末消火器(炭酸水素塩類等)…第4類の危険物
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、製造所等に設置する消火設備の区分について、次のうち第3種の消火設備に該当しないものはどれか。
選択肢
1.粉末消火設備
2.泡消火設備
3.水蒸気消火設備
4.ハロゲン化物消火設備
5.屋内消火栓設備
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、予防規程について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべての製造所等の所有者等は、予防規程を定めておかなければならない。
2.予防規程を定めたときは、市町村長等の認可を受けなければならない。
3.予防規程は自主保安のための基準なので、貯蔵及び取扱いの技術上の基準に適合しない場合にのみ作成する。
4.予防規程は、危険物施設保安員が作成しなければならない。
5.自衛消防組織を編成する場合、予防規程は当該組織の設置をもってこれに代えることができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・軽油…3,000L
・ガソリン…1,000L
・エタノール…2,000L
選択肢
1.10倍
2.11倍
3.12倍
4.13倍
5.14倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
次のうち、給油取扱所に附帯する業務のための用途として、法令上、設けることができないものはどれか。
選択肢
1.給油のために出入りする者を対象とした喫茶店
2.給油取扱所の所有者等以外の当該取扱所に勤務する者が居住する住居
3.灯油の詰替えのために出入りする者を対象とした展示場
4.自動車の点検・整備のために出入りする者を対象としたコンビニエンスストア
5.給油取扱所の所有者等に係る他の給油取扱所の業務を行うための事務所
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、予防規程に定めなければならない事項に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等の位置、構造及び設備を明示した書類及び図面の整備に関すること。
2.危険物保安監督者が、旅行、疾病その他の事故によってその職務を行うことができない場合にその職務を代行する者に関すること。
3.危険物施設の運転又は操作に関すること。
4.危険物の保安のための巡視、点検及び検査に関すること。
5.製造所等において発生した火災及び消火のために受けた損害調査に関すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、製造所等に消火設備を設置する場合の所要単位を計算する方法として、次のうち誤っているものはどれか。ただし、製造所等は他の用に供する部分を有しない建築物に設けるものとする。
選択肢
1.外壁が耐火構造の製造所の建築物は、延べ面積100m2を1所要単位とする。
2.外壁が耐火構造でない製造所の建築物は、延べ面積50m2を1所要単位とする。
3.外壁が耐火構造の貯蔵所の建築物は、延べ面積150m2を1所要単位とする。
4.外壁が耐火構造でない貯蔵所の建築物は、延べ面積75m2を1所要単位とする。
5.危険物は、指定数量の100倍を1所要単位とする。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、営業用給油取扱所の予防規程のうち、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所のみが定めなければならない事項は、次のうちどれか。
選択肢
1.顧客の車両に対する点検、検査に関すること。
2.危険物の保安のための巡視、点検に関すること。
3.顧客に自ら使用させる洗車機の安全確保に関すること。
4.危険物保安監督者の職務代行に関すること。
5.顧客に対する監視その他保安のための措置に関すること。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
熱伝導率がもっとも小さいものは、次のうちどれか。
選択肢
1.アルミニウム
2.水
3.木材
4.銅
5.空気
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
同素体の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ダイヤモンドと黒鉛(グラファイト)
2.黄リンと赤リン
3.酸素とオゾン
4.斜方硫黄と単斜硫黄
5.銀と水銀
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
次の文の(?)内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「高分子化合物とは、(A)が約10,000以上の化合物をいい、構成単位となる物質を(B)という。ポリエチレンは(C)が(D)した高分子化合物である。」
選択肢
1.A(質量)/B(単量体)/C(プロピレン)/D(縮合重合)
2.A(分子量)/B(重合体)/C(プロピレン)/D(付加重合)
3.A(分子量)/B(重合体)/C(エチレン)/D(縮合重合)
4.A(分子量)/B(単量体)/C(エチレン)/D(付加重合)
5.A(質量)/B(単量体)/C(エチレン)/D(縮合重合)
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
燃焼の形式について、次の文に該当するものはどれか。
「可燃性ガスと空気あるいは酸素とが、燃焼開始に先立ってあらかじめ混ざりあって燃焼することをいう。」
選択肢
1.表面燃焼
2.分解燃焼
3.予混合燃焼
4.拡散燃焼
5.蒸発燃焼
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
ホースやパッキンなどに使用されている加硫ゴムは経年変化により、老化(亀裂、強度の低下)する現象が見られる。これは主として、次の化学反応のどれに該当するか。
選択肢
1.中和
2.酸化
3.脱水
4.還元
5.加水分解
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「金属が水溶液中で(A)になろうとする性質をイオン化傾向という。トタン(鋼板に亜鉛をめっきしたもの)は、亜鉛の酸化被膜が(B)の侵入を防いで鋼板の腐食を防止し、めっきに傷が付いても鉄よりイオン化傾向の(C)亜鉛が先に溶解することで鋼板の腐食を防止する。」
選択肢
1.A(陽イオン)/B(窒素)/C(大きい)
2.A(陽イオン)/B(二酸化炭素)/C(小さい)
3.A(陽イオン)/B(酸素)/C(大きい)
4.A(陰イオン)/B(酸素)/C(小さい)
5.A(陰イオン)/B(二酸化炭素)/C(大きい)
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
ある液体200gを10℃から35℃まで高めるのに必要な熱量として、次のうち正しいものはどれか。ただし、この液体の比熱は1.26J/(g・K)とする。
選択肢
1.4.2kJ
2.6.3kJ
3.8.8kJ
4.21.0kJ
5.29.4kJ
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
次の下限値、上限値を有する可燃物の燃焼範囲(爆発範囲)の説明で、正しいものはどれか。
・燃焼下限値:2vol%
・燃焼上限値:8vol%
選択肢
1.可燃性蒸気100Lに酸素2~8L混合されたものは、炎を近づけると燃焼する。
2.空気100Lに蒸気2~8L混合したものは、炎を近づけると燃焼する。
3.空気と可燃性蒸気の混合気体100Lの中に可燃性蒸気が2~8L混合されたものは、炎を近づけると燃焼する。
4.可燃性蒸気100Lに空気2~8L混合されたものは、炎を近づけると燃焼する。
5.空気と可燃性蒸気の混合気体100Lの中に可燃性蒸気が2~8L混合されたものは、自然発火する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
水素イオン指数に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水素イオン指数は、pHの記号で表される。
2.水溶液の酸性、中性、塩基性の程度を示すものである。
3.純水の水素イオン指数は、25℃のとき7である。
4.水素イオン濃度が増加すると、水素イオン指数も増加する。
5.水溶液内の水素イオン指数が7の場合、水素イオン濃度は1.0×10-
7
mol/Lである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
次のうち化学変化でないものはどれか。
選択肢
1.木炭が燃えて灰になる。
2.ドライアイスは放置すると昇華する。
3.鉄がさびてぼろぼろになる。
4.水が分解して酸素と水素になる。
5.紙が濃硫酸に触れると黒くなる。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
引火点が21℃未満のものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.アセトン
B.軽油
C.灯油
D.ジエチルエーテル
E.ギヤー油
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
エタノール、メタノール及び2-プロパノールに共通する性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は20℃以下である。
2.比重は1より小さい。
3.水によく溶けるが、ジエチルエーテルには溶けない。
4.蒸気比重は1より大きい。
5.炭素数3までの飽和1価アルコールである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
第4類の危険物の貯蔵、取扱い方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.容器は密封して、冷所に貯蔵する。
2.換気をして、発生する蒸気を燃焼下限界の1/4以下とする。
3.可燃性蒸気が滞留する恐れがある場所で使用する電気設備は、防爆型のものとする。
4.静電気が蓄積しやすいので、絶縁性の高い化学繊維のものを着用して作業する。
5.引火する場合を考慮して、粉末消火器を準備しておく。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
ジエチルエーテルの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点が極めて低い。
2.電気の導体であり、流動等によっても静電気が発生しにくい。
3.蒸気は空気より重い。
4.水より軽く、水にわずかしか溶けない。
5.引火点が極めて低く、かつ、燃焼範囲も極めて広い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
灯油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.灯油にガソリンを混合すると、引火危険が高くなる。
2.液温を引火点以上に加熱すると、引火危険がある。
3.揮発性が強いので、ガス抜き口を設けた貯蔵容器を用いる必要がある。
4.霧状になって空気中に浮遊すると、火がつきやすい。
5.電気の不導体で、流動により静電気が発生しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
アクリル酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酢酸のような刺激臭のある無色の液体である。
2.水やエーテルに溶ける。
3.蒸気を吸入すると粘膜がおかされ、気管支炎、肺炎などを起こし、液体に触れると炎症を起こす。
4.重合しやすいので、市販されているものには重合防止剤が含まれている。
5.重合しやすいが、重合熱は極めて小さいので、発火・爆発のおそれはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
次の事故が起きた可能性が最も高い危険物Aはどれか。
「一般取扱所において、Aを金属製容器から金属製ロートを使用してプラスチック容器(10L)に詰め替え中、Aの流動により発生した静電気がスパークし、Aの蒸気に引火したため火災となり、行為者が火傷を負った。」
選択肢
1.灯油
2.軽油
3.重油
4.ガソリン
5.ギヤー油
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
第2石油類について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべて原油を分留して得られ、水に溶けない。
2.すべて引火点は、31℃以上である。
3.一般に静電気は発生しにくい。
4.霧状のときは火がつきやすい。
5.重油およびギヤー油は、第2石油類に属する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
第4類の危険物の取扱いの注意事項として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.危険物を取り扱う場合には、火気の取扱いや換気に注意する。
2.水溶性の危険物が大量に漏洩した場合は、直ちに水で希釈し、引火の危険性がなくなったことを確認してから排水する。
3.危険物をミスト状にして取り扱う場合は、引火の危険性が大きくなるので、火気の取扱いや換気に注意する。
4.蒸気配管などの高温体が付近にある場合は、高温体の温度や危険物の性状を確認して取り扱う。
5.非水溶性の危険物を取り扱う場合は、静電気が発生することがあるので、設備、配管等にボンディング、接地等の対策を講ずる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
動植物油類の自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.乾性油の方が、不乾性油より、自然発火しやすい。
2.ヨウ素価が大きいものほど、自然発火しやすい。
3.引火点が高いものほど、自然発火しやすい。
4.発生する熱が蓄積しやすい状態にあるほど、自然発火しやすい。
5.貯蔵中は、換気をよくするほど、自然発火しにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
採点