乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、製造所等の所有者等に対し、製造所等の使用停止を命ぜられる事由として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、危険物を取り扱う場合の消費及び廃棄の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、予防規程に定めなければならない事項に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、消火設備の区分について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、製造所等の位置、構造又は設備を変更する場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、免状の交付を受けている者が、免状を亡失し、滅失し、汚損し、又は破損した場合の再交付の申請について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、製造所等において、火災又は危険物の流出等の災害が発生した場合の応急の措置等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、運搬容器の外部に行う表示として、定められていないものは次のうちどれか。ただし、特例により表示されるものを除く。
選択肢




回答欄
問題13第4類の危険物について、法別表第1に掲げる品名とそれに該当する物品の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、次の危険物を同一の場所で貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍になるか。
・重油…2,000L
・ガソリン…100L
・灯油…500L
・アルコール類…200L
・動植物油類…3,000L
選択肢




回答欄
問題15法令上、給油取扱所の業務を行うについて必要な付随設備として、次のうち定められていないものはどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16燃焼について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17物質の変化を物理変化と化学変化に区分した場合、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18有機化合物の一般的特性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19次の物質のうち、単体はどれか。
選択肢




回答欄
問題20水素イオン指数に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21燃焼及び発火等に関する一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22二酸化炭素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23物質の摩擦時における静電気発生の防止および抑制は、材料の特性・性能および工程上の制約等から現実的には困難な場合が多いが、一般的な対策として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24酸化について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26次のA~Dに掲げる危険物の性状等のすべてに該当する危険物はどれか。
A.引火点は0℃以下で、燃焼範囲が広い。
B.発火点が90℃と低く、高温体との接触によって容易に発火する。
C.水にはほとんど溶けない。
D.水より重い。
選択肢




回答欄
問題27次の事故が起きた可能性が最も高い危険物Aはどれか。
「一般取扱所において、Aを金属製容器から金属製ロートを使用してプラスチック容器(10L)に詰め替え中、Aの流動により発生した静電気がスパークし、Aの蒸気に引火したため火災となり、行為者が火傷を負った。」
選択肢




回答欄
問題28第4類の危険物の火災予防の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29次の文の(?)内のA~Dに入る語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「第4類の危険物の貯蔵および取扱いにあたっては、炎、火花または(A)との接近を避けるとともに、発生した蒸気を屋外の(B)に排出するか、または(C)を良くして蒸気の拡散を図る。また、容器に収納する場合は、(D)危険物を詰め、蒸気が漏えいしないように密栓をする。」
選択肢




回答欄
問題30次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「第4石油類に属する物品は(A)が高いので、一般に、(B)しない限り引火する危険はないが、いったん燃え出したときは(C)が非常に高くなっているので、消火が困難になる。」
選択肢




回答欄
問題31トルエンの性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32第4類の危険物の貯蔵、取扱い方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33第2石油類について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34移動貯蔵タンクから地下貯蔵タンク(計量口を有するもの)に危険物を注入中、危険物を流出させる事故が発生している。このような事故を防止するための方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として妥当でないものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄