乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、免状の交付について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「(A)は、法又は法に基づく命令の規定に違反して(B)以上の刑に処せられた者で、その執行が終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して(C)を経過しない者には、免状の交付を行わないことができる。」
選択肢
1.A(市町村長)/B(懲役)/C(2年)
2.A(都道府県知事)/B(罰金)/C(2年)
3.A(市町村長)/B(禁固)/C(1年)
4.A(都道府県知事)/B(懲役)/C(1年)
5.A(市町村長)/B(罰金)/C(1年)
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、危険物の運搬について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.危険物を運搬する場合は、容器、積載方法及び運搬方法についての技術上の基準に従わなければならない。
2.車両で運搬する危険物が指定数量未満であっても、必ずその車両に消火設備を備え付けなければならない。
3.類を異にする危険物の混載は、すべて禁止されている。
4.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合は、危険物施設保安員が乗車しなければならない。
5.車両で運搬する危険物が指定数量未満であっても、必ずその車両に「危」の標識を掲げなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・軽油…3,000L
・ガソリン…1,000L
・エタノール…2,000L
選択肢
1.10倍
2.11倍
3.12倍
4.13倍
5.14倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、移動タンク貯蔵所に備え付けておかなければならない書類に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.完成検査済証
2.定期点検の記録
3.譲渡又は引渡届出書
4.品名、数量又は指定数量の倍数変更届出書
5.始業時、終業時の点検記録
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、製造所等に設置する消火設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.消火設備の種類は、第1種の消火設備から第6種の消火設備に区分されている。
2.危険物は、指定数量の10倍が1所要単位である。
3.給油取扱所に設ける第5種の消火設備(小型の消火器等)は、有効に消火できる位置に設けなければならない。
4.地下タンク貯蔵所には、危険物の数量に関係なく第5種の消火設備(小型の消火器等)を2個以上設けなければならない。
5.移動タンク貯蔵所に、消火粉末を放射する消火器を設ける場合は、自動車用消火器で充てん量が3.5kg以上のものを2個以上設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所に表示しなければならない事項として、次のうち該当しないものはどれか。
選択肢
1.顧客が自ら給油等を行うことができる給油取扱所である旨の表示
2.自動車等の進入路の表示
3.ホース機器等の使用方法の表示
4.危険物の品目の表示
5.顧客用固定給油設備以外の給油設備には、顧客が自ら用いることができない旨の表示
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、危険物保安監督者について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「政令で定める製造所等の所有者等は、(A)で、(B)以上危険物の取扱いの実務経験を有するもののうちから危険物保安監督者を定め、(C)に届け出なければならない。」
選択肢
1.A(危険物取扱者)/B(3月)/C(消防署長)
2.A(危険物取扱者)/B(6月)/C(市町村長等)
3.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(3月)/C(消防署長)
4.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(3月)/C(都道府県知事)
5.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(6月)/C(市町村長等)
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「製造所等(移送取扱所を除く。)を設置するためには、消防本部及び消防署を置く市町村の区域では当該(A)、その他の区域では当該区域を管轄する(B)の許可を受けなければならない。また、工事完了後には許可内容どおり設置されているかどうか(C)を受けなければならない。」
選択肢
1.A(消防長又は消防署長)/B(市町村長)/C(機能検査)
2.A(市町村長)/B(都道府県知事)/C(完成検査)
3.A(市町村長)/B(都道府県知事)/C(機能検査)
4.A(消防長)/B(市町村長)/C(完成検査)
5.A(消防署長)/B(都道府県知事)/C(機能検査)
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、製造所等で流出した危険物またその他の事故等が発生した場合、当該製造所等の所有者等は応急措置を講じなければならないとされているが、その応急措置について次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引き続く危険物の流出を防止すること。
2.流出した危険物の拡散を防止すること。
3.流出した危険物を除去すること。
4.現場付近にいる者に消防作業に従事させること。
5.火災等の発生防止の措置を講ずること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
アルコール類については法別表第1備考において、組成等を勘案して規則で定めるものを除くとされている。次の文のA~Bに当てはまる語句の組み合わせはどれか。
「アルコール類から除かれるものは、1分子を構成する炭素の原子の数が(A)までの飽和1価アルコールの含有量が(B)未満の水溶液である。」
選択肢
1.A(1個から2個)/B(50%)
2.A(1個から3個)/B(60%)
3.A(3個から5個)/B(50%)
4.A(3個から6個)/B(60%)
5.A(5個から7個)/B(60%)
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、製造所等の所有者等が危険物施設保安員に行わせなければならない業務として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.計測装置、制御装置、安全装置等の機能が適正に保持されるように保安管理させること。
2.構造及び設備を技術上の基準に適合するよう、定期及び臨時の点検を行わせること。
3.構造及び設備に異常を発見した場合は、危険物保安監督者その他関係のある者に連絡するとともに状況を判断して適当な措置を講じさせること。
4.定期及び臨時の点検を行ったときは、点検を行った場所の状況及び保安のために行った措置を記録し、保存させること。
5.危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者が、旅行、疾病その他の事故によって職務を行うことのできない場合には、それを代行させること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準で危険物を積載する場合、運搬容器を積み重ねる高さの制限として定められているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.1m以下
2.2m以下
3.3m以下
4.4m以下
5.5m以下
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、予防規程について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべての製造所等の所有者等は、予防規程を定めておかなければならない。
2.予防規程を定めたときは、市町村長等の認可を受けなければならない。
3.予防規程は自主保安のための基準なので、貯蔵及び取扱いの技術上の基準に適合しない場合にのみ作成する。
4.予防規程は、危険物施設保安員が作成しなければならない。
5.自衛消防組織を編成する場合、予防規程は当該組織の設置をもってこれに代えることができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法別表第1に定める第4類の危険物の品名について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ジエチルエーテルは、特殊引火物に該当する。
2.ガソリンは、第1石油類に該当する。
3.重油は、第2石油類に該当する。
4.クレオソート油は、第3石油類に該当する。
5.シリンダー油は、第4石油類に該当する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、製造所等の仮使用について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.市町村長等の承認を受ける前に、貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量又は指定数量の倍数を変更し、仮に使用すること。
2.製造所等を変更する場合に、変更工事が終了した一部について、順次、市町村長等の承認を受けて、仮に使用すること。
3.製造所等を変更する場合に、変更工事に係る部分以外の部分で、指定数量以上の危険物を10日以内の期間、仮に使用すること。
4.製造所等を変更する場合に、変更工事に係る部分以外の部分の全部又は一部について市町村長等の承認を受け、完成検査を受ける前に、仮に使用すること。
5.製造所等の譲渡又は引渡しがある場合に、市町村長等の承認を受ける前に、仮に使用すること。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
水36.0gが完全に水素と酸素に分解した場合、水素分子の数は(A)×10
23
個である。Aに当てはまる数値は次のうちどれか。ただし、水素の原子量を1.0、酸素の原子量を16.0、アボガドロ定数を6.02×10
23
/moLとする。
選択肢
1.3.01
2.6.02
3.12.04
4.24.08
5.216.72
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
燃焼の3要素の可燃物または酸素供給源に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.過酸化水素
2.窒素
3.水素
4.メタン
5.一酸化炭素
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
酸素の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色、無臭の気体である。
2.大気中に体積で約21%含まれる。
3.酸素の同素体としてオゾンがあるが、両者の性状は異なる。
4.実験室では、触媒を使用して塩素酸カリウムや過酸化水素を分解してつくられる。
5.常温(20℃)において、白金、金以外のすべての元素と反応し、酸化物をつくる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次の官能基を持つ有機化合物の組合せとして誤っているものはどれか。
選択肢
1.ヒドロキシ基(ヒドロキシル基)…エタノール
2.ニトロ基…トリニトロトルエン
3.カルボキシ基(カルボキシル基)…酢酸
4.アミノ基…アニリン
5.ケトン基…アセトアルデヒド
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
水素イオン指数に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水素イオン指数は、pHの記号で表される。
2.水溶液の酸性、中性、塩基性の程度を示すものである。
3.純水の水素イオン指数は、25℃のとき7である。
4.水素イオン濃度が増加すると、水素イオン指数も増加する。
5.水溶液内の水素イオン指数が7の場合、水素イオン濃度は1.0×10-
7
mol/Lである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
ある物質の反応速度が10℃上昇するごとに3倍になるとすると、10℃から50℃になった場合の反応速度の倍数として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.12倍
2.15倍
3.81倍
4.120倍
5.160倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
燃焼に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.燃焼は、急激な発熱、発光等を伴う酸化反応である。
2.可燃物は、どんな場合でも空気がなければ燃焼しない。
3.燃焼の3要素とは、可燃物、酸素供給源および点火源のことである。
4.点火源は、可燃物と酸素の反応を起こすために必要なエネルギーを与えるものである。
5.固体の可燃物は、細かく砕くと燃焼しやすくなる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
自然発火に関する次の文のA~Eに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「自然発火とは、他から火源を与えなくても、物質が空気中で常温において自然に(A)し、その熱が長時間蓄積されて、ついに(B)に達し、燃焼を起こすに至る現象である。自然発火性を有する物質が、自然に発熱する原因として(C)、(D)、吸着熱、重合熱、発酵熱などが考えられる。多孔質、粉末状または繊維状の物質が自然発火を起こしやすいのは、空気に触れる面積が大で、酸化を受けやすいと同時に、(E)が小で、保温効果が働くために、熱の蓄積が行われやすいからである。」
選択肢
1.A(発熱)/B(引火点)/C(分解熱)/D(酸化熱)/E(熱の伝わり方)
2.A(酸化)/B(発火点)/C(燃焼熱)/D(生成熱)/E(電気の伝わり方)
3.A(発熱)/B(発火点)/C(酸化熱)/D(分解熱)/E(熱の伝わり方)
4.A(酸化)/B(燃焼点)/C(燃焼熱)/D(生成熱)/E(燃焼の速さ)
5.A(発熱)/B(引火点)/C(分解熱)/D(酸化熱)/E(電気の伝わり方)
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
次の組合せのうち、一般に可燃物が最も燃えやすい条件はどれか。
選択肢
1.発熱量(小さい)/酸化(されやすい)/空気との接触面積(大きい)/周囲の温度(高い)/熱伝導率(大きい)
2.発熱量(大きい)/酸化(されやすい)/空気との接触面積(大きい)/周囲の温度(高い)/熱伝導率(小さい)
3.発熱量(小さい)/酸化(されやすい)/空気との接触面積(大きい)/周囲の温度(高い)/熱伝導率(小さい)
4.発熱量(大きい)/酸化(されにくい)/空気との接触面積(小さい)/周囲の温度(低い)/熱伝導率(小さい)
5.発熱量(大きい)/酸化(されにくい)/空気との接触面積(小さい)/周囲の温度(低い)/熱伝導率(大きい)
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
プロパン(C
3
H
8
)4.4gを過不足なく完全燃焼させるのに必要な空気は、0℃、1.013×10
5
Pa(1気圧)で何Lか。ただし、空気を窒素:酸素=4:1の体積比の混合気体とし、原子量は、H=1、C=12、O=16とする。C
3
H
8
+5O
2
→3CO
2
+4H
2
選択肢
1.5.6L
2.11.2L
3.22.4L
4.44.8L
5.56.0L
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
次の危険物のうち、ぼろ布等の繊維に染み込ませて放置すると、状況によって自然発火を起こす可能性のあるものはどれか。
選択肢
1.エタノール
2.軽油
3.灯油
4.ベンゼン
5.動植物油
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
灯油、軽油および重油についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも原油から分留されたもので、種々の炭化水素の混合物である。
2.いずれも水に溶けにくいが、軽油は水より軽く、灯油と重油は水より重い。
3.いずれも引火点は常温(20℃)より高い。
4.いずれも電気の不導体で、流動等で静電気が帯電しやすい。
5.いずれも噴霧状にして燃焼させる方法が広く用いられている。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
灯油と軽油の性状について、誤っているものはいくつあるか。
A.引火点が常温(20℃)より高い。
B.発火点が100℃より低い。
C.蒸気比重が1より重い。
D.水に溶けない。
E.水より重い。
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点の低い物質は、引火の危険性が大である。
2.燃焼範囲の下限界が小さい物質ほど危険性は大である。
3.施設内の入室時に素手で接地棒に触れる。
4.床に散水する。
5.作業服を素早く脱着する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.第1類の危険物は可燃性であり、加熱すると爆発的に燃焼する。
2.第2類の危険物は着火または引火の危険性のある固体である。
3.第3類の危険物は二酸化炭素と接触すると分解発熱して発火する。
4.第5類の危険物は窒素および酸素含有物質であり、強還元性である。
5.第6類の危険物は強酸性であり、ガラスやプラスチックを容易に腐食する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
ジエチルエーテルの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸素原子に2個の炭化水素基が結合した化合物である。
2.多くの有機化合物をよく溶かし、水によく溶ける。
3.引火点は0℃以下である。
4.空気と長期間接触すると、爆発性の過酸化物を生成するおそれがある。
5.消火には、水溶性液体用泡消火剤が有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.酸化すると酢酸、還元するとエタノールを生成する。
3.引火点は-20℃より低い。
4.特有の刺激臭がある。
5.水に溶けないが、ジエチルエーテルにはよく溶ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.揮発しやすい。
2.エタノール、水には溶けない。
3.無色で特有の芳香のある液体である。
4.水より軽い。
5.発生する蒸気は空気より重く、低所に滞留しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
アセトン、エチルメチルケトンの火災に対する消火方法として、次のうち不適切なものはどれか。
選択肢
1.ハロゲン化物消火剤を放射する。
2.棒状の水を放射する。
3.水溶性液体用泡消火剤を放射する。
4.二酸化炭素消火剤を放射する。
5.りん酸塩類等を使用する粉末消火剤を放射する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
自動車ガソリンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.オレンジ色に着色してある。
2.酸化剤と混触すると、発火・爆発のおそれがある。
3.引火点が常温(20℃)より低く、引火のおそれがある。
4.密栓した容器内で、温度上昇に伴い内部の圧力が高まる。
5.燃焼範囲が1~70voL%と広い。
回答欄
1
2
3
4
5
採点