乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、運搬容器の外部に行う表示として、定められていないものは次のうちどれか。ただし、特例により表示されるものを除く。
選択肢




回答欄
問題2法令上、製造所等において危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者が受けなければならない危険物の取扱作業の保安に関する講習(以下「講習」という。)について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、予防規程を定めなければならない製造所等と指定数量の組み合わせとして、次のうち正しいものはどれか。ただし、鉱山保安法による保安規程又は火薬類取締法による危害予防規程を定めているものを除く。
選択肢




回答欄
問題4法令上、市町村長等から製造所等の修理、改造又は移転を命ぜられる場合は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、移動タンク貯蔵所に備え付けておかなければならない書類に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う場合、警報設備のうち自動火災報知設備を設けなければならない旨の規定が設けられている製造所等は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、定期点検を行わなければならない製造所等に該当しないものは、次のうちどれか。ただし、鉱山保安法による保安規程を定めている製造所等及び火薬類取締法による危害予防規程を定めている製造所等を除く。
選択肢




回答欄
問題8法令上、製造所等に設置する消火設備の区分について、次のうち第5種の消火設備に該当するものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、顧客に自ら自動車等に給油させるための顧客用固定給油設備の構造及び技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、平家建としなければならない屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、次に掲げる製造所等において、その規模、貯蔵し又は取り扱う危険物の最大数量等にかかわらず、第5種の消火設備を2個以上設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、移動貯蔵タンクから液体の危険物を容器へ詰め替えることができる場合の条件として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、製造所等に設ける標識、掲示板について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、次のA~Eのうち、市町村長等から製造所等の許可の取消しを命ぜられることがあるものの組合せはどれか。
A.製造所等の位置、構造又は設備を無許可で変更したとき
B.定期点検が義務づけられている製造所等において、定期点検が実施されていないとき
C.危険物の貯蔵又は取扱いの技術上の基準適合命令に違反したとき
D.製造所等の位置、構造及び設備の技術上の基準適合命令に違反したとき
E.危険物保安監督者を定めなければならない製造所等において、危険物保安監督者が定められていないとき
選択肢




回答欄
問題15法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16蓄熱して自然発火が起こることについて、次の文中の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「ある物質が空気中で常温(20℃)において自然に発熱し、発火する場合の発熱機構は、分解熱、(A)、吸着熱などによるものがある。分解熱による例には、(B)などがあり、(A)による例の多くは不飽和結合を有するあまに油、きり油などの(C)がある。」
選択肢




回答欄
問題17常温(20℃)、1気圧(1.013×105Pa)で二酸化炭素を燃やしたときの反応について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18発火に関する説明として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19物質の状態変化の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題20水素イオン指数に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21次の実験結果について、正しいものはどれか。
「空気中である化合物を-50℃から徐々に温めていくと、-42℃のとき液体になり始めた。そのまま温め続け、液温が常温(20℃)まで上がったとき、液面付近の蒸気濃度を測定すると1.8vol%であった。更に加熱を続けたところ、液温は115℃で一定となり、すべて気化してしまった。また、液温20℃のものを別容器にとり、液面付近に火花を飛ばすと激しく燃えだした。」
選択肢




回答欄
問題22動植物油の自然発火について、次の文の(?)内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「動植物油の自然発火は、油が空気中で(A)され、この反応で発生した熱が蓄積されて発火点に達すると起こる。自然発火は、一般に乾きやすい油ほど(B)、この乾きやすさを、油脂(C)が吸収するヨウ素のグラム数で表したものをヨウ素価という。」
選択肢




回答欄
問題232つの異なる絶縁性固体を摩擦する場合、次のうち静電気の発生に最も影響しないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24鉄の腐食について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25水消火剤について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26泡消火剤の中には水溶性液体用の泡消火剤とその他一般の泡消火剤がある。次の危険物の火災を消火しようとする場合、一般の泡消火剤では適切ではないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27メタノールとエタノールに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28油槽所から河川の水面に、非水溶性の引火性液体が流出している場合の処置について、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29第4類の危険物の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30第4類の危険物の取扱いの注意事項として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31アルコール類やケトン類などの水溶性の可燃性液体の火災に用いる泡消火剤は、水溶性液体用泡消火剤とされている。その主な理由として次のうち適切なものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「第4石油類に属する物品は(A)が高いので、一般に、(B)しない限り引火する危険はないが、いったん燃え出したときは(C)が非常に高くなっているので、消火が困難になる。」
選択肢




回答欄
問題34トルエンの性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35灯油、軽油および重油についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄