乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、製造所等の定期点検について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、規則で定める漏れの点検及び固定式の泡消火設備に関する点検を除く。
選択肢




回答欄
問題2法令上、簡易タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、免状の交付について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「(A)は、法又は法に基づく命令の規定に違反して(B)以上の刑に処せられた者で、その執行が終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して(C)を経過しない者には、免状の交付を行わないことができる。」
選択肢




回答欄
問題4法令上、危険物を運搬する場合、原則として運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、移動貯蔵タンクから液体の危険物を容器へ詰め替えることができる場合の条件として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準に定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、免状の交付を受けている者が、免状を亡失し、滅失し、汚損し、又は破損した場合の再交付の申請について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、次に掲げる製造所等において、その規模、貯蔵し又は取り扱う危険物の最大数量等にかかわらず、第5種の消火設備を2個以上設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、危険物の品名、指定数量の倍数にかかわりなく危険物保安監督者を定めなければならない製造所等は次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題11製造所等における地下貯蔵タンクの規則で定める漏れの点検について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、製造所等において危険物を取り扱う場合について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13製造所等において、丙種危険物取扱者が取り扱うことができる危険物として、規則に定められていないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、消火設備の区分について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、平家建としなければならない屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16次の文章の( )内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
「(A)とは水素イオンを与える物質であり、(B)とは水素イオンを受け取る物質であるということができる。これによれば、水溶液中におけるアンモニアと水の反応では水は(C)として働き、塩化水素と水の反応では水は(D)として働く。」
選択肢




回答欄
問題17次のA~Eの物質のうち、常温(20℃)1気圧(1.013×105Pa)において、主な燃焼の形態が蒸発燃焼である組合せはどれか。
A.灯油
B.木炭
C.プロパンガス
D.硫黄
E.石炭
選択肢




回答欄
問題18次の組合せのうち、一般に可燃物が最も燃えやすい条件はどれか。
選択肢




回答欄
問題19次の表は、常温(20℃)における金属と水、酸との反応について示したものであるが、正しいものの組合せはどれか。
選択肢




回答欄
問題20次の文の(?)内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「高分子化合物とは、(A)が約10,000以上の化合物をいい、構成単位となる物質を(B)という。ポリエチレンは(C)が(D)した高分子化合物である。」
選択肢




回答欄
問題21金属の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22燃焼および発火等に関する一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23可燃物と燃焼の仕方との組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24次に掲げる物質どうしの反応で、常温(20℃)、1気圧において、可燃性の気体を発生しない組合せはどれか。
選択肢




回答欄
問題25次の組合せのうち、燃焼が起こり得ないものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「第4石油類に属する物品は(A)が高いので、一般に、(B)しない限り引火する危険はないが、いったん燃え出したときは(C)が非常に高くなっているので、消火が困難になる。」
選択肢




回答欄
問題27動植物油の中で乾性油などは、自然発火することがあるが、次のうち最も自然発火を起こしやすい状態にあるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29灯油と軽油の性状について、誤っているものはいくつあるか。
A.引火点が常温(20℃)より高い。
B.発火点が100℃より低い。
C.蒸気比重が1より重い。
D.水に溶けない。
E.水より重い。
選択肢




回答欄
問題30舗装面または舗装道路に漏れたガソリンの火災に噴霧注水を行うことは、不適応な消火方法とされている。次のA~Eのうち、その主な理由に当たるものの組合せはどれか。
A.ガソリンが水に浮き、燃焼面積を拡大させる。
B.水滴がガソリンをかき乱し、燃焼を激しくする。
C.水滴の衝撃でガソリンをはね飛ばす。
D.水が側溝等を伝わり、ガソリンを遠方まで押し流す。
E.水が激しく沸騰し、ガソリンを飛散させる。
選択肢




回答欄
問題31動植物油(以下「油」という。)の中には自然発火を起こすものがあるが、最も自然発火を起こしやすいものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題32酢酸の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として妥当でないものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題34ジエチルエーテルと二硫化炭素の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35メタノールとエタノールに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄