乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、移動タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.移動貯蔵タンクの容量は、30,000L以下にしなければならない。
2.移動タンク貯蔵所を常置する場所は、病院、学校等から一定の距離(保安距離)を保有しなければならない。
3.移動貯蔵タンクは、圧力タンク以外のものにあっても、定められた水圧試験において、漏れ、又は変形しないものでなければならない。
4.静電気による災害が発生するおそれのある液体の危険物の移動貯蔵タンクには、接地導線を設けなければならない。
5.移動貯蔵タンクの配管は、先端部に弁等を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
製造所等における消火設備の基準について、建築物その他の工作物、第4類の危険物、電気設備のすべてに適応する消火設備または消火器は、次のうちどれか。
選択肢
1.りん酸塩類等を使用した粉末消火設備
2.棒状に強化液を放射する消火器
3.不活性ガス消火設備
4.泡消火設備
5.ハロゲン化物を放射する消火器
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、危険物保安監督者を定めなければならない製造所等において、市町村長等から製造所等の使用停止を命ぜられることがあるものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物保安監督者が定められていないとき。
2.危険物保安監督者を定めたときの届出を怠ったとき。
3.危険物保安監督者が法又は法に基づく命令の規定に違反したとき。
4.危険物保安監督者が危険物取扱者講習を受講していないとき。
5.危険物保安監督者を解任したときの届出を怠ったとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、予防規程について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべての製造所等の所有者等は、予防規程を定めておかなければならない。
2.予防規程を定めたときは、市町村長等の認可を受けなければならない。
3.予防規程は自主保安のための基準なので、貯蔵及び取扱いの技術上の基準に適合しない場合にのみ作成する。
4.予防規程は、危険物施設保安員が作成しなければならない。
5.自衛消防組織を編成する場合、予防規程は当該組織の設置をもってこれに代えることができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、製造所等において危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者が受けなければならない危険物の取扱作業の保安に関する講習(以下「講習」という。)について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.製造所等において、危険物の取扱作業に従事することとなった日から前2年以内に講習を受けている場合は、当該講習を受けた日から3年以内に講習を受ければよい。
2.製造所等において、危険物の取扱作業に新たに従事することとなった日から1年以内に受講しなければならない。
3.製造所等において危険物の取扱作業に従事している者で2年以内に受講した者は、講習を受けた日以後における最初の4月1日から5年以内に受講しなければならない。
4.指定数量未満の危険物を貯蔵又は取り扱う施設において、危険物を取り扱う危険物取扱者は、受講義務がない。
5.講習を受けなければならない危険物取扱者が講習を受けなかった場合は、免状の返納を命ぜられることがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、地下タンク貯蔵所の構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、二重殻タンク及び危険物の漏れを防止することができる構造のタンクを除く。
選択肢
1.液体の危険物の地下貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置を設けなければならない。
2.地下貯蔵タンクの頂部は、0.6m以上地盤面から下に設けなければならない。
3.1つのタンク室に2以上の地下貯蔵タンクを設ける場合は、その相互間に0.3m以上の間隔を保たなければならない。
4.液体の危険物の地下貯蔵タンクの注入口は、屋外に設けなければならない。
5.地下貯蔵タンクの配管は、当該タンクの頂部に取り付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、製造所等の位置、構造又は設備を変更する場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.変更工事完了後速やかに市町村長等に届け出なければならない。
2.変更工事完了の10日前までに市町村長等に届け出なければならない。
3.変更の計画を市町村長等に届け出てから変更工事を開始しなければならない。
4.市町村長等の変更許可を受けてから変更工事を開始しなければならない。
5.変更工事を開始しようとする日の10日前までに市町村長等に届け出なければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、危険物保安監督者及び危険物施設保安員に関する説明について、次のA~Dのうち誤っているものの組合せはどれか。
A.6か月以上の危険物の取扱いの実務経験を有する乙種危険物取扱者は、危険物保安監督者として定められることができる。
B.1年以上の危険物取扱いの実務経験を有する丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者として定められることができる。
C.危険物施設保安員として定められるには、甲種、乙種又は丙種危険物取扱者のいずれかでなければならない。
D.危険物保安監督者は、危険物施設保安員を置く必要がない製造所等にあっては、危険物施設保安員の業務も行うこととされている。
選択肢
1.AとB
2.AとD
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、製造所等に設置する消火設備の区分について、次のうち第3種の消火設備に該当しないものはどれか。
選択肢
1.粉末消火設備
2.泡消火設備
3.水蒸気消火設備
4.ハロゲン化物消火設備
5.屋内消火栓設備
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う場合、警報設備のうち自動火災報知設備を設けなければならない旨の規定が設けられている製造所等は、次のうちどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所
2.第一種販売取扱所
3.地下タンク貯蔵所
4.屋外貯蔵所
5.第二種販売取扱所
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、営業用給油取扱所の予防規程のうち、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所のみが定めなければならない事項は、次のうちどれか。
選択肢
1.顧客の車両に対する点検、検査に関すること。
2.危険物の保安のための巡視、点検に関すること。
3.顧客に自ら使用させる洗車機の安全確保に関すること。
4.危険物保安監督者の職務代行に関すること。
5.顧客に対する監視その他保安のための措置に関すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法別表第1に掲げる第4類の危険物の品名に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.特殊引火物
2.引火性固体
3.第2石油類
4.第3石油類
5.動植物油類
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、定期点検を行わなければならない製造所等に該当しないものは、次のうちどれか。ただし、鉱山保安法による保安規程を定めている製造所等及び火薬類取締法による危害予防規程を定めている製造所等を除く。
選択肢
1.指定数量の倍数が20の、第4類第1石油類を製造する製造所
2.指定数量の倍数が10の、危険物を車両に固定されたタンクに注入する一般取扱所
3.指定数量の倍数が200の、第4類第2石油類を貯蔵する屋内貯蔵所
4.指定数量の倍数が150の、高引火点危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所
5.指定数量の倍数が100の、第4類第2石油類及び第3石油類を貯蔵する屋外貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、免状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.免状を亡失したときは再交付申請を、また汚損したときは書換え申請をそれぞれ行わなければならない。
2.免状を亡失した者は、亡失した日から1年以内に再交付申請を行わなければ、その資格は自動的に取り消される。
3.免状の書換え申請は居住地又は勤務地を管轄する市町村長に対して行わなければならない。
4.免状は危険物取扱者試験に合格した者に対し、都道府県知事が交付する。
5.免状の再交付申請は、当該免状を交付した都道府県知事に対してのみ行うことができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、製造所等の位置、構造又は設備を変更する場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.変更の工事をしようとする日の10日前までに、市町村長等に届け出なければならない。
2.変更の工事に係る部分が完成した後、直ちに市町村長等の許可を受けなければならない。
3.変更の工事に着手した後、市町村長等にその旨を届け出なければならない。
4.市町村長等の許可を受けてから変更の工事に着手しなければならない。
5.市町村長等に変更の計画を届け出てから変更の工事に着手しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
次の下限値、上限値を有する可燃物の燃焼範囲(爆発範囲)の説明で、正しいものはどれか。
・燃焼下限値:2vol%
・燃焼上限値:8vol%
選択肢
1.可燃性蒸気100Lに酸素2~8L混合されたものは、炎を近づけると燃焼する。
2.空気100Lに蒸気2~8L混合したものは、炎を近づけると燃焼する。
3.空気と可燃性蒸気の混合気体100Lの中に可燃性蒸気が2~8L混合されたものは、炎を近づけると燃焼する。
4.可燃性蒸気100Lに空気2~8L混合されたものは、炎を近づけると燃焼する。
5.空気と可燃性蒸気の混合気体100Lの中に可燃性蒸気が2~8L混合されたものは、自然発火する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
内容積1,000Lのタンクに満たされた液温15℃のガソリンを35℃まで温めた場合、タンク外に流出する量として正しいものは次のうちどれか。ただし、ガソリンの体膨張率を1.35×10-
3
K-
1
とし、タンクの膨張およびガソリンの蒸発は考えないものとする。
選択肢
1.1.35L
2.6.75L
3.13.5L
4.27.0L
5.54.0L
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
強化液消火剤について、次のA~Dのうち正しいものの組合せはどれか。
A.水系の消火剤であるため、寒冷地では凍結して使用できない。
B.水と比べて再燃焼を防止する効果が高い。
C.冷却効果が高いため、燃焼温度の高い金属粉火災に適している。
D.霧状に放射するものは、油火災や電気火災にも使用できる。
選択肢
1.AとB
2.AとC
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
物質の摩擦時における静電気発生の防止および抑制は、材料の特性・性能および工程上の制約等から現実的には困難な場合が多いが、一般的な対策として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.接触面積を小さくする。
2.接触状態にあるものを急激にはがす。
3.接触圧力を低くする。
4.接触する回数を減らす。
5.摩擦速度を小さくする。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
比熱がcで質量がmの物体の熱容量Cを表す式として、次のうち正しいものはどれか
選択肢
1.C=mc
2.C=mc
2
3.C=m
2
c
4.C=m/c
2
5.C=c/m
2
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
次の組合せのうち、燃焼が起こり得ないものはどれか。
選択肢
1.衝撃火花:二硫化炭素:酸素
2.静電気火花:メタン:空気
3.酸化熱:鉄粉:空気
4.ライターの炎:一酸化炭素:酸素
5.電気火花:二酸化炭素:空気
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
次に掲げる物質どうしの反応で、常温(20℃)、1気圧において、可燃性の気体を発生しない組合せはどれか。
選択肢
1.亜鉛と希硫酸
2.金属ナトリウムと水
3.炭化カルシウムと水
4.炭酸カルシウムと希塩酸
5.水素化カルシウムと水
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
一酸化炭素5.6gが完全燃焼するときの酸素量は、標準状態(0℃、1気圧(1.013×10
5
Pa)で何Lか。ただし、標準状態で1moLの気体の体積は22.4Lとし、原子量はC=12、O=16とする。
2CO+O
2
→2CO
2
選択肢
1.2.24L
2.4.48L
3.8.96L
4.11.2L
5.22.4L
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
水消火剤について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.油火災に用いると、炎を拡大してしまうおそれがある。
2.水は流動性がよく、燃焼物にながく付着することができないため、木材などの深部が燃えていると冷却効率が悪い。
3.水は、燃焼に必要な熱エネルギーを取り去る冷却効果が小さい。
4.電気設備の火災に用いると、人体に対する感電危険や設備が絶縁不良となる危険がある。
5.金属火災に用いると、金属の種類によっては水を分解し、発生する水素が爆発するおそれがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
燃焼および発火点に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
選択肢
1.可燃性の液体の液面上の蒸気濃度が燃焼範囲内に達するときの液体の温度のことを引火点という。
2.可燃物を着火源なしで空気中で加熱したとき、燃焼または爆発を起こす最低温度のことを燃焼点という。
3.可燃性の液体を空気中で加熱したとき、着火源により発炎し、継続して燃え続ける液体の最低温度のことを発火点という。
4.物質1gの温度を1℃上げるのに必要な熱量のことを燃焼熱という。
5.燃焼限界とは燃焼範囲の限界濃度のことをいい、濃い方を下限界、薄い方を上限界という。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.水溶液は腐食性を有している。
3.蒸気は空気より重い。
4.刺激性の臭気を有している。
5.有機溶媒に溶けない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
第4類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.非水溶性のものは、流動、かくはんなどにより静電気が発生し、蓄積しやすい。
2.水溶性のものは、水で薄めると引火点が低くなる。
3.常温(20℃)で、ほとんどのものが液状である。
4.蒸気比重は1より大きく、低所に滞留しやすい。
5.液体の比重は、1より小さいものが多い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
次のA~Dに掲げる危険物の性状等のすべてに該当する危険物はどれか。
A.引火点は0℃以下で、燃焼範囲が広い。
B.発火点が90℃と低く、高温体との接触によって容易に発火する。
C.水にはほとんど溶けない。
D.水より重い。
選択肢
1.ジエチルエーテル
2.二硫化炭素
3.アセトアルデヒド
4.ベンゼン
5.酸化プロピレン
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
ジエチルエーテルの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点が極めて低い。
2.電気の導体であり、流動等によっても静電気が発生しにくい。
3.蒸気は空気より重い。
4.水より軽く、水にわずかしか溶けない。
5.引火点が極めて低く、かつ、燃焼範囲も極めて広い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
第4類の危険物の火災予防の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.室内で取り扱うときは、低所よりも高所の換気を十分に行う。
2.引火を防止するため、みだりに火気を近づけない。
3.可燃性蒸気を滞留させないため、通風、換気をよくする。
4.みだりに蒸気を発生させない。
5.直射日光を避け、冷所に貯蔵する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
トルエンの性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.蒸気の毒性はベンゼンより強い。
2.水に溶けず、アルコールやジエチルエーテルにも溶けない。
3.比重は0.9で水より軽い。
4.引火点は常温(20℃)以上である。
5.燃焼範囲は1~60voL%と広い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
酢酸の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.無色無臭の液体である。
2.蒸気は空気より軽い。
3.強い腐食性がある有機酸である。
4.水には任意の割合で溶解するが、アルコール、エーテルには溶けない。
5.引火点は、常温(20℃)より低い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
移動タンク貯蔵所から給油取扱所の地下専用タンクにガソリンを注入しているときに漏れ事故が発生した場合の処置として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.移動貯蔵タンクの底弁手動閉鎖装置を作動してガソリンの注入を中止し、消火の準備をする。
2.ガソリンの漏れ事故が発生したことを従業員と施設内の人達に知らせるとともに、消防機関に通報する。
3.事務室および湯沸室等の火気設備の火を消すとともに、出入口の扉の閉鎖を確認する。
4.大量の水でガソリンを油分離装置に流し込み、界面活性剤で乳化して下水に流す。
5.顧客を避難させ、出入りを禁止するとともに、道路通行人に注意を呼びかける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
次の事故事例を教訓とした今後の対策として、不適切なものはどれか。
「移動タンク貯蔵所の運転者が、地下1階にある屋内タンク貯蔵所(容量1,400L?)に1,000Lの軽油を注入すべきところ、誤って1,400Lの軽油を注入したため、タンク容量を超え、通気管から漏油させた。」
選択肢
1.注入するときは、必ず屋内貯蔵タンクの残油量を確認する。
2.注入するときは、受渡し双方で立ち会う。
3.危険物の注入状態を確認する。
4.過剰注入防止用警報ブザー等は日ごろの適正な維持管理を徹底するとともに、注入前には使用時点検を実施する。
5.注入するときは、通気管を閉鎖する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
第4類の危険物の火災における消火方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.棒状の強化液を放射する消火器を使用した。
2.ハロゲン化物を放射する消火器を使用した。
3.霧状の強化液を放射する消火器を使用した。
4.泡を放射する消火器を使用した。
5.二酸化炭素を放射する消火器を使用した。
回答欄
1
2
3
4
5
採点