乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習を受けなければならない期限が過ぎている危険物取扱者は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、次の文の( )内に当てはまる語句はどれか。
「第1石油類とはアセトンやガソリンその他1気圧において引火点( )未満のものをいう。」
選択肢




回答欄
問題3学校、病院等の建築物等から、製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外側までの間に、それぞれ定められた距離(保安距離)を保たなければならない製造所等と、対象となる建築物等までの距離の組合せとして、次のうち法令に適合しないものはどれか。ただし、当該建築物等との間に防火上有効な塀はないものとし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢




回答欄
問題4法令上、次の危険物を同一の場所で貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍になるか。
・重油…2,000L
・ガソリン…100L
・灯油…500L
・アルコール類…200L
・動植物油類…3,000L
選択肢




回答欄
問題5法令上、市町村長等から製造所等の許可の取消し又は使用停止を命ぜられる事由に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、移動タンク貯蔵所による危険物の貯蔵及び移送について、次のA~Eのうち、正しいものはいくつあるか。
A.危険物を移送するために乗車している危険物取扱者は、免状を携帯していなければならない。
B.移動タンク貯蔵所には、完成検査済証及び定期点検の点検記録等を備え付けておかなければならない。
C.2時間を超えて移送する場合は、2人以上の運転要員を確保しなければならない。
D.定期的に危険物を移送する場合は、移送経路その他必要な事項を出発地の消防署に届け出なければならない。
E.危険物を移送するために乗車している危険物取扱者は、走行中に消防史員から停止を命じられ、免状の提示を求められることがある。
選択肢




回答欄
問題7製造所等における地下貯蔵タンクの規則で定める漏れの点検について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、製造所等に設置する消火設備の区分について、次のうち第5種の消火設備に該当するものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、営業用給油取扱所の予防規程のうち、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所のみが定めなければならない事項は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、危険物施設保安員の業務に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・軽油…3,000L
・ガソリン…1,000L
・エタノール…2,000L
選択肢




回答欄
問題13法令上、特定の製造所等において定めなければならない予防規程について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、第4類の危険物であるメタノールを100L貯蔵している同一の場所に、追加で次の危険物を貯蔵した場合、指定数量以上となるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、市町村長等から製造所等の修理、改造又は移転を命ぜられる場合は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16自然発火に関する次の文のA~Eに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「自然発火とは、他から火源を与えなくても、物質が空気中で常温において自然に(A)し、その熱が長時間蓄積されて、ついに(B)に達し、燃焼を起こすに至る現象である。自然発火性を有する物質が、自然に発熱する原因として(C)、(D)、吸着熱、重合熱、発酵熱などが考えられる。多孔質、粉末状または繊維状の物質が自然発火を起こしやすいのは、空気に触れる面積が大で、酸化を受けやすいと同時に、(E)が小で、保温効果が働くために、熱の蓄積が行われやすいからである。」
選択肢




回答欄
問題17燃焼の3要素がそろっている組合せは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題18燃焼の一般的な難易に関して、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19可燃性蒸気の燃焼範囲の説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題20燃焼について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21酸化について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22次の表は、常温(20℃)における金属と水、酸との反応について示したものであるが、正しいものの組合せはどれか。
選択肢




回答欄
問題23静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「溶液の沸点が純粋な(A)よりも高くなる現象を沸点上昇といい、溶液と純粋な(A)のそれぞれの沸点の差を沸点上昇度という。希釈溶液の沸点上昇度は溶質の種類に(B)、溶液中の溶質の質量モル濃度に(C)する。」
選択肢




回答欄
問題25次のうち化学変化でないものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26第4類の危険物の貯蔵、取扱い方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27グリセリンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28ベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29ニトロベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30重油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31キシレンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32トルエンの性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33ベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34第4石油類について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35第4類の危険物の火災予防の方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄