乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
屋外貯蔵所において屋外貯蔵所で貯蔵し、又は取り扱うことができるもののみの組合せはどれか。
選択肢
1.鉄粉:灯油:炭化カルシウム
2.重油:硫黄:軽油
3.カリウム:アセトン:ギヤー油
4.黄りん:エタノール:シリンダー油
5.赤りん:過酸化水素:クレオソート油
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、製造所等から一定の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられている建築物とその距離との組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.病院…50m以上
2.高等学校…30m以上
3.小学校…20m以上
4.劇場…15m以上
5.使用電圧が7,000Vを超え35,000V以下の特別高圧架空電線…水平距離10m以上
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない製造所等について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
選択肢
1.指定数量の倍数が10以下の製造所は3m以上
2.壁、柱及び床が耐火構造の貯蔵所で、指定数量の倍数が5を超え10以下の屋内貯蔵所は1m以上
3.指定数量の倍数が500以下の屋外タンク貯蔵所は3m以上
4.指定数量の倍数が10以下の屋外貯蔵所は3m以上
5.指定数量の倍数が10を超える一般取扱所は3m以上
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、危険物を取り扱う建築物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない旨の規定が設けられている製造所等のみを掲げている組合せは、次のうちどれか。
選択肢
1.販売取扱所:給油取扱所:屋外貯蔵所
2.地下タンク貯蔵所:屋内タンク貯蔵所:製造所
3.屋内タンク貯蔵所:屋内貯蔵所:販売取扱所
4.一般取扱所:屋外貯蔵所:屋内貯蔵所
5.給油取扱所:製造所:簡易タンク貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、製造所等の区分及び貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量に関係なく、すべての製造所等の所有者等に共通して義務づけられているものは次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等に危険物保安監督者を定めなければならない。
2.製造所等に自衛消防組織を置かなければならない。
3.製造所等の位置、構造及び設備を技術上の基準に適合するよう維持しなければならない。
4.製造所等の火災を予防するため、予防規程を定めなければならない。
5.製造所等に危険物施設保安員を定めなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.地下タンク貯蔵所には、法令で定めるところにより、見やすい箇所に地下タンク貯蔵所である旨を表示した標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示板を設けること。
2.地下貯蔵タンクには、法令で定めるところにより、通気管または安全装置を設けること。
3.液体の危険物の地下貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置(計量装置)を設けること。
4.液体の危険物の地下貯蔵タンクの注入口は、屋内に設けること。
5.地下タンク貯蔵所において、ガソリン、ベンゼンその他静電気による災害が発生するおそれのある液体の地下貯蔵タンクの注入口付近には、接地電極を設けること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、市町村長等から製造所等の修理、改造又は移転を命ぜられる場合は、次のうちどれか。
選択肢
1.公共の安全を維持又は災害の発生の防止のため緊急の必要があると認められたとき。
2.製造所等の位置、構造及び設備を変更しないで、貯蔵し、又は取り扱う危険物の数量を減少したとき。
3.移動タンク貯蔵所による危険物の移送方法が法令に定める基準に適合していないとき。
4.製造所等の位置、構造及び設備が法令に定める技術上の基準に適合していないとき。
5.製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いの方法が法令に定める技術上の基準に適合していないとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、予防規程に定めなければならない事項に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等の位置、構造及び設備を明示した書類及び図面の整備に関すること。
2.危険物保安監督者が、旅行、疾病その他の事故によってその職務を行うことができない場合にその職務を代行する者に関すること。
3.危険物施設の運転又は操作に関すること。
4.危険物の保安のための巡視、点検及び検査に関すること。
5.製造所等において発生した火災及び消火のために受けた損害調査に関すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
製造所等における危険物保安監督者の業務として規則に定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物施設保安員を置く製造所等にあっては、危険物施設保安員に必要な指示を与えること。
2.火災及び危険物の流出等の事故が発生した場合は、作業者を指示をして応急の措置を講ずるとともに、直ちに消防機関等に連絡すること。
3.危険物の取扱作業の実施に際し、当該作業が貯蔵又は取扱いの技術上の基準等に適合するように、作業者に対し必要な指示を与えること。
4.火災等の災害の防止に関し、当該製造所等に隣接する製造所等その他関連する施設の関係者との間に連絡を保つこと。
5.製造所等の位置、構造又は設備の変更その他法に定める諸手続きに関する業務を行うこと。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のA~Eのうち、誤っているものはどれか。
A.受講する場所は、免状の交付を受けた都道府県に限定されず、どこの都道府県でもよい。
B.受講義務者には、危険物保安統括管理者として定められた者で、免状を有しない者は含まれない。
C.受講義務者は、受講した日から5年以内ごとに次回の講習を受けなければならない。
D.受講義務者には、危険物保安監督者として定められた者は含まれない。
E.受講義務者が、受講を怠ったときは、免状の交付を受けた都道府県知事から免状の返納を命ぜられることがある。
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.CとD
4.DとE
5.AとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、軽油を貯蔵し、又は取り扱う屋外貯蔵所の位置、構造又は設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.架台を設ける場合は、架台の高さは6m未満としなければならない。
2.屋根を設ける場合は、不燃材料で造るとともに、柱を強固な地盤面に固定しなければならない。
3.周囲の状況によって安全上支障がない場合を除き、指定数量の倍数が10以上のものには避雷設備を設けなければならない。
4.危険物を貯蔵し、又は取り扱う場所の周囲は、地盤面を白色又は黄色の線で明示しなければならない。
5.指定数量の倍数に関係なく、第5種の消火設備を2個以上設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、免状の交付を受けている者が、免状を亡失し、滅失し、汚損し、又は破損した場合の再交付の申請について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.当該免状を交付した都道府県知事に申請することができる。
2.当該免状の書換えをした都道府県知事に申請することができる。
3.居住地を管轄する都道府県知事に申請することができる。
4.免状を亡失してその再交付を受けた者は、亡失した免状を発見した場合は、これを10日以内に免状の再交付を受けた都道府県知事に提出しなければならない。
5.汚損により免状の再交付を申請する場合は、当該免状を添えて申請しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、地下タンク貯蔵所の構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、二重殻タンク及び危険物の漏れを防止することができる構造のタンクを除く。
選択肢
1.液体の危険物の地下貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置を設けなければならない。
2.地下貯蔵タンクの頂部は、0.6m以上地盤面から下に設けなければならない。
3.1つのタンク室に2以上の地下貯蔵タンクを設ける場合は、その相互間に0.3m以上の間隔を保たなければならない。
4.液体の危険物の地下貯蔵タンクの注入口は、屋外に設けなければならない。
5.地下貯蔵タンクの配管は、当該タンクの頂部に取り付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、製造所等の所有者等が危険物施設保安員に行わせなければならない業務として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.計測装置、制御装置、安全装置等の機能が適正に保持されるように保安管理させること。
2.構造及び設備を技術上の基準に適合するよう、定期及び臨時の点検を行わせること。
3.構造及び設備に異常を発見した場合は、危険物保安監督者その他関係のある者に連絡するとともに状況を判断して適当な措置を講じさせること。
4.定期及び臨時の点検を行ったときは、点検を行った場所の状況及び保安のために行った措置を記録し、保存させること。
5.危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者が、旅行、疾病その他の事故によって職務を行うことのできない場合には、それを代行させること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
製造所等における法令違反と、それに対して市町村長等から受ける命令等の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.製造所等の位置、構造及び設置が技術上の基準に適合しないとき…製造所等の修理、改造又は移転命令
2.製造所等における危険物の貯蔵又は取扱の方法が技術上の基準に違反しているとき…危険物の貯蔵、取扱基準遵守命令
3.許可を受けないで、製造所等の位置、構造又は設備を変更したとき…使用停止命令又は許可の取消し
4.公共の安全の維持又は災害発生の防止のため、緊急の必要があるとき…製造所等の一時使用停止命令又は使用制限
5.危険物保安監督者が、その責務を怠っているとき…危険物の取扱作業の保安に関する講習の受講命令
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
単体、化合物および混合物について、次の組合せのうち正しいものはどれか。
選択肢
1.単体(赤リン)/化合物(水)/混合物(硫黄)
2.単体(炭素)/化合物(二酸化炭素)/混合物(重油)
3.単体(エタノール)/化合物(鉄)/混合物(メタン)
4.単体(軽油)/化合物(ベンゼン)/混合物(灯油)
5.単体(プロパン)/化合物(アルミニウム)/混合物(酸素)
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
燃焼の形式について、次の文に該当するものはどれか。
「可燃性ガスと空気あるいは酸素とが、燃焼開始に先立ってあらかじめ混ざりあって燃焼することをいう。」
選択肢
1.表面燃焼
2.分解燃焼
3.予混合燃焼
4.拡散燃焼
5.蒸発燃焼
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
燃焼について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.燃焼は、可燃性物質が酸素などの酸化性物質と反応して大量の熱と光を発生する現象である。
2.密閉された室内で可燃性液体が激しく燃焼した場合には、一時に多量の発熱が起こり、圧力が急激に増大して爆発を起こすことがある。
3.石油類は、主として蒸発により発生した蒸気が燃焼する。
4.石油類は、酸素の供給が不足すると、不完全燃焼を起こして二酸化炭素が大量に発生する。
5.可燃性物質は、燃焼により安定な酸化物に変わる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
酸化について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質が酸素と化合することである。
2.他の物質から酸素を奪うことである。
3.物質が水素を受け取ることである。
4.酸化と還元は同時に起こる。
5.鉄がさびるのは酸化反応である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
次の文の(?)内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「高分子化合物とは、(A)が約10,000以上の化合物をいい、構成単位となる物質を(B)という。ポリエチレンは(C)が(D)した高分子化合物である。」
選択肢
1.A(質量)/B(単量体)/C(プロピレン)/D(縮合重合)
2.A(分子量)/B(重合体)/C(プロピレン)/D(付加重合)
3.A(分子量)/B(重合体)/C(エチレン)/D(縮合重合)
4.A(分子量)/B(単量体)/C(エチレン)/D(付加重合)
5.A(質量)/B(単量体)/C(エチレン)/D(縮合重合)
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
一酸化炭素5.6gが完全燃焼するときの酸素量は、標準状態(0℃、1気圧(1.013×10
5
Pa)で何Lか。ただし、標準状態で1moLの気体の体積は22.4Lとし、原子量はC=12、O=16とする。
2CO+O
2
→2CO
2
選択肢
1.2.24L
2.4.48L
3.8.96L
4.11.2L
5.22.4L
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
Aの物質がBの物質に変化した場合、それが酸化反応に該当するものは、次のうちどれか。
選択肢
1.A(木炭)/B(一酸化炭素)
2.A(黄リン)/B(赤リン)
3.A(硫黄)/B(硫化水素)
4.A(水)/B(水蒸気)
5.A(濃硫酸)/B(希硫酸)
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
次のA~Eの物質のうち、常温(20℃)1気圧(1.013×10
5
Pa)において、主な燃焼の形態が蒸発燃焼である組合せはどれか。
A.灯油
B.木炭
C.プロパンガス
D.硫黄
E.石炭
選択肢
1.AとC
2.BとD
3.CとE
4.AとD
5.BとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
燃焼に関する説明として、次の文中の下線箇所で誤っているものはどれか。
「物質が
酸素と反応
して酸化物を生成する反応のうち、熱と光の発生を伴うものを燃焼という。有機物が完全燃焼する場合は、酸化反応によって安定な酸化物に変わるが、
炭素の供給不足
などの場合は、生成物に一酸化炭素、アルデヒド、すすなどの割合が多くなり不完全燃焼となる。」
選択肢
1.酸素と反応
2.熱と光の発生
3.炭素の供給不足
4.一酸化炭素
5.不完全燃焼
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
可逆反応における化学平衝に関する記述について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.平衝状態とは、正反応の速度と逆反応の速度が等しくなり、見かけ上反応が停止した状態である。
2.温度を高くすると、吸熱の方向に反応が進み、新しい平衝状態になる。
3.触媒を加えると、反応の速度は変化するが平衝そのものは移動しない。
4.圧力を大きくすると、気体の総分子数が増加する方向に反応が進み、新しい平衝状態になる。
5.ある物質の濃度を増加すると、その物質が反応して減少する方向に反応が進み、新しい平衝状態になる。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
第1類から第6類の危険物の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.1気圧において、常温(20℃)で引火するものは、必ず危険物である。
2.すべての危険物には、引火点がある。
3.危険物は、必ず燃焼する。
4.すべての危険物は、分子内に炭素、酸素または水素のいずれかを含有している。
5.危険物は、1気圧において、常温(20℃)で液体または固体である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
動植物油類の自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.乾性油の方が、不乾性油より、自然発火しやすい。
2.ヨウ素価が大きいものほど、自然発火しやすい。
3.引火点が高いものほど、自然発火しやすい。
4.発生する熱が蓄積しやすい状態にあるほど、自然発火しやすい。
5.貯蔵中は、換気をよくするほど、自然発火しにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
容器またタンクに危険物を収納する場合、可燃性蒸気の発生を抑制するため、液面に水を張って貯蔵する危険物は、次のうちどれか。
選択肢
1.アセトアルデヒド
2.酸化プロピレン
3.二硫化炭素
4.酢酸エチル
5.クレオソート油
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
第4石油類について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一般に水より軽い。
2.常温(20℃)では蒸発しにくい。
3.潤滑油、切削油の中に該当するものが多くみられる。
4.引火点は、第1石油類より低い。
5.粉末消火剤の放射による消火は、有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
次の文の(?)内のA~Dに入る語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「第4類の危険物の貯蔵および取扱いにあたっては、炎、火花または(A)との接近を避けるとともに、発生した蒸気を屋外の(B)に排出するか、または(C)を良くして蒸気の拡散を図る。また、容器に収納する場合は、(D)危険物を詰め、蒸気が漏えいしないように密栓をする。」
選択肢
1.A(可燃物)/B(低所)/C(通風)/D(若干の空間を残して)
2.A(可燃物)/B(低所)/C(通風)/D(一杯に)
3.A(高温体)/B(高所)/C(通風)/D(若干の空間を残して)
4.A(水分)/B(高所)/C(冷暖房)/D(若干の空間を残して)
5.A(高温体)/B(低所)/C(冷暖房)/D(一杯に)
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.第1類…酸化性の固体で、分解して酸素を発生しやすい。
2.第2類…着火または引火しやすい可燃性の固体である。
3.第3類…禁水性および自然発火性の物質である。
4.第5類…分解または爆発しやすい液体である。
5.第6類…酸化性の液体で燃焼性はない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
灯油、軽油および重油について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点を比較すると一般に灯油が最も低く、次に軽油、重油の順となる。
2.いずれも原油の分留によって得られる。
3.蒸気は、いずれも空気より重い。
4.灯油と軽油は水より軽いが、重油は水より重い。
5.灯油と軽油は、第2石油類、重油は第3石油類に属する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として最も考えにくいものは次のうちどれか。
選択肢
1.電気器具のアースをとるため銅の棒を地中に打ち込んだ際に、配管と銅の棒が接触した。
2.配管を埋設した場所の近くに直流の電気設備を設置したため、迷走電流の影響が大きくなった。
3.配管を埋設する際、工具が落下し被覆がはがれたのに気づかず埋設した。
4.コンクリート中に配管を埋設した。
5.砂層と粘土層の土壌にまたがって配管を埋設した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
灯油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.灯油にガソリンを混合すると、引火危険が高くなる。
2.液温を引火点以上に加熱すると、引火危険がある。
3.揮発性が強いので、ガス抜き口を設けた貯蔵容器を用いる必要がある。
4.霧状になって空気中に浮遊すると、火がつきやすい。
5.電気の不導体で、流動により静電気が発生しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は-20℃以下のものがある。
2.水に溶けるものがある。
3.40℃以下の温度で沸騰するものがある。
4.水より重いものがある。
5.発火点が100℃を超えるものはない。
回答欄
1
2
3
4
5
採点