乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、消火設備の区分について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.粉末消火設備…第1種の消火設備
2.屋内消火栓設備…第2種の消火設備
3.スプリンクラー設備…第3種の消火設備
4.二酸化炭素を放射する小型の消火器…第4種の消火設備
5.乾燥砂…第5種の消火設備
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、移動タンク貯蔵所による危険物の貯蔵及び移送について、次のA~Eのうち、正しいものはいくつあるか。
A.危険物を移送するために乗車している危険物取扱者は、免状を携帯していなければならない。
B.移動タンク貯蔵所には、完成検査済証及び定期点検の点検記録等を備え付けておかなければならない。
C.2時間を超えて移送する場合は、2人以上の運転要員を確保しなければならない。
D.定期的に危険物を移送する場合は、移送経路その他必要な事項を出発地の消防署に届け出なければならない。
E.危険物を移送するために乗車している危険物取扱者は、走行中に消防史員から停止を命じられ、免状の提示を求められることがある。
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、危険物保安監督者を定めなければならない製造所等において、市町村長等から製造所等の使用停止を命ぜられることがあるものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物保安監督者が定められていないとき。
2.危険物保安監督者を定めたときの届出を怠ったとき。
3.危険物保安監督者が法又は法に基づく命令の規定に違反したとき。
4.危険物保安監督者が危険物取扱者講習を受講していないとき。
5.危険物保安監督者を解任したときの届出を怠ったとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、タンク専用室が平家建の建築物に設けられた屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.屋内貯蔵タンク容量は、指定数量の30倍以下とし、第4石油類及び動植物油類以外の第4類の危険物については30,000L以下としなければならない。
2.タンク専用室の窓又は出入口にガラスを用いる場合は、網入りガラスとしなければならない。
3.液状の危険物の屋内貯蔵タンクを設置するタンク専用室の床は、危険物が浸透しない構造とし、適当な傾斜を付け、かつ、貯留設備を設けなければならない。
4.液体の危険物の屋内貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置を設けなければならない。
5.引火点70℃以上の第4類の危険物のみを貯蔵する場合を除き、タンク専用室は、壁、柱及び床を耐火構造とし、かつ、はりを不燃材料で造らなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、移動タンク貯蔵所の定期点検について、次のうち正しいものはどれか。ただし、規則で定める漏れに関する点検を除く。
選択肢
1.指定数量の倍数が10未満の移動タンク貯蔵所は、定期点検を行う必要はない。
2.重油を貯蔵し、又は取り扱う移動タンク貯蔵所は、定期点検を行う必要はない。
3.丙種危険物取扱者は定期点検を行うことができる。
4.所有者等であれば、免状の交付を受けていなくても、危険物取扱者の立会いなしに定期点検を行うことができる。
5.定期点検は3年に1回行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、予防規程に定めなければならない事項に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等の位置、構造及び設備を明示した書類及び図面の整備に関すること。
2.危険物保安監督者が、旅行、疾病その他の事故によってその職務を行うことができない場合にその職務を代行する者に関すること。
3.危険物施設の運転又は操作に関すること。
4.危険物の保安のための巡視、点検及び検査に関すること。
5.製造所等において発生した火災及び消火のために受けた損害調査に関すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、製造所等の定期点検の実施者として、次のうち適切でないものはどれか。ただし、規則で定める漏れの点検及び固定式の泡消火設備に関する点検を除く。
選択肢
1.免状の交付を受けていない危険物保安統括管理者
2.甲種危険物取扱者の立会いを受けた、免状の交付を受けていない者
3.乙種危険物取扱者
4.丙種危険物取扱者
5.免状の交付を受けていない危険物施設保安員
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「製造所等(移送取扱所を除く。)を設置するためには、消防本部及び消防署を置く市町村の区域では当該(A)、その他の区域では当該区域を管轄する(B)の許可を受けなければならない。また、工事完了後には許可内容どおり設置されているかどうか(C)を受けなければならない。」
選択肢
1.A(消防長又は消防署長)/B(市町村長)/C(機能検査)
2.A(市町村長)/B(都道府県知事)/C(完成検査)
3.A(市町村長)/B(都道府県知事)/C(機能検査)
4.A(消防長)/B(市町村長)/C(完成検査)
5.A(消防署長)/B(都道府県知事)/C(機能検査)
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、危険物を運搬する場合、原則として運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物の品名、危険等級及び化学名
2.第4類の危険物のうち、水溶性の性状を有するものにあっては「水溶性」
3.危険物の数量
4.収納する危険物に応じた消火方法
5.収納する危険物に応じた注意事項
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、予防規程について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべての製造所等の所有者は、予防規程を定めておかなければならない。
2.自衛消防組織を置く事業所における予防規程は、当該組織の設置をもってこれに代えることができる。
3.予防規程は危険物取扱者が定めなければならない。
4.予防規程を変更するときは、市町村長等に届け出なければならない。
5.所有者等及び従業員は、予防規程を守らなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
次のうち、給油取扱所に附帯する業務のための用途として、法令上、設けることができないものはどれか。
選択肢
1.給油のために出入りする者を対象とした喫茶店
2.給油取扱所の所有者等以外の当該取扱所に勤務する者が居住する住居
3.灯油の詰替えのために出入りする者を対象とした展示場
4.自動車の点検・整備のために出入りする者を対象としたコンビニエンスストア
5.給油取扱所の所有者等に係る他の給油取扱所の業務を行うための事務所
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、特定の製造所等において定めなければならない予防規程について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.予防規程には、災害その他の非常の場合に取るべき措置に関することを定めなければならない。
2.予防規程を定めたときは、市町村長等の認可を受けなければならない。
3.予防規程を変更したときは、市町村長等の認可を受けなければならない。
4.予防規程は、製造所等に従事する危険物取扱者又は危険物保安監督者が定めなければならない。
5.製造所等の所有者等及びすべての従業者は、予防規程を守らなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、次のA~Dの危険物取扱者又は危険物保安監督者に関する記述のうち、正しいものすべてを掲げているものはどれか。
A.製造所等において、危険物取扱者以外の者は、甲種危険物取扱者が立ち会えば、危険物を取り扱うことができる。
B.丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者に選任されることはない。
C.危険物保安監督者を選任又は解任したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
D.危険物保安監督者の選任の要件である危険物取扱いの実務経験は、製造所等におけるものに限定されず、他の場所におけるものも含まれる。
選択肢
1.A、B
2.A、B、C
3.A、B、D
4.B、C、D
5.C、D
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法に定める危険物の品名について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.二硫化炭素は、特殊引火物に該当する。
2.アセトンは、第1石油類に該当する。
3.軽油は、第2石油類に該当する。
4.重油は、第3石油類に該当する。
5.クレオソート油は、第4石油類に該当する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
屋外貯蔵所において屋外貯蔵所で貯蔵し、又は取り扱うことができるもののみの組合せはどれか。
選択肢
1.鉄粉:灯油:炭化カルシウム
2.重油:硫黄:軽油
3.カリウム:アセトン:ギヤー油
4.黄りん:エタノール:シリンダー油
5.赤りん:過酸化水素:クレオソート油
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
引火性の物質を取り扱う施設で、実験を行うにあたって帯電防止策として、適切でないものは次のうちどれか。
選択肢
1.履物を導電性のものにする。
2.接地用リストストラップを装着する。
3.施設内の入室時に接地棒に素手で触れる。
4.床に散水する。
5.作業服を素早く脱着する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
物理変化と化学変化について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ドライアイスが二酸化炭素(気体)になるのは、化学変化である。
2.氷が水になるのは、物理変化である。
3.鉄がさびるのは、化学変化である。
4.ニクロム線に電気を通じると発熱するのは、物理変化である。
5.鉛を加熱すると溶けるのは、物理変化である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
酸化剤と還元剤について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.他の物質を酸化しやすい性質があるもの…酸化剤
2.他の物質に水素を与える性質があるもの…還元剤
3.他の物質に酸素を与える性質があるもの…酸化剤
4.他の物質を還元しやすい性質があるもの…還元剤
5.他の物質から酸素を奪う性質があるもの…酸化剤
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
酸化と還元の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質が酸素と化合することを酸化という。
2.酸化物が酸素を失うことを還元という。
3.同一反応系において、酸化と還元は同時に起こることはない。
4.酸化剤は電子を受け取りやすく還元されやすい物質であり、反応によって酸化数が減少する。
5.反応する相手の物質によって酸化剤として作用したり、還元剤として作用したりする物質もある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
炭素と水素からなる有機化合物を完全燃焼させたとき、生成する物質のみを掲げたものは、次のうちどれか。
選択肢
1.不飽和炭化水素
2.飽和炭化水素
3.有機過酸化物
4.飽和炭化水素と水
5. 二酸化炭素と水
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
二酸化炭素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.空気より重く、低所に滞留しやすい。
2.どんなときにも安定している。
3.二酸化炭素の水溶液は弱酸性を示す。
4.昇華すると体積が数百倍に膨張する。
5.-79℃で昇華して固体(ドライアイス)となる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
燃焼に関する説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.ガソリンのように、発生した蒸気がその液面上で燃焼することを表面燃焼という。
2.セルロイドのように、分子内に含有する酸素によって燃焼することを蒸発燃焼という。
3.水素のように、気体がそのまま燃焼することを内部(自己)燃焼という。
4.コークスのように、蒸発することなく固体が直接燃焼することを分解燃焼という。
5.メタノールのように、発生した蒸気が燃焼することを蒸発燃焼という。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
次のうち酸化反応ではないものはどれか。
選択肢
1.硫黄が空気中で燃える。
2.鉄が空気中でさびる。
3.黄リンを一定の条件下で加熱すると赤リンになる。
4.一酸化炭素が酸素と化合して二酸化炭素になる。
5.炭素と酸素が化合して一酸化炭素になる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
混合危険や混合危険性物質の説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一般に、強い酸化性物質と還元性物質とが混ざると混合危険のおそれがある。
2.空気と接触して発火する物質は、混合危険性物質の一種である。
3.混合により直ちに発火・爆発する物質は、混合危険性物質の一種である。
4.水と接触して発熱・発火する物質は、混合危険性物質の一種である。
5.2種類以上の物質を混合し、点火源や衝撃、摩擦等を与えてはじめて発火・爆発する場合の現象は、混合危険に該当しない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
次の文の(?)内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「高分子化合物とは、(A)が約10,000以上の化合物をいい、構成単位となる物質を(B)という。ポリエチレンは(C)が(D)した高分子化合物である。」
選択肢
1.A(質量)/B(単量体)/C(プロピレン)/D(縮合重合)
2.A(分子量)/B(重合体)/C(プロピレン)/D(付加重合)
3.A(分子量)/B(重合体)/C(エチレン)/D(縮合重合)
4.A(分子量)/B(単量体)/C(エチレン)/D(付加重合)
5.A(質量)/B(単量体)/C(エチレン)/D(縮合重合)
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
次のA~Dに掲げる危険物の性状等のすべてに該当する危険物はどれか。
A.引火点は0℃以下で、燃焼範囲が広い。
B.発火点が90℃と低く、高温体との接触によって容易に発火する。
C.水にはほとんど溶けない。
D.水より重い。
選択肢
1.ジエチルエーテル
2.二硫化炭素
3.アセトアルデヒド
4.ベンゼン
5.酸化プロピレン
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
泡消火剤の中には水溶性液体用の泡消火剤とその他一般の泡消火剤がある。次の危険物の火災を消火しようとする場合、一般の泡消火剤では適切ではないものはどれか。
選択肢
1.キシレン
2.トルエン
3.ジェット燃料油
4.酸化プロピレン
5.ベンゼン
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
灯油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.電気の導体である。
2.霧状にしたものは、火がつきやすい。
3.水に溶けない。
4.引火点は、40℃以上である。
5.水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
自動車ガソリンの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.液体の比重は、1以上である。
2.蒸気の比重(空気=1)は、5以上である。
3.燃焼範囲の下限値は、5voL%以上である。
4.引火点は、-40℃以下である。
5.発火点は、250℃以下である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
灯油、軽油および重油についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも引火点は常温(20℃)より高い。
2.いずれも原油から分留されたもので、種々の炭化水素の混合物である。
3.いずれも噴霧状にして燃焼させる方法が広く用いられている。
4.いずれも静電気の発生のおそれはない。
5.いずれも水に溶けにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
トルエンの性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.蒸気の毒性はベンゼンより強い。
2.水に溶けず、アルコールやジエチルエーテルにも溶けない。
3.比重は0.9で水より軽い。
4.引火点は常温(20℃)以上である。
5.燃焼範囲は1~60voL%と広い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.水溶液は腐食性を有している。
3.蒸気は空気より重い。
4.刺激性の臭気を有している。
5.有機溶媒に溶けない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
動植物油の中で乾性油などは、自然発火することがあるが、次のうち最も自然発火を起こしやすい状態にあるものはどれか。
選択肢
1.金属製容器に入ったものが長期間、倉庫に貯蔵されている。
2.ぼろ布等に染み込んだものが長期間、通風の悪い所に積んである。
3.ガラス製容器に入ったものが長時間、直射日光にさらされている。
4.水が混入したものが屋外に貯蔵されている。
5.種々の動植物油が同一場所に大量に貯蔵されている。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
重油の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水に溶けない。
2.水より重い。
3.日本工業規格では、1種(A重油)、2種(B重油)および3種(C重油)に分類されている。
4.発火点は、100℃より高い。
5.3種(C重油)の引火点は、70℃以上である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
重油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一般に褐色または暗褐色の粘性のある液体である。
2.一般に水より重い。
3.C重油の引火点は、70℃以上である。
4.ぼろ布に染み込んだものは、火がつきやすい。
5.火災の場合は、窒息消火が効果的である。
回答欄
1
2
3
4
5
採点