乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.製造所等で危険物を取り扱っていても丙種危険物取扱者の場合は、受講の義務がない。
2.受講義務がある危険物取扱者が講習を受けなかった場合、免状の返納を命ぜられることがある。
3.法令の規定に違反して、処罰された危険物取扱者に対して受講が義務づけられている。
4.現に、製造所等において、危険物の取扱作業に従事していない者は、免状の交付を受けた日から10年に1回免状の書換え(写真の更新)の際に講習を受けなければならない。
5.受講義務がある危険物取扱者は、原則として5年に1回受講しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法別表第1に掲げる第4類の危険物の品名に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.特殊引火物
2.引火性固体
3.第2石油類
4.第3石油類
5.動植物油類
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、製造所等の位置、構造又は設備を変更する場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.変更の工事をしようとする日の10日前までに、市町村長等に届け出なければならない。
2.変更の工事に係る部分が完成した後、直ちに市町村長等の許可を受けなければならない。
3.変更の工事に着手した後、市町村長等にその旨を届け出なければならない。
4.市町村長等の許可を受けてから変更の工事に着手しなければならない。
5.市町村長等に変更の計画を届け出てから変更の工事に着手しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.指定数量未満の危険物の貯蔵又は取扱いの技術上の基準は、市町村条例で定められている。
2.製造所等の位置、構造又は設備を変更しないで、貯蔵し、又は取り扱う危険物の種類又は数量を変更したときは、速やかに所轄消防署長の認可を受けなければならない。
3.製造所等を廃止したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
4.消防職員が市町村長の定める証票を示して、指定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱っている場所に立ち入り、検査や質問をしたときは、関係者は、これに応じなければならない。
5.製造所等の所有者等は、危険物保安監督者を定めたとき、又はこれを解任したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所に表示しなければならない事項として、次のうち該当しないものはどれか。
選択肢
1.顧客が自ら給油等を行うことができる給油取扱所である旨の表示
2.自動車等の進入路の表示
3.ホース機器等の使用方法の表示
4.危険物の品目の表示
5.顧客用固定給油設備以外の給油設備には、顧客が自ら用いることができない旨の表示
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、免状の交付、書換え又は再交付の手続きについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物取扱者試験に合格したので、試験を行った都道府県知事に免状の交付を申請した。
2.免状を亡失したので、以前免状の書換えをした都道府県知事に免状の再交付を申請した。
3.本籍地は変わらないが居住地が変わったので新たに居住地を管轄する都道府県知事に免状の書換えを申請した。
4.氏名が変わったので、勤務地を管轄する都道府県知事に免状の書換えを申請した。
5.亡失により免状の再交付を受けたが、亡失した免状を発見したので、再交付を受けた都道府県知事に亡失した免状を提出した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、危険物保安監督者の選任を必要としない製造所等は、次のうちどれか。
選択肢
1.移動タンク貯蔵所
2.屋外タンク貯蔵所
3.製造所
4.給油取扱所
5.移送取扱所
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
第4類の危険物について、法別表第1に掲げる品名とそれに該当する物品の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.法別表第1の品名(特殊引火物)/物品(二硫化炭素)
2.法別表第1の品名(第1石油類)/物品(ガソリン)
3.法別表第1の品名(アルコール類)/物品(ジエチルエーテル)
4.法別表第1の品名(第2石油類)/物品(軽油)
5.法別表第1の品名(第4石油類)/物品(ギヤー油)
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.屋外貯蔵タンク、屋内貯蔵タンク又は地下貯蔵タンクの元弁及び注入口の弁又はふたは、危険物を出し入れするとき以外は閉鎖しておかなければならない。
2.類を異にする危険物は、原則として同一の貯蔵所(耐火構造の隔壁で完全に区分された室が2以上ある貯蔵所においては、同一の室)で貯蔵してはならない。
3.危険物のくず、かす等は、1日に1回以上安全な場所で廃棄等の処置をしなければならない。
4.廃油等は、いかなるときでも焼却による廃棄処分をしてはならない。
5.屋外貯蔵タンク、屋内貯蔵タンク、地下貯蔵タンク又は簡易貯蔵タンクの計量口は、計量するとき以外は閉鎖しておかなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
指定数量の倍数が50を超えるガソリンを貯蔵する屋内貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.地盤面から軒までの高さが10m未満の平屋建とし、床は地盤面より低くしなければならない。
2.壁、柱及び床を耐火構造とし、かつ、はりを不燃材料で造らなければならない。
3.架台を設ける場合には、不燃材料で造るとともに、堅固な基礎に固定しなければならない。
4.床は、危険物が浸透しない構造とし、適当な傾斜を付け、かつ、貯留設備を設けなければならない。
5.屋根を不燃材料で造るとともに、金属板等の軽量な不燃材料でふき、かつ、天井を設けてはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、危険物の移送について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.危険物を移送するために移動タンク貯蔵所に乗車している危険物取扱者の免状は、当該移動タンク貯蔵所の常置場所に保管しておかなければならない。
2.移動タンク貯蔵所で危険物を移送する者は、移動貯蔵タンクの底弁その他の弁、マンホール及び注入口のふた、消火器等の点検を1か月に1回以上行わなければならない。
3.消防吏員又は警察官は、火災の防止のため特に必要と認める場合、走行する移動タンク貯蔵所を停止させることができる。
4.移動タンク貯蔵所を休憩等のため一時停止させるときは、最寄りの消防署に通報しなければならない。
5.移動タンク貯蔵所で危険物を移送する者は、10日前までにその計画を所轄消防署長に届け出なければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、営業用給油取扱所の予防規程のうち、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所のみが定めなければならない事項は、次のうちどれか。
選択肢
1.顧客の車両に対する点検、検査に関すること。
2.危険物の保安のための巡視、点検に関すること。
3.顧客に自ら使用させる洗車機の安全確保に関すること。
4.危険物保安監督者の職務代行に関すること。
5.顧客に対する監視その他保安のための措置に関すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外側から50m以上の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられている建築物等は、次のうちどれか。
選択肢
1.小学校
2.使用電圧が35,000Vを超える特別高圧架空電線
3.重要文化財
4.病院
5.高圧ガス施設
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、指定数量の10分の1を超える数量の危険物を車両で運搬する場合、混載が禁止されているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.第1類危険物と第4類危険物
2.第2類危険物と第4類危険物
3.第2類危険物と第5類危険物
4.第3類危険物と第4類危険物
5.第4類危険物と第5類危険物
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、市町村長等から製造所等の修理、改造又は移転を命ぜられる場合は、次のうちどれか。
選択肢
1.公共の安全を維持又は災害の発生の防止のため緊急の必要があると認められたとき。
2.製造所等の位置、構造及び設備を変更しないで、貯蔵し、又は取り扱う危険物の数量を減少したとき。
3.移動タンク貯蔵所による危険物の移送方法が法令に定める基準に適合していないとき。
4.製造所等の位置、構造及び設備が法令に定める技術上の基準に適合していないとき。
5.製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いの方法が法令に定める技術上の基準に適合していないとき。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
物質の状態について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質には一般的に、気体、液体、固体の3つの状態がある。
2.気体の溶解度は、圧力が一定の場合、冷媒の温度が上昇すると大きくなる。
3.一般に物質は、圧力が一定の場合、温度が高くなると体積を増す。
4.気体は、温度が一定の場合、周囲の圧力が高くなると、その体積は小さくなる。
5.物質は、周囲の温度や圧力の変化によって状態が変わる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
次の金属のうち、イオン化傾向が最も大きいものはどれか。
選択肢
1.カリウム
2.銅
3.鉄
4.白金
5.金
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
次の物質の組合せのうち、単体、化合物および混合物の3種類に分類した場合、混合物のみのものはどれか。
選択肢
1.灯油と酸素
2.硝酸と酸素
3.硝酸と水銀
4.灯油と空気
5.塩化ナトリウムと水銀
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次の組合せのうち、一般に可燃物が最も燃えやすい条件はどれか。
選択肢
1.発熱量(小さい)/酸化(されやすい)/空気との接触面積(大きい)/周囲の温度(高い)/熱伝導率(大きい)
2.発熱量(大きい)/酸化(されやすい)/空気との接触面積(大きい)/周囲の温度(高い)/熱伝導率(小さい)
3.発熱量(小さい)/酸化(されやすい)/空気との接触面積(大きい)/周囲の温度(高い)/熱伝導率(小さい)
4.発熱量(大きい)/酸化(されにくい)/空気との接触面積(小さい)/周囲の温度(低い)/熱伝導率(小さい)
5.発熱量(大きい)/酸化(されにくい)/空気との接触面積(小さい)/周囲の温度(低い)/熱伝導率(大きい)
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
可燃性蒸気の燃焼範囲の説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.燃焼するのに必要な酸素量の範囲のことである。
2.燃焼によって被害を受ける範囲のことである。
3.空気中において燃焼することができる可燃性蒸気の濃度範囲のことである。
4.可燃性蒸気が燃焼を開始するのに必要な熱源の温度範囲のことである。
5.燃焼によって発生するガスの濃度範囲のことである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
物質の摩擦時における静電気発生の防止および抑制は、材料の特性・性能および工程上の制約等から現実的には困難な場合が多いが、一般的な対策として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.接触面積を小さくする。
2.接触状態にあるものを急激にはがす。
3.接触圧力を低くする。
4.接触する回数を減らす。
5.摩擦速度を小さくする。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
石油類のように、非水溶性で導電率(電気伝導度)の小さい液体が配管中を流動すると静電気が発生する。次のA~Eの条件のうち、特に静電気が発生しやすいものの組合せはどれか。
A.流速が大きいとき。
B.配管の内壁表面の粗さが小さいとき。
C.流れが乱れているとき。
D.液温が低いとき。
E.空気中の湿度が高いとき。
選択肢
1.AとE
2.BとD
3.AとC
4.CとD
5.DとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
強化液消火剤について、次のA~Dのうち正しいものの組合せはどれか。
A.水系の消火剤であるため、寒冷地では凍結して使用できない。
B.水と比べて再燃焼を防止する効果が高い。
C.冷却効果が高いため、燃焼温度の高い金属粉火災に適している。
D.霧状に放射するものは、油火災や電気火災にも使用できる。
選択肢
1.AとB
2.AとC
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
可逆反応における化学平衝に関する記述について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.平衝状態とは、正反応の速度と逆反応の速度が等しくなり、見かけ上反応が停止した状態である。
2.温度を高くすると、吸熱の方向に反応が進み、新しい平衝状態になる。
3.触媒を加えると、反応の速度は変化するが平衝そのものは移動しない。
4.圧力を大きくすると、気体の総分子数が増加する方向に反応が進み、新しい平衝状態になる。
5.ある物質の濃度を増加すると、その物質が反応して減少する方向に反応が進み、新しい平衝状態になる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
可燃性液体の通常の燃焼について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.液体の表面から発生する蒸気が空気と混合して燃焼する。
2.液体が蒸発しないで、液体そのものが空気と接触しながら燃焼する。
3.液体の内部で燃焼が起こり、その燃焼生成物が炎となって液面上に現れる。
4.液体が熱によって分解し、その際に発生する可燃性ガスが燃焼する。
5.液体の内部に空気を吸収しながら燃焼する。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は-20℃以下のものがある。
2.水に溶けるものがある。
3.40℃以下の温度で沸騰するものがある。
4.水より重いものがある。
5.発火点が100℃を超えるものはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
動植物油(以下「油」という。)の中には自然発火を起こすものがあるが、最も自然発火を起こしやすいものは、次のうちどれか。
選択肢
1.容器に入った油が、長時間直射日光にさらされたとき。
2.油の入った容器にふたをしておかなかったとき。
3.容器に入った油を湿気の多いところに貯蔵したとき。
4.容器からこぼれた油が染み込んだぼろ布または紙などを、風通しの悪い場所に長い間積んでおいたとき。
5.容器の油に不乾性油を混合したとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
移動タンク貯蔵所から給油取扱所の地下専用タンクにガソリンを注入しているときに漏れ事故が発生した場合の処置として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.移動貯蔵タンクの底弁手動閉鎖装置を作動してガソリンの注入を中止し、消火の準備をする。
2.ガソリンの漏れ事故が発生したことを従業員と施設内の人達に知らせるとともに、消防機関に通報する。
3.事務室および湯沸室等の火気設備の火を消すとともに、出入口の扉の閉鎖を確認する。
4.大量の水でガソリンを油分離装置に流し込み、界面活性剤で乳化して下水に流す。
5.顧客を避難させ、出入りを禁止するとともに、道路通行人に注意を呼びかける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
灯油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.灯油にガソリンを混合すると、引火危険が高くなる。
2.液温を引火点以上に加熱すると、引火危険がある。
3.揮発性が強いので、ガス抜き口を設けた貯蔵容器を用いる必要がある。
4.霧状になって空気中に浮遊すると、火がつきやすい。
5.電気の不導体で、流動により静電気が発生しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
第4類のアルコール類に共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.蒸気は空気より重い。
3.沸点は水より高い。
4.特有の芳香を有する。
5.水と任意の割合で溶ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
アセトン、エチルメチルケトンの火災に対する消火方法として、次のうち不適切なものはどれか。
選択肢
1.ハロゲン化物消火剤を放射する。
2.棒状の水を放射する。
3.水溶性液体用泡消火剤を放射する。
4.二酸化炭素消火剤を放射する。
5.りん酸塩類等を使用する粉末消火剤を放射する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
自動車ガソリンの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.液体の比重は、1以上である。
2.蒸気の比重(空気=1)は、5以上である。
3.燃焼範囲の下限値は、5voL%以上である。
4.引火点は、-40℃以下である。
5.発火点は、250℃以下である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.高濃度の酢酸は、低温で氷結するため氷酢酸とも呼ばれる。
2.エーテル、ベンゼンに溶ける。
3.粘性が高く水には溶けない。
4.アルコールと反応して酢酸エステルをつくる。
5.金属を強く腐食する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として最も考えにくいものは次のうちどれか。
選択肢
1.電気器具のアースをとるため銅の棒を地中に打ち込んだ際に、配管と銅の棒が接触した。
2.配管を埋設した場所の近くに直流の電気設備を設置したため、迷走電流の影響が大きくなった。
3.配管を埋設する際、工具が落下し被覆がはがれたのに気づかず埋設した。
4.コンクリート中に配管を埋設した。
5.砂層と粘土層の土壌にまたがって配管を埋設した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
第4類の危険物の貯蔵、取扱い方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.容器は密封して、冷所に貯蔵する。
2.換気をして、発生する蒸気を燃焼下限界の1/4以下とする。
3.可燃性蒸気が滞留する恐れがある場所で使用する電気設備は、防爆型のものとする。
4.静電気が蓄積しやすいので、絶縁性の高い化学繊維のものを着用して作業する。
5.引火する場合を考慮して、粉末消火器を準備しておく。
回答欄
1
2
3
4
5
採点