乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、免状の交付、書換え又は再交付の手続きについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物取扱者試験に合格したので、試験を行った都道府県知事に免状の交付を申請した。
2.免状を亡失したので、以前免状の書換えをした都道府県知事に免状の再交付を申請した。
3.本籍地は変わらないが居住地が変わったので新たに居住地を管轄する都道府県知事に免状の書換えを申請した。
4.氏名が変わったので、勤務地を管轄する都道府県知事に免状の書換えを申請した。
5.亡失により免状の再交付を受けたが、亡失した免状を発見したので、再交付を受けた都道府県知事に亡失した免状を提出した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、第一種販売取扱所において危険物を配合する室の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.床面積は、6m
2
以上10m2以下でなければならない。
2.床は、危険物が浸透しない構造とするとともに適当な傾斜をつけ、かつ、貯留設備を設けなければならない。
3.出入口には、消火設備を設けなければならない。
4.出入口のしきいの高さは、床面から0.1m以上としなければならない。
5.内部に滞留した可燃性の蒸気又は可燃性の微粉を屋根上に排出する設備を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、営業用給油取扱所の予防規程のうち、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所のみが定めなければならない事項は、次のうちどれか。
選択肢
1.顧客に対する従業員の接遇教育に関すること。
2.顧客の車両に対する誘導に関すること。
3.顧客に対する価格の表示に関すること。
4.顧客に対する監視その他保安のための措置に関すること。
5.顧客の車両に対する点検、検査に関すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、製造所等において、定めなければならない予防規程について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.予防規程を定める場合及び変更する場合は、市町村長等の認可を受けなければならない。
2.予防規程は、当該製造所等の危険物保安監督者が作成し、認可を受けなければならない。
3.予防規程に関して、火災予防のため必要があるときは、市町村長等から変更を命ぜられることがある。
4.予防規程には、地震発生時における施設又は設備に対する点検、応急措置等に関することを定めなければならない。
5.予防規程には、災害その他の非常の場合に取るべき措置に関することを定めなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、予防規程を定めなければならない製造所等と指定数量の組み合わせとして、次のうち正しいものはどれか。ただし、鉱山保安法による保安規程又は火薬類取締法による危害予防規程を定めているものを除く。
選択肢
1.製造所…指定数量の倍数が5倍であるもの
2.屋内貯蔵所…指定数量の倍数が100倍であるもの
3.屋内タンク貯蔵所…指定数量の倍数が150倍であるもの
4.屋外貯蔵所…指定数量の倍数が100倍であるもの
5.一般取扱所…指定数量の倍数が5倍であるもの
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、製造所等を仮使用しようとする場合の申請内容として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.屋内タンク貯蔵所の一部変更の許可を受け、その工事期間中及び完成検査を受けるまでの間、変更工事に係る部分以外の部分について、仮使用の申請をした場合
2.屋内貯蔵所の設置の許可を受け、工事を始めたが、その工事中に限って、許可された品名及び数量の危険物を貯蔵するため、仮使用の申請をした場合
3.移送取扱所の完成検査の結果、不良箇所があり、不合格になったので、不良箇所以外の部分について、仮使用の申請をした場合
4.給油取扱所の全部変更の許可を受け、その工事中であるが、完成検査前検査に合格した地下専用タンクについて、仮使用の申請をした場合
5.屋外タンク貯蔵所の設置の許可を受け、その工事が終了したので、完成検査を受ける前までの期間について、仮使用の申請をした場合
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、免状の交付について、次の(A)~(C)に入る語句の組み合わせとして正しいものはどれか。
「免状を亡失した場合、免状の(A)をした都道府県知事に再交付を申請することができる。また、亡失した免状を発見した場合は、これを(B)に(C)を受けた都道府県知事に提出しなければならない。」
選択肢
1.A(交付)/B(14日以内)/C(交付)
2.A(交付または書換え)/B(10日以内)/C(再交付)
3.A(交付)/B(10日以内)/C(再交付)
4.A(交付)/B(10日以内)/C(交付)
5.A(交付または書換え)/B(14日以内)/C(再交付)
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.貨物自動車で運搬する場合に限り適用を受ける。
2.指定数量以上を運搬する場合に限り適用を受ける。
3.夜間に運搬する場合に限り適用を受ける。
4.密閉容器に入れて運搬すれば適用を受けない。
5.運搬する数量に関係なく適用を受ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、地下タンク貯蔵所の構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、二重殻タンク及び危険物の漏れを防止することができる構造のタンクを除く。
選択肢
1.液体の危険物の地下貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置を設けなければならない。
2.地下貯蔵タンクの頂部は、0.6m以上地盤面から下に設けなければならない。
3.1つのタンク室に2以上の地下貯蔵タンクを設ける場合は、その相互間に0.3m以上の間隔を保たなければならない。
4.液体の危険物の地下貯蔵タンクの注入口は、屋外に設けなければならない。
5.地下貯蔵タンクの配管は、当該タンクの頂部に取り付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.屋外貯蔵タンク、屋内貯蔵タンク又は地下貯蔵タンクの元弁及び注入口の弁又はふたは、危険物を出し入れするとき以外は閉鎖しておかなければならない。
2.類を異にする危険物は、原則として同一の貯蔵所(耐火構造の隔壁で完全に区分された室が2以上ある貯蔵所においては、同一の室)で貯蔵してはならない。
3.危険物のくず、かす等は、1日に1回以上安全な場所で廃棄等の処置をしなければならない。
4.廃油等は、いかなるときでも焼却による廃棄処分をしてはならない。
5.屋外貯蔵タンク、屋内貯蔵タンク、地下貯蔵タンク又は簡易貯蔵タンクの計量口は、計量するとき以外は閉鎖しておかなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
屋外タンク貯蔵所に防油堤を設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.液体の危険物(二硫化炭素を除く)を貯蔵するすべての屋外タンク貯蔵所。
2.第4類の危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
3.引火点を有する危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
4.第4類の危険物で、引火点の低い危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
5.引火点を有しない危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、製造所等の位置、構造及び設備の技術上の基準、又は取扱所の区分において、タンクの容量と指定数量の倍数が定められているが、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.屋内タンク貯蔵所のタンク容量は、指定数量の40倍(第4石油類及び動植物油類以外の第4類の危険物で、当該数量が20,000Lを超えるときは、20,000L)以下としなければならない。
2.簡易タンク貯蔵所のタンク容量は、600L以下としなければならない。
3.移動タンク貯蔵所(特例基準適用を除く。)のタンク容量は、30,000L以下としなければならない。
4.給油取扱所の地盤面下に埋没する専用タンクの容量は、30,000L以下としなければならない。
5.第二種販売取扱所の取扱数量は、指定数量の倍数が15を超え40以下のものとしなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.免状を亡失してその再交付を受けたものが亡失した免状を発見した場合は、これを10日以内に免状の再交付を受けた都道府県知事に提出しなければならない。
2.免状の交付を受けているものが免状を亡失又は破損等した場合は、免状の交付又は書換えをした都道府県知事にその再交付を申請することができる。
3.免状は、それを取得した都道府県知事の範囲内だけでなく、全国で有効である。
4.免状の返納を命じられた者は、その日から起算して6ヶ月を経過しないと、新たに試験に合格しても免状の交付は受けられない。
5.免状は危険物取扱者試験に合格した者に対し、都道府県知事が交付する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
学校、病院等の建築物等から、製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外側までの間に、それぞれ定められた距離(保安距離)を保たなければならない製造所等と、対象となる建築物等までの距離の組合せとして、次のうち法令に適合しないものはどれか。ただし、当該建築物等との間に防火上有効な塀はないものとし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.製造所…製造所の存ずる敷地外の住居まで20m
2.屋外タンク貯蔵所…小学校まで40m
3.屋内貯蔵所…使用電圧33,000Vの特別高圧架空電線まで水平距離4m
4.一般取扱所…高圧ガス保安法により都道府県知事の許可を受けた貯蔵所まで15m
5.屋外貯蔵所…重要文化財まで60m
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
免状の書換えを行わなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.住所が変わったとき。
2.免状の写真がその撮影した日から10年経過したとき。
3.危険物の取り扱い作業の保安に関する講習を受けたとき。
4.勤務先が変わったとき。
5.危険物保安監督者になったとき。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
物質の状態について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質には一般的に、気体、液体、固体の3つの状態がある。
2.気体の溶解度は、圧力が一定の場合、冷媒の温度が上昇すると大きくなる。
3.一般に物質は、圧力が一定の場合、温度が高くなると体積を増す。
4.気体は、温度が一定の場合、周囲の圧力が高くなると、その体積は小さくなる。
5.物質は、周囲の温度や圧力の変化によって状態が変わる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
次の官能基を持つ有機化合物の組合せとして誤っているものはどれか。
選択肢
1.ヒドロキシ基(ヒドロキシル基)…エタノール
2.ニトロ基…トリニトロトルエン
3.カルボキシ基(カルボキシル基)…酢酸
4.アミノ基…アニリン
5.ケトン基…アセトアルデヒド
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
タンクや容器に液体の危険物を入れる場合、空間容積を必要とするのは、次のどの現象と関係があるか。
選択肢
1.酸化
2.還元
3.蒸発
4.熱伝導
5.体膨張
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次の物質の組合せのうち、単体、化合物および混合物の3種類に分類した場合、混合物のみのものはどれか。
選択肢
1.灯油と酸素
2.硝酸と酸素
3.硝酸と水銀
4.灯油と空気
5.塩化ナトリウムと水銀
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
次のうち酸化反応ではないものはどれか。
選択肢
1.硫黄が空気中で燃える。
2.鉄が空気中でさびる。
3.黄リンを一定の条件下で加熱すると赤リンになる。
4.一酸化炭素が酸素と化合して二酸化炭素になる。
5.炭素と酸素が化合して一酸化炭素になる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
プラスチックは熱に対する性質から熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂に分類されるが、次の組合せのうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.メラミン樹脂…熱硬化性樹脂
2.ポリエチレン…熱可塑性樹脂
3.塩化ビニル樹脂…熱硬化性樹脂
4.ポリプロピレン…熱可塑性樹脂
5.フェノール樹脂…熱硬化性樹脂
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
水消火剤について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.油火災に用いると、炎を拡大してしまうおそれがある。
2.水は流動性がよく、燃焼物にながく付着することができないため、木材などの深部が燃えていると冷却効率が悪い。
3.水は、燃焼に必要な熱エネルギーを取り去る冷却効果が小さい。
4.電気設備の火災に用いると、人体に対する感電危険や設備が絶縁不良となる危険がある。
5.金属火災に用いると、金属の種類によっては水を分解し、発生する水素が爆発するおそれがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
燃焼の3要素の可燃物または酸素供給源に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.過酸化水素
2.窒素
3.水素
4.メタン
5.一酸化炭素
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
窒素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.空気の成分では最も多く、約78vol%含まれている。
2.アンモニウム塩、硝酸塩、タンパク質などとして、生体中に存在する。
3.高温、高圧では、他の元素と直接化合して、アンモニア、酸化窒素など多く窒化物を作る。
4.液体窒素は、無色透明で流動性が大きい。
5.窒素は、水によく溶けて消火の際に有効な作業をする。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
粉じん爆発について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.可燃性固体の微粉が空気中に浮遊しているときに、何らかの火源により爆発する現象をいう。
2.開放空間では爆発の危険性は低い。
3.粉じんが空気とよく混合している浮遊状態が必要である。
4.粉じんが大きい粒子の場合は、簡単に浮遊しないので爆発の危険性は低い。
5.有機化合物の粉じん爆発では、燃焼が完全になるので一酸化炭素が発生することはない。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
危険物の類ごとの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.第1類の危険物は、いずれも酸素を含有しているため、加熱すると単独でも爆発的に燃焼する。
2.第2類の危険物は、いずれも固体の無機物質で、比重は1より大きく、水に溶けない。
3.第3類の危険物は、いずれも自然発火性または禁水性の危険性を有しており、多くは両方の危険性を有する。
4.第5類の危険物は、いずれも可燃性の固体で、加熱、衝撃、摩擦等により発火・爆発する。
5.第6類の危険物は、いずれも酸化性の固体で、分解して可燃物を酸化する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
メタノールとエタノールに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点は100℃である。
2.水とどんな割合でも溶け合う。
3.発生する蒸気は空気より重い。
4.水より軽い液体である。
5.引火点は灯油よりも低い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
泡消火剤の中には水溶性液体用泡消火剤とそれ以外の泡消火剤がある。次に掲げる危険物の火災に際し、水溶性液体用泡消火剤以外の泡消火剤でも消火効果が期待できるものはどれか。
選択肢
1.アセトン
2.エタノール
3.エチレングリコール
4.酢酸
5.トルエン
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
ジエチルエーテルと二硫化炭素の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.どちらも比重は1より大きい。
2.どちらも発火点は100℃以上である。
3.ジエチルエーテルの蒸気には毒性があり、二硫化炭素の蒸気には麻酔性がある。
4.どちらも水とアルコールによく溶ける。
5.どちらも消火剤には二酸化炭素、ハロゲン化物等が有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.揮発しやすい。
2.エタノール、水には溶けない。
3.無色で特有の芳香のある液体である。
4.水より軽い。
5.発生する蒸気は空気より重く、低所に滞留しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
静電気により引火するおそれのある危険物を取り扱う場合の火災予防対策として、次のA~Dのうち正しいものの組合せはどれか。
A.作業者は、絶縁性の高い手袋や靴を着用する。
B.危険物を取り扱う機器を接地する。
C.取り扱う危険物の流速を大きくして、短時間で作業を終わらせる。
D.床への散水等により湿度を高める。
選択肢
1.AとB
2.AとC
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
動植物油の自然発火の難易について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.貯蔵中は、換気をよくするほど自然発火しにくい。
2.不乾性油の方が、乾性油より自然発火しにくい。
3.ヨウ素価が小さいものほど自然発火しやすい。
4.布などに染みたものが積み重なっていると、自然発火しやすい。
5.引火点の高低には、特に関係がない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は-20℃以下のものがある。
2.水に溶けるものがある。
3.40℃以下の温度で沸騰するものがある。
4.水より重いものがある。
5.発火点が100℃を超えるものはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
n-ブタノール(n-ブチルアルコール)の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.異性体が存在する。
2.水より軽い。
3.各種有機溶媒によく溶ける。
4.無臭で、-10℃では固体である。
5.無色透明の液体である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
酢酸の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.無色無臭の液体である。
2.蒸気は空気より軽い。
3.強い腐食性がある有機酸である。
4.水には任意の割合で溶解するが、アルコール、エーテルには溶けない。
5.引火点は、常温(20℃)より低い。
回答欄
1
2
3
4
5
採点