乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
製造所等における法令違反と、それに対して市町村長等から受ける命令等の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.製造所等の位置、構造及び設置が技術上の基準に適合しないとき…製造所等の修理、改造又は移転命令
2.製造所等における危険物の貯蔵又は取扱の方法が技術上の基準に違反しているとき…危険物の貯蔵、取扱基準遵守命令
3.許可を受けないで、製造所等の位置、構造又は設備を変更したとき…使用停止命令又は許可の取消し
4.公共の安全の維持又は災害発生の防止のため、緊急の必要があるとき…製造所等の一時使用停止命令又は使用制限
5.危険物保安監督者が、その責務を怠っているとき…危険物の取扱作業の保安に関する講習の受講命令
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、顧客に自ら自動車等に給油等をさせる給油取扱所における取扱いの技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.顧客用固定給油設備以外の固定給油設備を使用して、顧客自らによる給油を行わせることができる。
2.顧客用固定給油設備の1回の給油量及び給油時間の上限を、それぞれ顧客の1回あたりの給油量及び給油時間を勘案して、適正に数値を設定しなければならない。
3.顧客の給油作業が開始されるときは、火気のないこと、その他安全上支障のないことを確認した上で、制御装置を用いてホース機器への危険物の供給を開始し、顧客の給油作業が行える状態にしなければならない。
4.制御卓で、顧客の給油作業を直視等により、適切に監視しなければならない。
5.顧客の給油作業が終了したときは、制御装置を用いてホース機器への危険物の供給を停止し、顧客の給油作業が行えない状態にしなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
製造所等における危険物保安監督者の業務として規則に定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物施設保安員を置く製造所等にあっては、危険物施設保安員に必要な指示を与えること。
2.火災及び危険物の流出等の事故が発生した場合は、作業者を指示をして応急の措置を講ずるとともに、直ちに消防機関等に連絡すること。
3.危険物の取扱作業の実施に際し、当該作業が貯蔵又は取扱いの技術上の基準等に適合するように、作業者に対し必要な指示を与えること。
4.火災等の災害の防止に関し、当該製造所等に隣接する製造所等その他関連する施設の関係者との間に連絡を保つこと。
5.製造所等の位置、構造又は設備の変更その他法に定める諸手続きに関する業務を行うこと。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、製造所等における法令違反と、これに対し市町村長等から命ぜられる命令の組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.定期点検の不履行…製造所等の使用停止命令
2.亡失した免状の再交付申請の未実施…免状返納命令
3.危険物保安監督者の実務不履行…危険物保安監督者の解任命令
4.危険物の無許可貯蔵、取扱い…危険物除去等の措置命令
5.事故発生時の応急措置不履行…災害防止等の応急措置命令
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・軽油…3,000L
・ガソリン…1,000L
・エタノール…2,000L
選択肢
1.10倍
2.11倍
3.12倍
4.13倍
5.14倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、移動タンク貯蔵所による危険物の移送、貯蔵及び取扱いについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.移動タンク貯蔵所には設置許可書を備え付けておかなければならない。
2.移動貯蔵タンクからガソリンを容器に詰め替えてはならない。
3.移送の開始前に、移動貯蔵タンクの底弁その他の弁、マンホール及び注入口のふた、消火器等の点検を十分に行わなければならない。
4.移送のため乗車している危険物取扱者は、消防吏員又は警察官から免状の提示を求められることがある。
5.アルキルアルミニウムを移送する場合は、移送の経路その他必要な事項を記載した書面を関係消防機関に送付しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、製造所等に設置しなければならない警報設備に該当するものは、次のうちどれか。
選択肢
1.ガス漏れ火災警報設備
2.拡声装置
3.発煙筒
4.警笛
5.赤色回転灯
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、簡易タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.1つの簡易タンク貯蔵所には、同一品質の危険物の簡易貯蔵タンクを3基まで設けることができる。
2.屋外に簡易貯蔵タンクを設ける場合は、当該タンクの周囲に1m以上の幅の空地を保有しなければならない。
3.簡易貯蔵タンクの容量は、600L以下としなければならない。
4.簡易貯蔵タンクは、厚さ3.2mm以上の鋼板で気密に造るとともに、70kPaの圧力で10分間行う水圧試験において、漏れや変形がないものでなければならない。
5.簡易貯蔵タンクには、外面にさびどめの塗装をし、通気管を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、危険物施設保安員、危険物保安監督者及び危険物保安統括管理者の選任について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物施設保安員は、危険物取扱者でなくてもよい。
2.危険物保安監督者は、甲種危険物取扱者又は乙種危険物取扱者でなければならない。
3.危険物保安統括管理者は、危険物取扱者でなくてもよい。
4.危険物保安監督者は、製造所等において、6か月以上の危険物取扱いの実務経験が必要である。
5.危険物施設保安員は、製造所等において、6か月以上の危険物取扱いの実務経験が必要である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、危険物の移送について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.危険物を移送するために移動タンク貯蔵所に乗車している危険物取扱者の免状は、当該移動タンク貯蔵所の常置場所に保管しておかなければならない。
2.移動タンク貯蔵所で危険物を移送する者は、移動貯蔵タンクの底弁その他の弁、マンホール及び注入口のふた、消火器等の点検を1か月に1回以上行わなければならない。
3.消防吏員又は警察官は、火災の防止のため特に必要と認める場合、走行する移動タンク貯蔵所を停止させることができる。
4.移動タンク貯蔵所を休憩等のため一時停止させるときは、最寄りの消防署に通報しなければならない。
5.移動タンク貯蔵所で危険物を移送する者は、10日前までにその計画を所轄消防署長に届け出なければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.指定数量未満の危険物の貯蔵又は取扱いの技術上の基準は、市町村条例で定められている。
2.製造所等の位置、構造又は設備を変更しないで、貯蔵し、又は取り扱う危険物の種類又は数量を変更したときは、速やかに所轄消防署長の認可を受けなければならない。
3.製造所等を廃止したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
4.消防職員が市町村長の定める証票を示して、指定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱っている場所に立ち入り、検査や質問をしたときは、関係者は、これに応じなければならない。
5.製造所等の所有者等は、危険物保安監督者を定めたとき、又はこれを解任したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、一定数量以上の第4類の危険物を貯蔵し、又は取り扱う製造所等で、危険物保安統括管理者を選任しなければならない旨の規定が設けられているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所
2.給油取扱所
3.屋外タンク貯蔵所
4.第二種販売取扱所
5.屋内貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、製造所等で流出した危険物またその他の事故等が発生した場合、当該製造所等の所有者等は応急措置を講じなければならないとされているが、その応急措置について次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引き続く危険物の流出を防止すること。
2.流出した危険物の拡散を防止すること。
3.流出した危険物を除去すること。
4.現場付近にいる者に消防作業に従事させること。
5.火災等の発生防止の措置を講ずること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
指定数量の倍数が50を超えるガソリンを貯蔵する屋内貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.地盤面から軒までの高さが10m未満の平屋建とし、床は地盤面より低くしなければならない。
2.壁、柱及び床を耐火構造とし、かつ、はりを不燃材料で造らなければならない。
3.架台を設ける場合には、不燃材料で造るとともに、堅固な基礎に固定しなければならない。
4.床は、危険物が浸透しない構造とし、適当な傾斜を付け、かつ、貯留設備を設けなければならない。
5.屋根を不燃材料で造るとともに、金属板等の軽量な不燃材料でふき、かつ、天井を設けてはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、製造所等の位置、構造又は設備を変更する場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.変更工事完了後速やかに市町村長等に届け出なければならない。
2.変更工事完了の10日前までに市町村長等に届け出なければならない。
3.変更の計画を市町村長等に届け出てから変更工事を開始しなければならない。
4.市町村長等の変更許可を受けてから変更工事を開始しなければならない。
5.変更工事を開始しようとする日の10日前までに市町村長等に届け出なければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
石油類のように、非水溶性で導電率(電気伝導度)の小さい液体が配管中を流動すると静電気が発生する。次のA~Eの条件のうち、特に静電気が発生しやすいものの組合せはどれか。
A.流速が大きいとき。
B.配管の内壁表面の粗さが小さいとき。
C.流れが乱れているとき。
D.液温が低いとき。
E.空気中の湿度が高いとき。
選択肢
1.AとE
2.BとD
3.AとC
4.CとD
5.DとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
熱の移動について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ストーブに近づくと、ストーブに向いた方が熱くなるのは放射熱によるものである。
2.ガスこんろで水を沸かすと、水が表面から温かくなるのは熱の伝導によるものである。
3.コップにお湯を入れると、コップが熱くなるのは、熱の伝導によるものである。
4.冷却装置で冷やされた空気により、室内全体が冷やされるのは、熱の対流によるものである。
5.太陽で地上の物が温められて温度が上昇するのは、放射熱によるものである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
燃焼に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ニトロセルロースは、分子内に酸素を含有し、その酸素が燃焼に使われる。これを内部(自己)燃焼という。
2.木炭は、熱分解や気化することなく、そのまま高温状態となって燃焼する。これを表面燃焼という。
3.硫黄は、融点が発火点より低いため、融解し、更に蒸発して燃焼する。これを分解燃焼という。
4.石炭は、熱分解によって生じた可燃性ガスが燃焼する。これを分解燃焼という。
5.エタノールは、液面から発生した蒸気が燃焼する。これを蒸発燃焼という。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
ある液体100gを10℃から30℃まで高めるのに必要な熱量として、次のうち正しいものはどれか。ただし、この液体の比熱は2.5J/(g・K)とする。
選択肢
1.1.6kJ
2.3.2kJ
3.5.0kJ
4.10kJ
5.25kJ
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
アセチレンについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.分子は直線的な構造である。
2.純粋なものは、常温(20℃)で刺激臭のある黄褐色の気体である。
3.酸素と燃焼させ、金属の切断などに用いられる。
4.炭化カルシウム(カーバイト)と水の反応で生成する。
5.水を付加させると、アセトアルデヒドが生成する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
金属について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.金属の中には水よりも軽いものがある。
2.イオンになりやすさは金属の種類によって異なる。
3.希硫酸と反応しない金属もある。
4.金属は燃焼しない。
5.比重が約4以下の金属を一般に軽金属という。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
燃焼の一般的な難易に関して、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.空気との接触面積が大きいものほど燃えやすい。
2.熱の伝わり方が大きいものほど燃えやすい。
3.周囲の温度の低いものほど燃えやすい。
4.可燃性ガスの発生が少ないものほど燃えやすい。
5.水分の含有量が多いものほど燃えやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
次の分子式で示す気体がそれぞれ同じ質量で存在する場合、標準状態(0℃、1気圧(1.013×10
5
Pa))で体積が最大になるものはどれか。ただし、原子量はH=1、C=12、N=14、O=16とする。
選択肢
1.H
2
2.NH
3
3.N
2
4.O
2
5.CO
2
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.静電気は、固体だけでなく、気体、液体でも発生する。
2.静電気の帯電量は、物質の絶縁抵抗が大きいものほど少ない。
3.ガソリン等の液体がパイプやホースの中を流れるときは、静電気が発生しやすい。
4.2種の電気の不導体を互いに摩擦すると、一方が正、他方が負に帯電する。
5.静電気の放電火花は、可燃性ガスや粉じんがあるところでは、しばしば着火源となる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
可燃性液体の危険性は物質の物理的、化学的性質により物性の数値の大小によって判断できる。次のうち、数値が小さくなる程危険であるものはどれか。
選択肢
1.最小着火(発火)エネルギー
2.火炎伝播速度
3.燃焼熱
4.燃焼速度
5.燃焼上限界
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.揮発しやすい。
2.エタノール、水には溶けない。
3.無色で特有の芳香のある液体である。
4.水より軽い。
5.発生する蒸気は空気より重く、低所に滞留しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点が低い物質は、引火の危険性が大である。
2.燃焼範囲の下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
3.燃焼範囲の下限界が等しい物質の場合は、燃焼範囲の上限界の大きい物質ほど危険性は大である。
4.燃焼範囲の上限界と下限界との差が等しい物質の場合は、下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
5.液体の比重の大きな物質ほど蒸気密度が小さくなるので、危険性は大である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
灯油、軽油および重油について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点を比較すると一般に灯油が最も低く、次に軽油、重油の順となる。
2.いずれも原油の分留によって得られる。
3.蒸気は、いずれも空気より重い。
4.灯油と軽油は水より軽いが、重油は水より重い。
5.灯油と軽油は、第2石油類、重油は第3石油類に属する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.炭化水素の混合物である。
2.沸点は水より低い。
3.特有の臭気を有する液体である。
4.引火点は45℃以上である。
5.酸化剤と混合すると、発火・爆発のおそれがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
重油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一般に褐色または暗褐色の粘性のある液体である。
2.一般に水より重い。
3.C重油の引火点は、70℃以上である。
4.ぼろ布に染み込んだものは、火がつきやすい。
5.火災の場合は、窒息消火が効果的である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として最も考えにくいものは次のうちどれか。
選択肢
1.電気器具のアースをとるため銅の棒を地中に打ち込んだ際に、配管と銅の棒が接触した。
2.配管を埋設した場所の近くに直流の電気設備を設置したため、迷走電流の影響が大きくなった。
3.配管を埋設する際、工具が落下し被覆がはがれたのに気づかず埋設した。
4.コンクリート中に配管を埋設した。
5.砂層と粘土層の土壌にまたがって配管を埋設した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点は、水より高い。
2.水より軽く、水に不溶である。
3.酸化剤と混合すると、発熱・爆発のおそれがある。
4.ディーゼル機関の燃料に用いられる。
5.引火点は、40℃以下である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
グリセリンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は常温(20℃)より高い。
2.比重は水よりも小さい。
3.蒸気は空気より重い。
4.火薬の原料になる。
5.水には溶けるが、エーテルには溶けにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
次の文の(?)内のA~Dに入る語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「第4類の危険物の貯蔵および取扱いにあたっては、炎、火花または(A)との接近を避けるとともに、発生した蒸気を屋外の(B)に排出するか、または(C)を良くして蒸気の拡散を図る。また、容器に収納する場合は、(D)危険物を詰め、蒸気が漏えいしないように密栓をする。」
選択肢
1.A(可燃物)/B(低所)/C(通風)/D(若干の空間を残して)
2.A(可燃物)/B(低所)/C(通風)/D(一杯に)
3.A(高温体)/B(高所)/C(通風)/D(若干の空間を残して)
4.A(水分)/B(高所)/C(冷暖房)/D(若干の空間を残して)
5.A(高温体)/B(低所)/C(冷暖房)/D(一杯に)
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
危険物とその火災に適応する消火器との組合せとして、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.ガソリン…消火粉末(りん酸塩類等)を放射する消火器
2.エタノール…棒状の強化液を放射する消火器
3.軽油…二酸化炭素を放射する消火器
4.重油…泡を放射する消火器
5.ギヤー油…霧状の強化液を放射する消火器
回答欄
1
2
3
4
5
採点