乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、次の文の( )内のA及びBに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「製造所、貯蔵所又は取扱所の位置、構造及び設備を変更しないで、貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量又は指定数量の倍数を変更しようとする者は、(A)に、その旨を(B)に届け出なければならない。」
選択肢
1.A(変更しようとする日の10日前まで)/B(消防長又は消防署長)
2.A(変更しようとする日の10日前まで)/B(市町村長等)
3.A(変更した日から7日以内)/B(消防長又は消防署長)
4.A(変更した日から10日以内)/B(消防長又は消防署長)
5.A(変更した日から10日以内)/B(市町村長等)
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、危険物の運搬の技術上の基準において、灯油10Lを収納するポリエチレン製の運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.「ポリエチレン製」
2.「第2石油類」
3.「危険等級Ⅲ」
4.「10リットル」
5.「火気厳禁」
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、次の危険物を同一の場所で貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍になるか。
・重油…2,000L
・ガソリン…100L
・灯油…500L
・アルコール類…200L
・動植物油類…3,000L
選択肢
1.2.0倍
2.2.8倍
3.3.5倍
4.4.0倍
5.5.5倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法に定める危険物の説明について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.第1石油類とは、ジエチルエーテル、ガソリンその他1気圧において引火点が-20℃以下で沸点が40℃以下のものをいう。
2.第2石油類とは、アセトン、軽油その他1気圧において引火点が21℃未満のもをいう。
3.第3石油類とは、重油、シリンダー油その他1気圧において引火点が21℃以上150℃未満のものをいう。
4.第4石油類とは、アニリン、ギヤー油その他1気圧において引火点が150℃以上200℃未満のもをいう。
5.動植物油類とは、動物の脂肉等または植物の種子もしくは果肉から抽出したものであって、1気圧において引火点が250℃未満のもをいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、製造所等の所有者等が市町村長等に届け出なければならない場合として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.製造所等の譲渡又は引渡しを受けたとき。
2.製造所等の位置、構造又は設備を変更しないで、危険物の品名、数量又は指定数量の倍数を変更しようとするとき。
3.製造所等の用途を廃止したとき。
4.製造所等の定期点検を実施したとき。
5.製造所等の危険物保安監督者を定めたとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、免状の交付について、次の(A)~(C)に入る語句の組み合わせとして正しいものはどれか。
「免状を亡失した場合、免状の(A)をした都道府県知事に再交付を申請することができる。また、亡失した免状を発見した場合は、これを(B)に(C)を受けた都道府県知事に提出しなければならない。」
選択肢
1.A(交付)/B(14日以内)/C(交付)
2.A(交付または書換え)/B(10日以内)/C(再交付)
3.A(交付)/B(10日以内)/C(再交付)
4.A(交付)/B(10日以内)/C(交付)
5.A(交付または書換え)/B(14日以内)/C(再交付)
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
免状の書換えを行わなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.住所が変わったとき。
2.免状の写真がその撮影した日から10年経過したとき。
3.危険物の取り扱い作業の保安に関する講習を受けたとき。
4.勤務先が変わったとき。
5.危険物保安監督者になったとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
製造所等における法令違反と、それに対して市町村長等から受ける命令等の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.製造所等の位置、構造及び設置が技術上の基準に適合しないとき…製造所等の修理、改造又は移転命令
2.製造所等における危険物の貯蔵又は取扱の方法が技術上の基準に違反しているとき…危険物の貯蔵、取扱基準遵守命令
3.許可を受けないで、製造所等の位置、構造又は設備を変更したとき…使用停止命令又は許可の取消し
4.公共の安全の維持又は災害発生の防止のため、緊急の必要があるとき…製造所等の一時使用停止命令又は使用制限
5.危険物保安監督者が、その責務を怠っているとき…危険物の取扱作業の保安に関する講習の受講命令
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、危険物施設保安員、危険物保安監督者及び危険物保安統括管理者の選任について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物施設保安員は、危険物取扱者でなくてもよい。
2.危険物保安監督者は、甲種危険物取扱者又は乙種危険物取扱者でなければならない。
3.危険物保安統括管理者は、危険物取扱者でなくてもよい。
4.危険物保安監督者は、製造所等において、6か月以上の危険物取扱いの実務経験が必要である。
5.危険物施設保安員は、製造所等において、6か月以上の危険物取扱いの実務経験が必要である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、危険物の品名、指定数量の倍数にかかわりなく危険物保安監督者を定めなければならない製造所等は次のうちどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所
2.屋外貯蔵所
3.給油取扱所
4.販売取扱所
5.屋内タンク貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、製造所等において、火災又は危険物の流出等の災害が発生した場合の応急の措置等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.所有者等は、火災が発生したときは、直ちに火災現場に対する給水のため、公共水道の制水弁を開かなければならない。
2.所有者等は、危険物の流出等の事故が発生したときは、直ちに引き続く危険物の流出の防止その他災害防止のための応急措置を講じなければならない。
3.危険物保安監督者は、火災等の災害が発生した場合は、作業者を指揮して応急の措置を講じなければならない。
4.所有者等は、危険物施設保安員に、火災が発生したときは、危険物保安監督者と協力して、応急の措置を講じさせなければならない。
5.危険物の流出、その他の事故を発見した者は、直ちに、その旨を消防署等に通報しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、危険物取扱者について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物取扱者は、危険物取扱者試験に合格し、免状の交付を受けている者をいう。
2.危険物の取扱作業に従事するときは、貯蔵又は取扱いの技術上の基準を遵守するとともに、当該危険物の保安の確保について細心の注意を払わなければならない。
3.丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者になることができない。
4.甲種危険物取扱者又は乙種危険物取扱者は、危険物の取扱作業の立会いをする場合は、取扱作業に従事する者が危険物の貯蔵又は取扱いの技術上の基準を遵守するように監督しなければならない。
5.危険物取扱者であれば、危険物取扱者以外の者による危険物の取扱作業に立ち会うことができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.地下貯蔵タンクは、容量を30,000L以下としなければならない。
2.地下貯蔵タンクには、規則で定めるところにより通気管又は安全装置を設けなければならない。
3.引火点が100℃以上の第4類の危険物を貯蔵し、又は取り扱う地下貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置を設けないことができる。
4.引火点が70℃以上の第4類の危険物を貯蔵し、又は取り扱う地下貯蔵タンクの注入口は、屋内に設けることができる。
5.地下貯蔵タンクの配管は、危険物の種類により当該タンクの頂部以外の部分に取り付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準で危険物を積載する場合、運搬容器を積み重ねる高さの制限として定められているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.1m以下
2.2m以下
3.3m以下
4.4m以下
5.5m以下
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、危険物の運搬方法の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物又は危険物を収納した運搬容器が著しく摩擦又は動揺を起こさないように運搬しなければならない。
2.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合には、当該車両に規定の標識を掲げなければならない。
3.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合は、当該危険物に適応する第3種の消火設備を備えなければならない。
4.危険物の運搬中危険物が著しく漏れる等災害が発生するおそれのある場合は、災害を防止するための措置を講ずるとともに、もよりの消防機関その他の関係機関に通報しなければならない。
5.品名を異にする2以上の危険物を運搬する場合において、当該運搬に係るそれぞれの危険物の数量を当該危険物の指定数量で除し、その商の和が1以上となるときは、指定数量以上の危険物を運搬しているものとみなす。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
次のA~Dに示す電池について、起電力の大きい順に並べたものはどれか。
A.ニッケル・水素電池
B.鉛蓄電池
C.リチウム電池
D.アルカリマンガン乾電池
選択肢
1.B>C>A>D
2.B>D>A>C
3.C>A>D>B
4.C>B>D>A
5.D>A>C>B
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「自然発火とは、他から火源を与えないで、物質が常温(20℃)の空気中で自然に(A)し、その熱が長時間(B)されて、ついに(C)に達し燃焼を起こすに至る現象である。」
選択肢
1.A(吸熱)/B(蓄積)/C(引火点)
2.A(発熱)/B(蓄積)/C(発火点)
3.A(発熱)/B(放出)/C(発火点)
4.A(吸熱)/B(放出)/C(発火点)
5.A(発熱)/B(蓄積)/C(引火点)
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
混合危険や混合危険性物質の説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一般に、強い酸化性物質と還元性物質とが混ざると混合危険のおそれがある。
2.空気と接触して発火する物質は、混合危険性物質の一種である。
3.混合により直ちに発火・爆発する物質は、混合危険性物質の一種である。
4.水と接触して発熱・発火する物質は、混合危険性物質の一種である。
5.2種類以上の物質を混合し、点火源や衝撃、摩擦等を与えてはじめて発火・爆発する場合の現象は、混合危険に該当しない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
同素体の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ダイヤモンドと黒鉛(グラファイト)
2.黄リンと赤リン
3.酸素とオゾン
4.斜方硫黄と単斜硫黄
5.銀と水銀
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
酸化剤と還元剤について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.他の物質を酸化しやすい性質があるもの…酸化剤
2.他の物質に水素を与える性質があるもの…還元剤
3.他の物質に酸素を与える性質があるもの…酸化剤
4.他の物質を還元しやすい性質があるもの…還元剤
5.他の物質から酸素を奪う性質があるもの…酸化剤
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
混合危険の説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.混合危険とは、2種類以上の物質が混合または互いに接触することにより、発火の危険を生ずることをいう。
2.混合危険には、物質が混合して爆発性混合物を形成する場合がある。
3.混合危険は、可燃性物質と還元性物質を混合した場合に必ず起こる。
4.混合危険には、物質が混合したときに化学反応を起こし、爆発性物質を形成する場合がある。
5.混合危険には、物質が混合すると同時に発火する場合がある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
酸素の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色、無臭の気体である。
2.大気中に体積で約21%含まれる。
3.酸素の同素体としてオゾンがあるが、両者の性状は異なる。
4.実験室では、触媒を使用して塩素酸カリウムや過酸化水素を分解してつくられる。
5.常温(20℃)において、白金、金以外のすべての元素と反応し、酸化物をつくる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
金属について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.金属の中には水よりも軽いものがある。
2.イオンになりやすさは金属の種類によって異なる。
3.希硫酸と反応しない金属もある。
4.金属は燃焼しない。
5.比重が約4以下の金属を一般に軽金属という。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
Aの物質がBの物質に変化した場合、それが酸化反応に該当するものは、次のうちどれか。
選択肢
1.A(木炭)/B(一酸化炭素)
2.A(黄リン)/B(赤リン)
3.A(硫黄)/B(硫化水素)
4.A(水)/B(水蒸気)
5.A(濃硫酸)/B(希硫酸)
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
次の各物質1moLに希硫酸を十分に加えたとき、発生する気体の体積が、0℃、1気圧において最も大きいものはどれか。
選択肢
1.アルミニウム[2AL+3H
2
SO
4
→AL
2
(SO
4
)
3
+3H
2
]
2.亜鉛[Zn+H
2
SO
4
→ZnSO
4
+H
2
]
3.硫化鉄[FeS+H
2
SO
4
→FeSO
4
+H
2
S]
4.亜硫酸ナトリウム[Na
2
SO
3
+H
2
SO
4
→Na
2
SO
4
+SO
5.炭酸ナトリウム[Na
2
CO
3
+H
2
SO
4
→Na
2
SO
4
+CO
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「第4石油類に属する物品は(A)が高いので、一般に、(B)しない限り引火する危険はないが、いったん燃え出したときは(C)が非常に高くなっているので、消火が困難になる。」
選択肢
1.A(沸点)/B(蒸発)/C(気温)
2.A(沸点)/B(沸騰)/C(気温)
3.A(引火点)/B(加熱)/C(液温)
4.A(引火点)/B(加熱)/C(気温)
5.A(蒸気密度)/B(沸騰)/C(液温)
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
アクリル酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酢酸のような刺激臭のある無色の液体である。
2.水やエーテルに溶ける。
3.蒸気を吸入すると粘膜がおかされ、気管支炎、肺炎などを起こし、液体に触れると炎症を起こす。
4.重合しやすいので、市販されているものには重合防止剤が含まれている。
5.重合しやすいが、重合熱は極めて小さいので、発火・爆発のおそれはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
動植物油類について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点以上に熱すると、火花等による引火の危険性を生じる。
2.乾性油は、ぼろ布等に染み込ませ積み重ねておくと自然発火することがある。
3.水に溶けない。
4.容器の中で燃焼しているものに注水すると、燃えている油が飛散する。
5.引火点は、300℃程度である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
製造所または一般取扱所において、一般に行われている防火対策とそれにかかわる用語の組合せとして、次のうち関連のないものはどれか。
選択肢
1.反応槽内を窒素ガスで置換する…燃焼範囲
2.電動機を防爆構造とする…引火
3.反応がまの温度を制御する…反応速度
4.反応させる物質の注入速度を調整する…燃焼範囲
5.作業時床面に散水する…静電気
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.炭化水素の混合物である。
2.沸点は水より低い。
3.特有の臭気を有する液体である。
4.引火点は45℃以上である。
5.酸化剤と混合すると、発火・爆発のおそれがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.水溶液は腐食性を有している。
3.蒸気は空気より重い。
4.刺激性の臭気を有している。
5.有機溶媒に溶けない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
引火点が21℃未満のものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.アセトン
B.軽油
C.灯油
D.ジエチルエーテル
E.ギヤー油
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
灯油を貯蔵し、取り扱うときの注意事項として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.蒸気は空気より軽いので、換気口は室内の上部に設ける。
2.静電気を発生しやすいので、激しい動揺または流動を避ける。
3.常温(20℃)で容易に分解し、発熱するので、冷所に貯蔵する。
4.直射日光により過酸化物を生成するおそれがあるので、容器に日覆いをする。
5.空気中の湿気を吸収して、爆発するので、容器に不活性ガスを封入する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
第1類から第6類の危険物の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.1気圧において、常温(20℃)で引火するものは、必ず危険物である。
2.すべての危険物には、引火点がある。
3.危険物は、必ず燃焼する。
4.すべての危険物は、分子内に炭素、酸素または水素のいずれかを含有している。
5.危険物は、1気圧において、常温(20℃)で液体または固体である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
第1類から第6類の危険物の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.同一の物質であっても、形状および粒度によって危険物になるものとならないものがある。
2.不燃性の液体または固体で、酸素を分離し他の燃焼を助けるものがある。
3.水と接触して発熱し、可燃性ガスを生成するものがある。
4.危険物には単体、化合物および混合物の3種類がある。
5.同一の類の危険物に対する適応消火剤および消火方法は同じである。
回答欄
1
2
3
4
5
採点