乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、消火設備の区分について、次のうち誤っているものはいくつあるか。
A.スプリンクラー設備…第1種の消火設備
B.屋内消火栓設備…第2種の消火設備
C.粉末消火設備…第3種の消火設備
D.泡を放射する消火器で小型のもの…第4種の消火設備
E.膨張真珠岩…第5種の消火設備
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、次のA~Eの製造所等のうち、定期点検を行わなければならないもののみを掲げているものはどれか。
A.第一種販売取扱所
B.屋内タンク貯蔵所
C.移動タンク貯蔵所
D.地下タンクを有する給油取扱所
E.簡易タンク貯蔵所
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.CとD
4.DとE
5.EとA
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、市町村長等から製造所等の許可の取消し又は使用停止を命ぜられる事由に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.法令で定める定期点検の時期を過ぎたが、外観上異常がないので、定期点検を次年度に延長することとした。
2.貯蔵し、又は取り扱う危険物の数量を変更しないで、製造所等の危険物を取り扱うポンプ設備を、許可を受けずに増設した。
3.配管の漏洩部分の改修を命ぜられたが、改修の履行期間を過ぎても、そのまま使用を継続した。
4.製造所等の構造の変更工事が完成したので、完成検査を受ける前に使用を開始した。
5.製造所等の位置、構造及び設備の変更を要しない範囲で危険物の品名及び数量を変更したが、届出を行わなかった。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.免状を亡失してその再交付を受けたものが亡失した免状を発見した場合は、これを10日以内に免状の再交付を受けた都道府県知事に提出しなければならない。
2.免状の交付を受けているものが免状を亡失又は破損等した場合は、免状の交付又は書換えをした都道府県知事にその再交付を申請することができる。
3.免状は、それを取得した都道府県知事の範囲内だけでなく、全国で有効である。
4.免状の返納を命じられた者は、その日から起算して6ヶ月を経過しないと、新たに試験に合格しても免状の交付は受けられない。
5.免状は危険物取扱者試験に合格した者に対し、都道府県知事が交付する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法別表第1に掲げる第4類の危険物の品名に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.特殊引火物
2.引火性固体
3.第2石油類
4.第3石油類
5.動植物油類
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、危険物の運搬基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物を混載して運搬することは一切禁じられている。
2.運搬車両については市町村長等による許可を必要としない。
3.危険物の運搬は、危険物の数量に関係なく運搬基準に従って行わなければならない。
4.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合には、当該車両に「危」の標識を掲げなければならない。
5.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合には、当該危険物に適応する消火設備を備え付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、給油取扱所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.給油取扱所には、給油に支障があると認められる設備は設けてはならない。
2.給油取扱所は、学校、病院等から30m以上離して設置しなければならない。
3.給油取扱所の地盤面下に埋没して設ける専用タンクの容量制限はない。
4.「給油中エンジン停止」の掲示板を設けなければならない。
5.事務所等の窓又は出入口は、防火設備としなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、定期点検が義務づけられている製造所等は、次のうちどれか。
選択肢
1.地下タンクを有する製造所
2.すべての屋外タンク貯蔵所
3.すべての屋外貯蔵所
4.簡易タンクのみを有する給油取扱所
5.すべての屋内タンク貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、製造所等のうち、学校及び病院等の建築物等から、一定の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられていない施設は、次のうちどれか。
選択肢
1.給油取扱所
2.屋内貯蔵所
3.屋外タンク貯蔵所
4.屋外貯蔵所
5.製造所
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、免状の交付、書換え又は再交付の手続きについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物取扱者試験に合格したので、試験を行った都道府県知事に免状の交付を申請した。
2.免状を亡失したので、以前免状の書換えをした都道府県知事に免状の再交付を申請した。
3.本籍地は変わらないが居住地が変わったので新たに居住地を管轄する都道府県知事に免状の書換えを申請した。
4.氏名が変わったので、勤務地を管轄する都道府県知事に免状の書換えを申請した。
5.亡失により免状の再交付を受けたが、亡失した免状を発見したので、再交付を受けた都道府県知事に亡失した免状を提出した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、次のAに掲げる危険物を、同量のBに掲げる危険物に変更し取り扱う場合、危険物の品名、指定数量の倍数変更の届出を必要としないものはどれか。
選択肢
1.A(灯油)/B(重油)
2.A(第1石油類)/B(第3石油類)
3.A(アセトアルデヒド)/B(アセトン)
4.A(特殊引火物)/B(アルコール類)
5.A(ガソリン)/B(ベンゼン)
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.指定数量未満の危険物の貯蔵又は取扱いの技術上の基準は、市町村条例で定められている。
2.製造所等の位置、構造又は設備を変更しないで、貯蔵し、又は取り扱う危険物の種類又は数量を変更したときは、速やかに所轄消防署長の認可を受けなければならない。
3.製造所等を廃止したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
4.消防職員が市町村長の定める証票を示して、指定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱っている場所に立ち入り、検査や質問をしたときは、関係者は、これに応じなければならない。
5.製造所等の所有者等は、危険物保安監督者を定めたとき、又はこれを解任したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.製造所等で危険物を取り扱っていても丙種危険物取扱者の場合は、受講の義務がない。
2.受講義務がある危険物取扱者が講習を受けなかった場合、免状の返納を命ぜられることがある。
3.法令の規定に違反して、処罰された危険物取扱者に対して受講が義務づけられている。
4.現に、製造所等において、危険物の取扱作業に従事していない者は、免状の交付を受けた日から10年に1回免状の書換え(写真の更新)の際に講習を受けなければならない。
5.受講義務がある危険物取扱者は、原則として5年に1回受講しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法で定める危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者の解任命令に関する条文について、次の文の( )内のA、Bに当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
「市町村長等は、危険物保安統括管理者もしくは危険物保安監督者がこの法律もしくはこの法律に基づく命令の規定に違反したとき、又はこれらの者にその業務を行わせることが(A)もしくは(B)に支障を及ぼすおそれがあると認めるときは、第12条の7第1項又は第13条第1項に規定する製造所、貯蔵所又は取扱所の所有者又は占有者に対し、危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者の解任を命ずることができる。」
選択肢
1.A(公共の安全の維持)/B(災害の発生の防止)
2.A(公共の安全の維持)/B(危険物の保安)
3.A(施設の安全の維持)/B(災害の発生の防止)
4.A(施設の安全の維持)/B(危険物の保安)
5.A(地域の安全の維持)/B(危険物の保安)
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、給油取扱所の改修工事として、認められているものは次のうちどれか。
選択肢
1.隣棟と出入するため、給油取扱所の周囲の塀に出入口を作り、特定防火設備を設ける。
2.給油取扱所の排水性向上のため、給油空地に浸透性の高いアスファルト舗装をする。
3.給油のために出入する者を対象としたコンビニエンスストアを診療所に改修する。
4.給油の需要に対応するため、容量30,000Lの専用タンクを地盤面下に増設する。
5.固定給油設備の給油ホースを全長3mのものから全長6mのものに交換する。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
消火に関する次の文の(?)内のA~Cに該当する語句の組合せで、正しいものは次のうちどれか。
「一般的に燃焼に必要な酸素の供給源は空気である。空気中には酸素が約(A)含まれており、この酸素濃度を燃焼に必要な量以下にする消火方法を(B)という。物質により燃焼に必要な酸素量は異なるが、一般に石油類では、空気中の酸素濃度を約(C)以下にすると燃焼は停止する。」
選択肢
1.A(25%)/B(窒息消火)/C(20%)
2.A(21%)/B(除去消火)/C(18%)
3.A(25%)/B(除去消火)/C(14%)
4.A(21%)/B(窒息消火)/C(14%)
5.A(21%)/B(除去消火)/C(20%)
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「自然発火とは、他から火源を与えないで、物質が常温(20℃)の空気中で自然に(A)し、その熱が長時間(B)されて、ついに(C)に達し燃焼を起こすに至る現象である。」
選択肢
1.A(吸熱)/B(蓄積)/C(引火点)
2.A(発熱)/B(蓄積)/C(発火点)
3.A(発熱)/B(放出)/C(発火点)
4.A(吸熱)/B(放出)/C(発火点)
5.A(発熱)/B(蓄積)/C(引火点)
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
次の表は、常温(20℃)における金属と水、酸との反応について示したものであるが、正しいものの組合せはどれか。
選択肢
1.金属(Ca)/水との反応(水素を発生する)/希硫酸との反応(反応しない)
2.金属(Cu)/水との反応(反応しない)/希硫酸との反応(水素を発生する)
3.金属(Mg)/水との反応(酸素を発生する)/希硫酸との反応(反応しない)
4.金属(Li)/水との反応(反応しない)/希硫酸との反応(水素を発生する)
5.金属(Pt)/水との反応(反応しない)/希硫酸との反応(反応しない
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次の官能基を持つ有機化合物の組合せとして誤っているものはどれか。
選択肢
1.ヒドロキシ基(ヒドロキシル基)…エタノール
2.ニトロ基…トリニトロトルエン
3.カルボキシ基(カルボキシル基)…酢酸
4.アミノ基…アニリン
5.ケトン基…アセトアルデヒド
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
次の有機化合物のうち環式化合物でないものはどれか。
選択肢
1.アニリン
2.ピリジン
3.テトラヒドロフラン
4.塩化ベンゾイル
5.アセトアルデヒド
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
液体危険物が静電気を帯電しやすい条件について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.加圧された液体がノズル、亀裂等、断面積の小さな開口部から噴出するとき。
2.液体が液滴となって空気中に放出されるとき。
3.導電率の低い液体が配管を流れるとき。
4.液体相互または液体と粉体等とを混合・かくはんするとき。
5.直射日光に長時間さらされたとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
次の(?)内に当てはまる数値はどれか。
「圧力が一定のとき、一定量の理想気体の体積は、温度を1℃上昇させるごとに、0℃の体積の(?)ずつ増加する。」
選択肢
1.173分の1
2.273分の1
3.256分の1
4.327分の1
5.372分の1
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.静電気が蓄積すると、放電火花を発生することがある。
2.静電気は、電気の不導体によって発生する。
3.静電気は、湿度が低いと蓄積しやすい。
4.静電気の蓄積防止策として、接地する方法がある。
5.引火性液体に静電気が蓄積すると、蒸発しやすくなる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
一般的な物質の反応速度について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.触媒は、反応速度に影響しない。
2.気体の混合物では、濃度は気体の分圧に反比例するので、分圧が低いほど気体の反応速度は大きくなる。
3.固体では、反応物との接触面積が大きいほど反応速度は小さくなる。
4.温度を上げれば、必ず反応速度は小さくなる。
5.反応物の濃度が濃いほど、反応速度は大きくなる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
次の反応のうち、下線を引いた物質が還元されているものはどれか。
選択肢
1.
木炭
が燃焼して、二酸化炭素になった。
2.
黄リン
が燃焼して、五酸化リンになった。
3.
エタノール
が燃焼して、
二酸化炭素
と水になった。
4.二酸化炭素が赤熱した炭素に触れて、一酸化炭素になった。
5.
銅
を空気中で熱したら、黒く変色した。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
灯油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.灯油にガソリンを混合すると、引火危険が高くなる。
2.液温を引火点以上に加熱すると、引火危険がある。
3.揮発性が強いので、ガス抜き口を設けた貯蔵容器を用いる必要がある。
4.霧状になって空気中に浮遊すると、火がつきやすい。
5.電気の不導体で、流動により静電気が発生しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
トルエンの性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は常温(20℃)以上である。
2.無色透明の液体である。
3.水に溶けにくい。
4.特有の芳香がある。
5.濃硝酸と濃硫酸の混酸と反応させると、トリニトロトルエンを生成することがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
灯油を貯蔵し、取り扱うときの注意事項として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.蒸気は空気より軽いので、換気口は室内の上部に設ける。
2.静電気を発生しやすいので、激しい動揺または流動を避ける。
3.常温(20℃)で容易に分解し、発熱するので、冷所に貯蔵する。
4.直射日光により過酸化物を生成するおそれがあるので、容器に日覆いをする。
5.空気中の湿気を吸収して、爆発するので、容器に不活性ガスを封入する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
アセトン、エチルメチルケトンの火災に対する消火方法として、次のうち不適切なものはどれか。
選択肢
1.ハロゲン化物消火剤を放射する。
2.棒状の水を放射する。
3.水溶性液体用泡消火剤を放射する。
4.二酸化炭素消火剤を放射する。
5.りん酸塩類等を使用する粉末消火剤を放射する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
引火点が21℃未満のものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.アセトン
B.軽油
C.灯油
D.ジエチルエーテル
E.ギヤー油
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
ベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.発生する蒸気は、空気より重い。
2.引火点は、常温(20℃)より低い。
3.発生する蒸気の毒性が強い。
4.水と反応して発熱する。
5.流動により静電気が発生しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
ニトロベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色または淡黄色の液体である。
2.水よりも重い。
3.空気中で自然発火する。
4.特有の芳香を有している。
5.引火点は常温(20℃)より高い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点が低い物質は、引火の危険性が大である。
2.燃焼範囲の下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
3.燃焼範囲の下限界が等しい物質の場合は、燃焼範囲の上限界の大きい物質ほど危険性は大である。
4.燃焼範囲の上限界と下限界との差が等しい物質の場合は、下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
5.液体の比重の大きな物質ほど蒸気密度が小さくなるので、危険性は大である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
製造所または一般取扱所において、一般に行われている防火対策とそれにかかわる用語の組合せとして、次のうち関連のないものはどれか。
選択肢
1.反応槽内を窒素ガスで置換する…燃焼範囲
2.電動機を防爆構造とする…引火
3.反応がまの温度を制御する…反応速度
4.反応させる物質の注入速度を調整する…燃焼範囲
5.作業時床面に散水する…静電気
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
キシレンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ジエチルエーテルによく溶ける。
2.透明な液体である。
3.引火点は35℃より高い。
4.沸点は水より高い。
5.塗料などの溶剤として使用される。
回答欄
1
2
3
4
5
採点