乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、危険物の運搬の技術上の基準において、灯油10Lを収納するポリエチレン製の運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.「ポリエチレン製」
2.「第2石油類」
3.「危険等級Ⅲ」
4.「10リットル」
5.「火気厳禁」
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、製造所等のうち、学校及び病院等の建築物等から、一定の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられていない施設は、次のうちどれか。
選択肢
1.給油取扱所
2.屋内貯蔵所
3.屋外タンク貯蔵所
4.屋外貯蔵所
5.製造所
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、危険物取扱者がその免状に指定された危険物の取扱作業に従事している場合、免状の携帯が義務づけられているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等で、危険物取扱者でない者の危険物の取扱いに立ち会っている場合
2.指定数量以上の危険物を車両で運搬している場合
3.製造所等で、定期点検の実施又は立会いをしている場合
4.危険物保安監督者として選任され、製造所等で危険物を取り扱っている場合
5.危険物の移送のため、移動タンク貯蔵所に乗車している場合
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、製造所等の区分及び貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量に関係なく、すべての製造所等の所有者等に共通して義務づけられているものは次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等に危険物保安監督者を定めなければならない。
2.製造所等に自衛消防組織を置かなければならない。
3.製造所等の位置、構造及び設備を技術上の基準に適合するよう維持しなければならない。
4.製造所等の火災を予防するため、予防規程を定めなければならない。
5.製造所等に危険物施設保安員を定めなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・ガソリン18L入りの缶×10缶
・軽油200L入りのドラム缶×25缶
・重油200L入りのドラム缶×50缶
選択肢
1.9倍
2.10.9倍
3.13倍
4.15.5倍
5.18倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、灯油、軽油を貯蔵している3基の屋外貯蔵タンクで、それぞれの容量が10,000L、30,000L、60,000Lのものを同一敷地内に隣接して設置し、この3基が共用の防油堤を造る場合、この防油堤の最低限必要な容量として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.10,000L
2.30,000L
3.60,000L
4.66,000L
5.90,000L
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、免状の交付、書換え又は再交付の手続きについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物取扱者試験に合格したので、試験を行った都道府県知事に免状の交付を申請した。
2.免状を亡失したので、以前免状の書換えをした都道府県知事に免状の再交付を申請した。
3.本籍地は変わらないが居住地が変わったので新たに居住地を管轄する都道府県知事に免状の書換えを申請した。
4.氏名が変わったので、勤務地を管轄する都道府県知事に免状の書換えを申請した。
5.亡失により免状の再交付を受けたが、亡失した免状を発見したので、再交付を受けた都道府県知事に亡失した免状を提出した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、運搬容器の外部に行う表示として、定められていないものは次のうちどれか。ただし、特例により表示されるものを除く。
選択肢
1.第1類の危険物のうちアルカリ金属の過酸化物又はこれを含有するものは、「火気・衝撃注意」、「可燃物接触注意」及び「禁水」
2.第2類の危険物のうち鉄粉、金属紛もしくはマグネシウム又はこれらのいずれかを含有するものは、「火気注意」及び「禁水」
3.第4類の危険物は、「火気注意」及び「非水溶性」
4.第5類の危険物は、「火気厳禁」及び「衝撃注意」
5.危険物の品名、数量、危険等級及び化学名
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、危険物施設保安員、危険物保安監督者及び危険物保安統括管理者の選任について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物施設保安員は、危険物取扱者でなくてもよい。
2.危険物保安監督者は、甲種危険物取扱者又は乙種危険物取扱者でなければならない。
3.危険物保安統括管理者は、危険物取扱者でなくてもよい。
4.危険物保安監督者は、製造所等において、6か月以上の危険物取扱いの実務経験が必要である。
5.危険物施設保安員は、製造所等において、6か月以上の危険物取扱いの実務経験が必要である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、危険物に関する説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物とは、法別表第1の品名欄に掲げる物品で、同表に定める区分に応じ同表の性質欄に掲げる性状を有するものをいう。
2.危険物は、法別表第1において第1類から第6類まで区分されている。
3.酸化性の危険物は、酸化力の潜在的な危険性を判断するための試験によって判定される。
4.法別表第1の性質欄に掲げる性状の2以上を有する物品の属する品名は、総務省令で定める。
5.危険物は、1気圧20℃において液体または気体である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外側から50m以上の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられている建築物等は、次のうちどれか。
選択肢
1.小学校
2.使用電圧が35,000Vを超える特別高圧架空電線
3.重要文化財
4.病院
5.高圧ガス施設
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、免状の交付について、次の(A)~(C)に入る語句の組み合わせとして正しいものはどれか。
「免状を亡失した場合、免状の(A)をした都道府県知事に再交付を申請することができる。また、亡失した免状を発見した場合は、これを(B)に(C)を受けた都道府県知事に提出しなければならない。」
選択肢
1.A(交付)/B(14日以内)/C(交付)
2.A(交付または書換え)/B(10日以内)/C(再交付)
3.A(交付)/B(10日以内)/C(再交付)
4.A(交付)/B(10日以内)/C(交付)
5.A(交付または書換え)/B(14日以内)/C(再交付)
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、簡易タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.1つの簡易タンク貯蔵所には、同一品質の危険物の簡易貯蔵タンクを3基まで設けることができる。
2.屋外に簡易貯蔵タンクを設ける場合は、当該タンクの周囲に1m以上の幅の空地を保有しなければならない。
3.簡易貯蔵タンクの容量は、600L以下としなければならない。
4.簡易貯蔵タンクは、厚さ3.2mm以上の鋼板で気密に造るとともに、70kPaの圧力で10分間行う水圧試験において、漏れや変形がないものでなければならない。
5.簡易貯蔵タンクには、外面にさびどめの塗装をし、通気管を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、製造所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.危険物を取り扱う建築物は、地階を有することができる。
2.危険物を取り扱う建築物の延焼のおそれのある部分以外の窓にガラスを用いる場合は、網入りガラスにしないことができる。
3.指定数量の倍数が5以上の製造所には、周囲の状況によって安全上支障がない場合を除き、規則で定める避雷設備を設けなければならない。
4.危険物を取り扱う建築物の壁及び屋根は、耐火構造とするとともに、天井を設けなければならない。
5.電動機及び危険物を取り扱う設備のポンプ、弁、接手等は、火災の予防上支障のない位置に取り付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、危険物を収納した容器の貯蔵及び取扱いについて、基準に定められていないものはどれか。
選択肢
1.危険物を容器に収納して貯蔵し、又は取り扱うときは、その容器は当該危険物の性質に適応し、かつ、破損、腐食、さけめ等のないものでなければならない。
2.屋内貯蔵所においては、容器に収納して貯蔵する危険物の温度が55℃を超えないように必要な措置を講じなければならない。
3.屋内貯蔵所及び屋外貯蔵所においては、原則として危険物は法令基準に適合した容器に収納して貯蔵しなければならない。
4.屋内貯蔵所及び屋外貯蔵所においては、危険物を収納した容器は絶対に積み重ねてはならない。
5.危険物を収納した容器を貯蔵し、又は取り扱う場合はみだりに転倒させる、落下させる、衝撃を加える、又は引きずる等の粗暴な行為をしてはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
金属について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.金属の中には水よりも軽いものがある。
2.イオンになりやすさは金属の種類によって異なる。
3.希硫酸と反応しない金属もある。
4.金属は燃焼しない。
5.比重が約4以下の金属を一般に軽金属という。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
次の文の(?)内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「二酸化炭素は、炭素または(A)の(B)燃焼の他、生物の呼吸や糖類の発酵によっても生成する。二酸化炭素は、空気より(C)気体で、水に少し溶け、弱い(D)性を示す。」
選択肢
1.A(無機化合物)/B(不完全)/C(重い)/D(アルカリ)
2.A(炭素化合物)/B(完全)/C(重い)/D(酸)
3.A(酸素化合物)/B(不完全)/C(軽い)/D(アルカリ)
4.A(無機化合物)/B(完全)/C(軽い)/D(酸)
5.A(炭素化合物)/B(不完全)/C(軽い)/D(アルカリ)
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
燃焼および発火点に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
選択肢
1.可燃性の液体の液面上の蒸気濃度が燃焼範囲内に達するときの液体の温度のことを引火点という。
2.可燃物を着火源なしで空気中で加熱したとき、燃焼または爆発を起こす最低温度のことを燃焼点という。
3.可燃性の液体を空気中で加熱したとき、着火源により発炎し、継続して燃え続ける液体の最低温度のことを発火点という。
4.物質1gの温度を1℃上げるのに必要な熱量のことを燃焼熱という。
5.燃焼限界とは燃焼範囲の限界濃度のことをいい、濃い方を下限界、薄い方を上限界という。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次の組合せのうち、燃焼が起こり得ないものはどれか。
選択肢
1.衝撃火花:二硫化炭素:酸素
2.静電気火花:メタン:空気
3.酸化熱:鉄粉:空気
4.ライターの炎:一酸化炭素:酸素
5.電気火花:二酸化炭素:空気
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
水素イオン指数に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水素イオン指数は、pHの記号で表される。
2.水溶液の酸性、中性、塩基性の程度を示すものである。
3.純水の水素イオン指数は、25℃のとき7である。
4.水素イオン濃度が増加すると、水素イオン指数も増加する。
5.水溶液内の水素イオン指数が7の場合、水素イオン濃度は1.0×10-
7
mol/Lである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
有機物の燃焼に関する一般的な説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.蒸発または分解して生成する気体が炎をあげて燃えるものが多い。
2.燃焼に伴う明るい炎は、主として高温の炭素粒子が光っているものである。
3.空気の量が不足すると、すすの出る量が多くなる。
4.分子中の炭素数が多い物質ほど、すすの出る量が多くなる。
5.不完全燃焼すると、二酸化炭素の発生量が多くなる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
次の金属の組合せのうち、イオン化傾向の大きな順に並べたものはどれか。
選択肢
1.AL>K>Li
2.Pb>Zn>Pt
3.Fe>Sn>Ag
4.Cu>Ni>Au
5.Mg>Na>Ca
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
「可燃性液体は一般に電気の(A)であり、これらの液体がパイプやホース中を流れるときは、静電気が発生しやすい。この静電気の蓄積を防止するには、なるべく流速を(B)し、電気の(C)により接地するなどの方法がある。」
選択肢
1.A(導体)/B(遅く)/C(絶縁体)
2.A(不導体)/B(速く)/C(導体)
3.A(不導体)/B(遅く)/C(導体)
4.A(導体)/B(速く)/C(絶縁体)
5.A(導体)/B(遅く)/C(導体)
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
燃焼に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.燃焼は、急激な発熱、発光等を伴う酸化反応である。
2.可燃物は、どんな場合でも空気がなければ燃焼しない。
3.燃焼の3要素とは、可燃物、酸素供給源および点火源のことである。
4.点火源は、可燃物と酸素の反応を起こすために必要なエネルギーを与えるものである。
5.固体の可燃物は、細かく砕くと燃焼しやすくなる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
次の文の( )内のAおよびBに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「黄リンや硫黄は、1種類の元素からなっているので(A)であるが、(B)は2種類以上の物質が混じった状態で存在しているので混合物である。」
選択肢
1.A(化合物)/B(空気)
2.A(同素体)/B(水)
3.A(単体)/B(ガソリン)
4.A(単体)/B(エタノール)
5.A(混合物)/B(酸素)
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
動植物油の中で乾性油などは、自然発火することがあるが、次のうち最も自然発火を起こしやすい状態にあるものはどれか。
選択肢
1.金属製容器に入ったものが長期間、倉庫に貯蔵されている。
2.ぼろ布等に染み込んだものが長期間、通風の悪い所に積んである。
3.ガラス製容器に入ったものが長時間、直射日光にさらされている。
4.水が混入したものが屋外に貯蔵されている。
5.種々の動植物油が同一場所に大量に貯蔵されている。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
移動貯蔵タンクから地下貯蔵タンク(計量口を有するもの)に危険物を注入中、危険物を流出させる事故が発生している。このような事故を防止するための方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.移動貯蔵タンクおよび地下貯蔵タンクの危険物の量の計測に誤りがないこと。
2.地下貯蔵タンクの計量口が開放されていること。
3.移動貯蔵タンクの底弁の選択に誤りがないこと。
4.地下貯蔵タンクの注入口の選択に誤りがないこと。
5.移動貯蔵タンクの注入ホースの結合金具と地下貯蔵タンクの注入口とが確実に結合されていること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
エタノール、メタノール及び2-プロパノールに共通する性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は20℃以下である。
2.比重は1より小さい。
3.水によく溶けるが、ジエチルエーテルには溶けない。
4.蒸気比重は1より大きい。
5.炭素数3までの飽和1価アルコールである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
製造所または一般取扱所において、一般に行われている防火対策とそれにかかわる用語の組合せとして、次のうち関連のないものはどれか。
選択肢
1.反応槽内を窒素ガスで置換する…燃焼範囲
2.電動機を防爆構造とする…引火
3.反応がまの温度を制御する…反応速度
4.反応させる物質の注入速度を調整する…燃焼範囲
5.作業時床面に散水する…静電気
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
引火点が21℃未満のものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.アセトン
B.軽油
C.灯油
D.ジエチルエーテル
E.ギヤー油
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
第4類の危険物の取扱いの注意事項として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.危険物を取り扱う場合には、火気の取扱いや換気に注意する。
2.水溶性の危険物が大量に漏洩した場合は、直ちに水で希釈し、引火の危険性がなくなったことを確認してから排水する。
3.危険物をミスト状にして取り扱う場合は、引火の危険性が大きくなるので、火気の取扱いや換気に注意する。
4.蒸気配管などの高温体が付近にある場合は、高温体の温度や危険物の性状を確認して取り扱う。
5.非水溶性の危険物を取り扱う場合は、静電気が発生することがあるので、設備、配管等にボンディング、接地等の対策を講ずる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
グリセリンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は常温(20℃)より高い。
2.比重は水よりも小さい。
3.蒸気は空気より重い。
4.火薬の原料になる。
5.水には溶けるが、エーテルには溶けにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
アクリル酸の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.赤紫色の液体である。
2.無味無臭である。
3.発生する蒸気は空気より軽い。
4.加熱や光により重合し発熱する。
5.水に不溶である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
動植物油類について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点以上に熱すると、火花等による引火の危険性を生じる。
2.乾性油は、ぼろ布等に染み込ませ積み重ねておくと自然発火することがある。
3.水に溶けない。
4.容器の中で燃焼しているものに注水すると、燃えている油が飛散する。
5.引火点は、300℃程度である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
次の事故が起きた可能性が最も高い危険物Aはどれか。
「一般取扱所において、Aを金属製容器から金属製ロートを使用してプラスチック容器(10L)に詰め替え中、Aの流動により発生した静電気がスパークし、Aの蒸気に引火したため火災となり、行為者が火傷を負った。」
選択肢
1.灯油
2.軽油
3.重油
4.ガソリン
5.ギヤー油
回答欄
1
2
3
4
5
採点