乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、免状の交付について、次の(A)~(C)に入る語句の組み合わせとして正しいものはどれか。
「免状を亡失した場合、免状の(A)をした都道府県知事に再交付を申請することができる。また、亡失した免状を発見した場合は、これを(B)に(C)を受けた都道府県知事に提出しなければならない。」
選択肢




回答欄
問題2法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準に定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題3屋外貯蔵所において屋外貯蔵所で貯蔵し、又は取り扱うことができるもののみの組合せはどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、製造所等の仮使用について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・軽油…3,000L
・ガソリン…1,000L
・エタノール…2,000L
選択肢




回答欄
問題6法令上、次に掲げる製造所等において、その規模、貯蔵し又は取り扱う危険物の最大数量等にかかわらず、第5種の消火設備を2個以上設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、次の製造所等のうち、周囲に一定の空地を保有しなければならない旨の規定が設けられている施設はいくつあるか。
・屋内貯蔵所/・屋内タンク貯蔵所/・一般取扱所/・簡易タンク貯蔵所(屋外に設けるもの)/・給油取扱所
選択肢




回答欄
問題8法令上、製造所等において危険物を取り扱う場合について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、危険物に関する説明について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない製造所等について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
選択肢




回答欄
問題12法令上、製造所等において危険物の流出等の事故が発生した場合の措置について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、危険物を運搬する場合、原則として運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、移動タンク貯蔵所による危険物の移送、貯蔵及び取扱いについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、次の文の(?)内に当てはまる数値はどれか。「製造所等に設ける消火設備の所要単位の計算方法は、危険物に対しては指定数量の(?)倍を1所要単位とする。」
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16次の金属のうち、イオン化傾向が最も大きいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17熱伝導率がもっとも小さいものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題18次の文章の(?)内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「液体の飽和蒸気圧は、温度の上昇とともに(A)する。その圧力が大気の圧力に等しくなるときの(B)が沸点である。したがって、大気の(C)が低いと沸点も低くなる。」
選択肢




回答欄
問題19動植物油の自然発火について、次の文の(?)内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「動植物油の自然発火は、油が空気中で(A)され、この反応で発生した熱が蓄積されて発火点に達すると起こる。自然発火は、一般に乾きやすい油ほど(B)、この乾きやすさを、油脂(C)が吸収するヨウ素のグラム数で表したものをヨウ素価という。」
選択肢




回答欄
問題20ある物質の反応速度が10℃上昇するごとに3倍になるとすると、10℃から50℃になった場合の反応速度の倍数として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21石油類のように、非水溶性で導電率(電気伝導度)の小さい液体が配管中を流動すると静電気が発生する。次のA~Eの条件のうち、特に静電気が発生しやすいものの組合せはどれか。
A.流速が大きいとき。
B.配管の内壁表面の粗さが小さいとき。
C.流れが乱れているとき。
D.液温が低いとき。
E.空気中の湿度が高いとき。
選択肢




回答欄
問題22次の下限値、上限値を有する可燃物の燃焼範囲(爆発範囲)の説明で、正しいものはどれか。
・燃焼下限値:2vol%
・燃焼上限値:8vol%
選択肢




回答欄
問題23一酸化炭素と二酸化炭素に関する性状の比較において、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24有機物の燃焼に関する一般的な説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25次の化学用語の説明として、誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26キシレンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27次のA~Eの危険物のうち、引火点が0℃以下のもののみを挙げているものはどれか。
A.ジエチルエーテル
B.ピリジン
C.酢酸(氷酢酸)
D.トルエン
E.アセトン
選択肢




回答欄
問題28第4類の危険物の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29メタノールとエタノールに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30ジエチルエーテルの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32次の事故が起きた可能性が最も高い危険物Aはどれか。
「一般取扱所において、Aを金属製容器から金属製ロートを使用してプラスチック容器(10L)に詰め替え中、Aの流動により発生した静電気がスパークし、Aの蒸気に引火したため火災となり、行為者が火傷を負った。」
選択肢




回答欄
問題33酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34第4類の危険物の取扱いの注意事項として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35キシレンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄