乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、製造所等の所有者等が危険物施設保安員に行わせなければならない業務として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.計測装置、制御装置、安全装置等の機能が適正に保持されるように保安管理させること。
2.構造及び設備を技術上の基準に適合するよう、定期及び臨時の点検を行わせること。
3.構造及び設備に異常を発見した場合は、危険物保安監督者その他関係のある者に連絡するとともに状況を判断して適当な措置を講じさせること。
4.定期及び臨時の点検を行ったときは、点検を行った場所の状況及び保安のために行った措置を記録し、保存させること。
5.危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者が、旅行、疾病その他の事故によって職務を行うことのできない場合には、それを代行させること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、製造所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.危険物を取り扱う建築物は、地階を有することができる。
2.危険物を取り扱う建築物の延焼のおそれのある部分以外の窓にガラスを用いる場合は、網入りガラスにしないことができる。
3.指定数量の倍数が5以上の製造所には、周囲の状況によって安全上支障がない場合を除き、規則で定める避雷設備を設けなければならない。
4.危険物を取り扱う建築物の壁及び屋根は、耐火構造とするとともに、天井を設けなければならない。
5.電動機及び危険物を取り扱う設備のポンプ、弁、接手等は、火災の予防上支障のない位置に取り付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
製造所等における法令違反と、それに対して市町村長等から受ける命令等の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.製造所等の位置、構造及び設置が技術上の基準に適合しないとき…製造所等の修理、改造又は移転命令
2.製造所等における危険物の貯蔵又は取扱の方法が技術上の基準に違反しているとき…危険物の貯蔵、取扱基準遵守命令
3.許可を受けないで、製造所等の位置、構造又は設備を変更したとき…使用停止命令又は許可の取消し
4.公共の安全の維持又は災害発生の防止のため、緊急の必要があるとき…製造所等の一時使用停止命令又は使用制限
5.危険物保安監督者が、その責務を怠っているとき…危険物の取扱作業の保安に関する講習の受講命令
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、運搬容器の外部に行う表示として、定められていないものは次のうちどれか。ただし、特例により表示されるものを除く。
選択肢
1.第1類の危険物のうちアルカリ金属の過酸化物又はこれを含有するものは、「火気・衝撃注意」、「可燃物接触注意」及び「禁水」
2.第2類の危険物のうち鉄粉、金属紛もしくはマグネシウム又はこれらのいずれかを含有するものは、「火気注意」及び「禁水」
3.第4類の危険物は、「火気注意」及び「非水溶性」
4.第5類の危険物は、「火気厳禁」及び「衝撃注意」
5.危険物の品名、数量、危険等級及び化学名
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、移動タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.移動貯蔵タンクの容量は、30,000L以下にしなければならない。
2.移動タンク貯蔵所を常置する場所は、病院、学校等から一定の距離(保安距離)を保有しなければならない。
3.移動貯蔵タンクは、圧力タンク以外のものにあっても、定められた水圧試験において、漏れ、又は変形しないものでなければならない。
4.静電気による災害が発生するおそれのある液体の危険物の移動貯蔵タンクには、接地導線を設けなければならない。
5.移動貯蔵タンクの配管は、先端部に弁等を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、製造所等の所有者等に対し、製造所等の使用停止を命ぜられる事由として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.給油取扱所の構造を無許可で変更したとき。
2.設置の完成検査を受けないで屋内貯蔵所を使用したとき。
3.地下タンク貯蔵所の定期点検を規定の期間内に行わなかったとき。
4.基準違反の製造所に対する修理、改造又は移転命令に従わなかったとき。
5.移動タンク貯蔵所の危険物取扱者が、危険物の取扱作業の保安に関する講習を受けていないとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、危険物保安監督者及び危険物施設保安員に関する説明について、次のA~Dのうち誤っているものの組合せはどれか。
A.6か月以上の危険物の取扱いの実務経験を有する乙種危険物取扱者は、危険物保安監督者として定められることができる。
B.1年以上の危険物取扱いの実務経験を有する丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者として定められることができる。
C.危険物施設保安員として定められるには、甲種、乙種又は丙種危険物取扱者のいずれかでなければならない。
D.危険物保安監督者は、危険物施設保安員を置く必要がない製造所等にあっては、危険物施設保安員の業務も行うこととされている。
選択肢
1.AとB
2.AとD
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、顧客に自ら自動車等に給油させるための顧客用固定給油設備の構造及び技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.給油ノズルは、燃料タンクが満量となったときにブザー等で自動的に警報を発する構造としなければならない。
2.給油ホースは、著しい引張力が加わったときに安全に分離するとともに、分離した部分からの危険物の漏えいを防止することができる構造としなければならない。
3.ガソリン及び軽油相互の誤給油を防止することができる構造としなければならない。
4.1回の連続した給油量及び給油時間の上限を設定できる構造としなければならない。
5.地震時にホース機器への危険物の供給を自動的に停止する構造としなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、危険物保安監督者の選任を必要としない製造所等は、次のうちどれか。
選択肢
1.移動タンク貯蔵所
2.屋外タンク貯蔵所
3.製造所
4.給油取扱所
5.移送取扱所
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、予防規程について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべての製造所等の所有者は、予防規程を定めておかなければならない。
2.自衛消防組織を置く事業所における予防規程は、当該組織の設置をもってこれに代えることができる。
3.予防規程は危険物取扱者が定めなければならない。
4.予防規程を変更するときは、市町村長等に届け出なければならない。
5.所有者等及び従業員は、予防規程を守らなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「製造所等(移送取扱所を除く。)を設置するためには、消防本部及び消防署を置く市町村の区域では当該(A)、その他の区域では当該区域を管轄する(B)の許可を受けなければならない。また、工事完了後には許可内容どおり設置されているかどうか(C)を受けなければならない。」
選択肢
1.A(消防長又は消防署長)/B(市町村長)/C(機能検査)
2.A(市町村長)/B(都道府県知事)/C(完成検査)
3.A(市町村長)/B(都道府県知事)/C(機能検査)
4.A(消防長)/B(市町村長)/C(完成検査)
5.A(消防署長)/B(都道府県知事)/C(機能検査)
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、製造所等から一定の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられている建築物とその距離との組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.病院…50m以上
2.高等学校…30m以上
3.小学校…20m以上
4.劇場…15m以上
5.使用電圧が7,000Vを超え35,000V以下の特別高圧架空電線…水平距離10m以上
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、次のAに掲げる危険物を、同量のBに掲げる危険物に変更し取り扱う場合、危険物の品名、指定数量の倍数変更の届出を必要としないものはどれか。
選択肢
1.A(灯油)/B(重油)
2.A(第1石油類)/B(第3石油類)
3.A(アセトアルデヒド)/B(アセトン)
4.A(特殊引火物)/B(アルコール類)
5.A(ガソリン)/B(ベンゼン)
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、危険物の品名、指定数量の倍数にかかわりなく危険物保安監督者を定めなければならない製造所等は次のうちどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所
2.屋外貯蔵所
3.給油取扱所
4.販売取扱所
5.屋内タンク貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.地下タンク貯蔵所には、法令で定めるところにより、見やすい箇所に地下タンク貯蔵所である旨を表示した標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示板を設けること。
2.地下貯蔵タンクには、法令で定めるところにより、通気管または安全装置を設けること。
3.液体の危険物の地下貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置(計量装置)を設けること。
4.液体の危険物の地下貯蔵タンクの注入口は、屋内に設けること。
5.地下タンク貯蔵所において、ガソリン、ベンゼンその他静電気による災害が発生するおそれのある液体の地下貯蔵タンクの注入口付近には、接地電極を設けること。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
物質の状態について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質には一般的に、気体、液体、固体の3つの状態がある。
2.気体の溶解度は、圧力が一定の場合、冷媒の温度が上昇すると大きくなる。
3.一般に物質は、圧力が一定の場合、温度が高くなると体積を増す。
4.気体は、温度が一定の場合、周囲の圧力が高くなると、その体積は小さくなる。
5.物質は、周囲の温度や圧力の変化によって状態が変わる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
燃焼に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.燃焼は、急激な発熱、発光等を伴う酸化反応である。
2.可燃物は、どんな場合でも空気がなければ燃焼しない。
3.燃焼の3要素とは、可燃物、酸素供給源および点火源のことである。
4.点火源は、可燃物と酸素の反応を起こすために必要なエネルギーを与えるものである。
5.固体の可燃物は、細かく砕くと燃焼しやすくなる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「反応の前後でそれ自身は変化せず、反応速度を変化させる物質を(A)という。例えば、過酸化水素水に少量の二酸化マンガンを加えると、活性化エネルギーが(B)なり、過酸化水素の分解反応の速度が(C)なる。」
選択肢
1.A(触媒)/B(大きく)/C(大きく)
2.A(界面活性剤)/B(大きく)/C(小さく)
3.A(触媒)/B(小さく)/C(大きく)
4.A(界面活性剤)/B(小さく)/C(大きく)
5.A(触媒)/B(小さく)/C(小さく)
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次のA~Dに示す電池について、起電力の大きい順に並べたものはどれか。
A.リチウムイオン電池
B.鉛蓄電池
C.マンガン乾電池
D.ニッケル・カドミウム電池
選択肢
1.A>B>C>D
2.A>D>B>C
3.B>A>C>D
4.B>C>D>A
5.D>A>B>C
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
固体可燃物の燃焼しやすい条件として、次の組合せのうち最も適切なものはどれか。
選択肢
1.燃焼熱(小)/熱伝導率(小)/空気との接触面積(小)
2.燃焼熱(小)/熱伝導率(大)/空気との接触面積(大)
3.燃焼熱(大)/熱伝導率(大)/空気との接触面積(大)
4.燃焼熱(大)/熱伝導率(小)/空気との接触面積(大)
5.燃焼熱(大)/熱伝導率(大)/空気との接触面積(小)
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
次のA~Eの消火剤のうち、油火災および電気設備の火災のいずれにも適するものは、いくつあるか。
A.炭酸水素塩類を主成分とする消火粉末
B.リン酸塩類を主成分とする消火粉末
C.二酸化炭素
D.水
E.泡
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
電気設備の火災に適応する消火剤の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.二酸化炭素…消火粉末
2.化学泡…強化液
3.二酸化炭素…水溶性液体用泡
4.機械泡…水
5.化学泡…消火粉末
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
金属を粉体にすると、燃えやすくなる理由として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.熱伝導率が大きくなるから
2.空気が供給されにくくなるから
3.単位重量あたりの表面積が大きくなるから
4.単位重量あたりの発熱量が小さくなるから
5.熱を放散しやすくなるから
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
次の官能基を持つ有機化合物の組合せとして誤っているものはどれか。
選択肢
1.ヒドロキシ基(ヒドロキシル基)…エタノール
2.ニトロ基…トリニトロトルエン
3.カルボキシ基(カルボキシル基)…酢酸
4.アミノ基…アニリン
5.ケトン基…アセトアルデヒド
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
強化液消火剤について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.アルカリ金属塩類等の濃厚な水溶液である。
2.油火災に対しては、霧状にして放射しても適応性がない。
3.-20℃でも凍結しないので、寒冷地での使用にも適する。
4.電気火災に対しては、霧状にして放射すれば適応性がある。
5.木材などの火災の消火後、再び出火するのを防止する効果がある。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
動植物油(以下「油」という。)の中には自然発火を起こすものがあるが、最も自然発火を起こしやすいものは、次のうちどれか。
選択肢
1.容器に入った油が、長時間直射日光にさらされたとき。
2.油の入った容器にふたをしておかなかったとき。
3.容器に入った油を湿気の多いところに貯蔵したとき。
4.容器からこぼれた油が染み込んだぼろ布または紙などを、風通しの悪い場所に長い間積んでおいたとき。
5.容器の油に不乾性油を混合したとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
ベンゼンとトルエンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも芳香族炭化水素である。
2.いずれも引火点は常温(20℃)より低い。
3.トルエンは水に溶けないが、ベンゼンは水によく溶ける。
4.蒸気はいずれも有毒である。
5.いずれも無色の液体で水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
第4類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.常温(20℃)で、ほとんどのものが液状である。
2.すべて可燃性であり、水に溶けないものが多い。
3.蒸気は空気とわずかに混合した状態でも、引火するものが多い。
4.液体の比重は、1より小さいものが多い。
5.蒸気比重は、すべて1より小さい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
次の事故が起きた可能性が最も高い危険物Aはどれか。
「一般取扱所において、Aを金属製容器から金属製ロートを使用してプラスチック容器(10L)に詰め替え中、Aの流動により発生した静電気がスパークし、Aの蒸気に引火したため火災となり、行為者が火傷を負った。」
選択肢
1.灯油
2.軽油
3.重油
4.ガソリン
5.ギヤー油
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
第4石油類について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一般に水より軽い。
2.常温(20℃)では蒸発しにくい。
3.潤滑油、切削油の中に該当するものが多くみられる。
4.引火点は、第1石油類より低い。
5.粉末消火剤の放射による消火は、有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
動植物油類の自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.乾性油の方が、不乾性油より、自然発火しやすい。
2.ヨウ素価が大きいものほど、自然発火しやすい。
3.引火点が高いものほど、自然発火しやすい。
4.発生する熱が蓄積しやすい状態にあるほど、自然発火しやすい。
5.貯蔵中は、換気をよくするほど、自然発火しにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
第4類の危険物の貯蔵、取扱い方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.容器は密封して、冷所に貯蔵する。
2.換気をして、発生する蒸気を燃焼下限界の1/4以下とする。
3.可燃性蒸気が滞留する恐れがある場所で使用する電気設備は、防爆型のものとする。
4.静電気が蓄積しやすいので、絶縁性の高い化学繊維のものを着用して作業する。
5.引火する場合を考慮して、粉末消火器を準備しておく。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
ベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.特有の芳香を有している。
3.水によく溶ける。
4.揮発性があり、蒸気は空気より重い。
5.アルコール、ヘキサン等の有機溶媒に溶ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
アセトンおよびエタノールなどの火災に、水溶性液体用泡消火剤以外の一般的な泡消火剤を使用した場合、消火が効果的でない。その理由として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.泡が重いため沈むから
2.泡が燃えるから
3.泡が乾いて飛ぶから
4.泡が固まるから
5.泡が消えるから
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
引火点の低いものから高いものの順になっているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.酢酸→ベンゼン→重油
2.ガソリン→メタノール→灯油
3.灯油→ジエチルエーテル→アセトン
4.二硫化炭素→ギヤー油→ベンゼン
5.軽油→酢酸メチル→潤滑油
回答欄
1
2
3
4
5
採点