乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、予防規程について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべての製造所等の所有者は、予防規程を定めておかなければならない。
2.自衛消防組織を置く事業所における予防規程は、当該組織の設置をもってこれに代えることができる。
3.予防規程は危険物取扱者が定めなければならない。
4.予防規程を変更するときは、市町村長等に届け出なければならない。
5.所有者等及び従業員は、予防規程を守らなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、免状の交付について、次の(A)~(C)に入る語句の組み合わせとして正しいものはどれか。
「免状を亡失した場合、免状の(A)をした都道府県知事に再交付を申請することができる。また、亡失した免状を発見した場合は、これを(B)に(C)を受けた都道府県知事に提出しなければならない。」
選択肢
1.A(交付)/B(14日以内)/C(交付)
2.A(交付または書換え)/B(10日以内)/C(再交付)
3.A(交付)/B(10日以内)/C(再交付)
4.A(交付)/B(10日以内)/C(交付)
5.A(交付または書換え)/B(14日以内)/C(再交付)
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、製造所等における法令違反と、これに対し市町村長等から命ぜられる命令の組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.定期点検の不履行…製造所等の使用停止命令
2.亡失した免状の再交付申請の未実施…免状返納命令
3.危険物保安監督者の実務不履行…危険物保安監督者の解任命令
4.危険物の無許可貯蔵、取扱い…危険物除去等の措置命令
5.事故発生時の応急措置不履行…災害防止等の応急措置命令
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、危険物保安監督者及び危険物施設保安員に関する説明について、次のA~Dのうち誤っているものの組合せはどれか。
A.6か月以上の危険物の取扱いの実務経験を有する乙種危険物取扱者は、危険物保安監督者として定められることができる。
B.1年以上の危険物取扱いの実務経験を有する丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者として定められることができる。
C.危険物施設保安員として定められるには、甲種、乙種又は丙種危険物取扱者のいずれかでなければならない。
D.危険物保安監督者は、危険物施設保安員を置く必要がない製造所等にあっては、危険物施設保安員の業務も行うこととされている。
選択肢
1.AとB
2.AとD
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、一定数量以上の第4類の危険物を貯蔵し、又は取り扱う製造所等で、危険物保安統括管理者を選任しなければならない旨の規定が設けられているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所
2.給油取扱所
3.屋外タンク貯蔵所
4.第二種販売取扱所
5.屋内貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、危険物の運搬の技術上の基準において、灯油10Lを収納するポリエチレン製の運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.「ポリエチレン製」
2.「第2石油類」
3.「危険等級Ⅲ」
4.「10リットル」
5.「火気厳禁」
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、第一種販売取扱所において危険物を配合する室の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.床面積は、6m
2
以上10m2以下でなければならない。
2.床は、危険物が浸透しない構造とするとともに適当な傾斜をつけ、かつ、貯留設備を設けなければならない。
3.出入口には、消火設備を設けなければならない。
4.出入口のしきいの高さは、床面から0.1m以上としなければならない。
5.内部に滞留した可燃性の蒸気又は可燃性の微粉を屋根上に排出する設備を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、次のAに掲げる危険物を、同量のBに掲げる危険物に変更し取り扱う場合、危険物の品名、指定数量の倍数変更の届出を必要としないものはどれか。
選択肢
1.A(灯油)/B(重油)
2.A(第1石油類)/B(第3石油類)
3.A(アセトアルデヒド)/B(アセトン)
4.A(特殊引火物)/B(アルコール類)
5.A(ガソリン)/B(ベンゼン)
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.貯蔵所においては、原則として危険物以外の物品を貯蔵してはならない。
2.屋内貯蔵所においては、容器に収納して貯蔵する危険物の温度が60℃を超えないように必要な措置を講じなければならない。
3.移動貯蔵タンクには、当該タンクが貯蔵し、又は取り扱う危険物の類、品名及び最大数量を表示しなければならない。
4.屋外貯蔵タンクの周囲に防油堤がある場合は、その水抜口を通常は閉鎖しておくとともに、当該防油堤の内部に滞油し、又は滞水した場合は、遅滞なくこれを排出しなければならない。
5.移動タンク貯蔵所には、「完成検査済証」、「点検記録」、「危険物貯蔵所譲渡引渡届出書」及び「危険物の品名、数量又は指定数量の倍数変更届出書」を備え付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、消火設備の区分について、次のうち誤っているものはいくつあるか。
A.スプリンクラー設備…第1種の消火設備
B.屋内消火栓設備…第2種の消火設備
C.粉末消火設備…第3種の消火設備
D.泡を放射する消火器で小型のもの…第4種の消火設備
E.膨張真珠岩…第5種の消火設備
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、危険物に関する説明について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.危険物とは、法別表第1の品名欄に掲げる物品で、同表に定める区分に応じ同表の性質欄に掲げる性状を有するものをいう。
2.危険物は、火災危険性だけではなく、人体に対する毒性危険、環境に対する汚染危険を判断するための試験を行い判定する。
3.危険物はその性質により、第1類から第7類に区分されている。
4.毒物、劇物に指定されている物品も、危険物として指定される。
5.プロパンガス、メタンガスを液化したものは危険物に該当する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、危険物保安監督者に関する説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物保安監督者は、危険物の取扱作業の実施に際し、当該作業が法令の基準及び予防規程の保安に関する規定に適合するように作業者に対し、必要な指示を与えなければならない。
2.危険物保安監督者は、危険物の取扱作業に関して保安の監督をする場合は、誠実にその職務を行わなければならない。
3.製造所等において、危険物取扱者以外の者は、危険物保安監督者が立会わなければ、危険物を取り扱うことはできない。
4.危険物施設保安員をおかなくてもよい製造所等の危険物保安監督者は、規則で定める危険物施設保安員の業務を行わなければならない。
5.選任の要件である6ヶ月以上の実務経験は、製造所等における実務経験に限定されるものである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外側から50m以上の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられている建築物等は、次のうちどれか。
選択肢
1.小学校
2.使用電圧が35,000Vを超える特別高圧架空電線
3.重要文化財
4.病院
5.高圧ガス施設
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、危険物施設保安員、危険物保安監督者及び危険物保安統括管理者の選任について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物施設保安員は、危険物取扱者でなくてもよい。
2.危険物保安監督者は、甲種危険物取扱者又は乙種危険物取扱者でなければならない。
3.危険物保安統括管理者は、危険物取扱者でなくてもよい。
4.危険物保安監督者は、製造所等において、6か月以上の危険物取扱いの実務経験が必要である。
5.危険物施設保安員は、製造所等において、6か月以上の危険物取扱いの実務経験が必要である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、免状の交付を受けている者が、免状を亡失し、滅失し、汚損し、又は破損した場合の再交付の申請について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.当該免状を交付した都道府県知事に申請することができる。
2.当該免状の書換えをした都道府県知事に申請することができる。
3.居住地を管轄する都道府県知事に申請することができる。
4.免状を亡失してその再交付を受けた者は、亡失した免状を発見した場合は、これを10日以内に免状の再交付を受けた都道府県知事に提出しなければならない。
5.汚損により免状の再交付を申請する場合は、当該免状を添えて申請しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
物質の摩擦時における静電気発生の防止および抑制は、材料の特性・性能および工程上の制約等から現実的には困難な場合が多いが、一般的な対策として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.接触面積を小さくする。
2.接触状態にあるものを急激にはがす。
3.接触圧力を低くする。
4.接触する回数を減らす。
5.摩擦速度を小さくする。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
次の分子式で示す気体がそれぞれ同じ質量で存在する場合、標準状態(0℃、1気圧(1.013×10
5
Pa))で体積が最大になるものはどれか。ただし、原子量はH=1、C=12、N=14、O=16とする。
選択肢
1.H
2
2.NH
3
3.N
2
4.O
2
5.CO
2
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
燃焼の3要素がそろっている組合せは、次のうちどれか。
選択肢
1.空気:硝酸:炎
2.二酸化炭素:炭素:電気火花
3.水:空気:熱
4.プロパン:炭素:静電気火花
5.ガソリン:酸素:電気火花
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「溶液の沸点が純粋な(A)よりも高くなる現象を沸点上昇といい、溶液と純粋な(A)のそれぞれの沸点の差を沸点上昇度という。希釈溶液の沸点上昇度は溶質の種類に(B)、溶液中の溶質の質量モル濃度に(C)する。」
選択肢
1.A(溶質)/B(関係し)/C(反比例)
2.A(溶媒)/B(無関係で)/C(比例)
3.A(溶媒)/B(関係し)/C(比例)
4.A(溶質)/B(無関係で)/C(比例)
5.A(溶媒)/B(関係し)/C(反比例)
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
次の表は、常温(20℃)における金属と水、酸との反応について示したものであるが、正しいものの組合せはどれか。
選択肢
1.金属(Ca)/水との反応(水素を発生する)/希硫酸との反応(反応しない)
2.金属(Cu)/水との反応(反応しない)/希硫酸との反応(水素を発生する)
3.金属(Mg)/水との反応(酸素を発生する)/希硫酸との反応(反応しない)
4.金属(Li)/水との反応(反応しない)/希硫酸との反応(水素を発生する)
5.金属(Pt)/水との反応(反応しない)/希硫酸との反応(反応しない
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
物質の状態変化の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.真冬に湖水表面が凍った…凝固
2.ドライアイスが徐々に小さくなった…凝縮
3.洋服箱に入れたナフタレンが自然に無くなった…昇華
4.冬季に、コンクリート壁に結露が生じた…凝縮
5.暑い日に、打ち水をしたら徐々に乾いた…蒸発
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自然発火とは、他から何らかの火源を与えないで、物質が空気中において自然に発熱し、その熱が蓄積されて発火温度に達し、発火を起こす現象である。
2.自然発火が起こるためには、蓄熱の過程が重要な役割を果たしており、発熱量や物質のたい積量などが大きな影響をもつ。
3.酸化熱によって自然発火を起こす代表的なものは、油脂類である。
4.分解熱によって自然発火を起こす代表的なものは、ニトロセルロースである。
5.吸着熱によって自然発火を起こす代表的なものは、鉄粉である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
地中に埋設された危険物配管を電気化学的な腐食から防ぐのに異種金属を接続する方法がある。配管が鉄製の場合、接続する異種の金属として、次のうち正しいものはいくつあるか。
・亜鉛
・ニッケル
・銅
・鉛
・マグネシウム
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
炭素と水素からなる有機化合物を完全燃焼させたとき、生成する物質のみを掲げたものは、次のうちどれか。
選択肢
1.不飽和炭化水素
2.飽和炭化水素
3.有機過酸化物
4.飽和炭化水素と水
5. 二酸化炭素と水
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
消火方法と主な消火効果との組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.栓を閉めてガスこんろの火を消した…窒息効果
2.アルコールランプにふたをして火を消した…除去効果
3.燃焼している木材に注水して消火した…窒息効果
4.油火災に泡消火剤を放射して消火した…窒息効果
5.ろうそくの炎に息を吹きかけて火を消した…冷却効果
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
ベンゼンとトルエンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも芳香族炭化水素である。
2.いずれも引火点は常温(20℃)より低い。
3.トルエンは水に溶けないが、ベンゼンは水によく溶ける。
4.蒸気はいずれも有毒である。
5.いずれも無色の液体で水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
油槽所から河川の水面に、非水溶性の引火性液体が流出している場合の処置について、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.オイルフェンスを周囲に張りめぐらし、引火性液体の拡大および流動を防ぐとともに回収装置で回収する。
2.引火性液体が河川に流出したことを、付近、下流域及び船舶等に知らせ、火気使用の禁止等の協力を呼びかける。
3.流出した引火性液体を、堤防の近くからオイルフェンスで河川の中央部分に誘導し、監視しながら揮発分を蒸発させる。
4.大量の油吸着材の投入と、引火性液体を吸着した吸着材の回収作業とを繰り返し行う。
5.引き続く河川への引火性液体の流出を防止するとともに、火災の発生に備え消火作業の準備をする。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
第4類の危険物の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.可燃性の蒸気は、空気と一定範囲の混合割合でなければ燃焼しない。
2.引火性を有する液体で、自然発火性を有するものが多い。
3.電気の不導体で、静電気が蓄積されやすく、静電気の火花により引火することがある。
4.発火点が100℃以下のものもある。
5.引火の危険性は、引火点が低い物質ほど高く、引火点の高い物質ほど低い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.第1類の危険物は可燃性であり、加熱すると爆発的に燃焼する。
2.第2類の危険物は着火または引火の危険性のある固体である。
3.第3類の危険物は二酸化炭素と接触すると分解発熱して発火する。
4.第5類の危険物は窒素および酸素含有物質であり、強還元性である。
5.第6類の危険物は強酸性であり、ガラスやプラスチックを容易に腐食する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
第4類のアルコール類に共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.蒸気は空気より重い。
3.沸点は水より高い。
4.特有の芳香を有する。
5.水と任意の割合で溶ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点の低い物質は、引火の危険性が大である。
2.燃焼範囲の下限界が小さい物質ほど危険性は大である。
3.施設内の入室時に素手で接地棒に触れる。
4.床に散水する。
5.作業服を素早く脱着する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
重油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.褐色または暗褐色の液体である。
2.種々の炭化水素の混合物である。
3.発火点は70~150℃である。
4.種類により引火点は若干異なる。
5.不純物として含まれている硫黄は、燃えると亜硫酸ガスになる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
第4石油類の性状・用途について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.切削油を用いた切削作業では、単位時間あたりの注入量が少ないと摩擦熱により発火のおそれがある。
2.引火点が高いので、加熱しない限り引火の危険性はない。
3.熱処理油を用いた焼き入れ作業では、灼熱した金属を素早く地中に埋設しないと発火のおそれがある。
4.着火した場合には、油温を下げる効果が期待できるので、棒状の注水が有効である。
5.潤滑油や可塑剤として使用されるものが多い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
自動車用ガソリンとメタノールの性質の比較について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自動車用ガソリンはメタノールに比べ静電気が発生しやすいので、容器等に注入する場合は流速を遅くする。
2.自動車用ガソリンは非水溶性であるが、メタノールは水溶性なので、泡消火器を使用するときは水溶性液体用泡消火剤を使用する。
3.自動車用ガソリンはメタノールに比べ燃焼範囲が狭いので、窒息消火がしやすい。
4.自動車用ガソリンはメタノールに比べて蒸気比重が大きいため、低所に蒸気が滞留しやすい。
5.メタノールは燃焼すると炎の色が青白く、自動車用ガソリンを燃焼させた時と比べると日中は見えにくいため取り扱いに注意する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「第4石油類に属する物品は(A)が高いので、一般に、(B)しない限り引火する危険はないが、いったん燃え出したときは(C)が非常に高くなっているので、消火が困難になる。」
選択肢
1.A(沸点)/B(蒸発)/C(気温)
2.A(沸点)/B(沸騰)/C(気温)
3.A(引火点)/B(加熱)/C(液温)
4.A(引火点)/B(加熱)/C(気温)
5.A(蒸気密度)/B(沸騰)/C(液温)
回答欄
1
2
3
4
5
採点