乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、危険物施設保安員の業務に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等の構造及び設備を技術上の基準に適合するように維持するため、定期及び臨時の点検を行うこと。
2.点検を行ったときは、点検を行った場所の状況及び保安のために行った措置を記録するとともに消防署長に報告すること。
3.製造所等の計測装置、制御装置、安全装置等の機能が適正に保持されるようにこれを保安管理すること。
4.製造所等の構造及び設備に異常を発見した場合は、危険物保安監督者その他関係のある者に連絡するとともに状況を判断して適当な措置を講ずること。
5.火災が発生したとき又は火災発生の危険性が著しいときは、危険物保安監督者と協力して、応急の措置を講ずること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、移動タンク貯蔵所の定期点検について、次のうち正しいものはどれか。ただし、規則で定める漏れに関する点検を除く。
選択肢
1.指定数量の倍数が10未満の移動タンク貯蔵所は、定期点検を行う必要はない。
2.重油を貯蔵し、又は取り扱う移動タンク貯蔵所は、定期点検を行う必要はない。
3.丙種危険物取扱者は定期点検を行うことができる。
4.所有者等であれば、免状の交付を受けていなくても、危険物取扱者の立会いなしに定期点検を行うことができる。
5.定期点検は3年に1回行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、次のA~Dの危険物取扱者又は危険物保安監督者に関する記述のうち、正しいものすべてを掲げているものはどれか。
A.製造所等において、危険物取扱者以外の者は、甲種危険物取扱者が立ち会えば、危険物を取り扱うことができる。
B.丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者に選任されることはない。
C.危険物保安監督者を選任又は解任したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
D.危険物保安監督者の選任の要件である危険物取扱いの実務経験は、製造所等におけるものに限定されず、他の場所におけるものも含まれる。
選択肢
1.A、B
2.A、B、C
3.A、B、D
4.B、C、D
5.C、D
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.許可された危険物と同じ類、同じ数量であれば、品名については随時変更することができる。
2.危険物のくず、かす等は、1週間に1回以上、当該危険物の性質に応じて安全な場所で廃棄その他適当な処置をしなければならない。
3.屋外貯蔵所においては、危険物の容器は類別ごとに0.2m以上、品名別ごとに0.2m以上、それぞれ間隔を置かなければならない。
4.屋外貯蔵タンク、屋内貯蔵タンク、地下貯蔵タンク又は簡易貯蔵タンクの計量口は、計量するとき以外は閉鎖しておかなければならない。
5.廃油等を廃棄する場合は、焼却以外の方法で行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、免状の交付について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「(A)は、法又は法に基づく命令の規定に違反して(B)以上の刑に処せられた者で、その執行が終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して(C)を経過しない者には、免状の交付を行わないことができる。」
選択肢
1.A(市町村長)/B(懲役)/C(2年)
2.A(都道府県知事)/B(罰金)/C(2年)
3.A(市町村長)/B(禁固)/C(1年)
4.A(都道府県知事)/B(懲役)/C(1年)
5.A(市町村長)/B(罰金)/C(1年)
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
屋外タンク貯蔵所に防油堤を設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.液体の危険物(二硫化炭素を除く)を貯蔵するすべての屋外タンク貯蔵所。
2.第4類の危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
3.引火点を有する危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
4.第4類の危険物で、引火点の低い危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
5.引火点を有しない危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、定期点検が義務づけられている製造所等は、次のうちどれか。
選択肢
1.地下タンクを有する製造所
2.すべての屋外タンク貯蔵所
3.すべての屋外貯蔵所
4.簡易タンクのみを有する給油取扱所
5.すべての屋内タンク貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
学校、病院等の建築物等から、製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外側までの間に、それぞれ定められた距離(保安距離)を保たなければならない製造所等と、対象となる建築物等までの距離の組合せとして、次のうち法令に適合しないものはどれか。ただし、当該建築物等との間に防火上有効な塀はないものとし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.製造所…製造所の存ずる敷地外の住居まで20m
2.屋外タンク貯蔵所…小学校まで40m
3.屋内貯蔵所…使用電圧33,000Vの特別高圧架空電線まで水平距離4m
4.一般取扱所…高圧ガス保安法により都道府県知事の許可を受けた貯蔵所まで15m
5.屋外貯蔵所…重要文化財まで60m
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.乙種免状の交付を受けている者が、取り扱うことができる危険物の種類は、免状に指定されている。
2.免状を亡失し、再交付を受けようとするときは、亡失した日から10日以内に、亡失した区域を管轄する都道府県知事に届け出なければならない。
3.免状の種類には、甲種、乙種及び丙種がある。
4.免状を汚損した場合は、その免状の交付又は書換えをした都道府県知事に、その再交付を申請することができる。
5.免状は、それを取得した都道府県の区域内だけでなく、全国で有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、次の製造所等のうち、周囲に一定の空地を保有しなければならない旨の規定が設けられている施設はいくつあるか。
・屋内貯蔵所/・屋内タンク貯蔵所/・一般取扱所/・簡易タンク貯蔵所(屋外に設けるもの)/・給油取扱所
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所に表示しなければならない事項として、次のうち該当しないものはどれか。
選択肢
1.顧客が自ら給油等を行うことができる給油取扱所である旨の表示
2.自動車等の進入路の表示
3.ホース機器等の使用方法の表示
4.危険物の品目の表示
5.顧客用固定給油設備以外の給油設備には、顧客が自ら用いることができない旨の表示
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、給油取扱所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.給油取扱所には、給油に支障があると認められる設備は設けてはならない。
2.給油取扱所は、学校、病院等から30m以上離して設置しなければならない。
3.給油取扱所の地盤面下に埋没して設ける専用タンクの容量制限はない。
4.「給油中エンジン停止」の掲示板を設けなければならない。
5.事務所等の窓又は出入口は、防火設備としなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、免状の交付について、次の(A)~(C)に入る語句の組み合わせとして正しいものはどれか。
「免状を亡失した場合、免状の(A)をした都道府県知事に再交付を申請することができる。また、亡失した免状を発見した場合は、これを(B)に(C)を受けた都道府県知事に提出しなければならない。」
選択肢
1.A(交付)/B(14日以内)/C(交付)
2.A(交付または書換え)/B(10日以内)/C(再交付)
3.A(交付)/B(10日以内)/C(再交付)
4.A(交付)/B(10日以内)/C(交付)
5.A(交付または書換え)/B(14日以内)/C(再交付)
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、市町村長等から製造所等の許可の取消し又は使用停止を命ぜられる事由に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.完成検査又は仮使用の承認を受けないで製造所等を使用したとき。
2.定期点検が義務づけられている製造所等において、定期点検が実施されていないとき。
3.危険物取扱者が保安講習の受講期限が過ぎても講習を受講しなかったとき。
4.危険物保安監督者の解任命令に従わなかったとき。
5.変更の許可を受けないで、製造所等の位置、構造又は設備を変更したとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、耐火構造の隔壁で完全に区分された3室を有する同一の屋内貯蔵所において、次に示す危険物をそれぞれの室に貯蔵する場合、この屋内貯蔵所は指定数量の何倍の危険物を貯蔵していることになるか。
・黄りん…40kg
・過酸化水素…600kg
・酢酸エチル…1,600L
選択肢
1.8倍
2.9倍
3.10倍
4.11倍
5.12倍
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
有機化合物の一般的特性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無機化合物に比べて種類が多い。
2.燃焼すると二酸化炭素や水を生じる。
3.分子式が同じでも、性質の異なる異性体が存在する。
4.無機化合物と比べて、沸点、融点が高いものが多い。
5.水に溶けにくく、ジエチルエーテルやベンゼンなどの有機溶媒によく溶ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
常温(20℃)、1気圧(1.013×10
5
Pa)で二酸化炭素を燃やしたときの反応について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.酸素と結合するが、吸熱反応である。
2.酸化するが、燃焼が継続しない。
3.酸化するが、発熱量が小さい。
4.青白い炎をあげて燃焼する。
5.酸素と結合しない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
地中に埋設された危険物配管を電気化学的な腐食から防ぐのに異種金属を接続する方法がある。配管が鉄製の場合、接続する異種の金属として、次のうち正しいものはいくつあるか。
・亜鉛
・ニッケル
・銅
・鉛
・マグネシウム
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次のA~Eの物質のうち、常温(20℃)1気圧(1.013×10
5
Pa)において、主な燃焼の形態が蒸発燃焼である組合せはどれか。
A.灯油
B.木炭
C.プロパンガス
D.硫黄
E.石炭
選択肢
1.AとC
2.BとD
3.CとE
4.AとD
5.BとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
次の文の( )内のAおよびBに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「黄リンや硫黄は、1種類の元素からなっているので(A)であるが、(B)は2種類以上の物質が混じった状態で存在しているので混合物である。」
選択肢
1.A(化合物)/B(空気)
2.A(同素体)/B(水)
3.A(単体)/B(ガソリン)
4.A(単体)/B(エタノール)
5.A(混合物)/B(酸素)
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
引火点の説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.可燃物を空気中で加熱した場合、点火しなくても、おのずから燃え出す最低の温度をいう。
2.発火点と同じものであるが、その可燃物が気体または液体の場合は発火点といい、固体の場合は引火点という。
3.燃焼範囲の上限界以上の蒸気を出すときの液体の最低温度をいう。
4.可燃性液体が、空気中で点火したとき燃焼するのに十分な濃度の蒸気を液面上に発生する最低の液温をいう。
5.可燃物の燃焼温度は燃焼開始時において最も低く、時間の経過とともに高くなっていくが、その燃焼開始時における炎の温度をいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
金属を粉体にすると、燃えやすくなる理由として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.熱伝導率が大きくなるから
2.空気が供給されにくくなるから
3.単位重量あたりの表面積が大きくなるから
4.単位重量あたりの発熱量が小さくなるから
5.熱を放散しやすくなるから
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
物質の変化を物理変化と化学変化に区分した場合、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.エタノールにメタノール、ホルマリン等を添加して変性アルコールを作る…物理変化
2.炭化カルシウムに水を加えアセチレンを作る…化学変化
3.過酸化水素水に二酸化マンガンを加え酸素を作る…化学変化
4.原油を蒸留してガソリンを作る…化学変化
5.ごまの種子を圧搾してごま油を作る…物理変化
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
次の文の(?)内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「二酸化炭素は、炭素または(A)の(B)燃焼の他、生物の呼吸や糖類の発酵によっても生成する。二酸化炭素は、空気より(C)気体で、水に少し溶け、弱い(D)性を示す。」
選択肢
1.A(無機化合物)/B(不完全)/C(重い)/D(アルカリ)
2.A(炭素化合物)/B(完全)/C(重い)/D(酸)
3.A(酸素化合物)/B(不完全)/C(軽い)/D(アルカリ)
4.A(無機化合物)/B(完全)/C(軽い)/D(酸)
5.A(炭素化合物)/B(不完全)/C(軽い)/D(アルカリ)
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
「可燃性液体は一般に電気の(A)であり、これらの液体がパイプやホース中を流れるときは、静電気が発生しやすい。この静電気の蓄積を防止するには、なるべく流速を(B)し、電気の(C)により接地するなどの方法がある。」
選択肢
1.A(導体)/B(遅く)/C(絶縁体)
2.A(不導体)/B(速く)/C(導体)
3.A(不導体)/B(遅く)/C(導体)
4.A(導体)/B(速く)/C(絶縁体)
5.A(導体)/B(遅く)/C(導体)
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
第4類の危険物の火災予防の方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.火気、加熱をさけて貯蔵し取り扱うこと。
2.酸化性の物品とは同一の室に貯蔵しないこと。
3.可燃性蒸気が発生し内圧が上昇しやすいので、容器にはガス抜き口を設けること。
4.静電気が発生するおそれがある場合は、接地して静電気を除去すること。
5.発生する蒸気の濃度が、燃焼範囲の下限値より十分低くなるよう換気すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
重油の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水に溶けない。
2.水より重い。
3.日本工業規格では、1種(A重油)、2種(B重油)および3種(C重油)に分類されている。
4.発火点は、100℃より高い。
5.3種(C重油)の引火点は、70℃以上である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸化されると酢酸になる。
2.水やエタノールに任意の割合で溶解する。
3.強い還元性物質である。
4.熱、光により分解し、メタン、二酸化炭素を発生する。
5.常温(20℃)で引火の危険性がある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
第4類の危険物の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.可燃性の蒸気は、空気と一定範囲の混合割合でなければ燃焼しない。
2.引火性を有する液体で、自然発火性を有するものが多い。
3.電気の不導体で、静電気が蓄積されやすく、静電気の火花により引火することがある。
4.発火点が100℃以下のものもある。
5.引火の危険性は、引火点が低い物質ほど高く、引火点の高い物質ほど低い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
第4石油類について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一般に水より軽い。
2.常温(20℃)では蒸発しにくい。
3.潤滑油、切削油の中に該当するものが多くみられる。
4.引火点は、第1石油類より低い。
5.粉末消火剤の放射による消火は、有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
エタノール、メタノール及び2-プロパノールに共通する性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は20℃以下である。
2.比重は1より小さい。
3.水によく溶けるが、ジエチルエーテルには溶けない。
4.蒸気比重は1より大きい。
5.炭素数3までの飽和1価アルコールである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
ジエチルエーテルと二硫化炭素の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.どちらも比重は1より大きい。
2.どちらも発火点は100℃以上である。
3.ジエチルエーテルの蒸気には毒性があり、二硫化炭素の蒸気には麻酔性がある。
4.どちらも水とアルコールによく溶ける。
5.どちらも消火剤には二酸化炭素、ハロゲン化物等が有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
引火点が21℃未満のものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.アセトン
B.軽油
C.灯油
D.ジエチルエーテル
E.ギヤー油
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
ベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.特有の芳香を有している。
3.水によく溶ける。
4.揮発性があり、蒸気は空気より重い。
5.アルコール、ヘキサン等の有機溶媒に溶ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
次のA~Eの危険物のうち、引火点が0℃以下のもののみを挙げているものはどれか。
A.ジエチルエーテル
B.ピリジン
C.酢酸(氷酢酸)
D.トルエン
E.アセトン
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.BとD
4.CとD
5.AとE
回答欄
1
2
3
4
5
採点