乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法別表第1に掲げる第4類の危険物の品名に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、製造所等から一定の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられている建築物とその距離との組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、市町村長等から製造所等の許可の取消し又は使用停止を命ぜられる事由に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、危険物を取り扱う場合の消費及び廃棄の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、次の危険物A~Eのうち、屋外貯蔵所で貯蔵し、又は取り扱うことができるもののみの組合せはどれか。
A.硫黄
B.硫化りん
C.赤りん
D.マグネシウム
E.引火性固体(引火点が0℃以上のものに限る。)
選択肢




回答欄
問題7法令上、給油取扱所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、製造所等を仮使用しようとする場合の申請内容として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、定期点検を行わなければならない製造所等に該当しないものは、次のうちどれか。ただし、鉱山保安法による保安規程を定めている製造所等及び火薬類取締法による危害予防規程を定めている製造所等を除く。
選択肢




回答欄
問題10次のうち、給油取扱所に附帯する業務のための用途として、法令上、設けることができないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、製造所等に設置しなければならない警報設備に該当するものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、製造所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢




回答欄
問題14法令上、次の文の( )内に当てはまる語句はどれか。
「第1石油類とはアセトンやガソリンその他1気圧において引火点( )未満のものをいう。」
選択肢




回答欄
問題15法令上、営業用給油取扱所の予防規程のうち、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所のみが定めなければならない事項は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16可燃性蒸気の燃焼範囲の説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17次のA~Eに掲げる物質の主な燃焼形態について、正しいものの組合せはどれか。
A.コークス、硫黄…表面燃焼
B.なたね油、木炭…蒸発燃焼
C.硫黄、アセトアルデヒド…蒸発燃焼
D.木材、プラスチック…分解燃焼
E.ニトロセルロース、アセトン…自己燃焼
選択肢




回答欄
問題18消火剤として用いられる泡に必要な一般的性質について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19物質の変化を物理変化と化学変化に区分した場合、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題20液体危険物が静電気を帯電しやすい条件について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22プロパン(C3H8)4.4gを過不足なく完全燃焼させるのに必要な空気は、0℃、1.013×105Pa(1気圧)で何Lか。ただし、空気を窒素:酸素=4:1の体積比の混合気体とし、原子量は、H=1、C=12、O=16とする。C3H8+5O2→3CO2+4H2
選択肢




回答欄
問題23ホースやパッキンなどに使用されている加硫ゴムは経年変化により、老化(亀裂、強度の低下)する現象が見られる。これは主として、次の化学反応のどれに該当するか。
選択肢




回答欄
問題24粉じん爆発について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題250℃のある液体100gに12.6kJの熱量を与えたら、この液体の温度は何℃になるか。ただし、この液体の比熱は2.1J/(g・K)とする。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28n-ブタノール(n-ブチルアルコール)の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29キシレンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32自動車ガソリンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33ベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34次の事故事例を教訓とした今後の対策として、不適切なものはどれか。
「移動タンク貯蔵所の運転者が、地下1階にある屋内タンク貯蔵所(容量1,400L?)に1,000Lの軽油を注入すべきところ、誤って1,400Lの軽油を注入したため、タンク容量を超え、通気管から漏油させた。」
選択肢




回答欄
問題35灯油を貯蔵し、取り扱うときの注意事項として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄