乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、製造所等の所有者等が市町村長等に届け出なければならない場合として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、危険物保安監督者及び危険物施設保安員に関する説明について、次のA~Dのうち誤っているものの組合せはどれか。
A.6か月以上の危険物の取扱いの実務経験を有する乙種危険物取扱者は、危険物保安監督者として定められることができる。
B.1年以上の危険物取扱いの実務経験を有する丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者として定められることができる。
C.危険物施設保安員として定められるには、甲種、乙種又は丙種危険物取扱者のいずれかでなければならない。
D.危険物保安監督者は、危険物施設保安員を置く必要がない製造所等にあっては、危険物施設保安員の業務も行うこととされている。
選択肢




回答欄
問題3法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、移動タンク貯蔵所に備え付けておかなければならない書類に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、危険物保安監督者に関する記述について、次のA~Dのうち、正しいものの組合せはどれか。
A.選任の要件である6か月以上の実務経験は、製造所等におけるものに限定されない。
B.危険物保安監督者を選任又は解任した場合は、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
C.製造所等において取り扱う危険物が指定数量未満であれば、甲種又は乙種危険物取扱者の立会いがなくても、誰でも危険物を取り扱うことができる。
D.危険物施設保安員を置かなくてもよい製造所等の危険物保安監督者は、規則で定める危険物施設保安員の業務を行わなければならない。
選択肢




回答欄
問題5法令上、給油取扱所における危険物の取扱いの技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、危険物の運搬方法の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、消火設備の区分について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、危険物施設保安員の業務に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、製造所等において危険物を取り扱う場合について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、製造所等において危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者が受けなければならない危険物の取扱作業の保安に関する講習(以下「講習」という。)について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題11免状の書換えを行わなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題12学校、病院等の建築物等から、製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外側までの間に、それぞれ定められた距離(保安距離)を保たなければならない製造所等と、対象となる建築物等までの距離の組合せとして、次のうち法令に適合しないものはどれか。ただし、当該建築物等との間に防火上有効な塀はないものとし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢




回答欄
問題13法令上、製造所等の所有者等に対し、製造所等の使用停止を命ぜられる事由として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、指定数量の10分の1を超える数量の危険物を車両で運搬する場合、混載が禁止されているものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題15法に定める危険物の説明について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
「可燃性液体は一般に電気の(A)であり、これらの液体がパイプやホース中を流れるときは、静電気が発生しやすい。この静電気の蓄積を防止するには、なるべく流速を(B)し、電気の(C)により接地するなどの方法がある。」
選択肢




回答欄
問題17次のうち化学変化でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18酸化剤と還元剤について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19比熱がcで質量がmの物体の熱容量Cを表す式として、次のうち正しいものはどれか
選択肢




回答欄
問題20次の性状を有する可燃性液体について、正しいものはどれか。
・引火点:-21℃
・燃焼範囲:1.6~10.4vol%
・沸点:102℃
・発火点:230℃
選択肢




回答欄
問題21次の文の(?)内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「二酸化炭素は、炭素または(A)の(B)燃焼の他、生物の呼吸や糖類の発酵によっても生成する。二酸化炭素は、空気より(C)気体で、水に少し溶け、弱い(D)性を示す。」
選択肢




回答欄
問題22熱の移動について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24アセチレンについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25熱の移動の仕方には伝導、対流および放射の3つがあるが、次のA~Eのうち、伝導によるものはいくつあるか。
A.天気のよい日に屋外で日光浴をしたら、身体が暖まった。
B.ステンレス製の手すりにつかまったら、手が冷たくなった。
C.鉄の棒を持ってその先端を火の中に入れたら、手元の方まで次第に熱くなった。
D.ストーブで灯油を燃焼させたら、床面よりも天井近くの温度が高くなった。
E.アイロンをかけたら、その衣類が熱くなった。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26キシレンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28重油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29危険物の性状について、( )内に当てはまる語句は、次のうちどれか。
「( )は酸化性の強い物質で、他の物質と反応しやすい酸素を分子中に含有しており、加熱、衝撃、摩擦等により分解し、酸素を放出しやすい固体である。」
選択肢




回答欄
問題30アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31自動車ガソリンの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32移動貯蔵タンクから給油取扱所の地下専用タンク(計量口を有するもの)に危険物を注入する場合に行う安全対策として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34「顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所(セルフスタンド)において、給油を行おうとして自動車燃料タンクの給油口キャップを緩めた際に、噴出したガソリン蒸気に静電気放電により引火して火災となった。」
このような静電気事故を防止するための給油取扱所における静電気対策として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35製造所または一般取扱所において、一般に行われている防火対策とそれにかかわる用語の組合せとして、次のうち関連のないものはどれか。
選択肢




回答欄