乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、製造所等において危険物の流出等の事故が発生した場合の措置について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、市町村長等から製造所等の修理、改造又は移転を命ぜられる場合は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、給油取扱所を仮使用する場合、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、第5種の消火設備に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、製造所等における貯蔵の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、市町村長等から製造所等の許可の取消し又は使用停止を命ぜられる事由に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、製造所等に設ける標識、掲示板について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、製造所等に設置する消火設備の区分について、次のうち第3種の消火設備に該当しないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10危険物の取扱い等を、政令で定める技術上の基準に従って行わなければならない場合として、次のA~Dのうち正しいものの組合せはどれか。
A.指定数量未満の危険物を給油取扱所で車両に給油する場合
B.指定数量未満の危険物を個人の住居で暖房用燃料として使用する場合
C.指定数量未満の危険物を容器に収納し、車両で運搬する場合
D.指定数量未満の危険物を容器に収納し、屋外で貯蔵する場合
選択肢




回答欄
問題11法令上、次のA~Eのうち、市町村長等から製造所等の許可の取消しを命ぜられることがあるものの組合せはどれか。
A.製造所等の位置、構造又は設備を無許可で変更したとき
B.定期点検が義務づけられている製造所等において、定期点検が実施されていないとき
C.危険物の貯蔵又は取扱いの技術上の基準適合命令に違反したとき
D.製造所等の位置、構造及び設備の技術上の基準適合命令に違反したとき
E.危険物保安監督者を定めなければならない製造所等において、危険物保安監督者が定められていないとき
選択肢




回答欄
問題12法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、製造所等の位置、構造又は設備を変更する場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、地下タンク貯蔵所の構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、二重殻タンク及び危険物の漏れを防止することができる構造のタンクを除く。
選択肢




回答欄
問題15法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準に定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16エタノールの反応の組合せとして、正しいものはどれか。
A.エタノールを加熱すると、分子内で脱水反応が起こりエチレンを生成する。
B.エタノールを加熱すると、分子間で縮合反応が起こりアセトンを生成する。
C.エタノールと酢酸を反応させると、酢酸エチルが生成される。
D.エタノールを酸化させると酢酸となり、更に酸化させるとアセトアルデヒドとなる。
選択肢




回答欄
問題17燃焼および発火点に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18混合危険や混合危険性物質の説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19消火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題20電気設備の火災に適応する消火剤の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21地中に埋設された危険物配管を電気化学的な腐食から防ぐのに異種金属を接続する方法がある。配管が鉄製の場合、接続する異種の金属として、次のうち正しいものはいくつあるか。
・亜鉛
・ニッケル
・銅
・鉛
・マグネシウム
選択肢




回答欄
問題22同素体の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23次の金属のうち、イオン化傾向が最も大きいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24次の物質の組合せのうち、単体、化合物および混合物の3種類に分類した場合、混合物のみのものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25燃焼の3要素がそろっている組合せは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26エタノール、メタノール及び2-プロパノールに共通する性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27自動車ガソリンの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29第4類の危険物の取扱いの注意事項として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31キシレンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32灯油、軽油および重油についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34自動車ガソリンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35メタノールとエタノールに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄