乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、製造所等の区分について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、指定数量の10分の1を超える数量の危険物を車両で運搬する場合、混載が禁止されているものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、危険物の品名、指定数量の倍数にかかわりなく危険物保安監督者を定めなければならない製造所等は次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題5製造所等における消火設備の基準について、建築物その他の工作物、第4類の危険物、電気設備のすべてに適応する消火設備または消火器は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、製造所等に消火設備を設置する場合の所要単位を計算する方法として、次のうち誤っているものはどれか。ただし、製造所等は他の用に供する部分を有しない建築物に設けるものとする。
選択肢




回答欄
問題7法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、次のA~Eの製造所等のうち、定期点検を行わなければならないもののみを掲げているものはどれか。
A.第一種販売取扱所
B.屋内タンク貯蔵所
C.移動タンク貯蔵所
D.地下タンクを有する給油取扱所
E.簡易タンク貯蔵所
選択肢




回答欄
問題9法令上、第4類の危険物であるメタノールを100L貯蔵している同一の場所に、追加で次の危険物を貯蔵した場合、指定数量以上となるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、移動タンク貯蔵所の定期点検について、次のうち正しいものはどれか。ただし、規則で定める漏れに関する点検を除く。
選択肢




回答欄
問題12法令上、製造所等に設置する第3種の消火設備について、次のA~Dのうち、正しいものの組合せはどれか。
A.粉末消火設備
B.水噴霧消火設備
C.スプリンクラー設備
D.消火粉末を放射する消火器
選択肢




回答欄
問題13法令上、給油取扱所を仮使用する場合、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14第4類の危険物について、法別表第1に掲げる品名とそれに該当する物品の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、危険物取扱作業における、保安の講習(「講習という」)について、次の文の( )内のA及びBに当てはまる語句の組み合わせとして、次のうち正しいものはどれか。
「危険物取扱者の免状を受けている者で、現に製造所等において危険物の取扱作業に従事している場合、当該免状の「交付日」または講習の「受講日」以降における最初の(A)から(B)以内に保安講習を受講しなければならない。」
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16次の反応のうち、下線を引いた物質が還元されているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17次の各物質1moLに希硫酸を十分に加えたとき、発生する気体の体積が、0℃、1気圧において最も大きいものはどれか。
選択肢


回答欄
問題18「ガソリンの燃焼範囲の下限値は、1.4vol%である。」
このことについて、正しく説明しているものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題19物質の状態について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題20熱の移動の仕方には伝導、対流および放射の3つがあるが、次のA~Eのうち、伝導によるものはいくつあるか。
A.天気のよい日に屋外で日光浴をしたら、身体が暖まった。
B.ステンレス製の手すりにつかまったら、手が冷たくなった。
C.鉄の棒を持ってその先端を火の中に入れたら、手元の方まで次第に熱くなった。
D.ストーブで灯油を燃焼させたら、床面よりも天井近くの温度が高くなった。
E.アイロンをかけたら、その衣類が熱くなった。
選択肢




回答欄
問題21次の性状を有する引火性液体についての説明として正しいものはどれか。
・沸点:78.3℃
・引火点:12.8℃
・燃焼範囲:3.3~19vol%
・発火点:363℃
・液体の比重:0.78
・蒸気比重:1.6
選択肢




回答欄
問題22次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「物質と物質とが作用し、その結果、新しい物質ができる変化が(A)である。また、2種類あるいはそれ以上の物質から別の物質ができることを(B)といい、その結果できた物質を(C)という。」
選択肢




回答欄
問題23金属を粉体にすると、燃えやすくなる理由として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24固体可燃物の燃焼しやすい条件として、次の組合せのうち最も適切なものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25質量パーセント濃度80.0%の硫酸Aおよび30.0%の硫酸Bを混合して、50.0%の硫酸100gをつくるために必要なそれぞれの量は、次のうちどれか。ただし、質量の変化はないものとする。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26泡消火剤の中には水溶性液体用の泡消火剤とその他一般の泡消火剤がある。次の危険物の火災を消火しようとする場合、一般の泡消火剤では適切ではないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27移動貯蔵タンクから地下貯蔵タンク(計量口を有するもの)に危険物を注入中、危険物を流出させる事故が発生している。このような事故を防止するための方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28第4類の危険物の火災における消火方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29容器またタンクに危険物を収納する場合、可燃性蒸気の発生を抑制するため、液面に水を張って貯蔵する危険物は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題30油槽所から河川の水面に、非水溶性の引火性液体が流出している場合の処置について、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31引火点が21℃未満のものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.アセトン
B.軽油
C.灯油
D.ジエチルエーテル
E.ギヤー油
選択肢




回答欄
問題32アクリル酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34製造所または一般取扱所において、一般に行われている防火対策とそれにかかわる用語の組合せとして、次のうち関連のないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄