乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、第一種販売取扱所の位置、構造又は設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、免状の交付を受けている者が、免状を亡失し、滅失し、汚損し、又は破損した場合の再交付の申請について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、顧客に自ら自動車等に給油させる給油取扱所の構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題4法別表第1に危険物の品名として掲げられているものの組合せとして、適切なものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、製造所等の所有者等が市町村長等に届け出なければならない場合として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、消火設備の区分について、次のうち誤っているものはいくつあるか。
A.スプリンクラー設備…第1種の消火設備
B.屋内消火栓設備…第2種の消火設備
C.粉末消火設備…第3種の消火設備
D.泡を放射する消火器で小型のもの…第4種の消火設備
E.膨張真珠岩…第5種の消火設備
選択肢




回答欄
問題7法令上、製造所等において規則で定める地下貯蔵タンクの漏れの点検について、次のA~Dのうち正しいもののみを掲げているものはどれか。
A.危険物取扱者又は危険物施設保安員で、漏れの点検方法に関する知識及び技能を有する者は、点検を行うことができる。
B.点検は、タンク容量が10,000L以上のものについて行わなければならない。
C.点検記録は、製造所等の名称、点検年月日、点検方法、結果及び実施者等を記載しなければならない。
D.点検結果は、市町村長等に報告しなければならない。
選択肢




回答欄
問題8法令上、危険物の品名、指定数量の倍数にかかわりなく危険物保安監督者を定めなければならない製造所等は次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上の用語として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、製造所等の所有者等に対し、製造所等の使用停止を命ぜられる事由として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、製造所等に設置する第3種の消火設備について、次のA~Dのうち、正しいものの組合せはどれか。
A.粉末消火設備
B.水噴霧消火設備
C.スプリンクラー設備
D.消火粉末を放射する消火器
選択肢




回答欄
問題13法令上、製造所等において、定めなければならない予防規程について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、第一種販売取扱所において危険物を配合する室の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、移動タンク貯蔵所に備え付けておかなければならない書類に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16引火点の説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17窒素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18熱伝導率がもっとも小さいものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題19次の文の( )内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「一酸化炭素は、炭素または炭素化合物の(A)によって生じる。また、二酸化炭素が高温の炭素で(B)されたときにも生じる。一酸化炭素は、無色、無臭の(C)気体で、水にも溶けにくい。空気中で燃焼させると、(D)をあげて燃え、二酸化炭素になる。」
選択肢




回答欄
問題20燃焼の一般的な難易に関して、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21消火剤とその消火効果について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22水素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24引火性の物質を取り扱う施設で、実験を行うにあたって帯電防止策として、適切でないものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題25消火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27ベンゼンやトルエンの火災に使用する消火器として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として最も考えにくいものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題29次に掲げた危険物のうち、両方とも水に溶けないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30自動車用ガソリンとメタノールの性質の比較について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32アクリル酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33第4石油類の性状・用途について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34アクリル酸の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄