乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、特定の製造所等において定めなければならない予防規程について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.予防規程には、災害その他の非常の場合に取るべき措置に関することを定めなければならない。
2.予防規程を定めたときは、市町村長等の認可を受けなければならない。
3.予防規程を変更したときは、市町村長等の認可を受けなければならない。
4.予防規程は、製造所等に従事する危険物取扱者又は危険物保安監督者が定めなければならない。
5.製造所等の所有者等及びすべての従業者は、予防規程を守らなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべての危険物施設保安員は、受講しなければならない。
2.すべての危険物保安監督者は、受講しなければならない。
3.丙種危険物取扱者は、受講しなくてもよい。
4.危険物取扱者は、5年に1回、受講しなければならない。
5.指定数量未満の危険物を貯蔵し、又は取り扱う施設において、危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者は、受講しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、危険物の移送について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.危険物を移送するために移動タンク貯蔵所に乗車している危険物取扱者の免状は、当該移動タンク貯蔵所の常置場所に保管しておかなければならない。
2.移動タンク貯蔵所で危険物を移送する者は、移動貯蔵タンクの底弁その他の弁、マンホール及び注入口のふた、消火器等の点検を1か月に1回以上行わなければならない。
3.消防吏員又は警察官は、火災の防止のため特に必要と認める場合、走行する移動タンク貯蔵所を停止させることができる。
4.移動タンク貯蔵所を休憩等のため一時停止させるときは、最寄りの消防署に通報しなければならない。
5.移動タンク貯蔵所で危険物を移送する者は、10日前までにその計画を所轄消防署長に届け出なければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
危険物の運搬容器の外部には規則で定める表示を行わなければならないが、その表示事項として定められていないものは、次のうちどれか。ただし、運搬容器の最大容積が2.2L以下のものを除く。
選択肢
1.品名
2.危険等級
3.消火方法
4.化学名
5.数量
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、次の製造所等のうち、周囲に一定の空地を保有しなければならない旨の規定が設けられている施設はいくつあるか。
・屋内貯蔵所/・屋内タンク貯蔵所/・一般取扱所/・簡易タンク貯蔵所(屋外に設けるもの)/・給油取扱所
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、危険物保安監督者について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「政令で定める製造所等の所有者等は、(A)で、(B)以上危険物の取扱いの実務経験を有するもののうちから危険物保安監督者を定め、(C)に届け出なければならない。」
選択肢
1.A(危険物取扱者)/B(3月)/C(消防署長)
2.A(危険物取扱者)/B(6月)/C(市町村長等)
3.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(3月)/C(消防署長)
4.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(3月)/C(都道府県知事)
5.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(6月)/C(市町村長等)
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
製造所等において、丙種危険物取扱者が取り扱うことができる危険物として、規則に定められていないものはどれか。
選択肢
1.重油
2.第3石油類の潤滑油
3.固形アルコール
4.第3石油類のうち、引火点が130℃以上のもの
5.第4石油類のすべて
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、危険物保安監督者を定めなければならない製造所等において、市町村長等から製造所等の使用停止を命ぜられることがあるものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物保安監督者が定められていないとき。
2.危険物保安監督者を定めたときの届出を怠ったとき。
3.危険物保安監督者が法又は法に基づく命令の規定に違反したとき。
4.危険物保安監督者が危険物取扱者講習を受講していないとき。
5.危険物保安監督者を解任したときの届出を怠ったとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、免状の交付について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「(A)は、法又は法に基づく命令の規定に違反して(B)以上の刑に処せられた者で、その執行が終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して(C)を経過しない者には、免状の交付を行わないことができる。」
選択肢
1.A(市町村長)/B(懲役)/C(2年)
2.A(都道府県知事)/B(罰金)/C(2年)
3.A(市町村長)/B(禁固)/C(1年)
4.A(都道府県知事)/B(懲役)/C(1年)
5.A(市町村長)/B(罰金)/C(1年)
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、製造所等の区分について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所は、屋内の場所において容器入りの危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
2.地下タンク貯蔵所は、地盤面下に埋没されているタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
3.移動タンク貯蔵所は、車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
4.販売取扱所は、給油設備によって自動車等の燃料タンクに直接給油するため危険物を取り扱う取扱所をいう。
5.移送取扱所は、配管及びポンプ並びにこれらに附属する設備によって危険物の移送の取り扱いを行う取扱所をいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、予防規程を定めなければならない製造所等と指定数量の組み合わせとして、次のうち正しいものはどれか。ただし、鉱山保安法による保安規程又は火薬類取締法による危害予防規程を定めているものを除く。
選択肢
1.製造所…指定数量の倍数が5倍であるもの
2.屋内貯蔵所…指定数量の倍数が100倍であるもの
3.屋内タンク貯蔵所…指定数量の倍数が150倍であるもの
4.屋外貯蔵所…指定数量の倍数が100倍であるもの
5.一般取扱所…指定数量の倍数が5倍であるもの
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、危険物を運搬する場合、原則として運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物の品名、危険等級及び化学名
2.第4類の危険物のうち、水溶性の性状を有するものにあっては「水溶性」
3.危険物の数量
4.収納する危険物に応じた消火方法
5.収納する危険物に応じた注意事項
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、製造所等の区分の一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.屋外貯蔵所…屋外で特殊引火物及びナトリウムを貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
2.給油取扱所…自動車の燃料タンク又は鋼板製ドラム等の運搬容器にガソリンを給油する取扱所
3.移動タンク貯蔵所…鉄道の車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
4.地下タンク貯蔵所…地盤面下に埋没されているタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
5.屋内貯蔵所…屋内にあるタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、給油取扱所を仮使用する場合、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.給油取扱所の設置許可を受けたが、完成検査前に使用したいので仮使用の申請を行う。
2.給油取扱所において、専用タンクを含む全面的な変更許可を受けたが、工事中も営業を休むことができないので、変更部分について仮使用の申請を行う。
3.給油取扱所の完成検査を受けたが、一部が不合格となったので、完成検査に合格した部分のみ使用するために、仮使用の申請を行う。
4.給油取扱所の専用タンクの取替工事中、金属製ドラムから自動車の燃料タンクに直接給油するために、仮使用の申請を行う。
5.給油取扱所の事務所を改修するため変更許可を受けたが、その工事中に変更部分以外の部分の一部を使用するために、仮使用の申請を行う。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、危険物の運搬方法の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物又は危険物を収納した運搬容器が著しく摩擦又は動揺を起こさないように運搬しなければならない。
2.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合には、当該車両に規定の標識を掲げなければならない。
3.指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合は、当該危険物に適応する第3種の消火設備を備えなければならない。
4.危険物の運搬中危険物が著しく漏れる等災害が発生するおそれのある場合は、災害を防止するための措置を講ずるとともに、もよりの消防機関その他の関係機関に通報しなければならない。
5.品名を異にする2以上の危険物を運搬する場合において、当該運搬に係るそれぞれの危険物の数量を当該危険物の指定数量で除し、その商の和が1以上となるときは、指定数量以上の危険物を運搬しているものとみなす。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
消火方法と主な消火効果との組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.栓を閉めてガスこんろの火を消した…窒息効果
2.アルコールランプにふたをして火を消した…除去効果
3.燃焼している木材に注水して消火した…窒息効果
4.油火災に泡消火剤を放射して消火した…窒息効果
5.ろうそくの炎に息を吹きかけて火を消した…冷却効果
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
二酸化炭素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.空気より重く、低所に滞留しやすい。
2.どんなときにも安定している。
3.二酸化炭素の水溶液は弱酸性を示す。
4.昇華すると体積が数百倍に膨張する。
5.-79℃で昇華して固体(ドライアイス)となる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.静電気は、固体だけでなく、気体、液体でも発生する。
2.静電気の帯電量は、物質の絶縁抵抗が大きいものほど少ない。
3.ガソリン等の液体がパイプやホースの中を流れるときは、静電気が発生しやすい。
4.2種の電気の不導体を互いに摩擦すると、一方が正、他方が負に帯電する。
5.静電気の放電火花は、可燃性ガスや粉じんがあるところでは、しばしば着火源となる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
消火剤とその主な消火効果の組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ハロゲン化合物消火剤…燃焼を化学的に抑制する効果
2.泡消火剤…酸素の供給を遮断し窒息させる効果
3.二酸化炭素消火剤…酸素濃度を低下させ窒息させる効果
4.粉末消火剤…燃焼を化学的に抑制する効果
5.乾燥砂、膨張ひる石…比熱、蒸発熱により冷却する効果
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
引火および発火等の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.同一の可燃性物質においては、一般的に発火点の方が引火点より高い数値を示す。
2.発火点とは、可燃性物質を空気中で加熱したときに火源なしに自ら燃焼し始める最低の温度をいう。
3.燃焼点とは、燃焼を継続させるのに必要な可燃性蒸気が供給される温度をいう。
4.引火点とは、可燃性液体が燃焼範囲の上限値の濃度の蒸気を発生するときの液体の温度をいう。
5.同一の可燃性物質においては、一般的に燃焼点の方が引火点より高い数値を示す。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
可燃性蒸気の燃焼範囲の説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.燃焼するのに必要な酸素量の範囲のことである。
2.燃焼によって被害を受ける範囲のことである。
3.空気中において燃焼することができる可燃性蒸気の濃度範囲のことである。
4.可燃性蒸気が燃焼を開始するのに必要な熱源の温度範囲のことである。
5.燃焼によって発生するガスの濃度範囲のことである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.静電気が蓄積すると、放電火花を発生することがある。
2.静電気は、電気の不導体によって発生する。
3.静電気は、湿度が低いと蓄積しやすい。
4.静電気の蓄積防止策として、接地する方法がある。
5.引火性液体に静電気が蓄積すると、蒸発しやすくなる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
危険物の性状について、燃焼のしやすさに直接関係ない事項は、次のうちどれか。
選択肢
1.引火点が低いこと。
2.発火点が低いこと。
3.酸素と結合しやすいこと。
4.燃焼範囲が広いこと。
5.気化熱が大きいこと。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
金属の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.すべて不燃性である。
2.一般に展性、延性に富み、金属光沢をもつ。
3.銀の熱伝導率は鉄よりも大きい。
4.常温(20℃)において液体のものもある。
5.軽金属は、一般に比重が4以下のもので、カリウム、アルミニウム、カルシウムなどが該当する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
沸点について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.沸点は、外圧が高くなれば低くなる。
2.水に食塩を溶かした溶液の1気圧における沸点は、100℃より低い。
3.沸点とは、液体の飽和蒸気圧が外圧と等しくなったときの液温である。
4.可燃性液体の沸点は、いずれも100℃より低い。
5.沸点の高い液体ほど蒸発しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
アクリル酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酢酸のような刺激臭のある無色の液体である。
2.水やエーテルに溶ける。
3.蒸気を吸入すると粘膜がおかされ、気管支炎、肺炎などを起こし、液体に触れると炎症を起こす。
4.重合しやすいので、市販されているものには重合防止剤が含まれている。
5.重合しやすいが、重合熱は極めて小さいので、発火・爆発のおそれはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
危険物の類ごとの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.第1類の危険物は、いずれも酸素を含有しているため、加熱すると単独でも爆発的に燃焼する。
2.第2類の危険物は、いずれも固体の無機物質で、比重は1より大きく、水に溶けない。
3.第3類の危険物は、いずれも自然発火性または禁水性の危険性を有しており、多くは両方の危険性を有する。
4.第5類の危険物は、いずれも可燃性の固体で、加熱、衝撃、摩擦等により発火・爆発する。
5.第6類の危険物は、いずれも酸化性の固体で、分解して可燃物を酸化する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点が低い物質は、引火の危険性が大である。
2.燃焼範囲の下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
3.燃焼範囲の下限界が等しい物質の場合は、燃焼範囲の上限界の大きい物質ほど危険性は大である。
4.燃焼範囲の上限界と下限界との差が等しい物質の場合は、下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
5.液体の比重の大きな物質ほど蒸気密度が小さくなるので、危険性は大である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
ジエチルエーテルの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点が極めて低い。
2.電気の導体であり、流動等によっても静電気が発生しにくい。
3.蒸気は空気より重い。
4.水より軽く、水にわずかしか溶けない。
5.引火点が極めて低く、かつ、燃焼範囲も極めて広い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.炭化水素の混合物である。
2.沸点は水より低い。
3.特有の臭気を有する液体である。
4.引火点は45℃以上である。
5.酸化剤と混合すると、発火・爆発のおそれがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
液温が常温(20℃)のとき、引火の危険性がある危険物の組合せは、次のうちどれか。ただし、ガソリンは自動車ガソリンとする。
選択肢
1.ガソリン:軽油:エタノール
2.シリンダー油:酸化プロピレン:メタノール
3.ガソリン:ギヤー油:ジエチルエーテル
4.ガソリン:ジエチルエーテル:二硫化炭素
5.二硫化炭素:アセトン:ギヤー油
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
ジエチルエーテルの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸素原子に2個の炭化水素基が結合した化合物である。
2.多くの有機化合物をよく溶かし、水によく溶ける。
3.引火点は0℃以下である。
4.空気と長期間接触すると、爆発性の過酸化物を生成するおそれがある。
5.消火には、水溶性液体用泡消火剤が有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
第4類のアルコール類に共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.蒸気は空気より重い。
3.沸点は水より高い。
4.特有の芳香を有する。
5.水と任意の割合で溶ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として妥当でないものは次のうちどれか。
選択肢
1.配管を通気性の異なった2種の土壌にまたがって埋設した。
2.配管を埋設する際、海砂を使用した。
3.配管にタールエポキシ樹脂をコーティングした。
4.電気器具のアースをとるため銅の棒を地中に打ち込んだ際に、配管と銅の棒が接触した。
5.配管を埋設した場所の近くに直流の電気設備を設置したため、迷走電流の影響が大きくなった。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
動植物油の自然発火の難易について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.貯蔵中は、換気をよくするほど自然発火しにくい。
2.不乾性油の方が、乾性油より自然発火しにくい。
3.ヨウ素価が小さいものほど自然発火しやすい。
4.布などに染みたものが積み重なっていると、自然発火しやすい。
5.引火点の高低には、特に関係がない。
回答欄
1
2
3
4
5
採点