乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、危険物を収納した容器の貯蔵及び取扱いについて、基準に定められていないものはどれか。
選択肢
1.危険物を容器に収納して貯蔵し、又は取り扱うときは、その容器は当該危険物の性質に適応し、かつ、破損、腐食、さけめ等のないものでなければならない。
2.屋内貯蔵所においては、容器に収納して貯蔵する危険物の温度が55℃を超えないように必要な措置を講じなければならない。
3.屋内貯蔵所及び屋外貯蔵所においては、原則として危険物は法令基準に適合した容器に収納して貯蔵しなければならない。
4.屋内貯蔵所及び屋外貯蔵所においては、危険物を収納した容器は絶対に積み重ねてはならない。
5.危険物を収納した容器を貯蔵し、又は取り扱う場合はみだりに転倒させる、落下させる、衝撃を加える、又は引きずる等の粗暴な行為をしてはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、次の製造所等のうち、周囲に一定の空地を保有しなければならない旨の規定が設けられている施設はいくつあるか。
・屋内貯蔵所/・屋内タンク貯蔵所/・一般取扱所/・簡易タンク貯蔵所(屋外に設けるもの)/・給油取扱所
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、移動タンク貯蔵所による危険物の貯蔵及び移送について、次のA~Eのうち、正しいものはいくつあるか。
A.危険物を移送するために乗車している危険物取扱者は、免状を携帯していなければならない。
B.移動タンク貯蔵所には、完成検査済証及び定期点検の点検記録等を備え付けておかなければならない。
C.2時間を超えて移送する場合は、2人以上の運転要員を確保しなければならない。
D.定期的に危険物を移送する場合は、移送経路その他必要な事項を出発地の消防署に届け出なければならない。
E.危険物を移送するために乗車している危険物取扱者は、走行中に消防史員から停止を命じられ、免状の提示を求められることがある。
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、耐火構造の隔壁で完全に区分された3室を有する同一の屋内貯蔵所において、次に示す危険物をそれぞれの室に貯蔵する場合、この屋内貯蔵所は指定数量の何倍の危険物を貯蔵していることになるか。
・黄りん…40kg
・過酸化水素…600kg
・酢酸エチル…1,600L
選択肢
1.8倍
2.9倍
3.10倍
4.11倍
5.12倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、製造所等において危険物を取り扱う場合について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.危険物施設保安員は、危険物取扱者の立会いがなくても、製造所等において危険物を取り扱うことができる。
2.乙種危険物取扱者は、製造所等で取り扱うことができる危険物以外の危険物を取り扱う場合、甲種または当該危険物を取り扱うことができる乙種危険物取扱者の立会いが必要となる。
3.従業員は、所有者の指示があれば、製造所等において危険物の取り扱いをすることができる。
4.丙種危険物取扱者は、取り扱いできる危険物の場合、製造所等で危険物取り扱いの立会いをすることができる。
5.危険物保安監督者を置く製造所等では、危険物取扱者の立会いがなくても取り扱うことができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、耐火構造の隔壁で完全に区分された3室を有する同一の屋内貯蔵所において、次に示す危険物をそれぞれの室に貯蔵する場合、この屋内貯蔵所は指定数量の何倍の危険物を貯蔵していることになるか。
・酸化プロピレン…200L
・ベンゼン…2,000L
・黄りん…100㎏
選択肢
1.10倍
2.11倍
3.12倍
4.14倍
5.19倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.貨物自動車で運搬する場合に限り適用を受ける。
2.指定数量以上を運搬する場合に限り適用を受ける。
3.夜間に運搬する場合に限り適用を受ける。
4.密閉容器に入れて運搬すれば適用を受けない。
5.運搬する数量に関係なく適用を受ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、給油取扱所における危険物の取扱いの技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自動車等に給油するときは、固定給油設備の周囲で規則で定める部分に他の自動車が駐車してはならない。
2.自動車等に給油するときは、固定給油設備を使用して直接給油しなければならない。
3.専用タンクに危険物を注入しているときに、当該タンクに接続している固定給油設備を使用して給油する場合は、給油速度を落として給油しなければならない。
4.自動車等の一部又は全部が給油空地から、はみ出たままで給油してはならない。
5.自動車等の洗浄を行う場合は、引火点を有する液体の洗剤を使用してはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、危険物施設保安員の業務に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等の構造及び設備を技術上の基準に適合するように維持するため、定期及び臨時の点検を行うこと。
2.点検を行ったときは、点検を行った場所の状況及び保安のために行った措置を記録するとともに消防署長に報告すること。
3.製造所等の計測装置、制御装置、安全装置等の機能が適正に保持されるようにこれを保安管理すること。
4.製造所等の構造及び設備に異常を発見した場合は、危険物保安監督者その他関係のある者に連絡するとともに状況を判断して適当な措置を講ずること。
5.火災が発生したとき又は火災発生の危険性が著しいときは、危険物保安監督者と協力して、応急の措置を講ずること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、免状の交付、書換え又は再交付の手続きについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物取扱者試験に合格したので、試験を行った都道府県知事に免状の交付を申請した。
2.免状を亡失したので、以前免状の書換えをした都道府県知事に免状の再交付を申請した。
3.本籍地は変わらないが居住地が変わったので新たに居住地を管轄する都道府県知事に免状の書換えを申請した。
4.氏名が変わったので、勤務地を管轄する都道府県知事に免状の書換えを申請した。
5.亡失により免状の再交付を受けたが、亡失した免状を発見したので、再交付を受けた都道府県知事に亡失した免状を提出した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、第一種販売取扱所において危険物を配合する室の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.床面積は、6m
2
以上10m2以下でなければならない。
2.床は、危険物が浸透しない構造とするとともに適当な傾斜をつけ、かつ、貯留設備を設けなければならない。
3.出入口には、消火設備を設けなければならない。
4.出入口のしきいの高さは、床面から0.1m以上としなければならない。
5.内部に滞留した可燃性の蒸気又は可燃性の微粉を屋根上に排出する設備を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、製造所において、次のA~Eの指定数量の倍数に応じて、必要な空地の幅を満たしているものの組合せはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
A.指定数量の倍数(3):空地の幅(1m)
B.指定数量の倍数(5):空地の幅(2m)
C.指定数量の倍数(7):空地の幅(3m)
D.指定数量の倍数(11):空地の幅(3m)
E.指定数量の倍数(15):空地の幅(5m)
選択肢
1.AとC
2.AとD
3.BとD
4.BとE
5.CとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、危険物保安監督者の選任を必要としない製造所等は、次のうちどれか。
選択肢
1.移動タンク貯蔵所
2.屋外タンク貯蔵所
3.製造所
4.給油取扱所
5.移送取扱所
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、製造所等の所有者等が危険物施設保安員に行わせなければならない業務として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.計測装置、制御装置、安全装置等の機能が適正に保持されるように保安管理させること。
2.構造及び設備を技術上の基準に適合するよう、定期及び臨時の点検を行わせること。
3.構造及び設備に異常を発見した場合は、危険物保安監督者その他関係のある者に連絡するとともに状況を判断して適当な措置を講じさせること。
4.定期及び臨時の点検を行ったときは、点検を行った場所の状況及び保安のために行った措置を記録し、保存させること。
5.危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者が、旅行、疾病その他の事故によって職務を行うことのできない場合には、それを代行させること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う場合、警報設備のうち自動火災報知設備を設けなければならない旨の規定が設けられている製造所等は、次のうちどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所
2.第一種販売取扱所
3.地下タンク貯蔵所
4.屋外貯蔵所
5.第二種販売取扱所
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
「ガソリンの燃焼範囲の下限値は、1.4vol%である。」
このことについて、正しく説明しているものは次のうちどれか。
選択肢
1.空気100Lにガソリン蒸気1.4Lを混合した場合は、点火すると燃焼する。
2.空気100Lにガソリン蒸気1.4Lを混合した場合は、長時間放置すれば自然発火する。
3.内容積100Lの容器中に空気1.4Lとガソリン蒸気98.6Lとの混合気体が入っている場合は、点火すると燃焼する。
4.内容積100Lの容器中にガソリン蒸気1.4Lと空気98.6Lとの混合気体が入っている場合は、点火すると燃焼する。
5.ガソリン蒸気100Lに空気1.4L混合した場合は、点火すると燃焼する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
次の文の( )内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「一般に可燃性固体において、熱伝導率が燃焼に大きな影響を与えるのは、熱の逸散速度が燃焼の持続に重要な要因となるからである。熱伝導率の(A)物質は燃焼しやすく、逆に(B)物質は可燃性であっても燃焼しにくい。しかし、熱伝導率が(C)、燃焼しにくい物質を粉末にするとよく燃焼するようになるのは、見かけ上の熱伝導率が、(D)なるからである。」
選択肢
1.A(大きい)/B(小さい)/C(大きく)/D(小さく)
2.A(小さい)/B(大きい)/C(小さく)/D(大きく)
3.A(大きい)/B(小さい)/C(小さく)/D(大きく)
4.A(大きい)/B(大きい)/C(小さく)/D(小さく)
5.A(小さい)/B(大きい)/C(大きく)/D(小さく
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
2.0Lの密閉容器に、ヨウ素(I
2
)2.0molと水素(H
2
)2.0molを一定温度で10秒反応させると、ヨウ化水素(HI)が4.0×10-
1
mol生じた。このとき反応した水素は何molか。また、このとき白金を触媒として使用するものとする。
選択肢
1.2.0×10-
3
2.1.0×10-
2
3.2.0×10-
2
4.1.0×10-
1
5.2.0×10-
1
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.エタノールの比熱は、水より大きい。
2.銀の熱伝導率は、水より小さい。
3.ニッケルの線膨張率は、体膨張率より大きい。
4.熱の対流は、液体および固体だけに起こる現象である。
5.外気圧が高くなれば、沸点も高くなる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
炎色反応の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.銅…青緑色
2.ストロンチウム…黄緑色
3.ナトリウム…黄色
4.カリウム…赤紫色
5.カルシウム…橙赤色
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
一酸化炭素5.6gが完全燃焼するときの酸素量は、標準状態(0℃、1気圧(1.013×10
5
Pa)で何Lか。ただし、標準状態で1moLの気体の体積は22.4Lとし、原子量はC=12、O=16とする。
2CO+O
2
→2CO
2
選択肢
1.2.24L
2.4.48L
3.8.96L
4.11.2L
5.22.4L
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
有機化合物の一般的特性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無機化合物に比べて種類が多い。
2.燃焼すると二酸化炭素や水を生じる。
3.分子式が同じでも、性質の異なる異性体が存在する。
4.無機化合物と比べて、沸点、融点が高いものが多い。
5.水に溶けにくく、ジエチルエーテルやベンゼンなどの有機溶媒によく溶ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
酸化と還元の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質が酸素と化合することを酸化という。
2.酸化物が酸素を失うことを還元という。
3.同一反応系において、酸化と還元は同時に起こることはない。
4.酸化剤は電子を受け取りやすく還元されやすい物質であり、反応によって酸化数が減少する。
5.反応する相手の物質によって酸化剤として作用したり、還元剤として作用したりする物質もある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
次の組合せのうち、一般に可燃物が最も燃えやすい条件はどれか。
選択肢
1.発熱量(小さい)/酸化(されやすい)/空気との接触面積(大きい)/周囲の温度(高い)/熱伝導率(大きい)
2.発熱量(大きい)/酸化(されやすい)/空気との接触面積(大きい)/周囲の温度(高い)/熱伝導率(小さい)
3.発熱量(小さい)/酸化(されやすい)/空気との接触面積(大きい)/周囲の温度(高い)/熱伝導率(小さい)
4.発熱量(大きい)/酸化(されにくい)/空気との接触面積(小さい)/周囲の温度(低い)/熱伝導率(小さい)
5.発熱量(大きい)/酸化(されにくい)/空気との接触面積(小さい)/周囲の温度(低い)/熱伝導率(大きい)
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
物質の状態について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質には一般的に、気体、液体、固体の3つの状態がある。
2.気体の溶解度は、圧力が一定の場合、冷媒の温度が上昇すると大きくなる。
3.一般に物質は、圧力が一定の場合、温度が高くなると体積を増す。
4.気体は、温度が一定の場合、周囲の圧力が高くなると、その体積は小さくなる。
5.物質は、周囲の温度や圧力の変化によって状態が変わる。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
ジエチルエーテルの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸素原子に2個の炭化水素基が結合した化合物である。
2.多くの有機化合物をよく溶かし、水によく溶ける。
3.引火点は0℃以下である。
4.空気と長期間接触すると、爆発性の過酸化物を生成するおそれがある。
5.消火には、水溶性液体用泡消火剤が有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
引火点が21℃未満のものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.アセトン
B.軽油
C.灯油
D.ジエチルエーテル
E.ギヤー油
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
ニトロベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色または淡黄色の液体である。
2.水よりも重い。
3.空気中で自然発火する。
4.特有の芳香を有している。
5.引火点は常温(20℃)より高い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
重油の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水に溶けない。
2.水より重い。
3.日本工業規格では、1種(A重油)、2種(B重油)および3種(C重油)に分類されている。
4.発火点は、100℃より高い。
5.3種(C重油)の引火点は、70℃以上である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.第1類の危険物は可燃性であり、加熱すると爆発的に燃焼する。
2.第2類の危険物は着火または引火の危険性のある固体である。
3.第3類の危険物は二酸化炭素と接触すると分解発熱して発火する。
4.第5類の危険物は窒素および酸素含有物質であり、強還元性である。
5.第6類の危険物は強酸性であり、ガラスやプラスチックを容易に腐食する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
動植物油類について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点以上に熱すると、火花等による引火の危険性を生じる。
2.乾性油は、ぼろ布等に染み込ませ積み重ねておくと自然発火することがある。
3.水に溶けない。
4.容器の中で燃焼しているものに注水すると、燃えている油が飛散する。
5.引火点は、300℃程度である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
動植物油類の自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.乾性油の方が、不乾性油より、自然発火しやすい。
2.ヨウ素価が大きいものほど、自然発火しやすい。
3.引火点が高いものほど、自然発火しやすい。
4.発生する熱が蓄積しやすい状態にあるほど、自然発火しやすい。
5.貯蔵中は、換気をよくするほど、自然発火しにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
第4類の危険物の火災予防の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.室内で取り扱うときは、低所よりも高所の換気を十分に行う。
2.引火を防止するため、みだりに火気を近づけない。
3.可燃性蒸気を滞留させないため、通風、換気をよくする。
4.みだりに蒸気を発生させない。
5.直射日光を避け、冷所に貯蔵する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
自動車用ガソリンとメタノールの性質の比較について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自動車用ガソリンはメタノールに比べ静電気が発生しやすいので、容器等に注入する場合は流速を遅くする。
2.自動車用ガソリンは非水溶性であるが、メタノールは水溶性なので、泡消火器を使用するときは水溶性液体用泡消火剤を使用する。
3.自動車用ガソリンはメタノールに比べ燃焼範囲が狭いので、窒息消火がしやすい。
4.自動車用ガソリンはメタノールに比べて蒸気比重が大きいため、低所に蒸気が滞留しやすい。
5.メタノールは燃焼すると炎の色が青白く、自動車用ガソリンを燃焼させた時と比べると日中は見えにくいため取り扱いに注意する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
トルエンの性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は常温(20℃)以上である。
2.無色透明の液体である。
3.水に溶けにくい。
4.特有の芳香がある。
5.濃硝酸と濃硫酸の混酸と反応させると、トリニトロトルエンを生成することがある。
回答欄
1
2
3
4
5
採点