乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、免状の交付について、次の(A)~(C)に入る語句の組み合わせとして正しいものはどれか。
「免状を亡失した場合、免状の(A)をした都道府県知事に再交付を申請することができる。また、亡失した免状を発見した場合は、これを(B)に(C)を受けた都道府県知事に提出しなければならない。」
選択肢




回答欄
問題2法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、免状の交付について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「(A)は、法又は法に基づく命令の規定に違反して(B)以上の刑に処せられた者で、その執行が終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して(C)を経過しない者には、免状の交付を行わないことができる。」
選択肢




回答欄
問題4法令上、製造所等に設ける標識、掲示板について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、危険物を運搬容器へ収納する場合の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「製造所等(移送取扱所を除く。)を設置するためには、消防本部及び消防署を置く市町村の区域では当該(A)、その他の区域では当該区域を管轄する(B)の許可を受けなければならない。また、工事完了後には許可内容どおり設置されているかどうか(C)を受けなければならない。」
選択肢




回答欄
問題7法令上、製造所等のうち、学校及び病院等の建築物等から、一定の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられていない施設は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、給油取扱所の業務を行うについて必要な付随設備として、次のうち定められていないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所における取扱いの基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、免状の交付について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「(A)は、危険物取扱者が法又は法に基づく命令の規定に違反して免状の(B)その日から起算して(C)を経過しない者に対しては、免状の交付を行わないことができる。」
選択肢




回答欄
問題11法令上、危険物施設保安員の業務に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、移動タンク貯蔵所の定期点検について、次のうち正しいものはどれか。ただし、規則で定める漏れに関する点検を除く。
選択肢




回答欄
問題14法令上、消火設備の区分について、次のうち誤っているものはいくつあるか。
A.スプリンクラー設備…第1種の消火設備
B.屋内消火栓設備…第2種の消火設備
C.粉末消火設備…第3種の消火設備
D.泡を放射する消火器で小型のもの…第4種の消火設備
E.膨張真珠岩…第5種の消火設備
選択肢




回答欄
問題15法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16次のうち酸化反応ではないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17燃焼について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18次の文の(?)内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「高分子化合物とは、(A)が約10,000以上の化合物をいい、構成単位となる物質を(B)という。ポリエチレンは(C)が(D)した高分子化合物である。」
選択肢




回答欄
問題19金属の腐食についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題20二酸化硫黄、酸素、三酸化硫黄が平均状態にあるとき、平衝が右に移動する組合せは、次のA~Eのうちどれか。ただし、正反応は発熱反応である。
2SO2+O2⇄2SO3
A.圧力を上げる。
B.圧力を下げる。
C.温度を下げる。
D.酸素濃度を上げる。
E.触媒を入れる。
選択肢




回答欄
問題21二酸化炭素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22炭素と水素からなる有機化合物を完全燃焼させたとき、生成する物質のみを掲げたものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題232.0Lの密閉容器に、ヨウ素(I2)2.0molと水素(H2)2.0molを一定温度で10秒反応させると、ヨウ化水素(HI)が4.0×10-1mol生じた。このとき反応した水素は何molか。また、このとき白金を触媒として使用するものとする。
選択肢




回答欄
問題24燃焼に関する説明として、次の文中の下線箇所で誤っているものはどれか。
「物質が酸素と反応して酸化物を生成する反応のうち、熱と光の発生を伴うものを燃焼という。有機物が完全燃焼する場合は、酸化反応によって安定な酸化物に変わるが、炭素の供給不足などの場合は、生成物に一酸化炭素、アルデヒド、すすなどの割合が多くなり不完全燃焼となる。」
選択肢




回答欄
問題25炎色反応の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26第4類のアルコール類に共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27次の文の(?)内のA~Dに入る語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「第4類の危険物の貯蔵および取扱いにあたっては、炎、火花または(A)との接近を避けるとともに、発生した蒸気を屋外の(B)に排出するか、または(C)を良くして蒸気の拡散を図る。また、容器に収納する場合は、(D)危険物を詰め、蒸気が漏えいしないように密栓をする。」
選択肢




回答欄
問題28灯油、軽油および重油についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29エタノールの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30舗装面または舗装道路に漏れたガソリンの火災に噴霧注水を行うことは、不適応な消火方法とされている。次のA~Eのうち、その主な理由に当たるものの組合せはどれか。
A.ガソリンが水に浮き、燃焼面積を拡大させる。
B.水滴がガソリンをかき乱し、燃焼を激しくする。
C.水滴の衝撃でガソリンをはね飛ばす。
D.水が側溝等を伝わり、ガソリンを遠方まで押し流す。
E.水が激しく沸騰し、ガソリンを飛散させる。
選択肢




回答欄
問題31次の危険物のうち、ぼろ布等の繊維に染み込ませて放置すると、状況によって自然発火を起こす可能性のあるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32動植物油の中で乾性油などは、自然発火することがあるが、次のうち最も自然発火を起こしやすい状態にあるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33泡消火剤の中には水溶性液体用泡消火剤とそれ以外の泡消火剤がある。次に掲げる危険物の火災に際し、水溶性液体用泡消火剤以外の泡消火剤でも消火効果が期待できるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34ジエチルエーテルと二硫化炭素の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35油槽所から河川の水面に、非水溶性の引火性液体が流出している場合の処置について、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄