乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、次のA~Eの製造所等のうち、300人以上の人員を収容することができる劇場、映画館等の施設から一定の距離を保たなければならない旨の規定が定められているものすべてを掲げている組合せはどれか。
A.給油取扱所
B.屋外タンク貯蔵所
C.移動タンク貯蔵所
D.屋外貯蔵所
E.屋内タンク貯蔵所
選択肢




回答欄
問題2法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、製造所等において、火災又は危険物の流出等の災害が発生した場合の応急の措置等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、危険物を取り扱う場合の消費及び廃棄の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、危険物保安監督者について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「政令で定める製造所等の所有者等は、(A)で、(B)以上危険物の取扱いの実務経験を有するもののうちから危険物保安監督者を定め、(C)に届け出なければならない。」
選択肢




回答欄
問題6法令上、危険物施設保安員について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、製造所において、次のA~Eの指定数量の倍数に応じて、必要な空地の幅を満たしているものの組合せはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
A.指定数量の倍数(3):空地の幅(1m)
B.指定数量の倍数(5):空地の幅(2m)
C.指定数量の倍数(7):空地の幅(3m)
D.指定数量の倍数(11):空地の幅(3m)
E.指定数量の倍数(15):空地の幅(5m)
選択肢




回答欄
問題8法令上、製造所等のうち、学校及び病院等の建築物等から、一定の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられていない施設は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題9危険物の貯蔵及び取扱いについて、法令上、危険物の類ごとに共通する技術上の基準が定められている。その基準において、「水との接触を避けること」と定められているのものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.第1類のアルカリ金属の過酸化物
B.第2類の鉄粉、金属粉及びマグネシウム
C.第3類の黄りん
D.第4類の危険物
E.第5類の危険物
選択肢




回答欄
問題10法令上、地下タンク貯蔵所の構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、二重殻タンク及び危険物の漏れを防止することができる構造のタンクを除く。
選択肢




回答欄
問題11法令上、次の文の(?)内に当てはまる数値はどれか。「製造所等に設ける消火設備の所要単位の計算方法は、危険物に対しては指定数量の(?)倍を1所要単位とする。」
選択肢




回答欄
問題12法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、移動タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢




回答欄
問題14法令上、地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、消火設備の区分について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16燃焼に関する説明として、次の文中の下線箇所で誤っているものはどれか。
「物質が酸素と反応して酸化物を生成する反応のうち、熱と光の発生を伴うものを燃焼という。有機物が完全燃焼する場合は、酸化反応によって安定な酸化物に変わるが、炭素の供給不足などの場合は、生成物に一酸化炭素、アルデヒド、すすなどの割合が多くなり不完全燃焼となる。」
選択肢




回答欄
問題17引火および発火等の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18酸化と還元に関する次の説明のうち、誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19次の物質を反応させた場合に、水素が発生しないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題20有機化合物の一般的特性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題210℃のある液体100gに12.6kJの熱量を与えたら、この液体の温度は何℃になるか。ただし、この液体の比熱は2.1J/(g・K)とする。
選択肢




回答欄
問題22ある液体100gを10℃から30℃まで高めるのに必要な熱量として、次のうち正しいものはどれか。ただし、この液体の比熱は2.5J/(g・K)とする。
選択肢




回答欄
問題23地中に埋設された危険物配管を電気化学的な腐食から防ぐのに異種金属を接続する方法がある。配管が鉄製の場合、接続する異種の金属として、次のうち正しいものはいくつあるか。
・亜鉛
・ニッケル
・銅
・鉛
・マグネシウム
選択肢




回答欄
問題24酸素の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26第4類の危険物の貯蔵、取扱い方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27ジエチルエーテルと二硫化炭素の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28製造所または一般取扱所において、一般に行われている防火対策とそれにかかわる用語の組合せとして、次のうち関連のないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30自動車ガソリンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31第4類の危険物の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32灯油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34トルエンの性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35次の事故事例を教訓とした今後の対策として、不適切なものはどれか。
「移動タンク貯蔵所の運転者が、地下1階にある屋内タンク貯蔵所(容量1,400L?)に1,000Lの軽油を注入すべきところ、誤って1,400Lの軽油を注入したため、タンク容量を超え、通気管から漏油させた。」
選択肢




回答欄