乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、危険物を取り扱う場合の消費及び廃棄の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.焼入れ作業は、危険物が危険な温度に達しないようにして行わなければならない。
2.焼却による危険物の廃棄は、一切行ってはならない。
3.埋没する場合は、危険物の性質に応じ、安全な場所で行わなければならない。
4.染色又は洗浄の作業は、可燃性の蒸気の換気をよくして行うとともに、廃液をみだりに放置しないで安全に処置しなければならない。
5.バーナーを使用する場合においては、バーナーの逆火を防ぎ、かつ、危険物があふれないようにしなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、製造所等において危険物の流出等の事故が発生した場合の措置について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引き続く危険物の流出を防止しなければならない。
2.可燃性蒸気の滞留している場所において危険物を除去する場合は、火花を発する機械器具、工具などの使用に関して、引火防止に十分に気をつけなければならない。
3.災害の拡大を防止するための応急の措置を講じなければならない。
4.発見した者は、直ちに、その旨を消防署、市町村長の指定した場所、警察署又は海上警備救難機関に通報しなければならない。
5.流出した危険物の拡散を防止しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない製造所等について、次のうち正しいものはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
選択肢
1.屋内貯蔵所は、貯蔵所の壁、柱及び床が耐火構造のものは保有空地は必要ない。
2.簡易タンク貯蔵所で、屋外に設置しているものは保有空地が必要である。
3.屋外貯蔵所は、貯蔵所の面積に応じて保有空地が必要である。
4.屋外タンク貯蔵所は、屋外貯蔵タンクの水平断面の半径に等しい距離以上の保有空地が必要である。
5.移動タンク貯蔵所は、屋外に常置する場合、保有空地が必要である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
製造所等における消火設備の基準について、建築物その他の工作物、第4類の危険物、電気設備のすべてに適応する消火設備または消火器は、次のうちどれか。
選択肢
1.りん酸塩類等を使用した粉末消火設備
2.棒状に強化液を放射する消火器
3.不活性ガス消火設備
4.泡消火設備
5.ハロゲン化物を放射する消火器
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、危険物を収納した容器の貯蔵及び取扱いについて、基準に定められていないものはどれか。
選択肢
1.危険物を容器に収納して貯蔵し、又は取り扱うときは、その容器は当該危険物の性質に適応し、かつ、破損、腐食、さけめ等のないものでなければならない。
2.屋内貯蔵所においては、容器に収納して貯蔵する危険物の温度が55℃を超えないように必要な措置を講じなければならない。
3.屋内貯蔵所及び屋外貯蔵所においては、原則として危険物は法令基準に適合した容器に収納して貯蔵しなければならない。
4.屋内貯蔵所及び屋外貯蔵所においては、危険物を収納した容器は絶対に積み重ねてはならない。
5.危険物を収納した容器を貯蔵し、又は取り扱う場合はみだりに転倒させる、落下させる、衝撃を加える、又は引きずる等の粗暴な行為をしてはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.許可された危険物と同じ類、同じ数量であれば、品名については随時変更することができる。
2.危険物のくず、かす等は、1週間に1回以上、当該危険物の性質に応じて安全な場所で廃棄その他適当な処置をしなければならない。
3.屋外貯蔵所においては、危険物の容器は類別ごとに0.2m以上、品名別ごとに0.2m以上、それぞれ間隔を置かなければならない。
4.屋外貯蔵タンク、屋内貯蔵タンク、地下貯蔵タンク又は簡易貯蔵タンクの計量口は、計量するとき以外は閉鎖しておかなければならない。
5.廃油等を廃棄する場合は、焼却以外の方法で行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、予防規程について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべての製造所等の所有者等は、予防規程を定めておかなければならない。
2.予防規程を定めたときは、市町村長等の認可を受けなければならない。
3.予防規程は自主保安のための基準なので、貯蔵及び取扱いの技術上の基準に適合しない場合にのみ作成する。
4.予防規程は、危険物施設保安員が作成しなければならない。
5.自衛消防組織を編成する場合、予防規程は当該組織の設置をもってこれに代えることができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、顧客に自ら自動車等に給油等をさせる給油取扱所における取扱いの技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.顧客用固定給油設備以外の固定給油設備を使用して、顧客自らによる給油を行わせることができる。
2.顧客用固定給油設備の1回の給油量及び給油時間の上限を、それぞれ顧客の1回あたりの給油量及び給油時間を勘案して、適正に数値を設定しなければならない。
3.顧客の給油作業が開始されるときは、火気のないこと、その他安全上支障のないことを確認した上で、制御装置を用いてホース機器への危険物の供給を開始し、顧客の給油作業が行える状態にしなければならない。
4.制御卓で、顧客の給油作業を直視等により、適切に監視しなければならない。
5.顧客の給油作業が終了したときは、制御装置を用いてホース機器への危険物の供給を停止し、顧客の給油作業が行えない状態にしなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、簡易タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.1つの簡易タンク貯蔵所には、同一品質の危険物の簡易貯蔵タンクを3基まで設けることができる。
2.屋外に簡易貯蔵タンクを設ける場合は、当該タンクの周囲に1m以上の幅の空地を保有しなければならない。
3.簡易貯蔵タンクの容量は、600L以下としなければならない。
4.簡易貯蔵タンクは、厚さ3.2mm以上の鋼板で気密に造るとともに、70kPaの圧力で10分間行う水圧試験において、漏れや変形がないものでなければならない。
5.簡易貯蔵タンクには、外面にさびどめの塗装をし、通気管を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、製造所等において、火災又は危険物の流出等の災害が発生した場合の応急の措置等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.所有者等は、火災が発生したときは、直ちに火災現場に対する給水のため、公共水道の制水弁を開かなければならない。
2.所有者等は、危険物の流出等の事故が発生したときは、直ちに引き続く危険物の流出の防止その他災害防止のための応急措置を講じなければならない。
3.危険物保安監督者は、火災等の災害が発生した場合は、作業者を指揮して応急の措置を講じなければならない。
4.所有者等は、危険物施設保安員に、火災が発生したときは、危険物保安監督者と協力して、応急の措置を講じさせなければならない。
5.危険物の流出、その他の事故を発見した者は、直ちに、その旨を消防署等に通報しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、危険物保安監督者の選任を必要としない製造所等は、次のうちどれか。
選択肢
1.移動タンク貯蔵所
2.屋外タンク貯蔵所
3.製造所
4.給油取扱所
5.移送取扱所
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法別表第1に危険物の品名として掲げられているものの組合せとして、適切なものは次のうちどれか。
選択肢
1.カリウム:プロパン
2.黄りん:消石灰
3.塩酸:ニトロ化合物
4.アルコール類:硝酸
5.液体酸素:硝酸塩類
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
危険物の貯蔵及び取扱いについて、法令上、危険物の類ごとに共通する技術上の基準が定められている。その基準において、「水との接触を避けること」と定められているのものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.第1類のアルカリ金属の過酸化物
B.第2類の鉄粉、金属粉及びマグネシウム
C.第3類の黄りん
D.第4類の危険物
E.第5類の危険物
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.貯蔵所においては、原則として危険物以外の物品を貯蔵してはならない。
2.屋内貯蔵所においては、容器に収納して貯蔵する危険物の温度が60℃を超えないように必要な措置を講じなければならない。
3.移動貯蔵タンクには、当該タンクが貯蔵し、又は取り扱う危険物の類、品名及び最大数量を表示しなければならない。
4.屋外貯蔵タンクの周囲に防油堤がある場合は、その水抜口を通常は閉鎖しておくとともに、当該防油堤の内部に滞油し、又は滞水した場合は、遅滞なくこれを排出しなければならない。
5.移動タンク貯蔵所には、「完成検査済証」、「点検記録」、「危険物貯蔵所譲渡引渡届出書」及び「危険物の品名、数量又は指定数量の倍数変更届出書」を備え付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない製造所等について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
選択肢
1.指定数量の倍数が10以下の製造所は3m以上
2.壁、柱及び床が耐火構造の貯蔵所で、指定数量の倍数が5を超え10以下の屋内貯蔵所は1m以上
3.指定数量の倍数が500以下の屋外タンク貯蔵所は3m以上
4.指定数量の倍数が10以下の屋外貯蔵所は3m以上
5.指定数量の倍数が10を超える一般取扱所は3m以上
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
可燃物と燃焼の仕方との組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.灯油…蒸発燃焼
2.木炭…表面燃焼
3.木材…分解燃焼
4.重油…表面燃焼
5.セルロイド…内部(自己)燃焼
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
酸と塩基の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸とは、水に溶けて水素イオンH
+
を生じる物質、または他の物質に水素イオンH
+
を与えることができる物質をいう。
2.酸は、赤色のリトマス紙を青色に変え、塩基は、青色のリトマス紙を赤色に変える。
3.塩基とは、水に溶けて水酸化物イオンOH
-
を生じる物質、または他の物質から水素イオンH
+
を受け取ることができる物質をいう。
4.酸性・塩基性の強弱は、水素イオン指数(pH)で表される。
5.中和とは、酸と塩基が反応し互いにその性質を打ち消しあうことをいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
有機物の燃焼に関する一般的な説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.蒸発または分解して生成する気体が炎をあげて燃えるものが多い。
2.燃焼に伴う明るい炎は、主として高温の炭素粒子が光っているものである。
3.空気の量が不足すると、すすの出る量が多くなる。
4.分子中の炭素数が多い物質ほど、すすの出る量が多くなる。
5.不完全燃焼すると、二酸化炭素の発生量が多くなる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
水素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質中最も軽く、非常に拡散しやすい可燃性気体である。
2.水に溶けにくい。
3.純粋なものは、特有の臭いを有する青白色の気体である。
4.見えにくい炎をあげて燃え、水を生成する。
5.燃焼範囲は、非常に広い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
有機化合物に関する説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.ほとんどのものは、水によく溶ける。
2.危険物の中には、有機化合物に該当するものはない。
3.無機化合物に比べ、一般に融点が高い。
4.無機化合物に比べ、種類は少ない。
5.完全燃焼すると、二酸化炭素と水蒸気を発生するものが多い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
ある液体200gを10℃から35℃まで高めるのに必要な熱量として、次のうち正しいものはどれか。ただし、この液体の比熱は1.26J/(g・K)とする。
選択肢
1.4.2kJ
2.6.3kJ
3.8.8kJ
4.21.0kJ
5.29.4kJ
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
次の文章の( )内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。
「(A)とは水素イオンを与える物質であり、(B)とは水素イオンを受け取る物質であるということができる。これによれば、水溶液中におけるアンモニアと水の反応では水は(C)として働き、塩化水素と水の反応では水は(D)として働く。」
選択肢
1.A(酸)/B(塩基)/C(酸)/D(酸)
2.A(酸/B(塩基)/C(酸)/D(塩基)
3.A(酸)/B(塩基)/C(塩基)/D(酸)
4.A(塩基)/B(酸)/C(酸)/D(塩基)
5.A(塩基)/B(酸)/C(塩基)/D(酸)
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
次の文の( )内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「一酸化炭素は、炭素または炭素化合物の(A)によって生じる。また、二酸化炭素が高温の炭素で(B)されたときにも生じる。一酸化炭素は、無色、無臭の(C)気体で、水にも溶けにくい。空気中で燃焼させると、(D)をあげて燃え、二酸化炭素になる。」
選択肢
1.A(完全燃焼)/B(酸化)/C(有毒な)/D(赤い炎)
2.A(不完全燃焼)/B(還元)/C(有毒な)/D(青白い炎)
3.A(完全燃焼)/B(還元)/C(毒性の少ない)/D(青白い炎)
4.A(不完全燃焼)/B(酸化)/C(有毒な)/D(赤い炎)
5.A(不完全燃焼)/B(還元)/C(毒性の少ない)/D(赤い炎)
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
混合危険や混合危険性物質の説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一般に、強い酸化性物質と還元性物質とが混ざると混合危険のおそれがある。
2.空気と接触して発火する物質は、混合危険性物質の一種である。
3.混合により直ちに発火・爆発する物質は、混合危険性物質の一種である。
4.水と接触して発熱・発火する物質は、混合危険性物質の一種である。
5.2種類以上の物質を混合し、点火源や衝撃、摩擦等を与えてはじめて発火・爆発する場合の現象は、混合危険に該当しない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
金属は塩酸に溶けて水素を発生するものが多いが、次のうち、塩酸に溶けないものはどれか。
選択肢
1.亜鉛
2.ニッケル
3.白金
4.鉄
5.スズ
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
エタノールの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点は、100℃より低い。
2.引火点は、0℃以下である。
3.蒸気の比重は、空気より重い。
4.無色透明で芳香がある。
5.水とどんな割合にも溶け合う。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
グリセリンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.2価のアルコールで、刺激臭のある無色の液体である。
2.エーテル、ベンゼンには溶けにくい。
3.吸湿性を有している。
4.引火点は、100℃以上である。
5.比重は、水より大きい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明な揮発性の液体である。
2.引火点は常温(20℃)より低い。
3.水に任意の割合で溶けるが、ジエチルエーテル、クロロホルムにはほとんど溶けない。
4.過酸化水素、硝酸と反応し、発火することがある。
5.沸点は100℃より低い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
静電気により引火するおそれのある危険物を取り扱う場合の火災予防対策として、次のA~Dのうち正しいものの組合せはどれか。
A.作業者は、絶縁性の高い手袋や靴を着用する。
B.危険物を取り扱う機器を接地する。
C.取り扱う危険物の流速を大きくして、短時間で作業を終わらせる。
D.床への散水等により湿度を高める。
選択肢
1.AとB
2.AとC
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
引火点が21℃未満のものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.アセトン
B.軽油
C.灯油
D.ジエチルエーテル
E.ギヤー油
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
第4類の危険物の貯蔵、取扱い方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.容器は密封して、冷所に貯蔵する。
2.換気をして、発生する蒸気を燃焼下限界の1/4以下とする。
3.可燃性蒸気が滞留する恐れがある場所で使用する電気設備は、防爆型のものとする。
4.静電気が蓄積しやすいので、絶縁性の高い化学繊維のものを着用して作業する。
5.引火する場合を考慮して、粉末消火器を準備しておく。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
火災に際し、水溶性液体用泡消火剤の使用が適切である危険物の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
選択肢
1.ベンゼン:ジエチルエーテル
2.ガソリン:アセトアルデヒド
3.ベンゼン:メタノール
4.アセトン:メタノール
5.軽油:酢酸エチル
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
製造所または一般取扱所において、一般に行われている防火対策とそれにかかわる用語の組合せとして、次のうち関連のないものはどれか。
選択肢
1.反応槽内を窒素ガスで置換する…燃焼範囲
2.電動機を防爆構造とする…引火
3.反応がまの温度を制御する…反応速度
4.反応させる物質の注入速度を調整する…燃焼範囲
5.作業時床面に散水する…静電気
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
灯油、軽油および重油について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点を比較すると一般に灯油が最も低く、次に軽油、重油の順となる。
2.いずれも原油の分留によって得られる。
3.蒸気は、いずれも空気より重い。
4.灯油と軽油は水より軽いが、重油は水より重い。
5.灯油と軽油は、第2石油類、重油は第3石油類に属する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
灯油、軽油および重油についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも引火点は常温(20℃)より高い。
2.いずれも原油から分留されたもので、種々の炭化水素の混合物である。
3.いずれも噴霧状にして燃焼させる方法が広く用いられている。
4.いずれも静電気の発生のおそれはない。
5.いずれも水に溶けにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
採点