乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、次のA~Eの製造所等のうち、300人以上の人員を収容することができる劇場、映画館等の施設から一定の距離を保たなければならない旨の規定が定められているものすべてを掲げている組合せはどれか。
A.給油取扱所
B.屋外タンク貯蔵所
C.移動タンク貯蔵所
D.屋外貯蔵所
E.屋内タンク貯蔵所
選択肢
1.A、B、C
2.A、C、B
3.B、D
4.B、E
5.D、E
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.乙種免状の交付を受けている者が、取り扱うことができる危険物の種類は、免状に指定されている。
2.免状を亡失し、再交付を受けようとするときは、亡失した日から10日以内に、亡失した区域を管轄する都道府県知事に届け出なければならない。
3.免状の種類には、甲種、乙種及び丙種がある。
4.免状を汚損した場合は、その免状の交付又は書換えをした都道府県知事に、その再交付を申請することができる。
5.免状は、それを取得した都道府県の区域内だけでなく、全国で有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、製造所等において、火災又は危険物の流出等の災害が発生した場合の応急の措置等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.所有者等は、火災が発生したときは、直ちに火災現場に対する給水のため、公共水道の制水弁を開かなければならない。
2.所有者等は、危険物の流出等の事故が発生したときは、直ちに引き続く危険物の流出の防止その他災害防止のための応急措置を講じなければならない。
3.危険物保安監督者は、火災等の災害が発生した場合は、作業者を指揮して応急の措置を講じなければならない。
4.所有者等は、危険物施設保安員に、火災が発生したときは、危険物保安監督者と協力して、応急の措置を講じさせなければならない。
5.危険物の流出、その他の事故を発見した者は、直ちに、その旨を消防署等に通報しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、危険物を取り扱う場合の消費及び廃棄の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.焼入れ作業は、危険物が危険な温度に達しないようにして行わなければならない。
2.焼却による危険物の廃棄は、一切行ってはならない。
3.埋没する場合は、危険物の性質に応じ、安全な場所で行わなければならない。
4.染色又は洗浄の作業は、可燃性の蒸気の換気をよくして行うとともに、廃液をみだりに放置しないで安全に処置しなければならない。
5.バーナーを使用する場合においては、バーナーの逆火を防ぎ、かつ、危険物があふれないようにしなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、危険物保安監督者について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「政令で定める製造所等の所有者等は、(A)で、(B)以上危険物の取扱いの実務経験を有するもののうちから危険物保安監督者を定め、(C)に届け出なければならない。」
選択肢
1.A(危険物取扱者)/B(3月)/C(消防署長)
2.A(危険物取扱者)/B(6月)/C(市町村長等)
3.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(3月)/C(消防署長)
4.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(3月)/C(都道府県知事)
5.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(6月)/C(市町村長等)
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、危険物施設保安員について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.指定数量の倍数が100の屋内貯蔵所には、危険物施設保安員を定めなければならない。
2.危険物施設保安員は、甲種又は乙種危険物取扱者でなければならない。
3.製造所等の所有者は、危険物施設保安員を定めたときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
4.危険物施設保安員は、製造所等の構造及び設備に係る保安のための業務を行う。
5.危険物施設保安員は、危険物保安監督者が旅行、疾病その他事故によってその業務を行うことができない場合にその業務を代行しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、製造所において、次のA~Eの指定数量の倍数に応じて、必要な空地の幅を満たしているものの組合せはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
A.指定数量の倍数(3):空地の幅(1m)
B.指定数量の倍数(5):空地の幅(2m)
C.指定数量の倍数(7):空地の幅(3m)
D.指定数量の倍数(11):空地の幅(3m)
E.指定数量の倍数(15):空地の幅(5m)
選択肢
1.AとC
2.AとD
3.BとD
4.BとE
5.CとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、製造所等のうち、学校及び病院等の建築物等から、一定の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられていない施設は、次のうちどれか。
選択肢
1.給油取扱所
2.屋内貯蔵所
3.屋外タンク貯蔵所
4.屋外貯蔵所
5.製造所
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
危険物の貯蔵及び取扱いについて、法令上、危険物の類ごとに共通する技術上の基準が定められている。その基準において、「水との接触を避けること」と定められているのものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.第1類のアルカリ金属の過酸化物
B.第2類の鉄粉、金属粉及びマグネシウム
C.第3類の黄りん
D.第4類の危険物
E.第5類の危険物
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、地下タンク貯蔵所の構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、二重殻タンク及び危険物の漏れを防止することができる構造のタンクを除く。
選択肢
1.液体の危険物の地下貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置を設けなければならない。
2.地下貯蔵タンクの頂部は、0.6m以上地盤面から下に設けなければならない。
3.1つのタンク室に2以上の地下貯蔵タンクを設ける場合は、その相互間に0.3m以上の間隔を保たなければならない。
4.液体の危険物の地下貯蔵タンクの注入口は、屋外に設けなければならない。
5.地下貯蔵タンクの配管は、当該タンクの頂部に取り付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、次の文の(?)内に当てはまる数値はどれか。「製造所等に設ける消火設備の所要単位の計算方法は、危険物に対しては指定数量の(?)倍を1所要単位とする。」
選択肢
1.5
2.10
3.50
4.100
5.150
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.製造所等においては、常に整理及び清掃を行うとともに不燃性物質以外のものを置いてはならない。
2.貯留設備又は油分離装置にたまった危険物は、あふれないよう随時乳化剤で処理し、下水道等に排水処理しなければならない。
3.製造所等においては、火気を使用してはならない。
4.危険物を貯蔵し、又は取り扱う場合、当該危険物が床等に漏れ、あふれる場合にあっては、洗浄設備を設けなければならない。
5.危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物又は設備は、当該危険物の性質に応じ、遮光又は換気を行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、移動タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.移動貯蔵タンクの容量は、30,000L以下にしなければならない。
2.移動タンク貯蔵所を常置する場所は、病院、学校等から一定の距離(保安距離)を保有しなければならない。
3.移動貯蔵タンクは、圧力タンク以外のものにあっても、定められた水圧試験において、漏れ、又は変形しないものでなければならない。
4.静電気による災害が発生するおそれのある液体の危険物の移動貯蔵タンクには、接地導線を設けなければならない。
5.移動貯蔵タンクの配管は、先端部に弁等を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.地下タンク貯蔵所には、法令で定めるところにより、見やすい箇所に地下タンク貯蔵所である旨を表示した標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示板を設けること。
2.地下貯蔵タンクには、法令で定めるところにより、通気管または安全装置を設けること。
3.液体の危険物の地下貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置(計量装置)を設けること。
4.液体の危険物の地下貯蔵タンクの注入口は、屋内に設けること。
5.地下タンク貯蔵所において、ガソリン、ベンゼンその他静電気による災害が発生するおそれのある液体の地下貯蔵タンクの注入口付近には、接地電極を設けること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、消火設備の区分について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.粉末消火設備…第1種の消火設備
2.屋内消火栓設備…第2種の消火設備
3.スプリンクラー設備…第3種の消火設備
4.二酸化炭素を放射する小型の消火器…第4種の消火設備
5.乾燥砂…第5種の消火設備
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
燃焼に関する説明として、次の文中の下線箇所で誤っているものはどれか。
「物質が
酸素と反応
して酸化物を生成する反応のうち、熱と光の発生を伴うものを燃焼という。有機物が完全燃焼する場合は、酸化反応によって安定な酸化物に変わるが、
炭素の供給不足
などの場合は、生成物に一酸化炭素、アルデヒド、すすなどの割合が多くなり不完全燃焼となる。」
選択肢
1.酸素と反応
2.熱と光の発生
3.炭素の供給不足
4.一酸化炭素
5.不完全燃焼
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
引火および発火等の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.同一の可燃性物質においては、一般的に発火点の方が引火点より高い数値を示す。
2.発火点とは、可燃性物質を空気中で加熱したときに火源なしに自ら燃焼し始める最低の温度をいう。
3.燃焼点とは、燃焼を継続させるのに必要な可燃性蒸気が供給される温度をいう。
4.引火点とは、可燃性液体が燃焼範囲の上限値の濃度の蒸気を発生するときの液体の温度をいう。
5.同一の可燃性物質においては、一般的に燃焼点の方が引火点より高い数値を示す。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
酸化と還元に関する次の説明のうち、誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質が酸素と化合する反応を酸化といい、酸素を含む物質が酸素を失う反応を還元という。
2.水素が関与する反応では、水素を失う反応を酸化をいい、逆に水素が結びつく反応を還元という。
3.酸化とは物質が電子を得る変化であり、還元とは物質が電子を失う変化である。
4.一般に、酸化と還元はひとつの反応で同時に進行する。
5.酸化剤は還元されやすい物質であり、還元剤は酸化されやすい物質である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次の物質を反応させた場合に、水素が発生しないものはどれか。
選択肢
1.ナトリウムと水
2.炭酸ナトリウムと希塩酸
3.亜鉛と希硫酸
4.亜鉛と水酸化ナトリウム水溶液
5.ナトリウムとメタノール
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
有機化合物の一般的特性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無機化合物に比べて種類が多い。
2.燃焼すると二酸化炭素や水を生じる。
3.分子式が同じでも、性質の異なる異性体が存在する。
4.無機化合物と比べて、沸点、融点が高いものが多い。
5.水に溶けにくく、ジエチルエーテルやベンゼンなどの有機溶媒によく溶ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
0℃のある液体100gに12.6kJの熱量を与えたら、この液体の温度は何℃になるか。ただし、この液体の比熱は2.1J/(g・K)とする。
選択肢
1.40℃
2.45℃
3.50℃
4.55℃
5.60℃
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
ある液体100gを10℃から30℃まで高めるのに必要な熱量として、次のうち正しいものはどれか。ただし、この液体の比熱は2.5J/(g・K)とする。
選択肢
1.1.6kJ
2.3.2kJ
3.5.0kJ
4.10kJ
5.25kJ
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
地中に埋設された危険物配管を電気化学的な腐食から防ぐのに異種金属を接続する方法がある。配管が鉄製の場合、接続する異種の金属として、次のうち正しいものはいくつあるか。
・亜鉛
・ニッケル
・銅
・鉛
・マグネシウム
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
酸素の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色、無臭の気体である。
2.大気中に体積で約21%含まれる。
3.酸素の同素体としてオゾンがあるが、両者の性状は異なる。
4.実験室では、触媒を使用して塩素酸カリウムや過酸化水素を分解してつくられる。
5.常温(20℃)において、白金、金以外のすべての元素と反応し、酸化物をつくる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.静電気は、固体だけでなく、気体、液体でも発生する。
2.静電気の帯電量は、物質の絶縁抵抗が大きいものほど少ない。
3.ガソリン等の液体がパイプやホースの中を流れるときは、静電気が発生しやすい。
4.2種の電気の不導体を互いに摩擦すると、一方が正、他方が負に帯電する。
5.静電気の放電火花は、可燃性ガスや粉じんがあるところでは、しばしば着火源となる。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
第4類の危険物の貯蔵、取扱い方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.容器は密封して、冷所に貯蔵する。
2.換気をして、発生する蒸気を燃焼下限界の1/4以下とする。
3.可燃性蒸気が滞留する恐れがある場所で使用する電気設備は、防爆型のものとする。
4.静電気が蓄積しやすいので、絶縁性の高い化学繊維のものを着用して作業する。
5.引火する場合を考慮して、粉末消火器を準備しておく。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
ジエチルエーテルと二硫化炭素の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.どちらも比重は1より大きい。
2.どちらも発火点は100℃以上である。
3.ジエチルエーテルの蒸気には毒性があり、二硫化炭素の蒸気には麻酔性がある。
4.どちらも水とアルコールによく溶ける。
5.どちらも消火剤には二酸化炭素、ハロゲン化物等が有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
製造所または一般取扱所において、一般に行われている防火対策とそれにかかわる用語の組合せとして、次のうち関連のないものはどれか。
選択肢
1.反応槽内を窒素ガスで置換する…燃焼範囲
2.電動機を防爆構造とする…引火
3.反応がまの温度を制御する…反応速度
4.反応させる物質の注入速度を調整する…燃焼範囲
5.作業時床面に散水する…静電気
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.酸化すると酢酸、還元するとエタノールを生成する。
3.引火点は-20℃より低い。
4.特有の刺激臭がある。
5.水に溶けないが、ジエチルエーテルにはよく溶ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
自動車ガソリンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.オレンジ色に着色してある。
2.酸化剤と混触すると、発火・爆発のおそれがある。
3.引火点が常温(20℃)より低く、引火のおそれがある。
4.密栓した容器内で、温度上昇に伴い内部の圧力が高まる。
5.燃焼範囲が1~70voL%と広い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
第4類の危険物の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水に溶けるものが多い。
2.引火の危険性は、引火点の低い物質ほど高い。
3.電気の不導体であるものが多く、静電気を蓄積しやすい。
4.燃焼範囲の上限値は60voL%以下のものが多い。
5.発火点は650℃以下である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
灯油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.電気の導体である。
2.霧状にしたものは、火がつきやすい。
3.水に溶けない。
4.引火点は、40℃以上である。
5.水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.第1類の危険物は可燃性であり、加熱すると爆発的に燃焼する。
2.第2類の危険物は着火または引火の危険性のある固体である。
3.第3類の危険物は二酸化炭素と接触すると分解発熱して発火する。
4.第5類の危険物は窒素および酸素含有物質であり、強還元性である。
5.第6類の危険物は強酸性であり、ガラスやプラスチックを容易に腐食する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
トルエンの性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は常温(20℃)以上である。
2.無色透明の液体である。
3.水に溶けにくい。
4.特有の芳香がある。
5.濃硝酸と濃硫酸の混酸と反応させると、トリニトロトルエンを生成することがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
次の事故事例を教訓とした今後の対策として、不適切なものはどれか。
「移動タンク貯蔵所の運転者が、地下1階にある屋内タンク貯蔵所(容量1,400L?)に1,000Lの軽油を注入すべきところ、誤って1,400Lの軽油を注入したため、タンク容量を超え、通気管から漏油させた。」
選択肢
1.注入するときは、必ず屋内貯蔵タンクの残油量を確認する。
2.注入するときは、受渡し双方で立ち会う。
3.危険物の注入状態を確認する。
4.過剰注入防止用警報ブザー等は日ごろの適正な維持管理を徹底するとともに、注入前には使用時点検を実施する。
5.注入するときは、通気管を閉鎖する。
回答欄
1
2
3
4
5
採点