乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、製造所等で流出した危険物またその他の事故等が発生した場合、当該製造所等の所有者等は応急措置を講じなければならないとされているが、その応急措置について次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、耐火構造の隔壁で完全に区分された3室を有する同一の屋内貯蔵所において、次に示す危険物をそれぞれの室に貯蔵する場合、この屋内貯蔵所は指定数量の何倍の危険物を貯蔵していることになるか。
・黄りん…40kg
・過酸化水素…600kg
・酢酸エチル…1,600L
選択肢




回答欄
問題3法令上、危険物施設保安員について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、危険物を取り扱う建築物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない旨の規定が設けられている製造所等のみを掲げている組合せは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、製造所等の区分について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、第4類の危険物であるメタノールを100L貯蔵している同一の場所に、追加で次の危険物を貯蔵した場合、指定数量以上となるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、簡易タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、移動タンク貯蔵所に備え付けておかなければならない書類に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題10アルコール類については法別表第1備考において、組成等を勘案して規則で定めるものを除くとされている。次の文のA~Bに当てはまる語句の組み合わせはどれか。
「アルコール類から除かれるものは、1分子を構成する炭素の原子の数が(A)までの飽和1価アルコールの含有量が(B)未満の水溶液である。」
選択肢




回答欄
問題11法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、次のA~Eの製造所等のうち、定期点検を行わなければならないもののみを掲げているものはどれか。
A.第一種販売取扱所
B.屋内タンク貯蔵所
C.移動タンク貯蔵所
D.地下タンクを有する給油取扱所
E.簡易タンク貯蔵所
選択肢




回答欄
問題13法令上、危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない製造所等について、次のうち正しいものはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
選択肢




回答欄
問題14法令上、危険物を収納した容器の貯蔵及び取扱いについて、基準に定められていないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、製造所等に設置しなければならない警報設備に該当するものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16化合物と混合物について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17粉じん爆発について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18金属の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「物質と物質とが作用し、その結果、新しい物質ができる変化が(A)である。また、2種類あるいはそれ以上の物質から別の物質ができることを(B)といい、その結果できた物質を(C)という。」
選択肢




回答欄
問題20次の物質のうち、混合物はどれか。
選択肢




回答欄
問題21次のうち化学変化でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22二酸化炭素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23次の表は、常温(20℃)における金属と水、酸との反応について示したものであるが、正しいものの組合せはどれか。
選択肢




回答欄
問題24物質の変化を物理変化と化学変化に区分した場合、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25固体可燃物の燃焼しやすい条件として、次の組合せのうち最も適切なものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26第4類の危険物の火災における消火方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27次のA~Dに掲げる危険物の性状等のすべてに該当する危険物はどれか。
A.引火点は0℃以下で、燃焼範囲が広い。
B.発火点が90℃と低く、高温体との接触によって容易に発火する。
C.水にはほとんど溶けない。
D.水より重い。
選択肢




回答欄
問題28動植物油の中で乾性油などは、自然発火することがあるが、次のうち最も自然発火を起こしやすい状態にあるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30第4類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31第1石油類の貯蔵タンクを修理または清掃する場合の火災予防上の注意事項として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として妥当でないものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題34自動車用ガソリンとメタノールの性質の比較について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35エタノール、メタノール及び2-プロパノールに共通する性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄