乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、製造所等に設置する消火設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.消火設備の種類は、第1種の消火設備から第6種の消火設備に区分されている。
2.危険物は、指定数量の10倍が1所要単位である。
3.給油取扱所に設ける第5種の消火設備(小型の消火器等)は、有効に消火できる位置に設けなければならない。
4.地下タンク貯蔵所には、危険物の数量に関係なく第5種の消火設備(小型の消火器等)を2個以上設けなければならない。
5.移動タンク貯蔵所に、消火粉末を放射する消火器を設ける場合は、自動車用消火器で充てん量が3.5kg以上のものを2個以上設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、給油取扱所の改修工事として、認められているものは次のうちどれか。
選択肢
1.隣棟と出入するため、給油取扱所の周囲の塀に出入口を作り、特定防火設備を設ける。
2.給油取扱所の排水性向上のため、給油空地に浸透性の高いアスファルト舗装をする。
3.給油のために出入する者を対象としたコンビニエンスストアを診療所に改修する。
4.給油の需要に対応するため、容量30,000Lの専用タンクを地盤面下に増設する。
5.固定給油設備の給油ホースを全長3mのものから全長6mのものに交換する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.免状を亡失してその再交付を受けたものが亡失した免状を発見した場合は、これを10日以内に免状の再交付を受けた都道府県知事に提出しなければならない。
2.免状の交付を受けているものが免状を亡失又は破損等した場合は、免状の交付又は書換えをした都道府県知事にその再交付を申請することができる。
3.免状は、それを取得した都道府県知事の範囲内だけでなく、全国で有効である。
4.免状の返納を命じられた者は、その日から起算して6ヶ月を経過しないと、新たに試験に合格しても免状の交付は受けられない。
5.免状は危険物取扱者試験に合格した者に対し、都道府県知事が交付する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
移動タンク貯蔵所に備えられている書類について、次のA~Eのうち、法令に定められているものはいくつあるか。
A.設置許可書
B.譲渡又は引渡し届出書
C.品名、数量又は指定数量の倍数の変更の届出書
D.完成検査済証
E.始業時、終業時の点検記録
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、予防規程を定めなければならない製造所等と指定数量の組み合わせとして、次のうち正しいものはどれか。ただし、鉱山保安法による保安規程又は火薬類取締法による危害予防規程を定めているものを除く。
選択肢
1.製造所…指定数量の倍数が5倍であるもの
2.屋内貯蔵所…指定数量の倍数が100倍であるもの
3.屋内タンク貯蔵所…指定数量の倍数が150倍であるもの
4.屋外貯蔵所…指定数量の倍数が100倍であるもの
5.一般取扱所…指定数量の倍数が5倍であるもの
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習を受けなければならない期限が過ぎている危険物取扱者は、次のうちどれか。
選択肢
1.4年前に免状の交付を受け、2年前から製造所等において危険物の取扱作業に従事している者
2.2年前に講習を受け、その1年後製造所等における危険物の取扱作業から離れ、現在再び同作業に従事している者
3.2年前に講習を受け、継続して製造所等において危険物の取扱作業に従事している者
4.5年前から製造所等において危険物の取扱作業に従事しているが、2年前に免状の交付を受けた者
5.5年前に免状の交付を受けたが、製造所等における危険物の取扱作業に従事していない者
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法で定める危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者の解任命令に関する条文について、次の文の( )内のA、Bに当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
「市町村長等は、危険物保安統括管理者もしくは危険物保安監督者がこの法律もしくはこの法律に基づく命令の規定に違反したとき、又はこれらの者にその業務を行わせることが(A)もしくは(B)に支障を及ぼすおそれがあると認めるときは、第12条の7第1項又は第13条第1項に規定する製造所、貯蔵所又は取扱所の所有者又は占有者に対し、危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者の解任を命ずることができる。」
選択肢
1.A(公共の安全の維持)/B(災害の発生の防止)
2.A(公共の安全の維持)/B(危険物の保安)
3.A(施設の安全の維持)/B(災害の発生の防止)
4.A(施設の安全の維持)/B(危険物の保安)
5.A(地域の安全の維持)/B(危険物の保安)
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、免状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.乙種免状の交付を受けている者が、取り扱うことができる危険物の種類は、免状に指定されている。
2.免状を亡失し、再交付を受けようとするときは、亡失した日から10日以内に、亡失した区域を管轄する都道府県知事に届け出なければならない。
3.免状の種類には、甲種、乙種及び丙種がある。
4.免状を汚損した場合は、その免状の交付又は書換えをした都道府県知事に、その再交付を申請することができる。
5.免状は、それを取得した都道府県の区域内だけでなく、全国で有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、製造所等を仮使用しようとする場合の申請内容として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.屋内タンク貯蔵所の一部変更の許可を受け、その工事期間中及び完成検査を受けるまでの間、変更工事に係る部分以外の部分について、仮使用の申請をした場合
2.屋内貯蔵所の設置の許可を受け、工事を始めたが、その工事中に限って、許可された品名及び数量の危険物を貯蔵するため、仮使用の申請をした場合
3.移送取扱所の完成検査の結果、不良箇所があり、不合格になったので、不良箇所以外の部分について、仮使用の申請をした場合
4.給油取扱所の全部変更の許可を受け、その工事中であるが、完成検査前検査に合格した地下専用タンクについて、仮使用の申請をした場合
5.屋外タンク貯蔵所の設置の許可を受け、その工事が終了したので、完成検査を受ける前までの期間について、仮使用の申請をした場合
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
危険物の運搬容器の外部には規則で定める表示を行わなければならないが、その表示事項として定められていないものは、次のうちどれか。ただし、運搬容器の最大容積が2.2L以下のものを除く。
選択肢
1.品名
2.危険等級
3.消火方法
4.化学名
5.数量
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、第4類の危険物であるメタノールを100L貯蔵している同一の場所に、追加で次の危険物を貯蔵した場合、指定数量以上となるものはどれか。
選択肢
1.アセトアルデヒド…20L
2.トルエン…90L
3.酢酸…200L
4.アセトン…300L
5.グリセリン…500L
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、消火設備の区分について、次のうち誤っているものはいくつあるか。
A.スプリンクラー設備…第1種の消火設備
B.屋内消火栓設備…第2種の消火設備
C.粉末消火設備…第3種の消火設備
D.泡を放射する消火器で小型のもの…第4種の消火設備
E.膨張真珠岩…第5種の消火設備
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、製造所等のうち、学校及び病院等の建築物等から、一定の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられていない施設は、次のうちどれか。
選択肢
1.給油取扱所
2.屋内貯蔵所
3.屋外タンク貯蔵所
4.屋外貯蔵所
5.製造所
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、製造所等における法令違反と、これに対し市町村長等から命ぜられる命令の組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.定期点検の不履行…製造所等の使用停止命令
2.亡失した免状の再交付申請の未実施…免状返納命令
3.危険物保安監督者の実務不履行…危険物保安監督者の解任命令
4.危険物の無許可貯蔵、取扱い…危険物除去等の措置命令
5.事故発生時の応急措置不履行…災害防止等の応急措置命令
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
製造所等において、丙種危険物取扱者が取り扱うことができる危険物として、規則に定められていないものはどれか。
選択肢
1.重油
2.第3石油類の潤滑油
3.固形アルコール
4.第3石油類のうち、引火点が130℃以上のもの
5.第4石油類のすべて
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
熱に関する一般的な説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.比熱とは、物質1gの温度を1K(ケルビン)上昇させるのに必要な熱量をいう。
2.熱伝導率の大きな物質は、熱を伝えやすい。
3.比熱が小さい物質は、温まりにくく冷めにくい。
4.体膨張率は、固体が最も小さく、気体が最も大きい。
5.理想気体の体積は、圧力が一定で温度が1℃上昇すると、0℃のときの体積の約273分の1膨張する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
可燃性液体の危険性は物質の物理的、化学的性質により物性の数値の大小によって判断できる。次のうち、数値が小さくなる程危険であるものはどれか。
選択肢
1.最小着火(発火)エネルギー
2.火炎伝播速度
3.燃焼熱
4.燃焼速度
5.燃焼上限界
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
燃焼の3要素がそろっている組合せは、次のうちどれか。
選択肢
1.空気:硝酸:炎
2.二酸化炭素:炭素:電気火花
3.水:空気:熱
4.プロパン:炭素:静電気火花
5.ガソリン:酸素:電気火花
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次の反応のうち、下線を引いた物質が還元されているものはどれか。
選択肢
1.
木炭
が燃焼して、二酸化炭素になった。
2.
黄リン
が燃焼して、五酸化リンになった。
3.
エタノール
が燃焼して、
二酸化炭素
と水になった。
4.二酸化炭素が赤熱した炭素に触れて、一酸化炭素になった。
5.
銅
を空気中で熱したら、黒く変色した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
熱容量についての説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.物体の温度を1K(ケルビン)だけ上昇させるのに必要な熱量である。
2.容器の比熱のことである。
3.物体に1J(ジュール)の熱を与えたときの温度上昇率のことである。
4.物質1kgの比熱のことである。
5.比熱に密度を乗じたものである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
消火方法と主な消火効果との組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.栓を閉めてガスこんろの火を消した…窒息効果
2.アルコールランプにふたをして火を消した…除去効果
3.燃焼している木材に注水して消火した…窒息効果
4.油火災に泡消火剤を放射して消火した…窒息効果
5.ろうそくの炎に息を吹きかけて火を消した…冷却効果
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
有機化合物の一般的特性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無機化合物に比べて種類が多い。
2.燃焼すると二酸化炭素や水を生じる。
3.分子式が同じでも、性質の異なる異性体が存在する。
4.無機化合物と比べて、沸点、融点が高いものが多い。
5.水に溶けにくく、ジエチルエーテルやベンゼンなどの有機溶媒によく溶ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
2つの異なる絶縁性固体を摩擦する場合、次のうち静電気の発生に最も影響しないものはどれか。
選択肢
1.温度
2.表面状態
3.照度
4.不純物
5.速度
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
タンクや容器に液体の危険物を入れる場合、空間容積を必要とするのは、次のどの現象と関係があるか。
選択肢
1.酸化
2.還元
3.蒸発
4.熱伝導
5.体膨張
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
ホースやパッキンなどに使用されている加硫ゴムは経年変化により、老化(亀裂、強度の低下)する現象が見られる。これは主として、次の化学反応のどれに該当するか。
選択肢
1.中和
2.酸化
3.脱水
4.還元
5.加水分解
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
灯油と軽油の性状について、誤っているものはいくつあるか。
A.引火点が常温(20℃)より高い。
B.発火点が100℃より低い。
C.蒸気比重が1より重い。
D.水に溶けない。
E.水より重い。
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
エタノール、メタノール及び2-プロパノールに共通する性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は20℃以下である。
2.比重は1より小さい。
3.水によく溶けるが、ジエチルエーテルには溶けない。
4.蒸気比重は1より大きい。
5.炭素数3までの飽和1価アルコールである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
メタノールとエタノールに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点は100℃である。
2.水とどんな割合でも溶け合う。
3.発生する蒸気は空気より重い。
4.水より軽い液体である。
5.引火点は灯油よりも低い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
灯油、軽油および重油についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも原油から分留されたもので、種々の炭化水素の混合物である。
2.いずれも水に溶けにくいが、軽油は水より軽く、灯油と重油は水より重い。
3.いずれも引火点は常温(20℃)より高い。
4.いずれも電気の不導体で、流動等で静電気が帯電しやすい。
5.いずれも噴霧状にして燃焼させる方法が広く用いられている。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
第4類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.非水溶性のものは、流動、かくはんなどにより静電気が発生し、蓄積しやすい。
2.水溶性のものは、水で薄めると引火点が低くなる。
3.常温(20℃)で、ほとんどのものが液状である。
4.蒸気比重は1より大きく、低所に滞留しやすい。
5.液体の比重は、1より小さいものが多い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
灯油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.電気の導体である。
2.霧状にしたものは、火がつきやすい。
3.水に溶けない。
4.引火点は、40℃以上である。
5.水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
第4類の危険物の貯蔵、取扱い方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.容器は密封して、冷所に貯蔵する。
2.換気をして、発生する蒸気を燃焼下限界の1/4以下とする。
3.可燃性蒸気が滞留する恐れがある場所で使用する電気設備は、防爆型のものとする。
4.静電気が蓄積しやすいので、絶縁性の高い化学繊維のものを着用して作業する。
5.引火する場合を考慮して、粉末消火器を準備しておく。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
重油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一般に褐色または暗褐色の粘性のある液体である。
2.一般に水より重い。
3.C重油の引火点は、70℃以上である。
4.ぼろ布に染み込んだものは、火がつきやすい。
5.火災の場合は、窒息消火が効果的である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.アセトアルデヒドは、非常に揮発しやすい。
2.ジエチルエーテルは、特有の甘い刺激性の臭気があり、アルコールによく溶ける。
3.二硫化炭素は、無臭の液体で水に溶けやすく、また水より軽い。
4.酸化プロピレンは、水、エタノールに溶ける。
5.二硫化炭素の発火点は100℃以下で、特殊引火物の中でも特に低い危険物の1つである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.揮発しやすい。
2.エタノール、水には溶けない。
3.無色で特有の芳香のある液体である。
4.水より軽い。
5.発生する蒸気は空気より重く、低所に滞留しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
採点