乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、免状の交付、書換え又は再交付の手続きについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、製造所等に設置する消火設備の区分について、次のうち第5種の消火設備に該当するものはどれか。
選択肢




回答欄
問題3製造所等において、丙種危険物取扱者が取り扱うことができる危険物として、規則に定められていないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題5法別表第1の性質欄に掲げる危険物の性状として、次のうち該当しないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6製造所等における法令違反と、それに対して市町村長等から受ける命令等の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、耐火構造の隔壁で完全に区分された3室を有する同一の屋内貯蔵所において、次に示す危険物をそれぞれの室に貯蔵する場合、この屋内貯蔵所は指定数量の何倍の危険物を貯蔵していることになるか。
・黄りん…40kg
・過酸化水素…600kg
・酢酸エチル…1,600L
選択肢




回答欄
問題8法令上、第4類の危険物であるメタノールを100L貯蔵している同一の場所に、追加で次の危険物を貯蔵した場合、指定数量以上となるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、地下タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、第一種販売取扱所の位置、構造又は設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所における取扱いの基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・ガソリン18L入りの缶×10缶
・軽油200L入りのドラム缶×25缶
・重油200L入りのドラム缶×50缶
選択肢




回答欄
問題13法令上、危険物保安監督者に関する説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外側から50m以上の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられている建築物等は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16窒素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17粉じん爆発について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18自然発火に関する次の文のA~Eに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「自然発火とは、他から火源を与えなくても、物質が空気中で常温において自然に(A)し、その熱が長時間蓄積されて、ついに(B)に達し、燃焼を起こすに至る現象である。自然発火性を有する物質が、自然に発熱する原因として(C)、(D)、吸着熱、重合熱、発酵熱などが考えられる。多孔質、粉末状または繊維状の物質が自然発火を起こしやすいのは、空気に触れる面積が大で、酸化を受けやすいと同時に、(E)が小で、保温効果が働くために、熱の蓄積が行われやすいからである。」
選択肢




回答欄
問題19「ガソリンの燃焼範囲の下限値は、1.4vol%である。」
このことについて、正しく説明しているものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題20一酸化炭素5.6gが完全燃焼するときの酸素量は、標準状態(0℃、1気圧(1.013×105Pa)で何Lか。ただし、標準状態で1moLの気体の体積は22.4Lとし、原子量はC=12、O=16とする。
2CO+O2→2CO2
選択肢




回答欄
問題21次の分子式で示す気体がそれぞれ同じ質量で存在する場合、標準状態(0℃、1気圧(1.013×105Pa))で体積が最大になるものはどれか。ただし、原子量はH=1、C=12、N=14、O=16とする。
選択肢




回答欄
問題22内容積1,000Lのタンクに満たされた液温15℃のガソリンを35℃まで温めた場合、タンク外に流出する量として正しいものは次のうちどれか。ただし、ガソリンの体膨張率を1.35×10-3K-1とし、タンクの膨張およびガソリンの蒸発は考えないものとする。
選択肢




回答欄
問題23次のA~Eの消火剤のうち、油火災および電気設備の火災のいずれにも適するものは、いくつあるか。
A.炭酸水素塩類を主成分とする消火粉末
B.リン酸塩類を主成分とする消火粉末
C.二酸化炭素
D.水
E.泡
選択肢




回答欄
問題24燃焼について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25燃焼及び発火等に関する一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26第4類の危険物の火災における消火方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27第4類の危険物の貯蔵、取扱い方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28ジエチルエーテルの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29酢酸の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30動植物油類の自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31アセトン、エチルメチルケトンの火災に対する消火方法として、次のうち不適切なものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32容器またタンクに危険物を収納する場合、可燃性蒸気の発生を抑制するため、液面に水を張って貯蔵する危険物は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題33ベンゼンとトルエンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34重油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄