乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、第一種販売取扱所の位置、構造又は設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.第一種販売取扱所は建築物の1階に設置しなければならない。
2.第一種販売取扱所の用に供するところに窓を設けてはならない。
3.危険物を配合する室の床面積は、6m2以上10m2以下でなければならない。
4.内部に滞留した可燃性の蒸気又は可燃性の微粉を屋根上に排出する設備を設けなければならない。
5.見やすい箇所に、第一種販売取扱所である旨の標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示板を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、免状の交付を受けている者が、免状を亡失し、滅失し、汚損し、又は破損した場合の再交付の申請について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.当該免状を交付した都道府県知事に申請することができる。
2.当該免状の書換えをした都道府県知事に申請することができる。
3.居住地を管轄する都道府県知事に申請することができる。
4.免状を亡失してその再交付を受けた者は、亡失した免状を発見した場合は、これを10日以内に免状の再交付を受けた都道府県知事に提出しなければならない。
5.汚損により免状の再交付を申請する場合は、当該免状を添えて申請しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、顧客に自ら自動車等に給油させる給油取扱所の構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.当該給油取扱所へ進入する際、見やすい箇所に顧客が自ら給油等を行うことができる旨の表示をしなければならない。
2.顧客用固定給油設備は、ガソリン及び軽油相互の誤給油を有効に防止することができる構造としなければならない。
3.顧客用固定給油設備の給油ノズルは、自動車等の燃料タンクが満量となったときに給油を自動的に停止する構造としなければならない。
4.固定給油設備には、顧客の運転する自動車等が衝突することを防止するための対策を施さねばならない。
5.当該給油取扱所は、建築物内に設置してはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法別表第1に危険物の品名として掲げられているものの組合せとして、適切なものは次のうちどれか。
選択肢
1.カリウム:プロパン
2.黄りん:消石灰
3.塩酸:ニトロ化合物
4.アルコール類:硝酸
5.液体酸素:硝酸塩類
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、製造所等の所有者等が市町村長等に届け出なければならない場合として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.製造所等の譲渡又は引渡しを受けたとき。
2.製造所等の位置、構造又は設備を変更しないで、危険物の品名、数量又は指定数量の倍数を変更しようとするとき。
3.製造所等の用途を廃止したとき。
4.製造所等の定期点検を実施したとき。
5.製造所等の危険物保安監督者を定めたとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、消火設備の区分について、次のうち誤っているものはいくつあるか。
A.スプリンクラー設備…第1種の消火設備
B.屋内消火栓設備…第2種の消火設備
C.粉末消火設備…第3種の消火設備
D.泡を放射する消火器で小型のもの…第4種の消火設備
E.膨張真珠岩…第5種の消火設備
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、製造所等において規則で定める地下貯蔵タンクの漏れの点検について、次のA~Dのうち正しいもののみを掲げているものはどれか。
A.危険物取扱者又は危険物施設保安員で、漏れの点検方法に関する知識及び技能を有する者は、点検を行うことができる。
B.点検は、タンク容量が10,000L以上のものについて行わなければならない。
C.点検記録は、製造所等の名称、点検年月日、点検方法、結果及び実施者等を記載しなければならない。
D.点検結果は、市町村長等に報告しなければならない。
選択肢
1.AとB
2.AとC
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、危険物の品名、指定数量の倍数にかかわりなく危険物保安監督者を定めなければならない製造所等は次のうちどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所
2.屋外貯蔵所
3.給油取扱所
4.販売取扱所
5.屋内タンク貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物のくず、かす等は、1日に1回以上、当該危険物の性質に応じて安全な場所で廃棄その他適当な処置をしなければならない。
2.貯留設備又は油分離装置にたまった危険物は、あふれないように随時汲み上げること。
3.危険物が残存している容器等を修理する場合は、安全な場所において危険物を完全に除去した後に行わなければならない。
4.製造所等においては、一切の火気を使用してはならない。
5.危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物又は設備は、危険物の性質に応じ、遮光又は換気を行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上の用語として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.顧客用固定給油設備…顧客に自ら自動車等に給油させるための固定給油設備をいう。
2.顧客用固定注油設備…顧客に自ら灯油又は軽油を容器に詰め替えさせるための固定注油設備をいう。
3.準特定屋外タンク貯蔵所…屋外タンク貯蔵所で、その貯蔵し、又は取り扱う液体の危険物の最大数量が500kL以上1,000kL未満のものをいう。
4.特定屋外タンク貯蔵所…屋外タンク貯蔵所で、その貯蔵し、又は取り扱う液体の危険物の最大数量が1,000kL以上のものをいう。
5.高引火点危険物…引火点が130℃以上の第4類の危険物をいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、製造所等の所有者等に対し、製造所等の使用停止を命ぜられる事由として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.給油取扱所の構造を無許可で変更したとき。
2.設置の完成検査を受けないで屋内貯蔵所を使用したとき。
3.地下タンク貯蔵所の定期点検を規定の期間内に行わなかったとき。
4.基準違反の製造所に対する修理、改造又は移転命令に従わなかったとき。
5.移動タンク貯蔵所の危険物取扱者が、危険物の取扱作業の保安に関する講習を受けていないとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、製造所等に設置する第3種の消火設備について、次のA~Dのうち、正しいものの組合せはどれか。
A.粉末消火設備
B.水噴霧消火設備
C.スプリンクラー設備
D.消火粉末を放射する消火器
選択肢
1.AとB
2.AとD
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、製造所等において、定めなければならない予防規程について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.予防規程を定める場合及び変更する場合は、市町村長等の認可を受けなければならない。
2.予防規程は、当該製造所等の危険物保安監督者が作成し、認可を受けなければならない。
3.予防規程に関して、火災予防のため必要があるときは、市町村長等から変更を命ぜられることがある。
4.予防規程には、地震発生時における施設又は設備に対する点検、応急措置等に関することを定めなければならない。
5.予防規程には、災害その他の非常の場合に取るべき措置に関することを定めなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、第一種販売取扱所において危険物を配合する室の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.床面積は、6m
2
以上10m2以下でなければならない。
2.床は、危険物が浸透しない構造とするとともに適当な傾斜をつけ、かつ、貯留設備を設けなければならない。
3.出入口には、消火設備を設けなければならない。
4.出入口のしきいの高さは、床面から0.1m以上としなければならない。
5.内部に滞留した可燃性の蒸気又は可燃性の微粉を屋根上に排出する設備を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、移動タンク貯蔵所に備え付けておかなければならない書類に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.完成検査済証
2.定期点検の記録
3.譲渡又は引渡届出書
4.品名、数量又は指定数量の倍数変更届出書
5.始業時、終業時の点検記録
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
引火点の説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.可燃物を空気中で加熱した場合、点火しなくても、おのずから燃え出す最低の温度をいう。
2.発火点と同じものであるが、その可燃物が気体または液体の場合は発火点といい、固体の場合は引火点という。
3.燃焼範囲の上限界以上の蒸気を出すときの液体の最低温度をいう。
4.可燃性液体が、空気中で点火したとき燃焼するのに十分な濃度の蒸気を液面上に発生する最低の液温をいう。
5.可燃物の燃焼温度は燃焼開始時において最も低く、時間の経過とともに高くなっていくが、その燃焼開始時における炎の温度をいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
窒素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.空気の成分では最も多く、約78vol%含まれている。
2.アンモニウム塩、硝酸塩、タンパク質などとして、生体中に存在する。
3.高温、高圧では、他の元素と直接化合して、アンモニア、酸化窒素など多く窒化物を作る。
4.液体窒素は、無色透明で流動性が大きい。
5.窒素は、水によく溶けて消火の際に有効な作業をする。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
熱伝導率がもっとも小さいものは、次のうちどれか。
選択肢
1.アルミニウム
2.水
3.木材
4.銅
5.空気
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次の文の( )内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「一酸化炭素は、炭素または炭素化合物の(A)によって生じる。また、二酸化炭素が高温の炭素で(B)されたときにも生じる。一酸化炭素は、無色、無臭の(C)気体で、水にも溶けにくい。空気中で燃焼させると、(D)をあげて燃え、二酸化炭素になる。」
選択肢
1.A(完全燃焼)/B(酸化)/C(有毒な)/D(赤い炎)
2.A(不完全燃焼)/B(還元)/C(有毒な)/D(青白い炎)
3.A(完全燃焼)/B(還元)/C(毒性の少ない)/D(青白い炎)
4.A(不完全燃焼)/B(酸化)/C(有毒な)/D(赤い炎)
5.A(不完全燃焼)/B(還元)/C(毒性の少ない)/D(赤い炎)
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
燃焼の一般的な難易に関して、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.空気との接触面積が大きいものほど燃えやすい。
2.熱の伝わり方が大きいものほど燃えやすい。
3.周囲の温度の低いものほど燃えやすい。
4.可燃性ガスの発生が少ないものほど燃えやすい。
5.水分の含有量が多いものほど燃えやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
消火剤とその消火効果について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水消火剤は、比熱と蒸発熱が大きいので冷却効果があり、木材、紙、布等の火災に適するが、油火災には適さない。
2.強化液消火剤は、冷却効果と燃焼を化学的に抑制する効果があるので、噴霧状で放射すると油火災にも適する。
3.二酸化炭素消火剤は、不燃性の気体で空気より重く、燃焼物を覆うので窒息効果があり、狭い空間で放射した場合には人体に危険物である。
4.泡消火剤は、泡によって燃焼物を覆うので窒息効果があり、油火災に使用できるが、木材、紙、布等の火災には使用できない。
5.粉末消火剤は、無機化合物を粉末状にしたもので、窒息効果や燃焼を化学的に抑制する効果がある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
水素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質中最も軽く、非常に拡散しやすい可燃性気体である。
2.水に溶けにくい。
3.純粋なものは、特有の臭いを有する青白色の気体である。
4.見えにくい炎をあげて燃え、水を生成する。
5.燃焼範囲は、非常に広い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.静電気が蓄積すると、放電火花を発生することがある。
2.静電気は、電気の不導体によって発生する。
3.静電気は、湿度が低いと蓄積しやすい。
4.静電気の蓄積防止策として、接地する方法がある。
5.引火性液体に静電気が蓄積すると、蒸発しやすくなる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
引火性の物質を取り扱う施設で、実験を行うにあたって帯電防止策として、適切でないものは次のうちどれか。
選択肢
1.履物を導電性のものにする。
2.接地用リストストラップを装着する。
3.施設内の入室時に接地棒に素手で触れる。
4.床に散水する。
5.作業服を素早く脱着する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
消火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.泡消火剤には、いろいろな種類があるが、いずれも窒息効果と冷却効果がある。
2.消火するには、燃焼の3要素のうち、1要素を取り去ればよい。
3.一般に、空気中の酸素が一定濃度以下になれば、燃焼は停止する。
4.除去消火法とは、酸素と点火源とを同時に取り去って消火する方法である。
5.粉末消火剤は、負触媒作用により燃焼を抑制する効果がある。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.炭化水素の混合物である。
2.沸点は水より低い。
3.特有の臭気を有する液体である。
4.引火点は45℃以上である。
5.酸化剤と混合すると、発火・爆発のおそれがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
ベンゼンやトルエンの火災に使用する消火器として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.消火粉末を放射する消火器
2.棒状の強化液を放射する消火器
3.二酸化炭素を放射する消火器
4.霧状の強化液を放射する消火器
5.泡を放射する消火器
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として最も考えにくいものは次のうちどれか。
選択肢
1.電気器具のアースをとるため銅の棒を地中に打ち込んだ際に、配管と銅の棒が接触した。
2.配管を埋設した場所の近くに直流の電気設備を設置したため、迷走電流の影響が大きくなった。
3.配管を埋設する際、工具が落下し被覆がはがれたのに気づかず埋設した。
4.コンクリート中に配管を埋設した。
5.砂層と粘土層の土壌にまたがって配管を埋設した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
次に掲げた危険物のうち、両方とも水に溶けないものはどれか。
選択肢
1.二硫化炭素:メタノール
2.クレオソート油:アセトン
3.エチレングリコール:アニリン
4.酸化プロピレン:ピリジン
5.トルエン:軽油
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
自動車用ガソリンとメタノールの性質の比較について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.自動車用ガソリンはメタノールに比べ静電気が発生しやすいので、容器等に注入する場合は流速を遅くする。
2.自動車用ガソリンは非水溶性であるが、メタノールは水溶性なので、泡消火器を使用するときは水溶性液体用泡消火剤を使用する。
3.自動車用ガソリンはメタノールに比べ燃焼範囲が狭いので、窒息消火がしやすい。
4.自動車用ガソリンはメタノールに比べて蒸気比重が大きいため、低所に蒸気が滞留しやすい。
5.メタノールは燃焼すると炎の色が青白く、自動車用ガソリンを燃焼させた時と比べると日中は見えにくいため取り扱いに注意する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.揮発しやすい。
2.エタノール、水には溶けない。
3.無色で特有の芳香のある液体である。
4.水より軽い。
5.発生する蒸気は空気より重く、低所に滞留しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
アクリル酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酢酸のような刺激臭のある無色の液体である。
2.水やエーテルに溶ける。
3.蒸気を吸入すると粘膜がおかされ、気管支炎、肺炎などを起こし、液体に触れると炎症を起こす。
4.重合しやすいので、市販されているものには重合防止剤が含まれている。
5.重合しやすいが、重合熱は極めて小さいので、発火・爆発のおそれはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
第4石油類の性状・用途について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.切削油を用いた切削作業では、単位時間あたりの注入量が少ないと摩擦熱により発火のおそれがある。
2.引火点が高いので、加熱しない限り引火の危険性はない。
3.熱処理油を用いた焼き入れ作業では、灼熱した金属を素早く地中に埋設しないと発火のおそれがある。
4.着火した場合には、油温を下げる効果が期待できるので、棒状の注水が有効である。
5.潤滑油や可塑剤として使用されるものが多い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
アクリル酸の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.赤紫色の液体である。
2.無味無臭である。
3.発生する蒸気は空気より軽い。
4.加熱や光により重合し発熱する。
5.水に不溶である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点が低い物質は、引火の危険性が大である。
2.燃焼範囲の下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
3.燃焼範囲の下限界が等しい物質の場合は、燃焼範囲の上限界の大きい物質ほど危険性は大である。
4.燃焼範囲の上限界と下限界との差が等しい物質の場合は、下限界の小さい物質ほど危険性は大である。
5.液体の比重の大きな物質ほど蒸気密度が小さくなるので、危険性は大である。
回答欄
1
2
3
4
5
採点