乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、移動タンク貯蔵所による危険物の移送、貯蔵及び取扱いについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、製造所等の位置、構造又は設備を変更する場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のA~Eのうち、誤っているものはどれか。
A.受講する場所は、免状の交付を受けた都道府県に限定されず、どこの都道府県でもよい。
B.受講義務者には、危険物保安統括管理者として定められた者で、免状を有しない者は含まれない。
C.受講義務者は、受講した日から5年以内ごとに次回の講習を受けなければならない。
D.受講義務者には、危険物保安監督者として定められた者は含まれない。
E.受講義務者が、受講を怠ったときは、免状の交付を受けた都道府県知事から免状の返納を命ぜられることがある。
選択肢




回答欄
問題4屋外タンク貯蔵所に防油堤を設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題7学校、病院等の建築物等から、製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外側までの間に、それぞれ定められた距離(保安距離)を保たなければならない製造所等と、対象となる建築物等までの距離の組合せとして、次のうち法令に適合しないものはどれか。ただし、当該建築物等との間に防火上有効な塀はないものとし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢




回答欄
問題8法令上、製造所等の所有者等が市町村長等に届け出なければならない場合として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、危険物の運搬基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、危険物を取り扱う場合の消費及び廃棄の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、製造所等において危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者が受けなければならない危険物の取扱作業の保安に関する講習(以下「講習」という。)の受講時期について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、平家建としなければならない屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、製造所等に設置する消火設備の区分について、次のうち第5種の消火設備に該当するものはどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16可燃性液体の通常の燃焼について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17蓄熱して自然発火が起こることについて、次の文中の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「ある物質が空気中で常温(20℃)において自然に発熱し、発火する場合の発熱機構は、分解熱、(A)、吸着熱などによるものがある。分解熱による例には、(B)などがあり、(A)による例の多くは不飽和結合を有するあまに油、きり油などの(C)がある。」
選択肢




回答欄
問題18炎色反応の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題20次の有機化合物のうち環式化合物でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21燃焼に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22物質の分類として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23次の文の( )内のAおよびBに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「黄リンや硫黄は、1種類の元素からなっているので(A)であるが、(B)は2種類以上の物質が混じった状態で存在しているので混合物である。」
選択肢




回答欄
問題24化合物と混合物について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25タンクや容器に液体の危険物を入れる場合、空間容積を必要とするのは、次のどの現象と関係があるか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26動植物油類の自然発火について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27ジエチルエーテルの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28アルコール類やケトン類などの水溶性の可燃性液体の火災に用いる泡消火剤は、水溶性液体用泡消火剤とされている。その主な理由として次のうち適切なものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29静電気により引火するおそれのある危険物を取り扱う場合の火災予防対策として、次のA~Dのうち正しいものの組合せはどれか。
A.作業者は、絶縁性の高い手袋や靴を着用する。
B.危険物を取り扱う機器を接地する。
C.取り扱う危険物の流速を大きくして、短時間で作業を終わらせる。
D.床への散水等により湿度を高める。
選択肢




回答欄
問題30自動車用ガソリンとメタノールの性質の比較について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31自動車ガソリンの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32引火点の低いものから高いものの順になっているものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題33泡消火剤の中には水溶性液体用泡消火剤とそれ以外の泡消火剤がある。次に掲げる危険物の火災に際し、水溶性液体用泡消火剤以外の泡消火剤でも消火効果が期待できるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34次の危険物のうち、ぼろ布等の繊維に染み込ませて放置すると、状況によって自然発火を起こす可能性のあるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35引火点が21℃未満のものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.アセトン
B.軽油
C.灯油
D.ジエチルエーテル
E.ギヤー油
選択肢




回答欄