乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
屋外タンク貯蔵所に防油堤を設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.液体の危険物(二硫化炭素を除く)を貯蔵するすべての屋外タンク貯蔵所。
2.第4類の危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
3.引火点を有する危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
4.第4類の危険物で、引火点の低い危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
5.引火点を有しない危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、次のA~Eの製造所等のうち、定期点検を行わなければならないもののみを掲げているものはどれか。
A.第一種販売取扱所
B.屋内タンク貯蔵所
C.移動タンク貯蔵所
D.地下タンクを有する給油取扱所
E.簡易タンク貯蔵所
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.CとD
4.DとE
5.EとA
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、製造所等の区分について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所は、屋内の場所において容器入りの危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
2.地下タンク貯蔵所は、地盤面下に埋没されているタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
3.移動タンク貯蔵所は、車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所をいう。
4.販売取扱所は、給油設備によって自動車等の燃料タンクに直接給油するため危険物を取り扱う取扱所をいう。
5.移送取扱所は、配管及びポンプ並びにこれらに附属する設備によって危険物の移送の取り扱いを行う取扱所をいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、製造所等において危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者が受けなければならない危険物の取扱作業の保安に関する講習(以下「講習」という。)の受講時期について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.法に基づく命令を受けた場合は、講習を必ず受けなければならない。
2.1年に1回必ず講習を受けなければならない。
3.危険物の取扱作業に従事することとなった日前2年以内に免状の交付を受けている場合は、免状の交付を受けた日以後における最初の4月1日から3年以内に講習を受けなくてはならない。
4.講習を受けた日以後における最初の4月1日から2年以内に講習を受けなければならない。
5.講習を受けた日以後における最初の誕生日から3年以内に講習を受けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、次に掲げる製造所等において、その規模、貯蔵し又は取り扱う危険物の最大数量等にかかわらず、第5種の消火設備を2個以上設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所
2.屋内タンク貯蔵所
3.地下タンク貯蔵所
4.一般取扱所
5.第二種販売取扱所
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法別表第1に危険物の品名として掲げられているものの組合せとして、適切なものは次のうちどれか。
選択肢
1.カリウム:プロパン
2.黄りん:消石灰
3.塩酸:ニトロ化合物
4.アルコール類:硝酸
5.液体酸素:硝酸塩類
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.屋外貯蔵タンク、屋内貯蔵タンク又は地下貯蔵タンクの元弁及び注入口の弁又はふたは、危険物を出し入れするとき以外は閉鎖しておかなければならない。
2.類を異にする危険物は、原則として同一の貯蔵所(耐火構造の隔壁で完全に区分された室が2以上ある貯蔵所においては、同一の室)で貯蔵してはならない。
3.危険物のくず、かす等は、1日に1回以上安全な場所で廃棄等の処置をしなければならない。
4.廃油等は、いかなるときでも焼却による廃棄処分をしてはならない。
5.屋外貯蔵タンク、屋内貯蔵タンク、地下貯蔵タンク又は簡易貯蔵タンクの計量口は、計量するとき以外は閉鎖しておかなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、製造所において、次のA~Eの指定数量の倍数に応じて、必要な空地の幅を満たしているものの組合せはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
A.指定数量の倍数(3):空地の幅(1m)
B.指定数量の倍数(5):空地の幅(2m)
C.指定数量の倍数(7):空地の幅(3m)
D.指定数量の倍数(11):空地の幅(3m)
E.指定数量の倍数(15):空地の幅(5m)
選択肢
1.AとC
2.AとD
3.BとD
4.BとE
5.CとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、予防規程について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべての製造所等の所有者は、予防規程を定めておかなければならない。
2.自衛消防組織を置く事業所における予防規程は、当該組織の設置をもってこれに代えることができる。
3.予防規程は危険物取扱者が定めなければならない。
4.予防規程を変更するときは、市町村長等に届け出なければならない。
5.所有者等及び従業員は、予防規程を守らなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、製造所等において危険物を取り扱う場合について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.危険物施設保安員は、危険物取扱者の立会いがなくても、製造所等において危険物を取り扱うことができる。
2.乙種危険物取扱者は、製造所等で取り扱うことができる危険物以外の危険物を取り扱う場合、甲種または当該危険物を取り扱うことができる乙種危険物取扱者の立会いが必要となる。
3.従業員は、所有者の指示があれば、製造所等において危険物の取り扱いをすることができる。
4.丙種危険物取扱者は、取り扱いできる危険物の場合、製造所等で危険物取り扱いの立会いをすることができる。
5.危険物保安監督者を置く製造所等では、危険物取扱者の立会いがなくても取り扱うことができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、製造所等における法令違反と、これに対し市町村長等から命ぜられる命令の組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.定期点検の不履行…製造所等の使用停止命令
2.亡失した免状の再交付申請の未実施…免状返納命令
3.危険物保安監督者の実務不履行…危険物保安監督者の解任命令
4.危険物の無許可貯蔵、取扱い…危険物除去等の措置命令
5.事故発生時の応急措置不履行…災害防止等の応急措置命令
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、製造所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.危険物を取り扱う建築物は、地階を有することができる。
2.危険物を取り扱う建築物の延焼のおそれのある部分以外の窓にガラスを用いる場合は、網入りガラスにしないことができる。
3.指定数量の倍数が5以上の製造所には、周囲の状況によって安全上支障がない場合を除き、規則で定める避雷設備を設けなければならない。
4.危険物を取り扱う建築物の壁及び屋根は、耐火構造とするとともに、天井を設けなければならない。
5.電動機及び危険物を取り扱う設備のポンプ、弁、接手等は、火災の予防上支障のない位置に取り付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、危険物保安監督者について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「政令で定める製造所等の所有者等は、(A)で、(B)以上危険物の取扱いの実務経験を有するもののうちから危険物保安監督者を定め、(C)に届け出なければならない。」
選択肢
1.A(危険物取扱者)/B(3月)/C(消防署長)
2.A(危険物取扱者)/B(6月)/C(市町村長等)
3.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(3月)/C(消防署長)
4.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(3月)/C(都道府県知事)
5.A(甲種又は乙種危険物取扱者)/B(6月)/C(市町村長等)
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、危険物の品名、指定数量の倍数にかかわりなく危険物保安監督者を定めなければならない製造所等は次のうちどれか。
選択肢
1.屋内貯蔵所
2.屋外貯蔵所
3.給油取扱所
4.販売取扱所
5.屋内タンク貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、給油取扱所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.給油取扱所には、給油に支障があると認められる設備は設けてはならない。
2.給油取扱所は、学校、病院等から30m以上離して設置しなければならない。
3.給油取扱所の地盤面下に埋没して設ける専用タンクの容量制限はない。
4.「給油中エンジン停止」の掲示板を設けなければならない。
5.事務所等の窓又は出入口は、防火設備としなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
有機化合物に関する説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.ほとんどのものは、水によく溶ける。
2.危険物の中には、有機化合物に該当するものはない。
3.無機化合物に比べ、一般に融点が高い。
4.無機化合物に比べ、種類は少ない。
5.完全燃焼すると、二酸化炭素と水蒸気を発生するものが多い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
消火に関する次の文の(?)内のA~Cに該当する語句の組合せで、正しいものは次のうちどれか。
「一般的に燃焼に必要な酸素の供給源は空気である。空気中には酸素が約(A)含まれており、この酸素濃度を燃焼に必要な量以下にする消火方法を(B)という。物質により燃焼に必要な酸素量は異なるが、一般に石油類では、空気中の酸素濃度を約(C)以下にすると燃焼は停止する。」
選択肢
1.A(25%)/B(窒息消火)/C(20%)
2.A(21%)/B(除去消火)/C(18%)
3.A(25%)/B(除去消火)/C(14%)
4.A(21%)/B(窒息消火)/C(14%)
5.A(21%)/B(除去消火)/C(20%)
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
酸化剤と還元剤について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.他の物質を酸化しやすい性質があるもの…酸化剤
2.他の物質に水素を与える性質があるもの…還元剤
3.他の物質に酸素を与える性質があるもの…酸化剤
4.他の物質を還元しやすい性質があるもの…還元剤
5.他の物質から酸素を奪う性質があるもの…酸化剤
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
可燃物と燃焼の仕方との組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.灯油…蒸発燃焼
2.木炭…表面燃焼
3.木材…分解燃焼
4.重油…表面燃焼
5.セルロイド…内部(自己)燃焼
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.2つの物質の分子式が同じであれば、化学的性質は全く同じである。
2.黄リンと赤リンは、同素体であるから、化学的性質は全く同じである。
3.比重が同じであれば、同一体積の物体の質量は同じである。
4.2つの物質の体積が同じであれば、その質量は同じである。
5.沸点が同じであれば、必ず同一物質である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
タンクや容器に液体の危険物を入れる場合、空間容積を必要とするのは、次のどの現象と関係があるか。
選択肢
1.酸化
2.還元
3.蒸発
4.熱伝導
5.体膨張
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
次の物質のうち、混合物はどれか。
選択肢
1.水
2.硫黄
3.水素
4.灯油
5.酸素
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
強化液消火剤について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.アルカリ金属塩類等の濃厚な水溶液である。
2.油火災に対しては、霧状にして放射しても適応性がない。
3.-20℃でも凍結しないので、寒冷地での使用にも適する。
4.電気火災に対しては、霧状にして放射すれば適応性がある。
5.木材などの火災の消火後、再び出火するのを防止する効果がある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
アセチレンに関する説明の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「アセチレンは(A)反応を起こしやすい。例えば、アセチレン1molに水素1molが作用すると(B)が生じ、水素2molが作用すると(C)が生じる。」
選択肢
1.A(付加)/B(エチレン)/C(エタン)
2.A(付加)/B(プロピレン)/C(エチレン)
3.A(付加)/B(エチレン)/C(メタン)
4.A(置換)/B(エチレン)/C(エタン)
5.A(置換)/B(メタン)/C(エタン)
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
酸化について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質が酸素と化合することである。
2.他の物質から酸素を奪うことである。
3.物質が水素を受け取ることである。
4.酸化と還元は同時に起こる。
5.鉄がさびるのは酸化反応である。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
移動タンク貯蔵所から給油取扱所の地下専用タンクにガソリンを注入しているときに漏れ事故が発生した場合の処置として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.移動貯蔵タンクの底弁手動閉鎖装置を作動してガソリンの注入を中止し、消火の準備をする。
2.ガソリンの漏れ事故が発生したことを従業員と施設内の人達に知らせるとともに、消防機関に通報する。
3.事務室および湯沸室等の火気設備の火を消すとともに、出入口の扉の閉鎖を確認する。
4.大量の水でガソリンを油分離装置に流し込み、界面活性剤で乳化して下水に流す。
5.顧客を避難させ、出入りを禁止するとともに、道路通行人に注意を呼びかける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
泡消火剤の中には水溶性液体用泡消火剤とそれ以外の泡消火剤がある。次に掲げる危険物の火災に際し、水溶性液体用泡消火剤以外の泡消火剤でも消火効果が期待できるものはどれか。
選択肢
1.アセトン
2.エタノール
3.エチレングリコール
4.酢酸
5.トルエン
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
ベンゼンとトルエンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも芳香族炭化水素である。
2.いずれも引火点は常温(20℃)より低い。
3.トルエンは水に溶けないが、ベンゼンは水によく溶ける。
4.蒸気はいずれも有毒である。
5.いずれも無色の液体で水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
灯油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.灯油にガソリンを混合すると、引火危険が高くなる。
2.液温を引火点以上に加熱すると、引火危険がある。
3.揮発性が強いので、ガス抜き口を設けた貯蔵容器を用いる必要がある。
4.霧状になって空気中に浮遊すると、火がつきやすい。
5.電気の不導体で、流動により静電気が発生しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
重油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.一般に褐色または暗褐色の粘性のある液体である。
2.一般に水より重い。
3.C重油の引火点は、70℃以上である。
4.ぼろ布に染み込んだものは、火がつきやすい。
5.火災の場合は、窒息消火が効果的である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点の低い物質は、引火の危険性が大である。
2.燃焼範囲の下限界が小さい物質ほど危険性は大である。
3.施設内の入室時に素手で接地棒に触れる。
4.床に散水する。
5.作業服を素早く脱着する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
次の事故が起きた可能性が最も高い危険物Aはどれか。
「一般取扱所において、Aを金属製容器から金属製ロートを使用してプラスチック容器(10L)に詰め替え中、Aの流動により発生した静電気がスパークし、Aの蒸気に引火したため火災となり、行為者が火傷を負った。」
選択肢
1.灯油
2.軽油
3.重油
4.ガソリン
5.ギヤー油
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
灯油、軽油および重油について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点を比較すると一般に灯油が最も低く、次に軽油、重油の順となる。
2.いずれも原油の分留によって得られる。
3.蒸気は、いずれも空気より重い。
4.灯油と軽油は水より軽いが、重油は水より重い。
5.灯油と軽油は、第2石油類、重油は第3石油類に属する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
第4類の危険物の火災における消火方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.棒状の強化液を放射する消火器を使用した。
2.ハロゲン化物を放射する消火器を使用した。
3.霧状の強化液を放射する消火器を使用した。
4.泡を放射する消火器を使用した。
5.二酸化炭素を放射する消火器を使用した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
危険物の性状について、( )内に当てはまる語句は、次のうちどれか。
「( )は酸化性の強い物質で、他の物質と反応しやすい酸素を分子中に含有しており、加熱、衝撃、摩擦等により分解し、酸素を放出しやすい固体である。」
選択肢
1.第1類の危険物
2.第2類の危険物
3.第3類の危険物
4.第5類の危険物
5.第6類の危険物
回答欄
1
2
3
4
5
採点