乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、次のA~Eの製造所等のうち、300人以上の人員を収容することができる劇場、映画館等の施設から一定の距離を保たなければならない旨の規定が定められているものすべてを掲げている組合せはどれか。
A.給油取扱所
B.屋外タンク貯蔵所
C.移動タンク貯蔵所
D.屋外貯蔵所
E.屋内タンク貯蔵所
選択肢




回答欄
問題2法令上、給油取扱所の改修工事として、認められているものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、特定の製造所等において定めなければならない予防規程について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、製造所等に設置する消火設備の区分について、次のうち第5種の消火設備に該当するものはどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、危険物施設保安員について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、次の文の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。「危険物を貯蔵し、又は取り扱うタンクに、移動貯蔵タンクから引火点が( )の危険物を注入するときは、移動タンク貯蔵所の原動機を停止しなければならない。」
選択肢




回答欄
問題7法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、移動タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢




回答欄
問題9法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、危険物を運搬容器へ収納する場合の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題11法に定める危険物の説明について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、危険物に関する説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法別表第1に危険物の品名として掲げられているものの組合せとして、適切なものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、危険物施設保安員、危険物保安監督者及び危険物保安統括管理者の選任について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、製造所等のうち、学校及び病院等の建築物等から、一定の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられていない施設は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16次の金属のうち、イオン化傾向が最も大きいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17Aの物質がBの物質に変化した場合、それが酸化反応に該当するものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題18次の文の( )内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「一酸化炭素は、炭素または炭素化合物の(A)によって生じる。また、二酸化炭素が高温の炭素で(B)されたときにも生じる。一酸化炭素は、無色、無臭の(C)気体で、水にも溶けにくい。空気中で燃焼させると、(D)をあげて燃え、二酸化炭素になる。」
選択肢




回答欄
問題19単体、化合物および混合物について、次の組合せのうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題20メタノールが完全燃焼したときの化学反応式について、次の( )内の①~③に当てはまる数字及び化学式の組み合わせについて正しいものはどれか。
(①)CH3OH+(②)O2→2(③)+4H2O
選択肢




回答欄
問題21次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22化学反応を示す用語の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23水36.0gが完全に水素と酸素に分解した場合、水素分子の数は(A)×1023個である。Aに当てはまる数値は次のうちどれか。ただし、水素の原子量を1.0、酸素の原子量を16.0、アボガドロ定数を6.02×1023/moLとする。
選択肢




回答欄
問題24熱に関する一般的な説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25プラスチックは熱に対する性質から熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂に分類されるが、次の組合せのうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27キシレンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28危険物とその火災に適応する消火器との組合せとして、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29移動タンク貯蔵所から給油取扱所の地下専用タンクにガソリンを注入しているときに漏れ事故が発生した場合の処置として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30舗装面または舗装道路に漏れたガソリンの火災に噴霧注水を行うことは、不適応な消火方法とされている。次のA~Eのうち、その主な理由に当たるものの組合せはどれか。
A.ガソリンが水に浮き、燃焼面積を拡大させる。
B.水滴がガソリンをかき乱し、燃焼を激しくする。
C.水滴の衝撃でガソリンをはね飛ばす。
D.水が側溝等を伝わり、ガソリンを遠方まで押し流す。
E.水が激しく沸騰し、ガソリンを飛散させる。
選択肢




回答欄
問題31灯油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32ベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35第4石油類について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄