乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.すべての危険物施設保安員は、受講しなければならない。
2.すべての危険物保安監督者は、受講しなければならない。
3.丙種危険物取扱者は、受講しなくてもよい。
4.危険物取扱者は、5年に1回、受講しなければならない。
5.指定数量未満の危険物を貯蔵し、又は取り扱う施設において、危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者は、受講しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、指定数量の10分の1を超える数量の危険物を車両で運搬する場合、混載が禁止されているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.第1類危険物と第4類危険物
2.第2類危険物と第4類危険物
3.第2類危険物と第5類危険物
4.第3類危険物と第4類危険物
5.第4類危険物と第5類危険物
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、製造所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢
1.危険物を取り扱う建築物は、地階を有することができる。
2.危険物を取り扱う建築物の延焼のおそれのある部分以外の窓にガラスを用いる場合は、網入りガラスにしないことができる。
3.指定数量の倍数が5以上の製造所には、周囲の状況によって安全上支障がない場合を除き、規則で定める避雷設備を設けなければならない。
4.危険物を取り扱う建築物の壁及び屋根は、耐火構造とするとともに、天井を設けなければならない。
5.電動機及び危険物を取り扱う設備のポンプ、弁、接手等は、火災の予防上支障のない位置に取り付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、地下タンク貯蔵所の構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、二重殻タンク及び危険物の漏れを防止することができる構造のタンクを除く。
選択肢
1.液体の危険物の地下貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置を設けなければならない。
2.地下貯蔵タンクの頂部は、0.6m以上地盤面から下に設けなければならない。
3.1つのタンク室に2以上の地下貯蔵タンクを設ける場合は、その相互間に0.3m以上の間隔を保たなければならない。
4.液体の危険物の地下貯蔵タンクの注入口は、屋外に設けなければならない。
5.地下貯蔵タンクの配管は、当該タンクの頂部に取り付けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、製造所等に設置する消火設備の区分について、次のうち第5種の消火設備に該当するものはどれか。
選択肢
1.スプリンクラー設備
2.泡を放射する大型の消火器
3.屋内消火栓設備
4.泡を放射する小型の消火器
5.ハロゲン化物消火設備
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、危険物取扱者について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物取扱者は、危険物取扱者試験に合格し、免状の交付を受けている者をいう。
2.危険物の取扱作業に従事するときは、貯蔵又は取扱いの技術上の基準を遵守するとともに、当該危険物の保安の確保について細心の注意を払わなければならない。
3.丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者になることができない。
4.甲種危険物取扱者又は乙種危険物取扱者は、危険物の取扱作業の立会いをする場合は、取扱作業に従事する者が危険物の貯蔵又は取扱いの技術上の基準を遵守するように監督しなければならない。
5.危険物取扱者であれば、危険物取扱者以外の者による危険物の取扱作業に立ち会うことができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、危険物施設保安員の業務に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所等の構造及び設備を技術上の基準に適合するように維持するため、定期及び臨時の点検を行うこと。
2.点検を行ったときは、点検を行った場所の状況及び保安のために行った措置を記録するとともに消防署長に報告すること。
3.製造所等の計測装置、制御装置、安全装置等の機能が適正に保持されるようにこれを保安管理すること。
4.製造所等の構造及び設備に異常を発見した場合は、危険物保安監督者その他関係のある者に連絡するとともに状況を判断して適当な措置を講ずること。
5.火災が発生したとき又は火災発生の危険性が著しいときは、危険物保安監督者と協力して、応急の措置を講ずること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、危険物保安監督者を定めなければならない製造所等において、市町村長等から製造所等の使用停止を命ぜられることがあるものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物保安監督者が定められていないとき。
2.危険物保安監督者を定めたときの届出を怠ったとき。
3.危険物保安監督者が法又は法に基づく命令の規定に違反したとき。
4.危険物保安監督者が危険物取扱者講習を受講していないとき。
5.危険物保安監督者を解任したときの届出を怠ったとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、製造所等における貯蔵の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.地下貯蔵タンクの注入口の弁又はふたは、危険物を出し入れするとき以外は閉鎖しておかなければならない。
2.移動貯蔵タンクの底弁は、使用時以外は完全に閉鎖しておかなければならない。
3.屋外貯蔵タンクの周囲の防油堤に設けられた水抜口は、通常は閉鎖しておかなければならない。
4.圧力タンク以外の簡易貯蔵タンクの通気管の先端は、危険物を注入するとき以外は完全に閉鎖しておかなければならない。
5.屋内貯蔵タンクの計量口は、計量するとき以外は閉鎖しておかなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.指定数量未満の危険物の貯蔵又は取扱いの技術上の基準は、市町村条例で定められている。
2.製造所等の位置、構造又は設備を変更しないで、貯蔵し、又は取り扱う危険物の種類又は数量を変更したときは、速やかに所轄消防署長の認可を受けなければならない。
3.製造所等を廃止したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
4.消防職員が市町村長の定める証票を示して、指定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱っている場所に立ち入り、検査や質問をしたときは、関係者は、これに応じなければならない。
5.製造所等の所有者等は、危険物保安監督者を定めたとき、又はこれを解任したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
屋外タンク貯蔵所に防油堤を設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.液体の危険物(二硫化炭素を除く)を貯蔵するすべての屋外タンク貯蔵所。
2.第4類の危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
3.引火点を有する危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
4.第4類の危険物で、引火点の低い危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
5.引火点を有しない危険物のみを貯蔵する屋外タンク貯蔵所。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、製造所等に設置する消火設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.消火設備の種類は、第1種の消火設備から第6種の消火設備に区分されている。
2.危険物は、指定数量の10倍が1所要単位である。
3.給油取扱所に設ける第5種の消火設備(小型の消火器等)は、有効に消火できる位置に設けなければならない。
4.地下タンク貯蔵所には、危険物の数量に関係なく第5種の消火設備(小型の消火器等)を2個以上設けなければならない。
5.移動タンク貯蔵所に、消火粉末を放射する消火器を設ける場合は、自動車用消火器で充てん量が3.5kg以上のものを2個以上設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、消火設備の区分について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.泡消火設備は、第3種の消火設備である。
2.ハロゲン化物消火設備は、第2種の消火設備である。
3.消火粉末を放射する大型の消火器は、第4種の消火設備である。
4.電気設備に対する消火設備は、電気設備のある場所の面積100m2ごとに1つ消火設備を設けなければならない。
5.地下タンク貯蔵所は、第5種の消火設備を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、製造所等以外の場所において、灯油2,500Lを10日以内の期間、仮に貯蔵し、又は取り扱う場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.安全な場所であれば手続きは必要ない。
2.所轄消防長又は消防署長に届け出る。
3.当該区域を所轄する都道府県知事に申請し許可を受ける。
4.所轄消防長又は消防署長に申請し承認を受ける。
5.当該区域を所轄する市町村長に届け出る。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
製造所等における危険物保安監督者の業務として規則に定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物施設保安員を置く製造所等にあっては、危険物施設保安員に必要な指示を与えること。
2.火災及び危険物の流出等の事故が発生した場合は、作業者を指示をして応急の措置を講ずるとともに、直ちに消防機関等に連絡すること。
3.危険物の取扱作業の実施に際し、当該作業が貯蔵又は取扱いの技術上の基準等に適合するように、作業者に対し必要な指示を与えること。
4.火災等の災害の防止に関し、当該製造所等に隣接する製造所等その他関連する施設の関係者との間に連絡を保つこと。
5.製造所等の位置、構造又は設備の変更その他法に定める諸手続きに関する業務を行うこと。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
酸化と還元に関する次の説明のうち、誤っているものはどれか。
選択肢
1.物質が酸素と化合する反応を酸化といい、酸素を含む物質が酸素を失う反応を還元という。
2.水素が関与する反応では、水素を失う反応を酸化をいい、逆に水素が結びつく反応を還元という。
3.酸化とは物質が電子を得る変化であり、還元とは物質が電子を失う変化である。
4.一般に、酸化と還元はひとつの反応で同時に進行する。
5.酸化剤は還元されやすい物質であり、還元剤は酸化されやすい物質である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
質量パーセント濃度80.0%の硫酸Aおよび30.0%の硫酸Bを混合して、50.0%の硫酸100gをつくるために必要なそれぞれの量は、次のうちどれか。ただし、質量の変化はないものとする。
選択肢
1.A(12.0g)/B(88.0g)
2.A(20.0g)/B(80.0g)
3.A(40.0g)/B(60.0g)
4.A(44.0g)/B(56.0g)
5.A(50.0g)/B(50.0g)
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
消火剤とその主な消火効果の組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.ハロゲン化合物消火剤…燃焼を化学的に抑制する効果
2.泡消火剤…酸素の供給を遮断し窒息させる効果
3.二酸化炭素消火剤…酸素濃度を低下させ窒息させる効果
4.粉末消火剤…燃焼を化学的に抑制する効果
5.乾燥砂、膨張ひる石…比熱、蒸発熱により冷却する効果
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
酸と塩基の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸とは、水に溶けて水素イオンH
+
を生じる物質、または他の物質に水素イオンH
+
を与えることができる物質をいう。
2.酸は、赤色のリトマス紙を青色に変え、塩基は、青色のリトマス紙を赤色に変える。
3.塩基とは、水に溶けて水酸化物イオンOH
-
を生じる物質、または他の物質から水素イオンH
+
を受け取ることができる物質をいう。
4.酸性・塩基性の強弱は、水素イオン指数(pH)で表される。
5.中和とは、酸と塩基が反応し互いにその性質を打ち消しあうことをいう。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「自然発火とは、他から火源を与えないで、物質が常温(20℃)の空気中で自然に(A)し、その熱が長時間(B)されて、ついに(C)に達し燃焼を起こすに至る現象である。」
選択肢
1.A(吸熱)/B(蓄積)/C(引火点)
2.A(発熱)/B(蓄積)/C(発火点)
3.A(発熱)/B(放出)/C(発火点)
4.A(吸熱)/B(放出)/C(発火点)
5.A(発熱)/B(蓄積)/C(引火点)
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
酸素について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.常温(20℃)、常圧(1気圧)では、無色透明の気体である。
2.空気中には、約21vol%含まれている。
3.非常に燃えやすい物質である。
4.一般に酸素濃度が高くなると、可燃物の燃焼は激しくなる。
5.過酸化水素などの分解によっても得られる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
アセチレンについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.分子は直線的な構造である。
2.純粋なものは、常温(20℃)で刺激臭のある黄褐色の気体である。
3.酸素と燃焼させ、金属の切断などに用いられる。
4.炭化カルシウム(カーバイト)と水の反応で生成する。
5.水を付加させると、アセトアルデヒドが生成する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
燃焼および発火等に関する一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.拡散燃焼では、酸素の供給が多いと燃焼は激しくなる。
2.ハロゲン元素を空気に混合しても炭化水素の燃焼には、影響を与えない。
3.比熱の大きい物質は、発火または着火しやすい。
4.静電気の発生しやすい物質ほど、燃焼が激しい。
5.水溶性の可燃性液体の燃焼点は、非水溶性のそれより低い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
次の官能基を持つ有機化合物の組合せとして誤っているものはどれか。
選択肢
1.ヒドロキシ基(ヒドロキシル基)…エタノール
2.ニトロ基…トリニトロトルエン
3.カルボキシ基(カルボキシル基)…酢酸
4.アミノ基…アニリン
5.ケトン基…アセトアルデヒド
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
次の実験結果について、正しいものはどれか。
「空気中である化合物を-50℃から徐々に温めていくと、-42℃のとき液体になり始めた。そのまま温め続け、液温が常温(20℃)まで上がったとき、液面付近の蒸気濃度を測定すると1.8vol%であった。更に加熱を続けたところ、液温は115℃で一定となり、すべて気化してしまった。また、液温20℃のものを別容器にとり、液面付近に火花を飛ばすと激しく燃えだした。」
選択肢
1.この物質の分解温度は-42℃である。
2.この物質の沸点は115℃である。
3.この物質の発火点は20℃である。
4.この物質の融点は-50℃である。
5.この物質の燃焼範囲は0~1.8vol%である。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
第1類から第6類の危険物の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.1気圧において、常温(20℃)で引火するものは、必ず危険物である。
2.すべての危険物には、引火点がある。
3.危険物は、必ず燃焼する。
4.すべての危険物は、分子内に炭素、酸素または水素のいずれかを含有している。
5.危険物は、1気圧において、常温(20℃)で液体または固体である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.アセトアルデヒドは、非常に揮発しやすい。
2.ジエチルエーテルは、特有の甘い刺激性の臭気があり、アルコールによく溶ける。
3.二硫化炭素は、無臭の液体で水に溶けやすく、また水より軽い。
4.酸化プロピレンは、水、エタノールに溶ける。
5.二硫化炭素の発火点は100℃以下で、特殊引火物の中でも特に低い危険物の1つである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
次のA~Eの危険物のうち、引火点が0℃以下のもののみを挙げているものはどれか。
A.ジエチルエーテル
B.ピリジン
C.酢酸(氷酢酸)
D.トルエン
E.アセトン
選択肢
1.AとB
2.BとC
3.BとD
4.CとD
5.AとE
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
特殊引火物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は-20℃以下のものがある。
2.水に溶けるものがある。
3.40℃以下の温度で沸騰するものがある。
4.水より重いものがある。
5.発火点が100℃を超えるものはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
自動車ガソリンの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.液体の比重は、1以上である。
2.蒸気の比重(空気=1)は、5以上である。
3.燃焼範囲の下限値は、5voL%以上である。
4.引火点は、-40℃以下である。
5.発火点は、250℃以下である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
灯油を貯蔵し、取り扱うときの注意事項として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.蒸気は空気より軽いので、換気口は室内の上部に設ける。
2.静電気を発生しやすいので、激しい動揺または流動を避ける。
3.常温(20℃)で容易に分解し、発熱するので、冷所に貯蔵する。
4.直射日光により過酸化物を生成するおそれがあるので、容器に日覆いをする。
5.空気中の湿気を吸収して、爆発するので、容器に不活性ガスを封入する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
灯油、軽油および重油についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも引火点は常温(20℃)より高い。
2.いずれも原油から分留されたもので、種々の炭化水素の混合物である。
3.いずれも噴霧状にして燃焼させる方法が広く用いられている。
4.いずれも静電気の発生のおそれはない。
5.いずれも水に溶けにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
次の文の(?)内のA~Dに入る語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「第4類の危険物の貯蔵および取扱いにあたっては、炎、火花または(A)との接近を避けるとともに、発生した蒸気を屋外の(B)に排出するか、または(C)を良くして蒸気の拡散を図る。また、容器に収納する場合は、(D)危険物を詰め、蒸気が漏えいしないように密栓をする。」
選択肢
1.A(可燃物)/B(低所)/C(通風)/D(若干の空間を残して)
2.A(可燃物)/B(低所)/C(通風)/D(一杯に)
3.A(高温体)/B(高所)/C(通風)/D(若干の空間を残して)
4.A(水分)/B(高所)/C(冷暖房)/D(若干の空間を残して)
5.A(高温体)/B(低所)/C(冷暖房)/D(一杯に)
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
灯油と軽油の性状について、誤っているものはいくつあるか。
A.引火点が常温(20℃)より高い。
B.発火点が100℃より低い。
C.蒸気比重が1より重い。
D.水に溶けない。
E.水より重い。
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
第4石油類の性状・用途について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.切削油を用いた切削作業では、単位時間あたりの注入量が少ないと摩擦熱により発火のおそれがある。
2.引火点が高いので、加熱しない限り引火の危険性はない。
3.熱処理油を用いた焼き入れ作業では、灼熱した金属を素早く地中に埋設しないと発火のおそれがある。
4.着火した場合には、油温を下げる効果が期待できるので、棒状の注水が有効である。
5.潤滑油や可塑剤として使用されるものが多い。
回答欄
1
2
3
4
5
採点