乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、第一種販売取扱所の位置、構造又は設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、予防規程について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、移動タンク貯蔵所による危険物の移送、貯蔵及び取扱いについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題4製造所等における危険物保安監督者の業務として規則に定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、次のAに掲げる危険物を、同量のBに掲げる危険物に変更し取り扱う場合、危険物の品名、指定数量の倍数変更の届出を必要としないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6第4類の危険物について、法別表第1に掲げる品名とそれに該当する物品の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、移動貯蔵タンクから液体の危険物を容器へ詰め替えることができる場合の条件として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、製造所等に設ける標識、掲示板について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、次の文の( )内のA及びBに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「製造所、貯蔵所又は取扱所の位置、構造及び設備を変更しないで、貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量又は指定数量の倍数を変更しようとする者は、(A)に、その旨を(B)に届け出なければならない。」
選択肢




回答欄
問題10法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、危険物の移送について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、製造所等の所有者等が市町村長等に届け出なければならない場合として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、耐火構造の隔壁で完全に区分された3室を有する同一の屋内貯蔵所において、次に示す危険物をそれぞれの室に貯蔵する場合、この屋内貯蔵所は指定数量の何倍の危険物を貯蔵していることになるか。
・酸化プロピレン…200L
・ベンゼン…2,000L
・黄りん…100㎏
選択肢




回答欄
問題14法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、次に掲げる製造所等において、その規模、貯蔵し又は取り扱う危険物の最大数量等にかかわらず、第5種の消火設備を2個以上設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16次の化学用語の説明として、誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17酸化と還元の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18鉄の腐食について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19次の官能基を持つ有機化合物の組合せとして誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題20「ガソリンの燃焼範囲の下限値は、1.4vol%である。」
このことについて、正しく説明しているものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題21単体、化合物および混合物について、次の組合せのうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22メタノールが完全燃焼したときの化学反応式について、次の( )内の①~③に当てはまる数字及び化学式の組み合わせについて正しいものはどれか。
(①)CH3OH+(②)O2→2(③)+4H2O
選択肢




回答欄
問題23次の性状を有する引火性液体についての説明として正しいものはどれか。
・沸点:78.3℃
・引火点:12.8℃
・燃焼範囲:3.3~19vol%
・発火点:363℃
・液体の比重:0.78
・蒸気比重:1.6
選択肢




回答欄
問題24熱伝導率がもっとも小さいものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題25次の文章の(?)内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「液体の飽和蒸気圧は、温度の上昇とともに(A)する。その圧力が大気の圧力に等しくなるときの(B)が沸点である。したがって、大気の(C)が低いと沸点も低くなる。」
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26ベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27エタノール、メタノール及び2-プロパノールに共通する性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28ニトロベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29キシレンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30危険物とその火災に適応する消火器との組合せとして、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31火災に際し、水溶性液体用泡消火剤の使用が適切である危険物の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題32エタノールの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33ベンゼンやトルエンの火災に使用する消火器として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34アルコール類やケトン類などの水溶性の可燃性液体の火災に用いる泡消火剤は、水溶性液体用泡消火剤とされている。その主な理由として次のうち適切なものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35酢酸の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄