乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
免状の書換えを行わなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.住所が変わったとき。
2.免状の写真がその撮影した日から10年経過したとき。
3.危険物の取り扱い作業の保安に関する講習を受けたとき。
4.勤務先が変わったとき。
5.危険物保安監督者になったとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.製造所等においては、みだりに火気を使用してはならない。
2.油分離装置にたまった危険物は、希釈してから排出しなければならない。
3.製造所等においては、常に整理及び清掃を行うとともに、みだりに空箱その他不必要な物件を置いてはならない。
4.製造所等においては、許可もしくは届出に係る品名以外の危険物又はこれらの許可もしくは届出に係る数量もしくは指定数量の倍数を超える危険物を貯蔵し、又は取り扱ってはならない。
5.危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物又は設備は、当該危険物の性質に応じ、遮光又は換気を行わなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
指定数量の倍数が50を超えるガソリンを貯蔵する屋内貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.地盤面から軒までの高さが10m未満の平屋建とし、床は地盤面より低くしなければならない。
2.壁、柱及び床を耐火構造とし、かつ、はりを不燃材料で造らなければならない。
3.架台を設ける場合には、不燃材料で造るとともに、堅固な基礎に固定しなければならない。
4.床は、危険物が浸透しない構造とし、適当な傾斜を付け、かつ、貯留設備を設けなければならない。
5.屋根を不燃材料で造るとともに、金属板等の軽量な不燃材料でふき、かつ、天井を設けてはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
製造所等において、丙種危険物取扱者が取り扱うことができる危険物として、規則に定められていないものはどれか。
選択肢
1.重油
2.第3石油類の潤滑油
3.固形アルコール
4.第3石油類のうち、引火点が130℃以上のもの
5.第4石油類のすべて
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、危険物取扱作業における、保安の講習(「講習という」)について、次の文の( )内のA及びBに当てはまる語句の組み合わせとして、次のうち正しいものはどれか。
「危険物取扱者の免状を受けている者で、現に製造所等において危険物の取扱作業に従事している場合、当該免状の「交付日」または講習の「受講日」以降における最初の(A)から(B)以内に保安講習を受講しなければならない。」
選択肢
1.A(1月1日)/B(1年)
2.A(1月1日)/B(3年)
3.A(1月1日)/B(5年)
4.A(4月1日)/B(3年)
5.A(4月1日)/B(5年)
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、製造所等に設置する第3種の消火設備について、次のA~Dのうち、正しいものの組合せはどれか。
A.粉末消火設備
B.水噴霧消火設備
C.スプリンクラー設備
D.消火粉末を放射する消火器
選択肢
1.AとB
2.AとD
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、製造所等の仮使用について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.市町村長等の承認を受ける前に、貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量又は指定数量の倍数を変更し、仮に使用すること。
2.製造所等を変更する場合に、変更工事が終了した一部について、順次、市町村長等の承認を受けて、仮に使用すること。
3.製造所等を変更する場合に、変更工事に係る部分以外の部分で、指定数量以上の危険物を10日以内の期間、仮に使用すること。
4.製造所等を変更する場合に、変更工事に係る部分以外の部分の全部又は一部について市町村長等の承認を受け、完成検査を受ける前に、仮に使用すること。
5.製造所等の譲渡又は引渡しがある場合に、市町村長等の承認を受ける前に、仮に使用すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、第5種の消火設備に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.泡を放射する小型の消火器
2.水バケツ
3.水槽
4.乾燥砂
5.エアゾール式簡易消火具
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、製造所等に設置しなければならない警報設備に該当するものは、次のうちどれか。
選択肢
1.ガス漏れ火災警報設備
2.拡声装置
3.発煙筒
4.警笛
5.赤色回転灯
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、消火設備の区分について、次のうち誤っているものはいくつあるか。
A.スプリンクラー設備…第1種の消火設備
B.屋内消火栓設備…第2種の消火設備
C.粉末消火設備…第3種の消火設備
D.泡を放射する消火器で小型のもの…第4種の消火設備
E.膨張真珠岩…第5種の消火設備
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、製造所等に設置する消火設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.消火設備の種類は、第1種の消火設備から第6種の消火設備に区分されている。
2.危険物は、指定数量の10倍が1所要単位である。
3.給油取扱所に設ける第5種の消火設備(小型の消火器等)は、有効に消火できる位置に設けなければならない。
4.地下タンク貯蔵所には、危険物の数量に関係なく第5種の消火設備(小型の消火器等)を2個以上設けなければならない。
5.移動タンク貯蔵所に、消火粉末を放射する消火器を設ける場合は、自動車用消火器で充てん量が3.5kg以上のものを2個以上設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、危険物の貯蔵の技術上の基準について、移動タンク貯蔵所に備え付けておかなければならない書類に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.完成検査済証
2.定期点検の記録
3.譲渡又は引渡届出書
4.品名、数量又は指定数量の倍数変更届出書
5.始業時、終業時の点検記録
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、耐火構造の隔壁で完全に区分された3室を有する同一の屋内貯蔵所において、次に示す危険物をそれぞれの室に貯蔵する場合、この屋内貯蔵所は指定数量の何倍の危険物を貯蔵していることになるか。
・酸化プロピレン…200L
・ベンゼン…2,000L
・黄りん…100㎏
選択肢
1.10倍
2.11倍
3.12倍
4.14倍
5.19倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法別表第1に掲げる第4類の危険物の品名に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.特殊引火物
2.引火性固体
3.第2石油類
4.第3石油類
5.動植物油類
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、一定数量以上の第4類の危険物を貯蔵し、又は取り扱う製造所等で、危険物保安統括管理者を選任しなければならない旨の規定が設けられているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.製造所
2.給油取扱所
3.屋外タンク貯蔵所
4.第二種販売取扱所
5.屋内貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
電気設備の火災に適応する消火剤の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.二酸化炭素…消火粉末
2.化学泡…強化液
3.二酸化炭素…水溶性液体用泡
4.機械泡…水
5.化学泡…消火粉末
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
燃焼について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.燃焼は、可燃性物質が酸素などの酸化性物質と反応して大量の熱と光を発生する現象である。
2.密閉された室内で可燃性液体が激しく燃焼した場合には、一時に多量の発熱が起こり、圧力が急激に増大して爆発を起こすことがある。
3.石油類は、主として蒸発により発生した蒸気が燃焼する。
4.石油類は、酸素の供給が不足すると、不完全燃焼を起こして二酸化炭素が大量に発生する。
5.可燃性物質は、燃焼により安定な酸化物に変わる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
次の各物質1moLに希硫酸を十分に加えたとき、発生する気体の体積が、0℃、1気圧において最も大きいものはどれか。
選択肢
1.アルミニウム[2AL+3H
2
SO
4
→AL
2
(SO
4
)
3
+3H
2
]
2.亜鉛[Zn+H
2
SO
4
→ZnSO
4
+H
2
]
3.硫化鉄[FeS+H
2
SO
4
→FeSO
4
+H
2
S]
4.亜硫酸ナトリウム[Na
2
SO
3
+H
2
SO
4
→Na
2
SO
4
+SO
5.炭酸ナトリウム[Na
2
CO
3
+H
2
SO
4
→Na
2
SO
4
+CO
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
燃焼等に関する一般的な説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸素供給源は必ずしも空気とは限らない。
2.可燃物、酸素供給源および点火源を燃焼の3要素という。
3.二酸化炭素は可燃物ではない。
4.気化熱や融解熱は点火源になる。
5.金属の衝撃火花や静電気の放電火花は点火源になることがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
強化液消火剤について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.アルカリ金属塩類等の濃厚な水溶液である。
2.油火災に対しては、霧状にして放射しても適応性がない。
3.-20℃でも凍結しないので、寒冷地での使用にも適する。
4.電気火災に対しては、霧状にして放射すれば適応性がある。
5.木材などの火災の消火後、再び出火するのを防止する効果がある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
熱に関する一般的な説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.比熱とは、物質1gの温度を1K(ケルビン)上昇させるのに必要な熱量をいう。
2.熱伝導率の大きな物質は、熱を伝えやすい。
3.比熱が小さい物質は、温まりにくく冷めにくい。
4.体膨張率は、固体が最も小さく、気体が最も大きい。
5.理想気体の体積は、圧力が一定で温度が1℃上昇すると、0℃のときの体積の約273分の1膨張する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.作業する場所の床や靴の電気抵抗が大きいと静電気の蓄積量は大きくなる。
2.帯電した物体が放電するときのエネルギーの大小は、可燃性ガスの発火に影響しない。
3.夏場、人体に帯電しにくいのは、汗や湿気により静電気が他に漏れているからである。
4.接触分離する2つの物体の種類および組合せによって、発生する静電気の大きさや極性が異なる。
5.接触面積や接触圧は、静電気発生の要因の一つである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
ある物質の反応速度が10℃上昇するごとに3倍になるとすると、10℃から50℃になった場合の反応速度の倍数として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.12倍
2.15倍
3.81倍
4.120倍
5.160倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
水素(H
2
)36gと酸素(O
2
)64gをある容器に入れたところ、その全圧が1.00kPaであった。このときの各成分気体の分圧として、次のうち正しいものの組合せはどれか。ただし、水素と酸素は互いに反応していないものとし、いずれも理想気体として挙動するものとする。
選択肢
1.水素の分圧(0.10kPa)/酸素の分圧(0.90kPa)
2.水素の分圧(0.36kPa)/酸素の分圧(0.64kPa)
3.水素の分圧(0.50kPa)/酸素の分圧(0.50kPa)
4.水素の分圧(0.64kPa)/酸素の分圧(0.36kPa)
5.水素の分圧(0.90kPa)/酸素の分圧(0.10kPa)
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
熱容量についての説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.物体の温度を1K(ケルビン)だけ上昇させるのに必要な熱量である。
2.容器の比熱のことである。
3.物体に1J(ジュール)の熱を与えたときの温度上昇率のことである。
4.物質1kgの比熱のことである。
5.比熱に密度を乗じたものである。
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
グリセリンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.2価のアルコールで、刺激臭のある無色の液体である。
2.エーテル、ベンゼンには溶けにくい。
3.吸湿性を有している。
4.引火点は、100℃以上である。
5.比重は、水より大きい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
酢酸の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.無色無臭の液体である。
2.蒸気は空気より軽い。
3.強い腐食性がある有機酸である。
4.水には任意の割合で溶解するが、アルコール、エーテルには溶けない。
5.引火点は、常温(20℃)より低い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
第4類の危険物の取扱いの注意事項として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.危険物を取り扱う場合には、火気の取扱いや換気に注意する。
2.水溶性の危険物が大量に漏洩した場合は、直ちに水で希釈し、引火の危険性がなくなったことを確認してから排水する。
3.危険物をミスト状にして取り扱う場合は、引火の危険性が大きくなるので、火気の取扱いや換気に注意する。
4.蒸気配管などの高温体が付近にある場合は、高温体の温度や危険物の性状を確認して取り扱う。
5.非水溶性の危険物を取り扱う場合は、静電気が発生することがあるので、設備、配管等にボンディング、接地等の対策を講ずる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
灯油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.灯油にガソリンを混合すると、引火危険が高くなる。
2.液温を引火点以上に加熱すると、引火危険がある。
3.揮発性が強いので、ガス抜き口を設けた貯蔵容器を用いる必要がある。
4.霧状になって空気中に浮遊すると、火がつきやすい。
5.電気の不導体で、流動により静電気が発生しやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
次のA~Dに掲げる危険物の性状等のすべてに該当する危険物はどれか。
A.引火点は0℃以下で、燃焼範囲が広い。
B.発火点が90℃と低く、高温体との接触によって容易に発火する。
C.水にはほとんど溶けない。
D.水より重い。
選択肢
1.ジエチルエーテル
2.二硫化炭素
3.アセトアルデヒド
4.ベンゼン
5.酸化プロピレン
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
第4類の危険物の火災における消火方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.棒状の強化液を放射する消火器を使用した。
2.ハロゲン化物を放射する消火器を使用した。
3.霧状の強化液を放射する消火器を使用した。
4.泡を放射する消火器を使用した。
5.二酸化炭素を放射する消火器を使用した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
n-ブタノール(n-ブチルアルコール)の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.異性体が存在する。
2.水より軽い。
3.各種有機溶媒によく溶ける。
4.無臭で、-10℃では固体である。
5.無色透明の液体である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
第4類の危険物の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水に溶けるものが多い。
2.引火の危険性は、引火点の低い物質ほど高い。
3.電気の不導体であるものが多く、静電気を蓄積しやすい。
4.燃焼範囲の上限値は60voL%以下のものが多い。
5.発火点は650℃以下である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として最も考えにくいものは次のうちどれか。
選択肢
1.電気器具のアースをとるため銅の棒を地中に打ち込んだ際に、配管と銅の棒が接触した。
2.配管を埋設した場所の近くに直流の電気設備を設置したため、迷走電流の影響が大きくなった。
3.配管を埋設する際、工具が落下し被覆がはがれたのに気づかず埋設した。
4.コンクリート中に配管を埋設した。
5.砂層と粘土層の土壌にまたがって配管を埋設した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
動植物油類について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点以上に熱すると、火花等による引火の危険性を生じる。
2.乾性油は、ぼろ布等に染み込ませ積み重ねておくと自然発火することがある。
3.水に溶けない。
4.容器の中で燃焼しているものに注水すると、燃えている油が飛散する。
5.引火点は、300℃程度である。
回答欄
1
2
3
4
5
採点