乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、危険物を貯蔵し、又は取り扱う建築物その他の工作物等の周囲に、一定の幅の空地を保有しなければならない製造所等について、次のうち誤っているものはどれか。ただし、高引火点危険物のみを取り扱うもの及び規則で定める防火上有効な隔壁を設けたものを除く。
選択肢




回答欄
問題2法に定める危険物の品名について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、危険物とその火災に適応する第5種の消火設備との組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、製造所等における法令違反と、これに対し市町村長等から命ぜられる命令の組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、給油取扱所の業務を行うについて必要な付随設備として、次のうち定められていないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、第5種の消火設備に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、次のA~Eのうち、市町村長等から製造所等の許可の取消しを命ぜられることがあるものの組合せはどれか。
A.製造所等の位置、構造又は設備を無許可で変更したとき
B.定期点検が義務づけられている製造所等において、定期点検が実施されていないとき
C.危険物の貯蔵又は取扱いの技術上の基準適合命令に違反したとき
D.製造所等の位置、構造及び設備の技術上の基準適合命令に違反したとき
E.危険物保安監督者を定めなければならない製造所等において、危険物保安監督者が定められていないとき
選択肢




回答欄
問題10屋外タンク貯蔵所に防油堤を設けなければならないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題11法で定める危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者の解任命令に関する条文について、次の文の( )内のA、Bに当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
「市町村長等は、危険物保安統括管理者もしくは危険物保安監督者がこの法律もしくはこの法律に基づく命令の規定に違反したとき、又はこれらの者にその業務を行わせることが(A)もしくは(B)に支障を及ぼすおそれがあると認めるときは、第12条の7第1項又は第13条第1項に規定する製造所、貯蔵所又は取扱所の所有者又は占有者に対し、危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者の解任を命ずることができる。」
選択肢




回答欄
問題12法令上、製造所等における貯蔵の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、免状の交付について、次の(A)~(C)に入る語句の組み合わせとして正しいものはどれか。
「免状を亡失した場合、免状の(A)をした都道府県知事に再交付を申請することができる。また、亡失した免状を発見した場合は、これを(B)に(C)を受けた都道府県知事に提出しなければならない。」
選択肢




回答欄
問題14法令上、指定数量の10分の1を超える数量の危険物を車両で運搬する場合、混載が禁止されているものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題15法別表第1に危険物の品名として掲げられているものの組合せとして、適切なものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16アセチレンに関する説明の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「アセチレンは(A)反応を起こしやすい。例えば、アセチレン1molに水素1molが作用すると(B)が生じ、水素2molが作用すると(C)が生じる。」
選択肢




回答欄
問題17鉄の腐食について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18可燃物と燃焼の仕方との組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19引火および発火等の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題20静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21熱容量についての説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22アルコールとエーテルについての説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23物質の状態について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24発火に関する説明として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25燃焼に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27移動タンク貯蔵所から給油取扱所の地下専用タンクにガソリンを注入しているときに漏れ事故が発生した場合の処置として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29エタノール、メタノール及び2-プロパノールに共通する性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30次の危険物のうち、ぼろ布等の繊維に染み込ませて放置すると、状況によって自然発火を起こす可能性のあるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33次に掲げた危険物のうち、両方とも水に溶けないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34危険物の類ごとの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35灯油の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄