乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、消火設備の区分について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、移動タンク貯蔵所の定期点検について、次のうち正しいものはどれか。ただし、規則で定める漏れに関する点検を除く。
選択肢




回答欄
問題3法令上、製造所等の所有者等が市町村長等に届け出なければならない場合として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題4第4類の危険物について、法別表第1に掲げる品名とそれに該当する物品の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題5法令上、一定数量以上の第4類の危険物を貯蔵し、又は取り扱う製造所等で、危険物保安統括管理者を選任しなければならない旨の規定が設けられているものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、危険物取扱者について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、危険物を収納した容器の貯蔵及び取扱いについて、基準に定められていないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、製造所等に消火設備を設置する場合の所要単位を計算する方法として、次のうち誤っているものはどれか。ただし、製造所等は他の用に供する部分を有しない建築物に設けるものとする。
選択肢




回答欄
問題9法令上、危険物を取り扱う場合の消費及び廃棄の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、免状の交付を受けている者が、免状を亡失し、滅失し、汚損し、又は破損した場合の再交付の申請について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、給油取扱所を仮使用する場合、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、製造所等の位置、構造又は設備を変更する場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題13法令上、危険物の品名、指定数量の倍数にかかわりなく危険物保安監督者を定めなければならない製造所等は次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、平家建としなければならない屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題15法令上、製造所等を仮使用しようとする場合の申請内容として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16次の物質のうち、単体はどれか。
選択肢




回答欄
問題17熱の移動の仕方には伝導、対流および放射の3つがあるが、次のA~Eのうち、伝導によるものはいくつあるか。
A.天気のよい日に屋外で日光浴をしたら、身体が暖まった。
B.ステンレス製の手すりにつかまったら、手が冷たくなった。
C.鉄の棒を持ってその先端を火の中に入れたら、手元の方まで次第に熱くなった。
D.ストーブで灯油を燃焼させたら、床面よりも天井近くの温度が高くなった。
E.アイロンをかけたら、その衣類が熱くなった。
選択肢




回答欄
問題18次の性状を有する可燃性液体について、正しいものはどれか。
・引火点:-21℃
・燃焼範囲:1.6~10.4vol%
・沸点:102℃
・発火点:230℃
選択肢




回答欄
問題19次の金属の組合せのうち、イオン化傾向の大きな順に並べたものはどれか。
選択肢




回答欄
問題20次の(?)内に当てはまる数値はどれか。
「圧力が一定のとき、一定量の理想気体の体積は、温度を1℃上昇させるごとに、0℃の体積の(?)ずつ増加する。」
選択肢




回答欄
問題21次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「自然発火とは、他から火源を与えないで、物質が常温(20℃)の空気中で自然に(A)し、その熱が長時間(B)されて、ついに(C)に達し燃焼を起こすに至る現象である。」
選択肢




回答欄
問題22危険物の性状について、燃焼のしやすさに直接関係ない事項は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題23次の組合せのうち、一般に可燃物が最も燃えやすい条件はどれか。
選択肢




回答欄
問題24電気設備の火災に適応する消火剤の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「物質と物質とが作用し、その結果、新しい物質ができる変化が(A)である。また、2種類あるいはそれ以上の物質から別の物質ができることを(B)といい、その結果できた物質を(C)という。」
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26第4類の危険物の貯蔵、取扱い方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27危険物の類ごとの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28油槽所から河川の水面に、非水溶性の引火性液体が流出している場合の処置について、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30メタノールとエタノールに共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題32引火点の低いものから高いものの順になっているものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題33舗装面または舗装道路に漏れたガソリンの火災に噴霧注水を行うことは、不適応な消火方法とされている。次のA~Eのうち、その主な理由に当たるものの組合せはどれか。
A.ガソリンが水に浮き、燃焼面積を拡大させる。
B.水滴がガソリンをかき乱し、燃焼を激しくする。
C.水滴の衝撃でガソリンをはね飛ばす。
D.水が側溝等を伝わり、ガソリンを遠方まで押し流す。
E.水が激しく沸騰し、ガソリンを飛散させる。
選択肢




回答欄
問題34エタノールの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35ジエチルエーテルの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄