乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、簡易タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.1つの簡易タンク貯蔵所には、同一品質の危険物の簡易貯蔵タンクを3基まで設けることができる。
2.屋外に簡易貯蔵タンクを設ける場合は、当該タンクの周囲に1m以上の幅の空地を保有しなければならない。
3.簡易貯蔵タンクの容量は、600L以下としなければならない。
4.簡易貯蔵タンクは、厚さ3.2mm以上の鋼板で気密に造るとともに、70kPaの圧力で10分間行う水圧試験において、漏れや変形がないものでなければならない。
5.簡易貯蔵タンクには、外面にさびどめの塗装をし、通気管を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、免状の交付について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「(A)は、法又は法に基づく命令の規定に違反して(B)以上の刑に処せられた者で、その執行が終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して(C)を経過しない者には、免状の交付を行わないことができる。」
選択肢
1.A(市町村長)/B(懲役)/C(2年)
2.A(都道府県知事)/B(罰金)/C(2年)
3.A(市町村長)/B(禁固)/C(1年)
4.A(都道府県知事)/B(懲役)/C(1年)
5.A(市町村長)/B(罰金)/C(1年)
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、製造所等以外の場所において、灯油2,500Lを10日以内の期間、仮に貯蔵し、又は取り扱う場合の手続きとして、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.安全な場所であれば手続きは必要ない。
2.所轄消防長又は消防署長に届け出る。
3.当該区域を所轄する都道府県知事に申請し許可を受ける。
4.所轄消防長又は消防署長に申請し承認を受ける。
5.当該区域を所轄する市町村長に届け出る。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、危険物取扱者について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物取扱者は、危険物取扱者試験に合格し、免状の交付を受けている者をいう。
2.危険物の取扱作業に従事するときは、貯蔵又は取扱いの技術上の基準を遵守するとともに、当該危険物の保安の確保について細心の注意を払わなければならない。
3.丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者になることができない。
4.甲種危険物取扱者又は乙種危険物取扱者は、危険物の取扱作業の立会いをする場合は、取扱作業に従事する者が危険物の貯蔵又は取扱いの技術上の基準を遵守するように監督しなければならない。
5.危険物取扱者であれば、危険物取扱者以外の者による危険物の取扱作業に立ち会うことができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、次の製造所等のうち、周囲に一定の空地を保有しなければならない旨の規定が設けられている施設はいくつあるか。
・屋内貯蔵所/・屋内タンク貯蔵所/・一般取扱所/・簡易タンク貯蔵所(屋外に設けるもの)/・給油取扱所
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「製造所等(移送取扱所を除く。)を設置するためには、消防本部及び消防署を置く市町村の区域では当該(A)、その他の区域では当該区域を管轄する(B)の許可を受けなければならない。また、工事完了後には許可内容どおり設置されているかどうか(C)を受けなければならない。」
選択肢
1.A(消防長又は消防署長)/B(市町村長)/C(機能検査)
2.A(市町村長)/B(都道府県知事)/C(完成検査)
3.A(市町村長)/B(都道府県知事)/C(機能検査)
4.A(消防長)/B(市町村長)/C(完成検査)
5.A(消防署長)/B(都道府県知事)/C(機能検査)
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、次のA~Eのうち、市町村長等から製造所等の許可の取消しを命ぜられることがあるものの組合せはどれか。
A.製造所等の位置、構造又は設備を無許可で変更したとき
B.定期点検が義務づけられている製造所等において、定期点検が実施されていないとき
C.危険物の貯蔵又は取扱いの技術上の基準適合命令に違反したとき
D.製造所等の位置、構造及び設備の技術上の基準適合命令に違反したとき
E.危険物保安監督者を定めなければならない製造所等において、危険物保安監督者が定められていないとき
選択肢
1.A、B、C
2.A、B、D
3.B、C、E
4.A、D、E
5.C、D、E
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、営業用給油取扱所の予防規程のうち、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所のみが定めなければならない事項は、次のうちどれか。
選択肢
1.顧客の車両に対する点検、検査に関すること。
2.危険物の保安のための巡視、点検に関すること。
3.顧客に自ら使用させる洗車機の安全確保に関すること。
4.危険物保安監督者の職務代行に関すること。
5.顧客に対する監視その他保安のための措置に関すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習を受けなければならない期限が過ぎている危険物取扱者は、次のうちどれか。
選択肢
1.4年前に免状の交付を受け、2年前から製造所等において危険物の取扱作業に従事している者
2.2年前に講習を受け、その1年後製造所等における危険物の取扱作業から離れ、現在再び同作業に従事している者
3.2年前に講習を受け、継続して製造所等において危険物の取扱作業に従事している者
4.5年前から製造所等において危険物の取扱作業に従事しているが、2年前に免状の交付を受けた者
5.5年前に免状の交付を受けたが、製造所等における危険物の取扱作業に従事していない者
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、危険物保安監督者に関する説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.危険物保安監督者は、危険物の取扱作業の実施に際し、当該作業が法令の基準及び予防規程の保安に関する規定に適合するように作業者に対し、必要な指示を与えなければならない。
2.危険物保安監督者は、危険物の取扱作業に関して保安の監督をする場合は、誠実にその職務を行わなければならない。
3.製造所等において、危険物取扱者以外の者は、危険物保安監督者が立会わなければ、危険物を取り扱うことはできない。
4.危険物施設保安員をおかなくてもよい製造所等の危険物保安監督者は、規則で定める危険物施設保安員の業務を行わなければならない。
5.選任の要件である6ヶ月以上の実務経験は、製造所等における実務経験に限定されるものである。
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.貨物自動車で運搬する場合に限り適用を受ける。
2.指定数量以上を運搬する場合に限り適用を受ける。
3.夜間に運搬する場合に限り適用を受ける。
4.密閉容器に入れて運搬すれば適用を受けない。
5.運搬する数量に関係なく適用を受ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、製造所等の区分の一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.屋外貯蔵所…屋外で特殊引火物及びナトリウムを貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
2.給油取扱所…自動車の燃料タンク又は鋼板製ドラム等の運搬容器にガソリンを給油する取扱所
3.移動タンク貯蔵所…鉄道の車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
4.地下タンク貯蔵所…地盤面下に埋没されているタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
5.屋内貯蔵所…屋内にあるタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、営業用給油取扱所の予防規程のうち、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所のみが定めなければならない事項は、次のうちどれか。
選択肢
1.顧客に対する従業員の接遇教育に関すること。
2.顧客の車両に対する誘導に関すること。
3.顧客に対する価格の表示に関すること。
4.顧客に対する監視その他保安のための措置に関すること。
5.顧客の車両に対する点検、検査に関すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.屋外貯蔵タンク、屋内貯蔵タンク又は地下貯蔵タンクの元弁及び注入口の弁又はふたは、危険物を出し入れするとき以外は閉鎖しておかなければならない。
2.類を異にする危険物は、原則として同一の貯蔵所(耐火構造の隔壁で完全に区分された室が2以上ある貯蔵所においては、同一の室)で貯蔵してはならない。
3.危険物のくず、かす等は、1日に1回以上安全な場所で廃棄等の処置をしなければならない。
4.廃油等は、いかなるときでも焼却による廃棄処分をしてはならない。
5.屋外貯蔵タンク、屋内貯蔵タンク、地下貯蔵タンク又は簡易貯蔵タンクの計量口は、計量するとき以外は閉鎖しておかなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、製造所等の所有者等に対し、製造所等の使用停止を命ぜられる事由として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.給油取扱所の構造を無許可で変更したとき。
2.設置の完成検査を受けないで屋内貯蔵所を使用したとき。
3.地下タンク貯蔵所の定期点検を規定の期間内に行わなかったとき。
4.基準違反の製造所に対する修理、改造又は移転命令に従わなかったとき。
5.移動タンク貯蔵所の危険物取扱者が、危険物の取扱作業の保安に関する講習を受けていないとき。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
金属を粉体にすると、燃えやすくなる理由として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.熱伝導率が大きくなるから
2.空気が供給されにくくなるから
3.単位重量あたりの表面積が大きくなるから
4.単位重量あたりの発熱量が小さくなるから
5.熱を放散しやすくなるから
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
内容積1,000Lのタンクに満たされた液温15℃のガソリンを35℃まで温めた場合、タンク外に流出する量として正しいものは次のうちどれか。ただし、ガソリンの体膨張率を1.35×10-
3
K-
1
とし、タンクの膨張およびガソリンの蒸発は考えないものとする。
選択肢
1.1.35L
2.6.75L
3.13.5L
4.27.0L
5.54.0L
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
次の反応のうち、下線を引いた物質が還元されているものはどれか。
選択肢
1.
木炭
が燃焼して、二酸化炭素になった。
2.
黄リン
が燃焼して、五酸化リンになった。
3.
エタノール
が燃焼して、
二酸化炭素
と水になった。
4.二酸化炭素が赤熱した炭素に触れて、一酸化炭素になった。
5.
銅
を空気中で熱したら、黒く変色した。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
燃焼の一般的な難易に関して、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.空気との接触面積が大きいものほど燃えやすい。
2.熱の伝わり方が大きいものほど燃えやすい。
3.周囲の温度の低いものほど燃えやすい。
4.可燃性ガスの発生が少ないものほど燃えやすい。
5.水分の含有量が多いものほど燃えやすい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
液体危険物が静電気を帯電しやすい条件について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.加圧された液体がノズル、亀裂等、断面積の小さな開口部から噴出するとき。
2.液体が液滴となって空気中に放出されるとき。
3.導電率の低い液体が配管を流れるとき。
4.液体相互または液体と粉体等とを混合・かくはんするとき。
5.直射日光に長時間さらされたとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
燃焼及び発火等に関する一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.可燃性粉体のたい積物は、空気の湿度が低く、かつ含水率が小さいほど、自然発火を起こしやすい。
2.比熱の大きい物質は、発火又は着火しやすい。
3.分解、または蒸発して可燃性気体を発生しやすい物質は、着火しやすい。
4.気化熱の大きい物質ほど、燃焼温度が高い。
5.ハロゲン元素を結合した気体の炭化水素は、常温(20℃)で発火する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
酸素の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色、無臭の気体である。
2.大気中に体積で約21%含まれる。
3.酸素の同素体としてオゾンがあるが、両者の性状は異なる。
4.実験室では、触媒を使用して塩素酸カリウムや過酸化水素を分解してつくられる。
5.常温(20℃)において、白金、金以外のすべての元素と反応し、酸化物をつくる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
消火に関する次の文の(?)内のA~Cに該当する語句の組合せで、正しいものは次のうちどれか。
「一般的に燃焼に必要な酸素の供給源は空気である。空気中には酸素が約(A)含まれており、この酸素濃度を燃焼に必要な量以下にする消火方法を(B)という。物質により燃焼に必要な酸素量は異なるが、一般に石油類では、空気中の酸素濃度を約(C)以下にすると燃焼は停止する。」
選択肢
1.A(25%)/B(窒息消火)/C(20%)
2.A(21%)/B(除去消火)/C(18%)
3.A(25%)/B(除去消火)/C(14%)
4.A(21%)/B(窒息消火)/C(14%)
5.A(21%)/B(除去消火)/C(20%)
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
次の文の( )内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「一般に可燃性固体において、熱伝導率が燃焼に大きな影響を与えるのは、熱の逸散速度が燃焼の持続に重要な要因となるからである。熱伝導率の(A)物質は燃焼しやすく、逆に(B)物質は可燃性であっても燃焼しにくい。しかし、熱伝導率が(C)、燃焼しにくい物質を粉末にするとよく燃焼するようになるのは、見かけ上の熱伝導率が、(D)なるからである。」
選択肢
1.A(大きい)/B(小さい)/C(大きく)/D(小さく)
2.A(小さい)/B(大きい)/C(小さく)/D(大きく)
3.A(大きい)/B(小さい)/C(小さく)/D(大きく)
4.A(大きい)/B(大きい)/C(小さく)/D(小さく)
5.A(小さい)/B(大きい)/C(大きく)/D(小さく
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「反応の前後でそれ自身は変化せず、反応速度を変化させる物質を(A)という。例えば、過酸化水素水に少量の二酸化マンガンを加えると、活性化エネルギーが(B)なり、過酸化水素の分解反応の速度が(C)なる。」
選択肢
1.A(触媒)/B(大きく)/C(大きく)
2.A(界面活性剤)/B(大きく)/C(小さく)
3.A(触媒)/B(小さく)/C(大きく)
4.A(界面活性剤)/B(小さく)/C(大きく)
5.A(触媒)/B(小さく)/C(小さく)
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
油槽所から河川の水面に、非水溶性の引火性液体が流出している場合の処置について、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.オイルフェンスを周囲に張りめぐらし、引火性液体の拡大および流動を防ぐとともに回収装置で回収する。
2.引火性液体が河川に流出したことを、付近、下流域及び船舶等に知らせ、火気使用の禁止等の協力を呼びかける。
3.流出した引火性液体を、堤防の近くからオイルフェンスで河川の中央部分に誘導し、監視しながら揮発分を蒸発させる。
4.大量の油吸着材の投入と、引火性液体を吸着した吸着材の回収作業とを繰り返し行う。
5.引き続く河川への引火性液体の流出を防止するとともに、火災の発生に備え消火作業の準備をする。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
アクリル酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酢酸のような刺激臭のある無色の液体である。
2.水やエーテルに溶ける。
3.蒸気を吸入すると粘膜がおかされ、気管支炎、肺炎などを起こし、液体に触れると炎症を起こす。
4.重合しやすいので、市販されているものには重合防止剤が含まれている。
5.重合しやすいが、重合熱は極めて小さいので、発火・爆発のおそれはない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
酢酸の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.水溶液は腐食性を有している。
3.蒸気は空気より重い。
4.刺激性の臭気を有している。
5.有機溶媒に溶けない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
グリセリンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.2価のアルコールで、刺激臭のある無色の液体である。
2.エーテル、ベンゼンには溶けにくい。
3.吸湿性を有している。
4.引火点は、100℃以上である。
5.比重は、水より大きい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
灯油、軽油および重油について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点を比較すると一般に灯油が最も低く、次に軽油、重油の順となる。
2.いずれも原油の分留によって得られる。
3.蒸気は、いずれも空気より重い。
4.灯油と軽油は水より軽いが、重油は水より重い。
5.灯油と軽油は、第2石油類、重油は第3石油類に属する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
キシレンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色の液体である。
2.特有の臭気がある。
3.3つの異性体が存在する。
4.二硫化炭素によく溶ける。
5.蒸気は空気よりも軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
トルエンの性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引火点は常温(20℃)以上である。
2.無色透明の液体である。
3.水に溶けにくい。
4.特有の芳香がある。
5.濃硝酸と濃硫酸の混酸と反応させると、トリニトロトルエンを生成することがある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
容器またタンクに危険物を収納する場合、可燃性蒸気の発生を抑制するため、液面に水を張って貯蔵する危険物は、次のうちどれか。
選択肢
1.アセトアルデヒド
2.酸化プロピレン
3.二硫化炭素
4.酢酸エチル
5.クレオソート油
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸化されると酢酸になる。
2.水やエタノールに任意の割合で溶解する。
3.強い還元性物質である。
4.熱、光により分解し、メタン、二酸化炭素を発生する。
5.常温(20℃)で引火の危険性がある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
ジエチルエーテルの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸素原子に2個の炭化水素基が結合した化合物である。
2.多くの有機化合物をよく溶かし、水によく溶ける。
3.引火点は0℃以下である。
4.空気と長期間接触すると、爆発性の過酸化物を生成するおそれがある。
5.消火には、水溶性液体用泡消火剤が有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
採点