乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準に定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.運搬容器は、収納口を上方に向けて積載しなければならない。
2.運搬容器の外部には、原則として危険物の品名、数量等を表示して積載しなければならない。
3.危険物又は危険物を収納した運搬容器が著しく摩擦または動揺を起こさないように運搬しなければならない。
4.特殊引火物を運搬する場合は、運搬容器を日光の直射から避けるため、遮光性のもので被覆しなければならない。
5.指定数量の10倍以上の危険物を車両で運搬する場合は、所轄消防署長に届け出なければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、危険物とその火災に適応する第5種の消火設備との組合せで、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水消火器(棒状)…第4類、第5類、第6類の危険物
2.強化液消火器(霧状)…第4類、第5類、第6類の危険物
3.二酸化炭素消火器…第4類の危険物
4.泡消火器…第4類、第5類、第6類の危険物
5.粉末消火器(炭酸水素塩類等)…第4類の危険物
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、平家建としなければならない屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.タンク専用室の窓又は出入口にガラスを用いる場合は、網入りガラスにしなければならない。
2.屋内貯蔵タンクには、容量制限が定められていない。
3.屋内貯蔵タンクは建物内に設置されるため、タンクの外面にはさびどめのための塗装をしないことができる。
4.タンク専用室の出入口のしきいは、床面と段差が生じないように設けなければならない。
5.第2石油類の危険物を貯蔵するタンク専用室には、不燃材料で造った天井を設けることができる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、製造所等に設置する第3種の消火設備について、次のA~Dのうち、正しいものの組合せはどれか。
A.粉末消火設備
B.水噴霧消火設備
C.スプリンクラー設備
D.消火粉末を放射する消火器
選択肢
1.AとB
2.AとD
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
法令上、消火設備の区分について、次のうち誤っているものはいくつあるか。
A.スプリンクラー設備…第1種の消火設備
B.屋内消火栓設備…第2種の消火設備
C.粉末消火設備…第3種の消火設備
D.泡を放射する消火器で小型のもの…第4種の消火設備
E.膨張真珠岩…第5種の消火設備
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「製造所等(移送取扱所を除く。)を設置するためには、消防本部及び消防署を置く市町村の区域では当該(A)、その他の区域では当該区域を管轄する(B)の許可を受けなければならない。また、工事完了後には許可内容どおり設置されているかどうか(C)を受けなければならない。」
選択肢
1.A(消防長又は消防署長)/B(市町村長)/C(機能検査)
2.A(市町村長)/B(都道府県知事)/C(完成検査)
3.A(市町村長)/B(都道府県知事)/C(機能検査)
4.A(消防長)/B(市町村長)/C(完成検査)
5.A(消防署長)/B(都道府県知事)/C(機能検査)
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、製造所等の所有者等に対し、製造所等の使用停止を命ぜられる事由として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.給油取扱所の構造を無許可で変更したとき。
2.設置の完成検査を受けないで屋内貯蔵所を使用したとき。
3.地下タンク貯蔵所の定期点検を規定の期間内に行わなかったとき。
4.基準違反の製造所に対する修理、改造又は移転命令に従わなかったとき。
5.移動タンク貯蔵所の危険物取扱者が、危険物の取扱作業の保安に関する講習を受けていないとき。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、10日以内の制限があるものは、次のうちどれか。
選択肢
1.所轄消防署長の承認を受け、指定数量以上の危険物を製造所等以外の場所で仮に貯蔵し、又は取り扱うことができる期間
2.都道府県知事から免状の返納命令を受け、返納するまでの期間
3.製造所等の変更工事中に、市町村長等の承認を受け、当該製造所等のうち変更工事に係る部分以外の部分を仮に使用できる期間
4.免状を亡失した日から都道府県知事に再交付の申請をするまでの期間
5.予防規程を定めた日から市町村長等に対し、認可の申請をするまでの期間
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、耐火構造の隔壁で完全に区分された3室を有する同一の屋内貯蔵所において、次に示す危険物をそれぞれの室に貯蔵する場合、この屋内貯蔵所は指定数量の何倍の危険物を貯蔵していることになるか。
・黄りん…40kg
・過酸化水素…600kg
・酢酸エチル…1,600L
選択肢
1.8倍
2.9倍
3.10倍
4.11倍
5.12倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習を受けなければならない期限が過ぎている危険物取扱者は、次のうちどれか。
選択肢
1.4年前に免状の交付を受け、2年前から製造所等において危険物の取扱作業に従事している者
2.2年前に講習を受け、その1年後製造所等における危険物の取扱作業から離れ、現在再び同作業に従事している者
3.2年前に講習を受け、継続して製造所等において危険物の取扱作業に従事している者
4.5年前から製造所等において危険物の取扱作業に従事しているが、2年前に免状の交付を受けた者
5.5年前に免状の交付を受けたが、製造所等における危険物の取扱作業に従事していない者
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、危険物を運搬する場合、原則として運搬容器の外部に行う表示として定められていないものは、次のうちどれか。
選択肢
1.危険物の品名、危険等級及び化学名
2.第4類の危険物のうち、水溶性の性状を有するものにあっては「水溶性」
3.危険物の数量
4.収納する危険物に応じた消火方法
5.収納する危険物に応じた注意事項
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、危険物を運搬容器へ収納する場合の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.液体の危険物は、運搬容器の内容積の98%以下の収納率であって、かつ、55℃の温度において漏れないように十分な空間容積を有して運搬容器に収納しなければならない。
2.危険物は、収納する危険物と危険な反応を起こさない等当該危険物の性質に適応した材質の運搬容器に収納しなければならない。
3.原則として、固体の危険物は、運搬容器の内容積の95%以下の収納率で運搬容器に収納しなければならない。
4.危険物は、毒性又は引火性ガスの発生によって運搬容器内の圧力が上昇するおそれがある場合は、ガス抜き口を設けた運搬容器に収納しなければならない。
5.原則として、同一の外装容器には、類を異にする危険物を収納してはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、定期点検が義務づけられている製造所等は、次のうちどれか。
選択肢
1.地下タンクを有する製造所
2.すべての屋外タンク貯蔵所
3.すべての屋外貯蔵所
4.簡易タンクのみを有する給油取扱所
5.すべての屋内タンク貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、同一の貯蔵所において、次の危険物を同時に貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍か。
・軽油…3,000L
・ガソリン…1,000L
・エタノール…2,000L
選択肢
1.10倍
2.11倍
3.12倍
4.13倍
5.14倍
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、製造所等の仮使用について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.市町村長等の承認を受ける前に、貯蔵し、又は取り扱う危険物の品名、数量又は指定数量の倍数を変更し、仮に使用すること。
2.製造所等を変更する場合に、変更工事が終了した一部について、順次、市町村長等の承認を受けて、仮に使用すること。
3.製造所等を変更する場合に、変更工事に係る部分以外の部分で、指定数量以上の危険物を10日以内の期間、仮に使用すること。
4.製造所等を変更する場合に、変更工事に係る部分以外の部分の全部又は一部について市町村長等の承認を受け、完成検査を受ける前に、仮に使用すること。
5.製造所等の譲渡又は引渡しがある場合に、市町村長等の承認を受ける前に、仮に使用すること。
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
金属の性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.すべて不燃性である。
2.一般に展性、延性に富み、金属光沢をもつ。
3.銀の熱伝導率は鉄よりも大きい。
4.常温(20℃)において液体のものもある。
5.軽金属は、一般に比重が4以下のもので、カリウム、アルミニウム、カルシウムなどが該当する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
物質の状態変化の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.真冬に湖水表面が凍った…凝固
2.ドライアイスが徐々に小さくなった…凝縮
3.洋服箱に入れたナフタレンが自然に無くなった…昇華
4.冬季に、コンクリート壁に結露が生じた…凝縮
5.暑い日に、打ち水をしたら徐々に乾いた…蒸発
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
酸素の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色、無臭の気体である。
2.大気中に体積で約21%含まれる。
3.酸素の同素体としてオゾンがあるが、両者の性状は異なる。
4.実験室では、触媒を使用して塩素酸カリウムや過酸化水素を分解してつくられる。
5.常温(20℃)において、白金、金以外のすべての元素と反応し、酸化物をつくる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
有機物の燃焼に関する一般的な説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.蒸発または分解して生成する気体が炎をあげて燃えるものが多い。
2.燃焼に伴う明るい炎は、主として高温の炭素粒子が光っているものである。
3.空気の量が不足すると、すすの出る量が多くなる。
4.分子中の炭素数が多い物質ほど、すすの出る量が多くなる。
5.不完全燃焼すると、二酸化炭素の発生量が多くなる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
2つの異なる絶縁性固体を摩擦する場合、次のうち静電気の発生に最も影響しないものはどれか。
選択肢
1.温度
2.表面状態
3.照度
4.不純物
5.速度
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
次の表は、常温(20℃)における金属と水、酸との反応について示したものであるが、正しいものの組合せはどれか。
選択肢
1.金属(Ca)/水との反応(水素を発生する)/希硫酸との反応(反応しない)
2.金属(Cu)/水との反応(反応しない)/希硫酸との反応(水素を発生する)
3.金属(Mg)/水との反応(酸素を発生する)/希硫酸との反応(反応しない)
4.金属(Li)/水との反応(反応しない)/希硫酸との反応(水素を発生する)
5.金属(Pt)/水との反応(反応しない)/希硫酸との反応(反応しない
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.静電気による火災には、燃焼物に適応した消火方法をとる。
2.静電気の発生を少なくするには、液体等の流動、かくはん速度などを遅くする。
3.静電気は一般に電気の不導体の摩擦等により発生する。
4.静電気の蓄積は、湿度の低いときに特に起こりやすい。
5.静電気の蓄積防止策として、タンク類などを電気的に絶縁する方法がある。
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
「ガソリンの燃焼範囲の下限値は、1.4vol%である。」
このことについて、正しく説明しているものは次のうちどれか。
選択肢
1.空気100Lにガソリン蒸気1.4Lを混合した場合は、点火すると燃焼する。
2.空気100Lにガソリン蒸気1.4Lを混合した場合は、長時間放置すれば自然発火する。
3.内容積100Lの容器中に空気1.4Lとガソリン蒸気98.6Lとの混合気体が入っている場合は、点火すると燃焼する。
4.内容積100Lの容器中にガソリン蒸気1.4Lと空気98.6Lとの混合気体が入っている場合は、点火すると燃焼する。
5.ガソリン蒸気100Lに空気1.4L混合した場合は、点火すると燃焼する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
ある液体200gを10℃から35℃まで高めるのに必要な熱量として、次のうち正しいものはどれか。ただし、この液体の比熱は1.26J/(g・K)とする。
選択肢
1.4.2kJ
2.6.3kJ
3.8.8kJ
4.21.0kJ
5.29.4kJ
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
次の文章の(?)内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「液体の飽和蒸気圧は、温度の上昇とともに(A)する。その圧力が大気の圧力に等しくなるときの(B)が沸点である。したがって、大気の(C)が低いと沸点も低くなる。」
選択肢
1.A(減少)/B(温度)/C(圧力)
2.A(増大)/B(湿度)/C(温度)
3.A(減少)/B(圧力)/C(温度)
4.A(増大)/B(温度)/C(圧力)
5.A(減少)/B(圧力)/C(湿度)
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
灯油、軽油および重油についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも引火点は常温(20℃)より高い。
2.いずれも原油から分留されたもので、種々の炭化水素の混合物である。
3.いずれも噴霧状にして燃焼させる方法が広く用いられている。
4.いずれも静電気の発生のおそれはない。
5.いずれも水に溶けにくい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
移動貯蔵タンクから給油取扱所の地下専用タンク(計量口を有するもの)に危険物を注入する場合に行う安全対策として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.移動タンク貯蔵所に設置された接地導線を給油取扱所に設置された接地端子に取り付ける。
2.消火器を、注入口の近くの風上となる場所を選んで配置する。
3.地下専用タンクの残油量を計量口を開けて確認し、注入が終了するまで計量口のふたは閉めないようにする。
4.注入中は緊急事態にすぐ対応できるように、移動タンク貯蔵所付近から離れないようにする。
5.給油取扱所の責任者と地下専用タンクに注入する危険物の品名、数量等を確認してから作業を開始する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
グリセリンの性状として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.2価のアルコールで、刺激臭のある無色の液体である。
2.エーテル、ベンゼンには溶けにくい。
3.吸湿性を有している。
4.引火点は、100℃以上である。
5.比重は、水より大きい。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「第4石油類に属する物品は(A)が高いので、一般に、(B)しない限り引火する危険はないが、いったん燃え出したときは(C)が非常に高くなっているので、消火が困難になる。」
選択肢
1.A(沸点)/B(蒸発)/C(気温)
2.A(沸点)/B(沸騰)/C(気温)
3.A(引火点)/B(加熱)/C(液温)
4.A(引火点)/B(加熱)/C(気温)
5.A(蒸気密度)/B(沸騰)/C(液温)
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
泡消火剤の中には水溶性液体用泡消火剤とそれ以外の泡消火剤がある。次に掲げる危険物の火災に際し、水溶性液体用泡消火剤以外の泡消火剤でも消火効果が期待できるものはどれか。
選択肢
1.アセトン
2.エタノール
3.エチレングリコール
4.酢酸
5.トルエン
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
自動車ガソリンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.オレンジ色に着色してある。
2.酸化剤と混触すると、発火・爆発のおそれがある。
3.引火点が常温(20℃)より低く、引火のおそれがある。
4.密栓した容器内で、温度上昇に伴い内部の圧力が高まる。
5.燃焼範囲が1~70voL%と広い。
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
第4類のアルコール類に共通する性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色透明の液体である。
2.蒸気は空気より重い。
3.沸点は水より高い。
4.特有の芳香を有する。
5.水と任意の割合で溶ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
軽油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点は、水より高い。
2.水より軽く、水に不溶である。
3.酸化剤と混合すると、発熱・爆発のおそれがある。
4.ディーゼル機関の燃料に用いられる。
5.引火点は、40℃以下である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
灯油、軽油および重油についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.いずれも原油から分留されたもので、種々の炭化水素の混合物である。
2.いずれも水に溶けにくいが、軽油は水より軽く、灯油と重油は水より重い。
3.いずれも引火点は常温(20℃)より高い。
4.いずれも電気の不導体で、流動等で静電気が帯電しやすい。
5.いずれも噴霧状にして燃焼させる方法が広く用いられている。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
灯油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.電気の導体である。
2.霧状にしたものは、火がつきやすい。
3.水に溶けない。
4.引火点は、40℃以上である。
5.水より軽い。
回答欄
1
2
3
4
5
採点