乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、製造所等で流出した危険物またその他の事故等が発生した場合、当該製造所等の所有者等は応急措置を講じなければならないとされているが、その応急措置について次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、製造所等に消火設備を設置する場合の所要単位を計算する方法として、次のうち誤っているものはどれか。ただし、製造所等は他の用に供する部分を有しない建築物に設けるものとする。
選択肢




回答欄
問題3製造所等における地下貯蔵タンクの規則で定める漏れの点検について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のA~Eのうち、誤っているものはどれか。
A.受講する場所は、免状の交付を受けた都道府県に限定されず、どこの都道府県でもよい。
B.受講義務者には、危険物保安統括管理者として定められた者で、免状を有しない者は含まれない。
C.受講義務者は、受講した日から5年以内ごとに次回の講習を受けなければならない。
D.受講義務者には、危険物保安監督者として定められた者は含まれない。
E.受講義務者が、受講を怠ったときは、免状の交付を受けた都道府県知事から免状の返納を命ぜられることがある。
選択肢




回答欄
問題5製造所等における消火設備の基準について、建築物その他の工作物、第4類の危険物、電気設備のすべてに適応する消火設備または消火器は、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、危険物保安監督者及び危険物施設保安員に関する説明について、次のA~Dのうち誤っているものの組合せはどれか。
A.6か月以上の危険物の取扱いの実務経験を有する乙種危険物取扱者は、危険物保安監督者として定められることができる。
B.1年以上の危険物取扱いの実務経験を有する丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者として定められることができる。
C.危険物施設保安員として定められるには、甲種、乙種又は丙種危険物取扱者のいずれかでなければならない。
D.危険物保安監督者は、危険物施設保安員を置く必要がない製造所等にあっては、危険物施設保安員の業務も行うこととされている。
選択肢




回答欄
問題7法令上、製造所等において危険物の流出等の事故が発生した場合の措置について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法令上、製造所等において、火災又は危険物の流出等の災害が発生した場合の応急の措置等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、給油取扱所における危険物の取扱いの技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、製造所等に設ける標識、掲示板について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12法令上、予防規程を定めなければならない製造所等と指定数量の組み合わせとして、次のうち正しいものはどれか。ただし、鉱山保安法による保安規程又は火薬類取締法による危害予防規程を定めているものを除く。
選択肢




回答欄
問題13法令上、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題14法令上、危険物取扱作業における、保安の講習(「講習という」)について、次の文の( )内のA及びBに当てはまる語句の組み合わせとして、次のうち正しいものはどれか。
「危険物取扱者の免状を受けている者で、現に製造所等において危険物の取扱作業に従事している場合、当該免状の「交付日」または講習の「受講日」以降における最初の(A)から(B)以内に保安講習を受講しなければならない。」
選択肢




回答欄
問題15法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「物質と物質とが作用し、その結果、新しい物質ができる変化が(A)である。また、2種類あるいはそれ以上の物質から別の物質ができることを(B)といい、その結果できた物質を(C)という。」
選択肢




回答欄
問題17静電気に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題18次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19次に掲げる物質どうしの反応で、常温(20℃)、1気圧において、可燃性の気体を発生しない組合せはどれか。
選択肢




回答欄
問題20金属の腐食についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21物質の変化を物理変化と化学変化に区分した場合、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22次の金属のうち、イオン化傾向が最も大きいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23化合物と混合物について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24燃焼に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25強化液消火剤について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26ベンゼンやトルエンの火災に使用する消火器として、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27n-ブタノール(n-ブチルアルコール)の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28危険物とその火災に適応する消火器との組合せとして、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29移動貯蔵タンクから地下貯蔵タンク(計量口を有するもの)に危険物を注入中、危険物を流出させる事故が発生している。このような事故を防止するための方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30第4類の危険物の貯蔵、取扱い方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題31引火点が21℃未満のものは、次のA~Eのうちいくつあるか。
A.アセトン
B.軽油
C.灯油
D.ジエチルエーテル
E.ギヤー油
選択肢




回答欄
問題32エタノールの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33次の事故事例を教訓とした今後の対策として、不適切なものはどれか。
「移動タンク貯蔵所の運転者が、地下1階にある屋内タンク貯蔵所(容量1,400L?)に1,000Lの軽油を注入すべきところ、誤って1,400Lの軽油を注入したため、タンク容量を超え、通気管から漏油させた。」
選択肢




回答欄
問題34動植物油の中で乾性油などは、自然発火することがあるが、次のうち最も自然発火を起こしやすい状態にあるものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35重油の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄