乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版
乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)
法令
問題1
法令上、消火設備の区分について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.粉末消火設備…第1種の消火設備
2.屋内消火栓設備…第2種の消火設備
3.スプリンクラー設備…第3種の消火設備
4.二酸化炭素を放射する小型の消火器…第4種の消火設備
5.乾燥砂…第5種の消火設備
回答欄
1
2
3
4
5
問題2
法令上、定期点検が義務づけられている製造所等は、次のうちどれか。
選択肢
1.地下タンクを有する製造所
2.すべての屋外タンク貯蔵所
3.すべての屋外貯蔵所
4.簡易タンクのみを有する給油取扱所
5.すべての屋内タンク貯蔵所
回答欄
1
2
3
4
5
問題3
法令上、免状の交付について、次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「(A)は、危険物取扱者が法又は法に基づく命令の規定に違反して免状の(B)その日から起算して(C)を経過しない者に対しては、免状の交付を行わないことができる。」
選択肢
1.A(都道府県知事)/B(返納した)/C(1年)
2.A(市町村長)/B(返納を命ぜられた)/C(2年)
3.A(市町村長)/B(返納した)/C(2年)
4.A(都道府県知事)/B(返納した)/C(2年)
5.A(都道府県知事)/B(返納を命ぜられた)/C(1年)
回答欄
1
2
3
4
5
問題4
法令上、営業用給油取扱所の予防規程のうち、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所のみが定めなければならない事項は、次のうちどれか。
選択肢
1.顧客に対する従業員の接遇教育に関すること。
2.顧客の車両に対する誘導に関すること。
3.顧客に対する価格の表示に関すること。
4.顧客に対する監視その他保安のための措置に関すること。
5.顧客の車両に対する点検、検査に関すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題5
移動タンク貯蔵所に備えられている書類について、次のA~Eのうち、法令に定められているものはいくつあるか。
A.設置許可書
B.譲渡又は引渡し届出書
C.品名、数量又は指定数量の倍数の変更の届出書
D.完成検査済証
E.始業時、終業時の点検記録
選択肢
1.1つ
2.2つ
3.3つ
4.4つ
5.5つ
回答欄
1
2
3
4
5
問題6
法令上、第一種販売取扱所の位置、構造又は設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.第一種販売取扱所は建築物の1階に設置しなければならない。
2.第一種販売取扱所の用に供するところに窓を設けてはならない。
3.危険物を配合する室の床面積は、6m2以上10m2以下でなければならない。
4.内部に滞留した可燃性の蒸気又は可燃性の微粉を屋根上に排出する設備を設けなければならない。
5.見やすい箇所に、第一種販売取扱所である旨の標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示板を設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題7
法令上、製造所等の所有者等が危険物施設保安員に行わせなければならない業務として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.計測装置、制御装置、安全装置等の機能が適正に保持されるように保安管理させること。
2.構造及び設備を技術上の基準に適合するよう、定期及び臨時の点検を行わせること。
3.構造及び設備に異常を発見した場合は、危険物保安監督者その他関係のある者に連絡するとともに状況を判断して適当な措置を講じさせること。
4.定期及び臨時の点検を行ったときは、点検を行った場所の状況及び保安のために行った措置を記録し、保存させること。
5.危険物保安統括管理者又は危険物保安監督者が、旅行、疾病その他の事故によって職務を行うことのできない場合には、それを代行させること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題8
法令上、危険物の運搬に関する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.貨物自動車で運搬する場合に限り適用を受ける。
2.指定数量以上を運搬する場合に限り適用を受ける。
3.夜間に運搬する場合に限り適用を受ける。
4.密閉容器に入れて運搬すれば適用を受けない。
5.運搬する数量に関係なく適用を受ける。
回答欄
1
2
3
4
5
問題9
法令上、移動タンク貯蔵所による危険物の移送、貯蔵及び取扱いについて、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.移動タンク貯蔵所には設置許可書を備え付けておかなければならない。
2.移動貯蔵タンクからガソリンを容器に詰め替えてはならない。
3.移送の開始前に、移動貯蔵タンクの底弁その他の弁、マンホール及び注入口のふた、消火器等の点検を十分に行わなければならない。
4.移送のため乗車している危険物取扱者は、消防吏員又は警察官から免状の提示を求められることがある。
5.アルキルアルミニウムを移送する場合は、移送の経路その他必要な事項を記載した書面を関係消防機関に送付しなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題10
法令上、指定数量の10分の1を超える数量の危険物を車両で運搬する場合、混載が禁止されているものは、次のうちどれか。
選択肢
1.第1類危険物と第4類危険物
2.第2類危険物と第4類危険物
3.第2類危険物と第5類危険物
4.第3類危険物と第4類危険物
5.第4類危険物と第5類危険物
回答欄
1
2
3
4
5
問題11
法令上、製造所等のうち、学校及び病院等の建築物等から、一定の距離(保安距離)を保たなければならない旨の規定が設けられていない施設は、次のうちどれか。
選択肢
1.給油取扱所
2.屋内貯蔵所
3.屋外タンク貯蔵所
4.屋外貯蔵所
5.製造所
回答欄
1
2
3
4
5
問題12
法令上、危険物を運搬容器へ収納する場合の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.液体の危険物は、運搬容器の内容積の98%以下の収納率であって、かつ、55℃の温度において漏れないように十分な空間容積を有して運搬容器に収納しなければならない。
2.危険物は、収納する危険物と危険な反応を起こさない等当該危険物の性質に適応した材質の運搬容器に収納しなければならない。
3.原則として、固体の危険物は、運搬容器の内容積の95%以下の収納率で運搬容器に収納しなければならない。
4.危険物は、毒性又は引火性ガスの発生によって運搬容器内の圧力が上昇するおそれがある場合は、ガス抜き口を設けた運搬容器に収納しなければならない。
5.原則として、同一の外装容器には、類を異にする危険物を収納してはならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題13
法令上、軽油を貯蔵し、又は取り扱う屋外貯蔵所の位置、構造又は設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.架台を設ける場合は、架台の高さは6m未満としなければならない。
2.屋根を設ける場合は、不燃材料で造るとともに、柱を強固な地盤面に固定しなければならない。
3.周囲の状況によって安全上支障がない場合を除き、指定数量の倍数が10以上のものには避雷設備を設けなければならない。
4.危険物を貯蔵し、又は取り扱う場所の周囲は、地盤面を白色又は黄色の線で明示しなければならない。
5.指定数量の倍数に関係なく、第5種の消火設備を2個以上設けなければならない。
回答欄
1
2
3
4
5
問題14
法令上、製造所等で流出した危険物またその他の事故等が発生した場合、当該製造所等の所有者等は応急措置を講じなければならないとされているが、その応急措置について次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.引き続く危険物の流出を防止すること。
2.流出した危険物の拡散を防止すること。
3.流出した危険物を除去すること。
4.現場付近にいる者に消防作業に従事させること。
5.火災等の発生防止の措置を講ずること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題15
法令上、給油取扱所の業務を行うについて必要な付随設備として、次のうち定められていないものはどれか。
選択肢
1.自動車等の洗浄を行う蒸気洗浄機
2.自動車等の洗浄を行う洗車機
3.自動車等の点検整備を行う設備
4.自動車等の吹付塗装を行う設備
5.混合燃料油調合器
回答欄
1
2
3
4
5
物理・科学
問題16
鉄の腐食について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.酸性域の水中では、水素イオン濃度が高いほど腐食する。
2.発煙硫酸に浸すと、不動態皮膜を形成する。
3.アルカリ性のコンクリート中では、腐食は防止される。
4.塩分の付着したものは、腐食しやすい。
5.水中で鉄と銅が接触していると、鉄の腐食は防止される。
回答欄
1
2
3
4
5
問題17
次のA~Dに示す電池について、起電力の大きい順に並べたものはどれか。
A.リチウムイオン電池
B.鉛蓄電池
C.マンガン乾電池
D.ニッケル・カドミウム電池
選択肢
1.A>B>C>D
2.A>D>B>C
3.B>A>C>D
4.B>C>D>A
5.D>A>B>C
回答欄
1
2
3
4
5
問題18
酸素の性状等について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.無色、無臭の気体である。
2.大気中に体積で約21%含まれる。
3.酸素の同素体としてオゾンがあるが、両者の性状は異なる。
4.実験室では、触媒を使用して塩素酸カリウムや過酸化水素を分解してつくられる。
5.常温(20℃)において、白金、金以外のすべての元素と反応し、酸化物をつくる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題19
次の分子式で示す気体がそれぞれ同じ質量で存在する場合、標準状態(0℃、1気圧(1.013×10
5
Pa))で体積が最大になるものはどれか。ただし、原子量はH=1、C=12、N=14、O=16とする。
選択肢
1.H
2
2.NH
3
3.N
2
4.O
2
5.CO
2
回答欄
1
2
3
4
5
問題20
次の文の( )内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「一酸化炭素は、炭素または炭素化合物の(A)によって生じる。また、二酸化炭素が高温の炭素で(B)されたときにも生じる。一酸化炭素は、無色、無臭の(C)気体で、水にも溶けにくい。空気中で燃焼させると、(D)をあげて燃え、二酸化炭素になる。」
選択肢
1.A(完全燃焼)/B(酸化)/C(有毒な)/D(赤い炎)
2.A(不完全燃焼)/B(還元)/C(有毒な)/D(青白い炎)
3.A(完全燃焼)/B(還元)/C(毒性の少ない)/D(青白い炎)
4.A(不完全燃焼)/B(酸化)/C(有毒な)/D(赤い炎)
5.A(不完全燃焼)/B(還元)/C(毒性の少ない)/D(赤い炎)
回答欄
1
2
3
4
5
問題21
物質の状態変化の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.真冬に湖水表面が凍った…凝固
2.ドライアイスが徐々に小さくなった…凝縮
3.洋服箱に入れたナフタレンが自然に無くなった…昇華
4.冬季に、コンクリート壁に結露が生じた…凝縮
5.暑い日に、打ち水をしたら徐々に乾いた…蒸発
回答欄
1
2
3
4
5
問題22
炭素と水素からなる有機化合物を完全燃焼させたとき、生成する物質のみを掲げたものは、次のうちどれか。
選択肢
1.不飽和炭化水素
2.飽和炭化水素
3.有機過酸化物
4.飽和炭化水素と水
5. 二酸化炭素と水
回答欄
1
2
3
4
5
問題23
可逆反応における化学平衝に関する記述について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.平衝状態とは、正反応の速度と逆反応の速度が等しくなり、見かけ上反応が停止した状態である。
2.温度を高くすると、吸熱の方向に反応が進み、新しい平衝状態になる。
3.触媒を加えると、反応の速度は変化するが平衝そのものは移動しない。
4.圧力を大きくすると、気体の総分子数が増加する方向に反応が進み、新しい平衝状態になる。
5.ある物質の濃度を増加すると、その物質が反応して減少する方向に反応が進み、新しい平衝状態になる。
回答欄
1
2
3
4
5
問題24
熱伝導率がもっとも小さいものは、次のうちどれか。
選択肢
1.アルミニウム
2.水
3.木材
4.銅
5.空気
回答欄
1
2
3
4
5
問題25
次の文の( )内のA~Dに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
「一般に可燃性固体において、熱伝導率が燃焼に大きな影響を与えるのは、熱の逸散速度が燃焼の持続に重要な要因となるからである。熱伝導率の(A)物質は燃焼しやすく、逆に(B)物質は可燃性であっても燃焼しにくい。しかし、熱伝導率が(C)、燃焼しにくい物質を粉末にするとよく燃焼するようになるのは、見かけ上の熱伝導率が、(D)なるからである。」
選択肢
1.A(大きい)/B(小さい)/C(大きく)/D(小さく)
2.A(小さい)/B(大きい)/C(小さく)/D(大きく)
3.A(大きい)/B(小さい)/C(小さく)/D(大きく)
4.A(大きい)/B(大きい)/C(小さく)/D(小さく)
5.A(小さい)/B(大きい)/C(大きく)/D(小さく
回答欄
1
2
3
4
5
性質・火災予防
問題26
ジエチルエーテルと二硫化炭素の性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.どちらも比重は1より大きい。
2.どちらも発火点は100℃以上である。
3.ジエチルエーテルの蒸気には毒性があり、二硫化炭素の蒸気には麻酔性がある。
4.どちらも水とアルコールによく溶ける。
5.どちらも消火剤には二酸化炭素、ハロゲン化物等が有効である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題27
危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢
1.第1類の危険物は、還元性の強い固体である。
2.第2類の危険物は、酸化されやすい可燃性の固体である。
3.第3類の危険物は、水と反応しない不燃性の液体である。
4.第5類の危険物は、強い酸性を示す固体である。
5.第6類の危険物は、可燃性の固体である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題28
重油の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.水に溶けない。
2.水より重い。
3.日本工業規格では、1種(A重油)、2種(B重油)および3種(C重油)に分類されている。
4.発火点は、100℃より高い。
5.3種(C重油)の引火点は、70℃以上である。
回答欄
1
2
3
4
5
問題29
次の事故が起きた可能性が最も高い危険物Aはどれか。
「一般取扱所において、Aを金属製容器から金属製ロートを使用してプラスチック容器(10L)に詰め替え中、Aの流動により発生した静電気がスパークし、Aの蒸気に引火したため火災となり、行為者が火傷を負った。」
選択肢
1.灯油
2.軽油
3.重油
4.ガソリン
5.ギヤー油
回答欄
1
2
3
4
5
問題30
静電気により引火するおそれのある危険物を取り扱う場合の火災予防対策として、次のA~Dのうち正しいものの組合せはどれか。
A.作業者は、絶縁性の高い手袋や靴を着用する。
B.危険物を取り扱う機器を接地する。
C.取り扱う危険物の流速を大きくして、短時間で作業を終わらせる。
D.床への散水等により湿度を高める。
選択肢
1.AとB
2.AとC
3.BとC
4.BとD
5.CとD
回答欄
1
2
3
4
5
問題31
次の文の( )内のA~Cに当てはまる語句の組合せとして、次のうち正しいものはどれか。「第4石油類に属する物品は(A)が高いので、一般に、(B)しない限り引火する危険はないが、いったん燃え出したときは(C)が非常に高くなっているので、消火が困難になる。」
選択肢
1.A(沸点)/B(蒸発)/C(気温)
2.A(沸点)/B(沸騰)/C(気温)
3.A(引火点)/B(加熱)/C(液温)
4.A(引火点)/B(加熱)/C(気温)
5.A(蒸気密度)/B(沸騰)/C(液温)
回答欄
1
2
3
4
5
問題32
第4類の危険物の一般的な火災の危険性について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.沸点の低い物質は、引火の危険性が大である。
2.燃焼範囲の下限界が小さい物質ほど危険性は大である。
3.施設内の入室時に素手で接地棒に触れる。
4.床に散水する。
5.作業服を素早く脱着する。
回答欄
1
2
3
4
5
問題33
危険物とその火災に適応する消火器との組合せとして、次のうち適切でないものはどれか。
選択肢
1.ガソリン…消火粉末(りん酸塩類等)を放射する消火器
2.エタノール…棒状の強化液を放射する消火器
3.軽油…二酸化炭素を放射する消火器
4.重油…泡を放射する消火器
5.ギヤー油…霧状の強化液を放射する消火器
回答欄
1
2
3
4
5
問題34
第4類の危険物の火災予防の方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.火気、加熱をさけて貯蔵し取り扱うこと。
2.酸化性の物品とは同一の室に貯蔵しないこと。
3.可燃性蒸気が発生し内圧が上昇しやすいので、容器にはガス抜き口を設けること。
4.静電気が発生するおそれがある場合は、接地して静電気を除去すること。
5.発生する蒸気の濃度が、燃焼範囲の下限値より十分低くなるよう換気すること。
回答欄
1
2
3
4
5
問題35
移動貯蔵タンクから地下貯蔵タンク(計量口を有するもの)に危険物を注入中、危険物を流出させる事故が発生している。このような事故を防止するための方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢
1.移動貯蔵タンクおよび地下貯蔵タンクの危険物の量の計測に誤りがないこと。
2.地下貯蔵タンクの計量口が開放されていること。
3.移動貯蔵タンクの底弁の選択に誤りがないこと。
4.地下貯蔵タンクの注入口の選択に誤りがないこと。
5.移動貯蔵タンクの注入ホースの結合金具と地下貯蔵タンクの注入口とが確実に結合されていること。
回答欄
1
2
3
4
5
採点