乙種第4類危険物取扱者試験同様に法令15問、物理・化学10問、性質・火災予防10問、合計35問。
過去に出題された520問からランダムに出題されます。
※乙4危険物 模擬試験 eラーニングお試し版は1回のみ受講可能です。
 続けてご利用いただく場合は、有料会員にご登録ください。(100日間1,000円)

法令

問題1法令上、顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所に表示しなければならない事項として、次のうち該当しないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題2法令上、製造所等に設置する消火設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題3法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題4法令上、予防規程に定めなければならない事項に該当しないものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題5法に定める危険物の品名について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題6法令上、危険物の運搬について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題7法令上、製造所等に設置しなければならない警報設備に該当するものは、次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題8法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題9法別表第1の性質欄に掲げる危険物の性状として、次のうち該当しないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題10法令上、危険物を運搬容器へ収納する場合の方法として、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題11法令上、平家建としなければならない屋内タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題12学校、病院等の建築物等から、製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外側までの間に、それぞれ定められた距離(保安距離)を保たなければならない製造所等と、対象となる建築物等までの距離の組合せとして、次のうち法令に適合しないものはどれか。ただし、当該建築物等との間に防火上有効な塀はないものとし、特例基準が適用されるものを除く。
選択肢




回答欄
問題13移動タンク貯蔵所に備えられている書類について、次のA~Eのうち、法令に定められているものはいくつあるか。
A.設置許可書
B.譲渡又は引渡し届出書
C.品名、数量又は指定数量の倍数の変更の届出書
D.完成検査済証
E.始業時、終業時の点検記録
選択肢




回答欄
問題14法令上、定期点検を行わなければならない製造所等に該当しないものは、次のうちどれか。ただし、鉱山保安法による保安規程を定めている製造所等及び火薬類取締法による危害予防規程を定めている製造所等を除く。
選択肢




回答欄
問題15法令上、製造所等における危険物の貯蔵及び取扱いのすべてに共通する技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄

物理・科学

問題16引火および発火等の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題17次のA~Eの物質のうち、常温(20℃)1気圧(1.013×105Pa)において、主な燃焼の形態が蒸発燃焼である組合せはどれか。
A.灯油
B.木炭
C.プロパンガス
D.硫黄
E.石炭
選択肢




回答欄
問題18熱容量についての説明として、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題19水36.0gが完全に水素と酸素に分解した場合、水素分子の数は(A)×1023個である。Aに当てはまる数値は次のうちどれか。ただし、水素の原子量を1.0、酸素の原子量を16.0、アボガドロ定数を6.02×1023/moLとする。
選択肢




回答欄
問題20固体可燃物の燃焼しやすい条件として、次の組合せのうち最も適切なものはどれか。
選択肢




回答欄
問題21金属について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題22常温(20℃)、1気圧(1.013×105Pa)で二酸化炭素を燃やしたときの反応について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題23沸点について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題24次の組合せのうち、燃焼が起こり得ないものはどれか。
選択肢




回答欄
問題25次の物質の組合せのうち、単体、化合物および混合物の3種類に分類した場合、混合物のみのものはどれか。
選択肢




回答欄

性質・火災予防

問題26第4類の危険物の火災予防の方法について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題27危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題28重油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題29第2石油類について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題30舗装面または舗装道路に漏れたガソリンの火災に噴霧注水を行うことは、不適応な消火方法とされている。次のA~Eのうち、その主な理由に当たるものの組合せはどれか。
A.ガソリンが水に浮き、燃焼面積を拡大させる。
B.水滴がガソリンをかき乱し、燃焼を激しくする。
C.水滴の衝撃でガソリンをはね飛ばす。
D.水が側溝等を伝わり、ガソリンを遠方まで押し流す。
E.水が激しく沸騰し、ガソリンを飛散させる。
選択肢




回答欄
問題31危険物を取り扱う地下埋設配管(鋼管)が腐食して危険物が漏えいする事故が発生している。この腐食の原因として最も考えにくいものは次のうちどれか。
選択肢




回答欄
問題32自動車ガソリンの一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。
選択肢




回答欄
問題33n-ブタノール(n-ブチルアルコール)の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題34アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。
選択肢




回答欄
問題35次の事故事例を教訓とした今後の対策として、不適切なものはどれか。
「移動タンク貯蔵所の運転者が、地下1階にある屋内タンク貯蔵所(容量1,400L?)に1,000Lの軽油を注入すべきところ、誤って1,400Lの軽油を注入したため、タンク容量を超え、通気管から漏油させた。」
選択肢




回答欄